うるさら7 AN56RRP-W [ホワイト]
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56RRP-W [ホワイト]
はじめまして。
埼玉南部2階建ての新築の1階南西向きのLDK14畳と2階南西向き5畳と北西向きの6畳の2部屋のエアコンの購入をケーズデンキにて検討しております。
ダイキンはAN56RRP+AN22RASK×2で345000円、三菱はMSZ-ZW564S+MSZ-ZW224×2で380000円と提示されました。
当方どちらのメーカーのエアコンも使用した事がなくどちらのメーカーもそれぞれに特徴があると思うのですがどちらの方がお勧めなのか是非アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18127947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダイキンさんの最大の特徴は冬場に加湿出来ることだとおもいます。しかし、再熱除湿はできません。
三菱さんは再熱除湿はできるけれども暖房時に加湿はできません。
加湿については、加湿器や加湿空気清浄器で代用することができますが、除湿についてはエアコンでしかできませんので、資金に余裕があるなら、三菱+加湿空気清浄器
冷房、除湿重視なら三菱、
暖房重視ならダイキン
という選択はいかがでしょうか?
書込番号:18128398
0点
アリア社長さん早々の返信ありがとうございます。
2年前購入したシャープのKC-B70という加湿空気清浄機があるのでそれを使っての三菱も考えてみますね。
冷房重視か暖房重視かでの機種選びのアドバイスも参考にしてみますね。
ありがとうございました♪
書込番号:18128774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この暫くの書き込みで多いのはダイキンの加湿機能に関しては十分な加湿能力は無いというのが多かったですね。
対して三菱機は冷房除湿時の湿度戻りが欠点と書き込まれていますよ。
気になる点あるとすれば三菱機は3台とも最上位機なのに対してダイキン機は2.2キロクラスAN22RASK
の2台がうるさら7の冠を外されたAシリーズというグレード差ですかね。
グレードが変わると暖房能力に差が出てくる事も多いから自分なら逆に暖房重視なら三菱機の方に1票入れて
みたいと思います。
書込番号:18130389
4点
ご新築おめでとうございます!
さて、今回のメーカーの選定についてですが
私から最も気になる両メーカーの共通点は
除湿能力です
両メーカーとも夏の時期に湿度制御が旨く出来ずやや高いとのこと
三菱では、湿度は60%台ともお聞きするので、この湿度では快適だとは個人的に思えません
一方、ダイキンでも湿度の数値は具体的は上げられてはいませんが
余り芳しい結果でもないようです
これを受けてダイキンは、実使用で改善が見られるのか未知数ですが
15年モデルでは除湿に梃入れを図っている模様
除湿において気ままに仰っている方がいますけど
少々疑問
またダイキンの加湿能力では適湿と言われる50〜60%にはならず
能力として不足気味です…それを補う為にも加湿器は必須です
まあ、どのメーカーを使用されたとしても必要なんですけどね
明快なお答えにはなりませんが、どれを選ぶかはスレ主さん次第かなとは思います
お一方はいつも事ですから・・・。
配線クネクネさん、またまたすみません…ダイキンRの加湿機能だけを外したのがA
基本性能ではRもAも同じですよ。。
書込番号:18130780
2点
配線クネクネさん、wenge-iroさんご回答ありがとうございます。
配線クネクネさんもダイキンと三菱なら三菱推しなんですね。
実はお恥ずかしながら今までの生活で高いエアコンを買った事が無いのと除湿運転と言うのはリモコンのドライ運転で良いのなら正直1年間の中で冷房か暖房しか使った事がありませんm(__)m
wenge-iroさんの教えていただいてる事は上位機種になると除湿運転でも快適に過ごせる機種があると言う事なのかな?
湿度を気にしながら生活をした事がなかった自分に親切にご回答いただいて申し訳ない限りです…
書込番号:18131176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だーじータソ さん、こんばんは。。
>上位機種になると除湿運転でも快適に過ごせる機種があると言う事なのかな?
