D610 ボディ
- 有効画素数2426万画素のニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。すぐれた描写力と高速連続撮影約6コマ/秒の機動力を備えている。
- 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。忠実な描写と鮮やかな色再現、広いダイナミックレンジを実現し、高感度撮影ではノイズを抑える。
- 7点がf/8対応の高密度39点AFシステムにより、スムーズなAF撮影が可能。多彩な表現を可能にする1920×1080 30pのフルHD動画を撮影できる。



こんばんは、アドバイスいただけたらと思います。本機種を4か月ほど使い、なんとか勝手がわかって来ました。現在、純正28〜300とマクロ60ミリを所有してます。そろそろ山に持ち込みたく思い、ハンドリングの良いズーム購入を考えてます。とりあえず目にとまったのは、純正24〜85と18〜35、タムロン28〜75、24〜70、シグマ24〜105あたりです。最後の2機種は重さに不安があり、広角ズームは画角がイマイチかなぁ、残りの2機種は画質がどんな感じかな、というところです。いままでは、フジのT1とpro1を中心に単焦点レンズを中心に使って来ました。まあ、良く使ってきたなあ〜って感じです。
今はフルサイズの情報量に驚いてるところです。また、フジの新機種も待ちです(笑)
暫くは二つのマウントを使い分けて行きたいと思ってます。
光の入り乱れる遠景がメインとなりますので、特に経験者の方からアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:20005907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
画質重視でしたら純正でもタムロンでも24ー70F2,8だと思います。その変わり重いです。
その他のズームレンズは、それなりの画質です。
書込番号:20005957
4点

Vr24-85mmは非所有ですが各位の評価で脳内感覚は掴んでおり、それによれば推奨。
Tamron28-75mmは所有で、28mmスタートが厳しいかなと。
書込番号:20005976
2点

Lazy Birdさん こんばんは
>そろそろ山に持ち込みたく思い、ハンドリングの良いズーム購入を考えてます
でしたら やはり AF-S NIKKOR 24-85mmが 435gと軽量ですが 山の場合1gでも軽量化したいと思いますので このレンズが良いように思います。
書込番号:20005996
3点

14-24でしょう(o^-')b !
書込番号:20006019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンデジ代わりにD610に50mmF1,4Dとタムロン28-75mmを付けてます。
軽量で良いです。。。
書込番号:20006068
2点

早速の返答ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
はい、そのタムロン1番興味あります。しかし、純正の高倍率ズームより思いですよね。物理的に厳しいなあと思ってます。欲しいんですけどね。
>うさらネットさん
実はフジの評判の標準ズーム、遠景は個人的にイマイチでして、その辺がニコンのキットズームでも気になってます。でもフルサイズとなると話は別でしょうか?消去法で行くとタムロンの2875になってしまいます。広角は
傾斜感や高度感が落ちますので目の前の岩壁等以外にはあまり使いません。
>もとラボマン 2さん
そういう結論にはなりますよね。キットズームでもフルサイズはAPSCのそれとは違いますでしょうか?理論的には当然ですが、手持ちの高倍率ズームよりいいでしょうか?フジもそうですがキットレンズは近距離はいいですが遠景は苦手です。その辺が気になってます。
>☆ME☆さん
ありがとうございます。広角は迫力が落ちるのであまり使用しません。メインは標準域から中望遠です。勿論ないと困りますが(笑)
書込番号:20006119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルロスゴンさん
なるほど、実は60ミリマクロ一本勝負もありかなぁと思ってました。風景と高山植物目的で購入しましたので。フジでは同じような組み合わせでやって来ました。タムロン2875は条件的に残るんですよね。
書込番号:20006177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

28-75mm F2.8は絞れば周辺まで良い解像をしますが、開放では特にテレ端は甘いです。
解像実力はF4以上からですけど、そこを納得の上ならお奨めします。価格はリーズナブルですから。
しっかり芯は捉えてくれます。
書込番号:20006235
1点

