OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
M.DIKO PROについてお尋ねです。
F値の明るいレンズの購入検討しています。ポートレートなど背景をぼかすため。
例:12−40ミリF2,8
他に例:単眼のF1、8などの画像を何方か此処にアップできませんか。メーカー以外の方で。
書込番号:18179964
5点

普通に価格のレンズスレッドへ行けば色んな人が作例をアップされてますよ。
そちらで確認する方が色んなレンズの作例が見れて早いと思います。
あと、Googleで作例が見たいレンズ名で検索を掛けると無数に出てきますが検索されましたか?
書込番号:18179985
11点

西海のGG さん、こんにちは。
私はこのカメラを持っていませんので写真はありませんが、例えばこういうサイトで探してみてはいかがでしょうか?
http://photohito.com/search/advanced/
http://ganref.jp/photo_searches
参考になれば幸いです。
書込番号:18180067
9点

このレンズは標準ズームなので、背景がぼかしやすいのは望遠側での撮影の時や被写体へ20cmへ接近した時位。
このレンズでの醍醐味は絞りが明るいのでシャッター速度をしっかり速めやすいとか、室内撮りでもフラッシュ無で自然な明るさのまま撮りやすいとか、イルミネーション等の撮影でも手持ちでも撮れるというところかと。
1枚目は暗い中での撮影なので開放で撮影していますが、あまり寄っていない為背景はあまりぼけていません。
2枚目は望遠側でモミジへ接近出来ているのでしっかりとボケてくれたかと思います。
3枚目と4枚目はちょうど同じ被写体なので比較しやすいだろうと並べてみました。
3枚目は25mmという標準な画角でf1.4という明るさで撮れていますが、焦点距離があまり長くはない為背景の様子が随分わかる感じになってます。
4枚目は50mmという中望遠なマクロレンズなので、M.zuiko45mmF1.8よりは被写体へ接近して撮りやすく、背景もぼかせてきているだろうと思います。
背景をぼかすにはレンズの明るさだけではなく、焦点距離の長さや被写体や背景との距離間によっても様々ですよ。
中望遠以上に長いレンズをご使用になれば、被写体へ接近していなくても絞りがあまり明るくなくてもぼかしやすくはなってきますよ。
書込番号:18180314
8点

>3枚目は25mmという標準な画角でf1.4という明るさで撮れていますが、焦点距離があまり長くはない為背景の様子が随分わかる感じになってます。
3枚目って、12-40になってるよ。 (*ω*?
書込番号:18180359
8点

ご指摘ありがとうございます。
画像データを確認してみると確かに12-40mmPROのようでした。
比較画像として別の物も。
ちなみに、2枚とも2・30cm程に接近して撮影している為、25mmという標準な画角にしては背景がボケている方です。
書込番号:18180682
3点

F値を明るさだと勘違いしてレンズを買うと
後悔しますよ。
ボケを欲するなら有効口径でみましょう。
書込番号:18181033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉例:12−40ミリF2,8
このレンズですと、35mmフルサイズ比
24-80f/5.6になりますので、ポートレートでは
物足りないと思います。
ボケを欲するなら、素直に35mmフルサイズです。
ボケ量、高感度性能を考えると、フルサイズが一番安上がりです。
マイロフォーサーズの利点はボケない(絞る手間がへる)、小型化軽量化なので。
書込番号:18181073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
大きなボケ写真撮りたいならフルサイズ買った方が楽ですねはい
書込番号:18181081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>マイロフォーサーズの利点はボケない(絞る手間がへる)、小型化軽量化なので
ボカす為の設定を知らないから、こんな言葉が出るのでしようね。
フルサイズにしても、ボカす為にはボカすように設定しなければダメなんですよね。
書込番号:18181380
27点