パナXと日立Sです
パナXの除湿運転(再熱除湿)では、湿度40%にもなり冷房と違いサラッとした空気感で過ごせますし
また冷房でも60%台という事はなく、一般的に適湿と言われる50%台にはしてくれます
快適性を得るには、温度も大切ですがそれと同等に湿度も大事ですよ
書込番号:18131502
1点
wenge-iroさん早速ありがとうございます。
湿度って重要なんですねσ(^_^;)
お勧めのパナX、日立Sについても調べてみようと思います。
ますます機種選びに悩みそうですが(笑)
書込番号:18131826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だーじータソ さん
言葉足らずであったようで…
パナXはオールシーズン良いとしても、日立は夏の湿度制御は問題ないけれど冬の暖房が・・
ですからおすすめは出来ません
書込番号:18131880
0点
wenge-iroさん追記ありがとうございます。
日立は暖房が弱いのですね…
ダイキン、三菱、パナの三社から検討してみます。
パナが一番安い値段を出せると営業の方が言っていたので今度の土日に見積りしてもらって来ます!
書込番号:18134177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日立が暖房に弱いというのは誤解だと思いますよ。
自宅にある日立のスタンダード機種は、何の遜色もなく暖房に使用しています。購入して3年目ですが、暖房で不都合を感じたことはありません。
書込番号:18134894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だーじータソ さん、少しだけ失礼させて頂きます。申し訳ございません
アリア社長さん、こんばんは。。
では、どういった理由から暖かいと思われるのか?日立の検証レポートをお願いします
「暖房で不都合を感じたことはありません」と抽象的に仰られても分かりませんよ
ポイントを一部挙げておきます
外気が低温になっても頻繁に間欠運転するでしょ
そのサーモオフの間、上下の風向フラップは下へ向けたまま送風機状態
真冬に微送風とはいえ暖かくもない風が断続的にあたれば寒いのは当然だと思いますけど
書込番号:18135431
0点
アリア社長さんありがとうございます。
日立も良いのですね…
うーん、いっその事3台とも別のメーカーにして実際に試してみれれば良いのですがメーカーを3台同じにして購入するのが量販店のキャンペーンで安く購入出来るので現状そうする事が出来ないので機種選び更に悩みますね(´・_・`)
書込番号:18135435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、自分だったらトータルで一番安いメーカを選びます。余った資金で一杯飲みます。
書込番号:18137186
0点
ダイキン「AN40PRP」を現在使用中です。以前は富士通派でしたので、三菱は良く分かりませんが、実際にうるさら7を使用した感想を述べたいと思います。
エアコンは、基本、冷房に関してはあまり差はないと思います。細かい機能などを除き。
私が重視したのは暖房機能です。ストーブや温風ヒーターに限らず足元にごちゃごちゃ置きたくないので、(掃除機をかける時じゃま。部屋が狭くなる)などの理由で。
よく言われている、うるさら7の加湿機能はあまり加湿しないとゆう点ですが、私も実際に湿度計を3個置いてどれほど加湿してくれるのか見てみました。湿度計はほとんど変わりませんでした。温風と一緒に微細なスチームを噴き出すためと理解しています。それでは同じ温度設定で加湿ありと加湿なしを比べてみました。体感温度は明らかに違います。加湿器のようなべたべた感ではなくうるおいのある温風で、おおげさに言うと体の表面ではなく、芯からあったまるみたいな感じです。
それと、ルーバーは自動でむらなくかくはんしてくれます。もうひとつ気に入っているのが風向きの横方向の角度がかなりあります。そのため、以前のエアコンではできなかった横の部屋まで風を送ることができます。
右方向、左方向、前方と一度に全ての方向に噴き出してくれます。
書込番号:18139129
5点
ダイキンは暖房能力が低い。ガスや石油のような感じで加湿はできるが、除湿能力は断トツで低い。
ご年配の方でガスや石油は危ないから、そろそろエアコン暖房に・・・と考えている人ならオススメ。
三菱は冷房メインで省エネ性能重視ならgood。コンプレッサーを止められる。暖房時は実使用ではコンプレッサーは止まらない。
他の暖房器具と併用なしで、暖房はエアコンのみならノンストップ暖房搭載機種がいい
よ。
ちなみに低温時暖房能力は、実際の暖房運転テストによる計測のため、暖房利用でのエアコン購入の非常に重要な目安ですよ。
書込番号:18147885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おそらく相談者はもう購入済みだと思います。書き込みがありませんので。
パニパニックさんの書き込みに矛盾点があるので投稿します。
低温暖房能力、これはデータ上ではダイキンも三菱も同じです。
ダイキンが暖房能力が低いとのことですが双方のエアコンを実体験されてみたんでしょうか?
