OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://digicame-info.com/2014/01/om-d-e-m10-2.html
新型パンケーキサイズズームレンズが付いてますね。
これなら、私の手にも納まるかな・・
書込番号:17109110
1点

E-M1がOM-4TiB+ワインダー風だったので、E-M10 はOM-1風を期待したけど、ちょいと違いますね。
あえて言えばOM2000風?
書込番号:17109154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型パンケーキズームにはEDレンズが入っているので写りには期待が
持てますね。あとは9mm F8を速攻で発売して欲しいです。
書込番号:17109264
3点

真後ろの画像欲しいですね。E-M5で評判の悪かったフニャフニャボタンがどうなったか気になります。
これを見る限り、大きさはE-M5と同じに見えるのですが、だとしたらEVFもE-M1ではなくE-M5相当でしょうか。だとすると、魅力半減ですね。
防水防滴でもない気がしますね。2×2ダイヤルコントロールもなさそうです。
うーん。ちょっとターゲットユーザーがわからない。
E-M5の12-40oレンズキットも出るようですし、最近の商品企画はよくわからないですね。
書込番号:17109827
2点

STYLUS 1そっくりですね。性能はPL6にファインダーがついた感じでしょう。
PLシリーズが売れてるんだから、これも結構売れると思います。
書込番号:17110297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構小さくなりますね。
E-PL6ぐらいの大きさでしょうか。
E-M5位の大きさが限界かなって思っていましたが、もって見ないとわかりませんね。
EVFのスペックが気になります。アクセサリーポートがないんで、もしもの時のVF-4が使えませんから。
あとは値段ですが、多分噂通りなんでしょうね。
書込番号:17110489
6点

ほんと、
三兄弟ですね、M1のファインダーついてるといいんですが、?
書込番号:17110819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うーん。ちょっとターゲットユーザーがわからない。
に1票。
オリンパスもわかってなかったりして。
書込番号:17111247
3点

アメリカでは一眼レフのようにファインダーが盛り上がってないと
コンデジと同類視されてしまって、PENシリーズは受け入れられていないそうです。
かといってE-M5はやや高いので数が売れない。
だったら日本で売れ筋のE-PLにEVFを乗せてOM-Dシリーズに仕立て上げれば売れるんじゃね?
みたいなシンプルな発想だとおもいます。
書込番号:17111275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今度のE−M10は、過去のOMシリーズでの「OM10」と
同様の位置づけかなと、思います。
圧倒的な新技術で登場したM−1(OM−1),OM−2から、
「Take it Easy]の軽いノリで、CMキャラがあの
大場久美子、とくれば、ご存じの方もおられるかと・・
そういえば、文字入りのTシャツを着たこともあったか。
黒ボデイでは上位機の弟分としか見えないでしょうが、同時発売の
シルバーキットでは、いかにも軽快に感じられるでしょう。
私は、P1,P3,PL3とゴールド・シルバー系で来ましたので、
今度もシルバーにしようと思ってます。
書込番号:17111331
1点

わーカッコイイ。
ペンタ部が少し低くなったのかな?
M5もM1もペンタ部が少し高い感じだったので
とてもバランスが良いね。
値段が安いならほしいなあ。
書込番号:17111341
0点

フラッシュも内蔵かあ。
ボディ75000円ぐらいで出ればいいなあ。
持ってるカメラ処分してこれ一台でも良さそう。
やっぱりブラックがいいよね。
早く出ないかなあ。
久しぶりに楽しみなカメラです。
書込番号:17111439
0点

STYLUS1と大きさ、どうなんだろう?
また、M5の後継機は、無いんでしょうかね?
選択肢広がるんで、3機種で、行って欲しいです。
書込番号:17112412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STYLUS1が116×87×56.5。
E-M5が121×89.6×41.9。
E-M10がE-M5より小さいので、大きさ的にはほとんど変わらないんじゃないですかね。
私もE-M5の後継機期待してるんですが、どうなんでしょう。
書込番号:17112798
0点

正面から見たデザインのバランスは3兄弟の中では一番いいように思いますね。
特に高さが抑えられたことで、とても落ち着いた感じになっていますね。
STYLUSよりも丸っこいペンタ部にしたのも個性があって好感が持てます。
これで専用グリップを付けた場合どういう感じになるのか大いに気になります。
書込番号:17113452
0点

確かに ペンタ部 は低くなって
まとまりは良く見えますね。
ただ、上や横からの画像見ると
丸みがあるわけではないかも。
前からだと 丸く見えるのは
アイカップの輪郭が見えている
だけかもしれませんね。
書込番号:17114459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、E-M1と併用するサブカメラに良いのではないかと考えています。
ファインダー・ストロボ内蔵なら、なにかと便利で、それに小型軽量ならサブにピッタリ・・・そういう需要もあるのではないでしょうか。
私は現在、E-M1のサブは、E-P5なのですが、VF-4をつけるとやや重くなるのと、使い勝手がE-M1と似て非なることから、ちょっと戸惑うことが多いです。
E-M10ならスムースなサブカメラになるのではと期待しています。
ただ、実際に持った感じがどうなのか、、、、単にマイクロフォーサーズ用レンズが使える小型軽量のサブならパナのGMのほうが良いかも??、、、と迷っています。
発売されて現物を触ってから決断しようと思います。
書込番号:17115495
0点