西海のGGさん
こんばんは。
私が回答しようとしていたことをcwiさんが先に回答してくれていますね。
オリンパスのレンズであれば、フォトパスで検索するのが一番簡単です。レンズと絞りで検索できます。
http://fotopus.com/search/
マイクロフォーサーズのレンズでもそれなりにぼかせますが、フルサイズ用のレンズほどのボケはありません。
マクロ撮影では十分すぎるほどボケますが、人物の全身だと厳しいかもしれません。
MFでも良ければ、ノクトンや他社のレンズをアダプタで利用するというのが良いかもしれませんね。
書込番号:18181634
3点

m4/3を本気で使うなら、このレンズかパナの12-35mmのどっちかはもっていて当然。
写りはどっちもいい。詳しく比べたら違うだろうが、実写性能としてはどっちでもじゅうぶん。
ポートレートであろうが、風景であろうがたいていの撮影領域で活躍するはずです。
あれこれ迷うのは時間のムダです。明日にでも買うのが吉かと。
書込番号:18181650
4点

作例があまり出て来ないので、こんなものですが載せてみます。
25mmf1.8は一般的な旅行・夜景用として買いましたが、ほとんど使っていないので
試写したものです。
12−40mmは旅行・登山のお供に一番稼働率が高く、簡易マクロとしても使い勝手が
良い万能レンズです。
ここに載せた3枚の写真はボケが入っているものの被写体との距離は短いということを
考慮してください。
ー続きありー
書込番号:18181687
4点

西海のGGさん、こんばんは。
gngnさんがあげてらっしゃるように、作例を見るならここよりもオリンパスのコミュニティサイトのFotoPus(http://fotopus.com/search/)で探すほうがいいと思います。
レンズ別の作例がたくさん見られますよ。
書込番号:18181763
7点

続きです。
今度は12−40mmを簡易マクロとして使った例ですが、解像度が分かるように
大トリミングしたものも添付しました。
最初のイワカガミ(ピンクの花)は絶え間ないアブの攻撃のなか急いで撮ったので
ジャスピンではありません。
3・4枚目は小雨降る中、50−200mmSWDで車の中から撮ったものなので、
被写体との距離は2〜3mあるものです。
今月末に発売される40−150mm f2.8に距離・性能が比較的近いので、前ボケ
後ボケの参照にしてください。
本職(???)は鳥の飛翔撮りなので、ポートレートについては全く分からないのですが、
今度発売される40−150mm f2.8のほうがポートレートにいいのかな?と思った
もので。
書込番号:18181787
3点

背景をぼかすポートレートなら
35-100mm
か
40-150mm
か
50-200mm
の開放F2.8の望遠ズームが適してる
作例はZD50-200mmでカメラがE-1だけど、このレンズはアダプタでE-M1でも使える
まあE-M1に最適なのは40-150なのは間違いない
ボケの大きさは同じ(同じ焦点距離、同じF値、同じ距離から撮影で)
作例のように換算200mm近い画角だと、F2.8ではボケすぎなのでF3.5で撮ってたんだと思う
F3.5でも十分ボケてる
このレンズの望遠端付近だと、換算400mmあるので(そのレンジでは)F3.5が開放だけど、F4以上、場合によってはF5.6以上でもけっこう背景ボケる
ただこのレンズも40-150も、それなりにレンズが大きいので、
ポートレート用だったら
単焦点の45mmF1,8か75mmF1,8、あるいはパナの35-100mmF2.8あたりのほうが
撮影は楽かもしれない
書込番号:18181988
5点

西海のGGさん、こんばんは。
E-M1+M.ZD ED 75mm F1.8で撮った写真を投稿します。
(トリミング、リサイズはしていません)
ポートレートは撮らないので、お猿の写真になりますが、、、。(^_^;)
書込番号:18182008
13点

フルサイズの方がボケの表現に優れるのは確かですが、
4/3でもボケは得られます。
ポートレートをメインの被写体にするならフルサイズや中判ですが、
嗜む程度であったり、サブ的な被写体なら4/3でも十分以上にボケてくれます。
書込番号:18182035
11点

写りはわかりませんが、ボケ量だけならこれらのレンズも面白そうです。MFですが。。。
IBELUX 40mm F0.85
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141114_676056.html
Speedmaster 50mm F0.95
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140602_651165.html
中望遠なので、ポートレートには使いやすいかと。
書込番号:18182115
3点