>Lazy Birdさん
タムロンの大三元を使っています。薦めはタムロンの15〜30VCと野鳥を狙うなら150〜600VCを勧めます。タムロン標準域だと24〜70VCは、手ぶれ補正と2.8の明るさでスナップ〜ポートレート用の感じです。もしタムロンで揃えるならば24〜70VCと70〜200VCと旧90マクロVCはレンズ登録データが被るので気を付けてくださいね。
書込番号:20006264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正の28-300を持っているのなら、18-35と合わせることで18oから300oまでを比較的軽量に抑えることができます。一般的には、純正なら、標準ズームの画質は24-70>24-120=24-85>28-300というイメージだと思いますが、大きく引き伸ばさない限り、ほとんど差は分からないんじゃないかという気がします。
ただし、そもそも広角をあまり使わないのなら、現在の2本のレンズで済ませてもいいんじゃないでしょうか。私が今、手元に持っている山岳写真の本の中でも、ニコンなら28-300がおすすめレンズとして載っています。
どの山に登るかにもよりますが、森林限界以内だと頂上に立っても木がうっそうとして意外と視界が開けていないところがあります。なので、山でも結構、望遠は重宝します。近くのものと一緒に写せば、望遠でも遠近感が出ます。私自身は、ギリギリまで荷物を減らしたいときは、24-120または28-300一本で済ませています。
書込番号:20006340
3点

D610+24〜85mm を使っています。 まあ、山とか旅行では、ほぼオールマイティ、難を言うなら暗いです。
明るいうちの日帰りならこれで十分ですが、朝夕が入ってくるときはできればタムロンの24-70oがほしいです。
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 は手ぶれ補正なしが気になります
書込番号:20006352
2点

私ならタムロン28〜75か純正24-120F4。
タムロン安いのによく写ります。(キヤノンで使ってました。)
私は広角嫌いなので28からでよいです。
以前はキヤノン5D2 + 24-105F4で登ってましたが、最近はE-M1 + 12-40mmF2.8です。
持ってませんがT1に XF16-55mmF2.8 で登ってみたいなと思うときがあります。
書込番号:20006371
1点

>うさらネットさん
情報ありがとうございます。助かります。
>ニコン議員さん
ありがとうございます。いいレンズ欲しいですが、画質と被写体の質が天秤にかかるのが
この世界です。2470を体を鍛え直して使うのが前向きとは思ってますが(笑)年ですので。
>狸穴の銀次さん
おっしゃる通りです。28300とF1.8シリーズ
を使うためにこの機種にしました。軽めの登山と車で出掛けた時用ですが、撮影に集中出来ます。ただ、長めの縦走やアイゼン、ピッケル使用時はやはり使用控えたい重さ、バランスではあると思います。滑落の心配がなければ問題無しですが。
>杜甫甫さん
オールマイティーですかあ。ありがとうございます。実はフジの単焦点レンズに目が慣れてしまっているところが不安の要因です。
まあ、情報量が違いますので大きな不満にはならないとは思っています。
書込番号:20006441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7大好きさん
タムロン来ますね(笑)
私は最初、EM5でした。現像エンジンが紅葉に弱かったので止めました。いまはいいみたいですね。
T1と1655の組み合わせは大変魅力的です。
ただ、カラマツなどの樹林帯はT1は潰れます。本機はしっかりと出してくれます。遠景はやはりフルサイズが強いようです。それとファジーな階調はスッパリとカットされます。
フジは輪郭のしっかりとした被写体がマッチしてると思います。
書込番号:20006464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽さの28−80Gてのもありかw
これに24mm単があれば僕はOK♪
書込番号:20006566
1点

Lazy Birdさん こんばんは!
ボクも、燕岳登ったときに単焦点大量に持って行って相当しんどかったので、Sigma24-105 F4を購入しました。
っで、その後登山できてません(^^;
確かに候補の中では重い部類ですが、レンズを何本も持っていくことを考えたらこれ1本にするなら2Kgくらい
軽くなるので・・・
あと、ボクが重視したのは画質です。
便利ズームにしたからといって画質がどうでもいいわけでもないので、出来るだけ画質がいいものをと。
画質自体はArtラインなだけあって、ピント部分の解像感はピカイチだと思います。
ただし、四隅が流れるのと、開放付近の周辺減光が気になります。
でも、街の夜景とかなら流れるときになりますが、山の写真であればそれほど気にならないかなって思ってます
周辺減光は絞れば解消されますけどね。
一応このレンズのレビュー載せときます。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=fireblade929tom&CategoryCD=1050
それと中望遠域の写真も載せときますね。
解像感の確認はオリジナル画像を見てもらえれば分かるかもしれません。
書込番号:20006579
2点

>Lazy Birdさん
偶然ですが、僕もタムロン2875のA品を昨日キタムラのサイトで見つけ注文しました。価格と写りの評価を考えると、非常に良いと思います。屋外使用でこの焦点域ではVCは不必要かと。同じタムロンでVC付きは価格差がありすぎます。軽さもポイント。
書込番号:20006671
2点