暖房で選ぶならノンストップ暖房のエアコンがおすすめとありますが、ダイキンの「すご暖」はノンストップ暖房です。
加湿機能はありません。高いです。
三菱の技術担当者に問い合わせたところ、全ての機種が霜取り運転時に最大10分間停止するとの回答でした。
勿論ダイキンのうるさら7も霜取り運転時に停止します。以前の富士通エアコンの停止時間があまりにも長いので計測したことがありますが、16分間停止していました。頻繁に止まってましたけど。うるさら7に変えてさほど停止時間は気にならないので、残念ながら計測してませんが。
書込番号:18148666
1点
ニックネームが使えないさんの書き込みに矛盾点があったので、指摘します。
低温時暖房能力はダイキン8.1で三菱8.2です。
以前の富士通か何か機種がわかりませんし、ノンストップ暖房搭載機種だったのですか?
そもそも、低温時暖房能力とは霜取り運転を3ターン行うまでの平均能力ですよ。
ノンストップ暖房機能の長所は霜取りに入らないのではなく、霜取りに入るまでの時間が約3倍から約6倍長いという事ですよ。
1時間に1回室内機の温度がマイナス15度になって、その都度床面温度が約4度下がるのか、そのサイクルが4時間に1回のサイクルになるのかの違いです。
ちなみにダイキンのすご暖のマイナス15度のときの暖房能力はいくつかご存知ですか?
ダイキンだけは平均値(霜取りあり)ではなく、MAX値(霜取りなしの最大値)のみで訴求しています。
うるさらに話を戻すと、室温も下げないような除湿性能【除湿量】(再熱除湿やハイブリット除湿、コアンダ除湿)の比較では他メーカー(再熱除湿メーカー)の4分の1以下、再熱除湿を採用していないシャープのコアンダ除湿の約3分の1ですよ。しかも、除湿量における電気料金はほとんど変わらない。すなわち、同じ水分量を除湿するためには、3〜6倍時間がかかって、トータルの電気料金は変わらない。
申し訳ないですけど、実際の性能比較すると、普通買いたいと思いますか?すべてカタログに載っていますよ。
私は候補から外しました。
書込番号:18149220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんの書き込みを拝見していて、不思議に思ったのが、皆さんカタログをしっかり読んでいますか?
決してみなさんを否定しているわけではありません。
しかし、低温時暖房能力や日本空調工業会基準の除湿能力テスト(4.0キロ)などでの実際の運転テストの結果が記載されていますよ。
パナソニックの除湿能力(再熱除湿)のテストでは、再熱除湿採用メーカー(主要7メーカー)中、残念ながら最下位です。そもそも、6.3キロ以上の機種は再熱除湿を採用すらしていません。
あと冷房中の湿度戻りがある場合は風量を最小に設定すると、改善される場合が多いですよ。室温と室内湿度はもちろん、あと冷却と風量のバランスですからね。
実はエアコンなんて原理がすごく単純なんですよ。
書込番号:18149573
1点
パニパニックさんへ。
すみませんね。56のことですね。私の使用してる40で比較してたので同じだと書きました。
56ですと0.1三菱が高いですね!ちなみに22だと三菱4.1ダイキン4.4です。
冒頭に書いたように三菱のことはよく分からないとしています。
エアコンを選ぶのにその人なりに何を重視して検討するのかそれぞれです。私は暖房重視で加湿機能付きのエアコンを選んだと単純な話です。ちなみに除湿機能は付いていますが使用していません。
貴方が何を基準にエアコンを選ぶかは自由です。私は他メーカを一切非難しておりません。解らないので。
それぞれにいいところもあり、悪いところもあるでしょう。全てにおいてパーフェクトなものは求められません。
書きましたように、加湿機能を湿度計で検証して、変わらないと書きました。一般に加湿をしてるから湿度が上がると思われがちですが、暖房をしてるのに湿度が下がらないとゆう意味です。外気の湿度を利用して加湿するので外気の湿度以上にはなりません。
私は全てのメーカーを事細かに見比べてはいません。最初に申し上げました使ってみた感想を述べただけです。
他の人の書き込みを非難されている様ですが、貴方はかなりエアコンに詳しい様なので私の体験よりも貴方のデータのほうが参考になるかと思います。質問者が専門的な意見を求めているのなら。
書込番号:18150600
5点
ニックネームが使えないさんへ、
少し誤解をされているようですが、私はあなたや他の方を非難いる訳ではありませんよ。
ただ、正しい知識がないと驚くほどのランニングコストに差が出てきますよ。
もちろんダイキンのエアコンも最初の書き込みに書いた通り、暖房をガスや石油の代わりとして使用するならおすすめです。
ガスや石油などのような加湿も可能ですし、加湿器の給水手間もありません。