ポートレート用なら75oF1.8とSIGMA60oF2.8DNをお勧めします。
マイクロフォーサーズはボケにくいという性質がありますが、換算120o〜150oの
中望遠レンズを使うことでポートレートなどでも無理なくぼかすことができます。
75oはとてもシャープでボケ味もいいレンズです。60oDNはシャープさと暗部の階調の豊かさ、
色再現の深さを兼ね備えています。しかも2万円しない抜群のCPです。私個人としてはE-M1を
持っている人に強くお勧めしたいレンズです。(私シグマの社員ではありません。)
書込番号:18182195
14点

仮に今、御使いのレンズが14-42mmF3.5-5.6だとして、F2.8のレンズだと一番差が大きい望遠端で6/3段。
F1.8とF2.8の差は4/3段。F1.8とF2.8ってけっこう差は大きいですよ。
書込番号:18182442
5点

>フルサイズにしても、ボカす為にはボカすように設定しなければダメなんですよね。
それ逆。フルサイズだとポカす気は無く絞りこんだつもりでも勝手にボケてる。
だから、寧ろボケてない写真を撮る方が難しく三脚使ったりして、手間暇かける。
その点、マイクロフォーサーズは開放で撮ってトロトロに溶けて撮ったつもりでも、後で見ると背景のディテールが残っててがっかりする。
反面、「あんまり絞ってSSが遅くなるのも嫌だし…これくらいの絞りで大丈夫かな?」 って設定でもキッチリパンフォーカスで撮れてたりする。
後、作例はもう良いんじゃないの?
ボケに関しては藪蛇になってる気がする。
書込番号:18182854
6点

光学機器メーカーNikonのサイトを見ると、「F値は像の明るさ」と書いてあります。
【デジタル一眼レフカメラの基礎知識 | ニコンイメージング】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.htm
「F値は像の明るさ」で間違いありません。
どこの誰とも分からない人たちが執拗に布教する独自研究ではなく、上記のようなキチンとした情報源で学びたいものです。
書込番号:18182920 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

横道坊主 さん
>後、作例はもう良いんじゃないの?
ボケに関しては藪蛇になってる気がする。
スレ主さんはスレ立てで下記のようにコメントされているから作例を出しているのです。
>単眼のF1、8などの画像を何方か此処にアップできませんか。
藪蛇になってマイクロフォーサーズがボケにくいことがますますはっきりするとおっしゃりたいのでしょうか。
スレ主さんも、私を含めてここに作例を出した人もそのことは分かったうえで、マイクロフォーサーズでポート
レートに向くレンズの情報を共有しようとしているのだと思います。フォーサーズでもフルサイズと同じように
ボケますよと思って作例出している人はいないんじゃないかな。私の作例もマイクロフォーサーズでも十分ボケ
ますよというようなことを言いたいだけのために選んだ作例ではありません。そこに藪蛇などということを言う
のは何かバカにされているように感じます。
書込番号:18182955
26点

42.5mmf1.2絞り開放の作例です。単に被写体を大きく写して背景をぼかせたいなら、最大撮影倍率の高い、焦点距離の長い明るいレンズを使えばいいだけかもしれません。いずれにせよ、ボケは被写体を目立たせる飾りの様なモノですね。
書込番号:18182969
9点

被写界深度が浅いかどうかという話は、カメラシステムの性質に過ぎない話であって、絶対的な長所として語られる類のものではないでしょう。
フレーミングが上下左右での切り取りであるのに対して、被写界深度は前後での切り取りであるというにすぎません。
ボケにくいボケにくいと一生懸命に揶揄するのは、「広角レンズは余計な周辺が入って切り取りにくいですね(笑)望遠レンズの方が切り取り効果が高くて優れたレンズですね(笑)」と説教して回るようなものでしょう。
馬鹿げています。
上下左右前後、切り取りたければ切り取れるシステムを選べば良いだけの話です。
システムで切り取れないなら構図を変えて、いろいろ工夫して撮ったら済む事で、創意工夫から新しい撮り方に目覚める事もあるでしょう。
マイクロフォーサーズシステムの「同じ画角なら35ミリ判カメラより焦点距離が短く、被写体により近づいて撮影できる」という性質は、まさに35ミリ判とは違う工夫ができる特長でもあります。
性能に頼るばかりで工夫しない人々には、単なる欠点に見えるかもしれませんが。
書込番号:18183008 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