三機種見てると、兄弟ってより、家族に見えてきました。
E-M1は、パパ E-M5は、ママ E-M10は息子だね!
容姿は、良く見えるこの息子の出来は、どんなもんでしょうかね?
書込番号:17117280
0点

OM-D E-M10のスペック
- センサー: 有効1605万画素 4/3型LiveMOS
- モニタ: 3.0型液晶。104万ドット。可動式。静電容量式タッチパネル
- ISO感度: ISO200-25600(LOWで100相当)
- シャッタースピード: 60秒〜1/4000秒
- 連写: 最高8コマ/秒
- メディア:SD/SDHC/SDXC。UHS-I対応
- EVF: 144万ドット
- 撮影可能枚数: 320枚
- 動画は1920x1080 30p 24Mbps。MOV、H.264
- バッテリー: BLS-5
- 大きさ: 幅119.1 x 高さ82.3mm x 奥行き45.9mm
- 重さ: 350g(本体のみ)。396g(バッテリーとメディア含む)
- レンズキット(14-42mm F3.5-5.6EZ)。
- ダブルズームキット(14-42mm F3.5-5.6EZ と40-150mm F4-5.6R)
ED14-42mm F3.5-5.6 EZのスペック
- 全長: 22.5mm
- 最大径: 60.6mm
- レンズ構成: 7群8枚。EDレンズ1枚、非球面レンズ3枚、スーパーHRレンズ1枚
- 絞り羽根: 7枚、円形絞り
- フィルター径: 37mm
- 最短撮影距離: 広角側20cm。中間域の一部で29cm。望遠側25cm
- 最大撮影倍率: 0.225倍。35mm換算0.45倍
- 店頭予想価格は35000円前後
- 色はブラックとシルバー
25mm F1.8のスペック
- 全長: 42mm
- 最大径: 57.8mm
- レンズ構成: 7群9枚。非球面レンズ2枚
- 絞り羽根: 7枚、円形絞り
- フィルター径: 46mm
- 最短撮影距離: 25cm
- 最大撮影倍率: 0.12倍。35mm換算0.24倍
- 店頭予想価格は35000円前後
- 色はブラックとシルバー
BCL-0980のスペック
- 9mm F8の魚眼レンズ
- レンズ構成: 4群5枚。非球面レンズ2枚
- F値: F8固定
- 最短撮影距離: 20cm
スペックの詳細が出てきましたね。
多分これで出てくるんでしょう。
ちょっとがっかりですが。
書込番号:17117742
1点

う〜ん、欲しくない(^_^;)ヾ
VFがM5と同等なら、ひょっとしたらPM2+VF4の方が快適かも?
M5の値段が持ち直しそうな気がしますね。
書込番号:17118055
3点

うーん。思ったよりも低スペックですね。EVFがE-M5というのはやはりがっかりです。
kanikumaさんのコメントの通り、海外向け廉価製品なのかも。
さて、防塵防滴はどうでしょうか。
書込番号:17118210
1点

M10のスペック、もう少し頑張ってくれるのではと期待してましたが、ちょっと、、、ですね。
これでもしM5が生産終了ならまだしも、併売が続くのであればM5の方がオトクかもしれません。
違う見方をすれば、これで画質のチューニングがM5やM1と比べてどうなってるのかがより楽しみになってきた感も。
書込番号:17119843
1点

一眼レフタイプのデザインが好評なのかも。
これこそ本物のE-三ケタ機(E-520・E-420・E620)の後継機ですよね。
後継機といってもフォーサーズレンズを想定してるのではなく、m4/3レンズが主体の一眼レフ(デザインのみ)タイプ入門機。
E-PL5やE-PM2ってコンデジみたいで、しっかりしたカメラのイメージがないからなぁ。(写りのことではなく持った感じとかのこと)
それが逆にE-Pシリーズの良さなんだろうけど。
書込番号:17119893
1点

E-M1を購入した直後、M5後継?の新機種発売の情報を知り「早まったか!!」と焦った自分としてはこのスペックには逆に安心しました。
M5の後継はまだ先になりそうですね。
書込番号:17120130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん 残念!
せめてEVFはE-M1と同じにして欲しかった。
見送りですね。
後から発売でこれだけ低スペックに抑えたのだから
思い切った価格設定にしないと売れないんじゃない?
私が心配することではないですが・・・(^^ゞ
書込番号:17120655
2点


EM-10の性能に関して、今出ている情報通りならちょっと販売的に苦しいかな、と思います。
そこで逆に、もしかしたらまだ隠されたサプライズが有るのでは、と期待したい所ですが‥。
そうは言ってもコンパクトなキットズームや開閉するレンズキャップを見ると、結局「小型で扱いが楽なOM-D」という所に落ち着くのでしょうね。
書込番号:17122738
0点

僕はスペックより価格です。
デザインも僕好み。
値段が安ければ僕にとっては良いカメラになりそう。
書込番号:17122770
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