軽さで選ぶならAF-S50mmF1.8Gの1本勝負!
近接撮影能力も高く、50oの画角は撮りようによって幅広く使える。要は撮り方次第。
書込番号:20006914
1点

色々ご意見がございますがまずはスレ主様にお伺いしたい事があります。
山用と言われましても色々な山があります。
アルプスのような木も育たないような山もあればただの里山もあります。
森の中の登山道を登る。けもの道を登る。色々です。
次に、主に何を写したいのでしょう?
風景にしてもパンフォーカスにしての遠景撮影
遠くの山をフォーカスし近景をボカス撮影
野鳥などの生き物撮影
高山植物などのマクロ撮影
日帰り登山ですか?
泊まるとすると山小屋ですか?テントですか?
その他は画質・大きさ・重さなどすでに話題に上っていますので上記の事をお教えください。
書込番号:20007075
2点

山って前後に動く余裕ってほぼないんだよね。
だからズームレンズが必要ってわけで。。。
山の経験と体力と行程かな。ハイキング程度なのか
食料、テント担いでの縦走なのか。
その中でチョイスしたい所ですね。
画質はあきらめ高倍率で攻めたり、
荷物が少なく余裕があるので複数のレンズで
計画したりと。
書込番号:20007084
2点

おはようございます。アドバイスありがとうございます。出先でかいつまみレスで失礼します。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>山ニーサンさん
基本日帰りです。イメージとしては八方尾根から唐松日帰りピストンなら、28300の高倍率ズームを持って行くかどうか迷うレベルです。
小屋泊まりなら、T1と単焦点レンズを持って行くと思います。
まあ、厳冬期の日帰りピストンまでの対応を考えてます。
書込番号:20007139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕なら10-24か12-24を追加します。
どちらもそれなりに高価ですが500gを切っていますので24-300とぴったりだと思います。
あとはお財布と相談してください。
書込番号:20008045
0点

>あふろべなと〜るさん
いい組み合わせですね。小屋泊まりで星も狙えますね。魅力的です。
>fireblade929tomさん
魅力的なレンズです。画角がいいですし、シャープさも魅力です。問題は、高倍率ズームより重いことと、防塵防滴ではないところでしょうか。購入意欲高いレンズですが(笑)
>みきちゃんくんさん
色々な面で魅力的ですよね。1番条件満たしている機種でしょうね。
>kyonkiさん
私も大好きな撮り方です。50、85、35ミリと来ています。だいたい、1年半くらいは没頭してます。山では85ミリが1番自分の視界に近いようです。
みなさん、色々なアドバイスありがとうございます。レスを通して大分整理できて来たようです。気持ちよく駆け抜けられる重さのレンズが、希望のようです。
書込番号:20008383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
D600でタムロン28〜75 A09 と タムロン24〜70 A007 使ってます。
純正24〜85はAFが遅いのと暗いので候補から外し、シグマ24〜105は周辺光量落ちが大きいのと
重いのにF4なのではずしました。ポートレートや花はF2.8で撮りたいので。
タムロン28〜75 A09は、F2.8だと肌補正いらない柔らかな描写なので良いですし、絞ると結構鋭い
描写なので良いですよ。手振れ補正が無い分軽いです。
タムロン24〜70 A007は初め重いかなと感じますが慣れるとそんなこともないです。
AFもそこそこ速く単焦点レンズみたいなキレがあります。
解放では周辺が少し甘いですが絞ると改善されます。風景はパンフォーカスにするので
F16以上に絞って撮ると思うので、1/60とかのSSになる場合手振れ補正があるので便利です。
A09より耐久性は良いと思います。
解放での写りが素直で線の細い描写なので、単焦点の50o1.8Gをあまり使わなくなりました。
バランスが良いので、初めの1本ならこのレンズおすすめですよ。
参考:
D600系でFXフォーマットのF2.8のレンズはピントの調整をきちんと行っていないと後ピンや前ピンの
傾向があるので、ピント位置調整だけきっちりしてから使うと良いです。
純正、サードパーティーに関係ないです。
書込番号:20008864
2点