45mmF1.8はいいですよ。軽量コンパクトで写りもいいし。
特徴。
開放からシャープに写るので画質的に安心してF1.8から使える。アップした写真は17mmF1.8、20mmF1.7 1型、45mmF1.8のF1.8時のピントを合わせたあたりを切り出した等倍画像。
1/3段絞るだけで周辺部までほぼ正円ぼけになる。
逆光耐性が高いのでポートレートで使いやすい。
絵作りとしては20mmF1.7や25mmF1.8がこってりカリカリ系なら45mmF1.8はあっさりカリカリ系。
最大撮影倍率の実測値は0.13倍と17mmF1.8や20mmF1.7と同じくらいでF1.8のレンズとしてはマクロ性能は低くありません。ただ最短撮影距離は46cmなので用途によっては少し使いにくいかも。
参考までに他のレンズの最短撮影距離の実測値。
17mmF1.8 17.5cm
20mmF1.7 19cm
25mmF1.8 21cm
書込番号:18183080
2点

一体型さん
その写真って印刷物ですよね?
今一分りにくいです。
書込番号:18183154
5点

〉被写界深度が浅いかどうかという話は、カメラシステムの性質に過ぎない話であって、絶対的な長所として語られる類のものではないでしょう。
長所って言うか、特性ですので語る分には問題ないですね。
ボケについては、35mmフルサイズにとっては普通(特性)の事で、マイロフォーサーズにとっては短所になります。
逆もしかりです。
マイロフォーサーズはボケ無いので、パンフォーカスし易いのが長所って事です。
マイロフォーサーズより、パンフォーカスはスマホのほうが上ですが(笑
書込番号:18183378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉マイクロフォーサーズシステムの「同じ画角なら35ミリ判カメラより焦点距離が短く、被写体により近づいて撮影できる」という性質は、まさに35ミリ判とは違う工夫ができる特長でもあります。
フルサイズユーザーからみますと、ボケ量が違いますので話しになりませんが、マイロフォーサーズユーザーさんにとっては妙案かもしれませんね。
書込番号:18183400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズユーザーからみますと、ボケ量が違いますので話しになりませんが、
フルサイズユーザー全員が馬鹿だと思われるので、
今後は一人称で書き込み願います。
書込番号:18183485 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>フルサイズユーザーからみますと
フルサイズユーザーを名乗って、使う気もないカメラのスレッドで「(笑」を連発して荒らすのは、フルサイズユーザーのツラ汚しにしかならないと思います。
書込番号:18183518 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

明るい単焦点にするか、12-40mm F2.8にするかというレンズに対してのスレッドです。むしろフルサイズ云々こそ他でスレッドを立てた方がよいのでは?
パッケージです。わかりにくいですか?
でも言葉でもちゃんと45mmF1.8は「開放からシャープに写るので画質的に安心してF1.8から使える」と書いておいたでしょ。
明るい単焦点といっても実際に使ってみると、開放付近では描画が甘いものも少なくないどころか、そういうレンズの方が多いです。
F2.8まで絞って使うなら12-40mm F2.8でいいわけですし、スペック的に明るいだけでなく開放から画質的に安心して使えるかどうかも重要な要素でしょう。
書込番号:18183591
13点

スレ主さんの為にもレンズ選びの参考に見ている人の為にも脱線はこのへんで終わりにしませんか?
一体型さんがおっしゃるように、フルサイズ云々こそ他でスレッドを立てた方がよいのでは?
あたなが決めるさんの主張はこのスレに集約されているように思います。また、詳しい知識をお持ちの方の正当な書き込みもあるので、あたなが決めるさんの主張が知りたい方、または詳しい知識を求める方は見てみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#18122080
書込番号:18184538
10点

荒らしと思うのであれば、相手にしないのがネット上での流儀ではなかったのでしょうか?
相手にしてほしいから書き込んでいるのに、それにまんまとレスを返している時点で、荒らしと同等だと気づけば良いだけです。
管理人に対処を求めるより、スルーするという対処方法を実施するのが先ですよ。
45mmF1.8の作例、一つですが上げさせてください。
書込番号:18185196
14点