しかし、加湿時のランニングコストや加湿ユニットをつける為に小さくした室外機の熱交換器によってのデメリットも考慮する必要があると伝えたかっただけです。デメリットとしては、低い基本性能と実際の10年間の使用(うるさら加湿とハイブリット式の加湿器)では10万円以上ランニングコストの差が出ることです。
これらを知らずに購入すれば、私なら必ず後悔します。知ったうえで買うのであれば、納得がいくと思います。
批判ではなく、事実を書きます。
ダイキンは熱交換器内の配管径を4ミリにしています。もちろん配管径が小さい方が省エネ性能を上げられます。そこまで難しい技術ではないため、技術的には可能であるが、この省エネ競争の中で、他メーカーはあえて5ミリ配管を採用し、4ミリ配管にしない理由は、配管の強度維持の為なのですよ。
うるる加湿の為のデメリットが、他社メーカーが二の足を踏む配管耐久に影響がある可能性が高いところまでおよんでいるのですよ。
個人的にはここまでの情報は知らなくても、エアコン利用者に影響の大きい、基本性能と省エネ性能は大前提としてはしっかり把握したうえで、書き込む事が、スレ主さんやこれを見られる方々への礼儀だと私は思います。
書込番号:18150911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに2.2キロでダイキンが暖房能力が高い理由は20アンペアを使っているからです。他メーカーは全て15A。
ちなみに2.8キロでうるさらの暖房能力が1番高い理由は、ダイキンは2.8キロから大型室外機を採用している(2サイズ以上の室外機を採用している他メーカーはすべて4.0キロから大型室外機を採用している)からですよ。
室内・室外の熱交換器が小さく、能力が高く、省エネな魔法のようなエアコンは、ヒートポンプを採用している家電である限り不可能なのですよ。
エアコンは簡単な原理でできているから当然ですね。
書込番号:18150928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうやめにしないか?10年のランニングコストが10万円ですか?
エアコンをどの程度使用するかにもよるが1年で買い替えた富士通のエアコン、型式が解らないがどうとか、そんなことはどうでもいい。以前のエアコンと比べて良ければそれでいい。聞きたければ教えましょう。AS-W632P2です。
6kwの低外気温時暖房能力7.2に対し4kwのうるさらは8.1です。同じ使用頻度で1年間比べましたがうるさらの方が断然冬場は温かい。加湿機能を使っているにもかかわらず電気料金は安くなりましたが。
もう一度言うが、実際に使ってから物を言え!
データは実際の使用条件でどうにでも変わる。
ちなみにこの4kw 14畳用のうるさら7で8畳8畳6畳の3間続きの木造22畳全てを充分暖めてくれる。
もうひとつちなみに、冬場の1か月の電気料金はエアコンも含め9,000円前後ですが。
みんなそれぞれ相談者の参考になればと思って投稿してる。判断するのは相談者だ。
人の投稿にケチをつけるようなことは辞めないか?
書込番号:18151001
3点
ニックネームが使えないさんへ。
ランニングコストについては、加湿のみのコスト比較ですよ。
加湿時うるさら860wh、ハイブリット式の加湿器350wh(ヒーターレス式ならさらに断トツで消費電力は小さい)
1時間500wh差。加湿時間が1日6時間利用で1日約80円差、1ヶ月約2400円差、冬場4ヶ月利用で1年約1万円差。
ニックネームが使えないさんのおっしゃる通り、以前ご利用されていた富士通の省エネエアコンではない機種はサイズも大きいし、暖房能力もさらに低い為、不満が非常に大きかったと推察できます。
ニックネームが使えないさんの書き込みを見ると、いかに低温時暖房能力が大切かを理解できると思います。ありがとうございました。
書込番号:18151023
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ダイキン > うるさら7 AN56RRP-W [ホワイト]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2018/12/29 11:11:07 | |
| 3 | 2018/09/11 10:08:48 | |
| 4 | 2017/11/20 23:07:34 | |
| 7 | 2015/06/18 1:08:39 | |
| 3 | 2015/05/02 19:37:54 | |
| 4 | 2015/03/17 1:48:10 | |
| 2 | 2015/03/10 21:33:02 | |
| 5 | 2015/02/20 14:46:30 | |
| 6 | 2015/02/18 12:15:14 | |
| 31 | 2015/03/01 21:59:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)