3年前、D600と24-120mmF4で穂高岳に登り、スレを立てました。[16468697]
その時にも書きましたが、私は、山の写真の6割は天気で決まると思っています。
(季節や、朝昼夕の時間も含む)
機材に依存する部分はごくわずかだと思っています。
登山スタイルも、撮影スタイルも、写真の評価も人それぞれなので、他人の意見など
ほとんど参考にならないと思います。
書込番号:20011234
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
細かい情報ありがとうございます。1番欲しいのはA007です。文句なしに良さそうですね。A09は色々な条件満たしてくれてます。一つ気になっているのは被写体との間に沢山の光が暴れている空間がある時です。山ですとレンズ以上に影響が大きい大気のレンズがあります。その辺が不得意な良いレンズもありますからね。チョット気になります。
>hachi-koさん
そうですね。気象条件が大きいですね。私は、軽身の長距離縦走が好きです。昔はカモシカ山行といいました。トレランの前身かも知れませんね。その分、観天望気はしっかりとやってます。雲海とかだいたい読んで行けます。やはり軽さは強いと思います。しかし、穂高あたりの稜線ですとあまりフォーマットも関係ない気もしますが。まあ、特殊な光条件を撮影したいなら別ですが。涸沢では良く定着しましたが、写真を撮りたいと思ったことはありませんでした。季節が良くなかったようです。秋に行けたらいいと思います。
しかし、頑張りましたね。
書込番号:20011367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2、3週に一度くらい山に登っています。数年のブランクのあと久しぶりに奥穂高岳の日帰りに行ったらかなりキツク感じてしまい体力低下に危機感をもっています。
ニコンのAFの標準ズームレンズはほとんど購入しました。それぞれ性能というか、個性があり毎回悩みの種となっています。
現状、一番無難なのはニコン24-85VRですかね。中央部分の解像感はF2.8ズームに匹敵します。ただ個人的には少しヌケが悪いのが気になります。そのヌケの関係か、比較的諧調、色ノリに乏しさを感じます。
分かりやすくたとえると24-70や24-120が窓から見た景色、24-85は絵画のような印象です。中望遠域はどれも解像が落ちるのは残念です。北鎌尾根からの槍とか中望遠が良いですね。
28-80Gは機材を軽くしたい時に使いますが逆光にもなかなか強いです。ぜいたく言うようですが写りが安っぽい。立体感が期待できるような朝夕、半逆光において単焦点クラスに比して諧調性能がかなり落ち、やはり絵画的になるような感じです。
スレ主さまの「情報量」という捉え方、同感です。とくにD800やD810に良いレンズを付けたときは本当、リアルに写ります。
書込番号:20011888
1点

>リスト好きさん
はじめまして。数年のブランクの後、奥穂日帰りですか?凄いですね。岳沢から入るのでしょうか?考えたこともありませんでした。いずれにしても行き慣れて地形を把握してる場所でないと厳しいですね。私も赤牛から笠ヶ岳まで2泊3日で抜けたことがあるのが北アでは1番のカモシカ山行でした。先輩には槍の日帰りもいます。50代後半です。
レンズの情報ありがとうございます。参考になります。油絵のようになるのを避けるためにフォーマットをあげて来ました。特に栂池のように斜面全体が紅葉になると厳しいですよね。キロ単位で離れると特に厳しいです。私も中望遠の視界が好きです。しかしきっちりとニュアンスだすなら広角で寄ることを基準にして考えるべきなんでしょうね。まともに勝負するなら28、60マクロ、85ミリの単焦点レンズが自分には本道かもしれません。ズームも便利ですが、首肩から下げて振られないことも大切ですね。
いずれにしても、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20012864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。皆さん色々と詳細な情報までありがとうございました。まだ迷いはありますが、暫く考えた結果、28〜300ズームと別路線として60マクロ、85F1.8、18〜35のシステムを組むことにしました。理由は、単焦点レンズを使ってる時が一番ワクワクしてるようだからです。広角ズームは画質も期待出来そうです。標準ズームはT1に導入を考える方向に方針転換しそうです。ありがとうございました。
ベストアンサーは、知りたかった情報を提供してくれた方と単焦点を敢えて推してくれた方にさせていただきました。
いずれにしても全て使ってみないことにはわからないようですね(笑)やはり色々な考え方がありますね。遠景は特殊条件になりますので、レンズ特性把握するのは難しいですね。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:20066803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D610 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/02 20:25:54 |
![]() ![]() |
3 | 2022/11/01 7:33:07 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/09 15:49:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/18 19:40:05 |
![]() ![]() |
14 | 2021/10/14 21:28:42 |
![]() ![]() |
1 | 2021/10/17 6:34:53 |
![]() ![]() |
5 | 2021/07/10 14:42:22 |
![]() ![]() |
41 | 2021/03/27 8:00:30 |
![]() ![]() |
11 | 2021/03/14 8:30:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