西海のGGさん 皆さん こんばんは
ボケの柔らかさとかも好みがあるので色々と
試してみてはいかがでしょうか?
E-M1は色々なレンズを取り付けられるマウントアダプターも
出ていますので(*^^)v
書込番号:18185292
7点

「荒らしと思う」という領域を遥かに超えているわけだし、
まんまとレスを返しているのではなく、
予防線というか、予防汚染という目的があります。
撮影の仕方で背景のボケ効果を演出したり、その逆も出来ますから、
特定の機種で特定のレンズをつければただそれだけでボケ効果が期待できるのかといえば、
そんなことはないと思っています。
あと、ボケって被写体の後ろだけではなく、前もボケますよね。
そんなわけで、構図や撮影位置をよく検討しないと、ある意味
「ずいぶんノイジーですね???」という
写真になることもありますので、十分な注意が必要です。
(某サイト掲載〇〇〇+様の「花お写真」もそういう意味では反面教師として役に立っているのかも知れません。)
書込番号:18185626
11点

スレ主さんが尋ねてるのは「検討中のm4/3レンズのボケ具合がどの程度か参考にしたい」ってこと
主題から逸れた盛り上がりって、情けないですよ
同じF値、撮影距離、換算焦点距離などの条件が同じならボケ具合が違う
単なる特性の話に何を拘るんでしょうかね
ボケ具合も表現のうち
ボケが物足りないなら、ボケボケ写真を求めていくしかないですが…
主題は何でもボカせば(ボケボケにすれば)引き立つってわけでもないですよ
フルサイズのボケが欲しければ、そうすればいい
m4/3で意図したボケが得られれば、楽しめばよい
適材適所でユーザーが選択し、扱えば済む話だけの筈なんですがねぇ…
書込番号:18186199
11点

適材適所の選択をするには、自分でよ〜く考える必要があります。
ですが、ひたすらボケの大きさを求めるだけなら、何も考える必要はありませんから。
書込番号:18186214
13点

あたなさん
>F値を明るさだと勘違いしてレンズを買うと
後悔しますよ。
ボケを欲するなら有効口径でみましょう。
※とても変な改行直してません。
これや
>ボケを欲するなら、素直に35mmフルサイズです。
ボケ量、高感度性能を考えると、フルサイズが一番安上がりです。
これ。
スレ主さまが過去どんな投稿をされてるか?またスレ主さまの生活背景や、なぜ新たにE-M1を併用するかみてますか?
最後、最初の質問内容も把握されてますか?
あたなさんは聞かれたことにアンサーになってますか?
毎回毎回OLYMPUS版でのつまならい誘導はもうやめて頂きたいですね。
良スレもぶち壊しにし、うんざりします。
スレ主さま。
わたしの作例を探したんですが、全てスマホに入っていてデータがでないんです(>_<)
どうかもっともっと良識あるユーザーさんはたくさんいらっしゃいますので、参考になる作例をお願いします。。
スレ主さま、今回横レスでスレ汚ししてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:18186286 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

veilchanさん
Hirocbverさん
gngnさん
他、多く方々からご返信有難うございます。何方かご指摘のようにボケ味はフルサイズが適します、EOSマークVを所持していますからこれはこれでいいのです。今回のお尋ねは軽量のE−M1を導入しましてこれで街歩きなど凄く便利さなどの恩恵を受けています。それでフォーサーズでF値が明るいレンズでのボケ味を皆さんの実際撮られたものを拝見したくて投稿しました。E−M1で12−40:F2,8の画像のボケ味は良いようです。追加のレンズ購入はこの辺で自分では決まりそうです。
皆さん有難うございました。書き込みはこの辺で終わらせて下さい。
書込番号:18186342
15点

スレ主さんがいい買い物出来ますように
お祈りしています。
書込番号:18187292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレッドが荒れちゃったので仕方ないのかもしれませんが、
投稿写真を見てどう思われたのか、スレ主さんの感想はもうちょっと聞きたかったですね。(>_<)
書込番号:18187527
4点

削除されてしまった。。。
スレ主様におかれましては、良い答えが見つかったようで良かったです♪(*^^*)
楽しい撮影人生を!
書込番号:18187692
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





