LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
- 85mmの単焦点レンズでF1.2「NOCTICRON」の明るさを実現した大口径・中望遠レンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠の「Gシリーズ」交換レンズ。
- スクリュー一体型ステッピングモーターを用いたコントラストAFにより、合焦確率の向上と240fps駆動の高速AFを実現。
- 直感的で快適な操作ができる「絞りリング/AF・MF切換スイッチ」を搭載している。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043パナソニック
最安価格(税込):¥132,790
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月13日



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
質問です♪
絞り羽根枚数 7 枚がPanasonicさんのレンズの基本だったと思うのですが、こちらは9枚です^o^
これってどう画像に影響があるんでしょうか?
教えてください♪
書込番号:17050434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ><
質問と書いて
"その他"にしてしまいました。。
ミスです、、
書込番号:17050459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り羽が多ければ多いほど真円に近くなるので、ボケが綺麗になるというのがあります^^
書込番号:17050464
6点

ねこ みかんさん♪
こんばんわ♪
さっそくありがとです〜^o^
なるほどです^o^
どこかのサイトでPanasonicさんは全部7枚とみてて、ちょと気になり^_^;
真円に近くなるですか〜
ありがとです♪
※Panasonicさんの20mm、1.7も結構真円ぽいですよね?
書込番号:17050485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば…イルミネーションを背景にして人物を撮りますよね。
開放のとき、レンズを覗き込むと中は円形ですよね?
ただ、絞り羽が少ないと…F4とかから円形が維持できなくなってきます。
背景のボケは絞りの形がでますから…イルミネーションバックとかなら覿面で点光源が台形など歪になります。
枚数の多い円形絞りなら、少し絞ってもまん丸にぼけてくれます。
また、点光源じゃなくてもまん丸な角のない優しいボケは嬉しいですね。
書込番号:17050506
4点

松永弾正 さん♪
こんばんわ♪
詳しく教えて頂きありがとうございます^o^
少し目から鱗でした!
なんでもかんでも開放で撮りさえすればライトが丸くボケるんだと思ってました。。
絞りを絞っても丸さを維持できるですね^o^
勉強になりました^o^
書込番号:17050540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆光なんかでゴーストが入った時の形がこの絞りばねの形になるらしいです。ボケ味にも影響するので、正円に近いほど
良いわけで6枚以上なら何ら問題は無いそうですよ。つまり9枚はより円に近くコストもかかるけど綺麗なボケが期待でき
るということになります。 パナソニックレンズの暈けはライカ認証のため努力が払われた技術もありますし7枚でも十分綺麗だと思いますが、僕はあまり気にしたことはありません。むしろパナのレンズはコントラストの良さと解像度の高さ
が真骨頂ですし。
http://www.nowdo.com/production/aperture_maisuu.htm
書込番号:17051574
3点

Mhfgさん、、、
その後カメラライフ楽しんでいらっしゃいますか?
皆さんがおっしゃられてるとうりだと思います
羽が少ないと顕著に"カクボケ"になってしまうので
丸ボケに心引かれるのなら絞りはねの多いのを
選ぶといいですね♪
しかしながらお値段は無論、た・か・い・・・
書込番号:17052209
2点

フォトアート さん♪
こんにちわ♪
>ライカ認証のため努力が払われた技術もあります
なるほどです^o^
ライカって偉いんですねw
>パナのレンズはコントラストの良さと解像度の高さ
レンズでの違いとか、画像みてて正直今まで区別が付かなかったんです^_^;
でも先日フルハイビジョン?に高いコードで繋いで見たんです。。
そうしたら^_^;
撮りためた駄作もw素晴らしく綺麗な画像でw
またいつか質問しようと思いましたが、デジタルカメラの出力?これのスタンダードは?
プリントアウトするのか?パソコンで見るのか?
または今回みたいにテレビで見るのか?
※わたしはほぼiPhoneからでしかみてなくて^_^;
どれがスタンダードなのかなって^o^
あとリンク拝見しました!
ありがとです♪
書込番号:17052562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り羽根数と光芒の関係はコアな話題ですが、
こことか
http://photo-studio9.com/diaphragm_matome/
ここなんか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027536/SortID=12630198/
面白いですね。
書込番号:17052613
3点

mupad さん♪
こんにちわ♪
ここです!これを以前にみていてPanasonicさん羽根の枚数が他社、NikonさんやCanonさんとちがうんだと記憶してて^o^
だから今回仕様書見てて数が違っててすごく不思議に思ってました。。
光芒?じっくり拝見します!
ありがとです♪
書込番号:17052643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
見たことが有ったのですね。
ここのNOCTICRON 42.5mmの作例の
http://www.quesabesde.com/noticias/leica-nocticron-42-5mm-f1-2-analisis-fotos_11255
この画像は、
http://img01.quesabesde.com/media/img/noti/0065/p1030192.jpg
しっかりと9x2=18本の光芒が確認できますね。
書込番号:17052663
1点

おいたパパ さん ♪
こんにちわ♪
>その後カメラライフ楽しんでいらっしゃいますか?
ばっちりです^o^
わたしが着るんじゃないのにウェディングドレス選びから参加して^_^;
パシャパシャ撮ってます♪
>しかしながらお値段は無論、た・か・い・・・
これ・・・わたしにとっても相当な価格です><
いちばん難しいのは、すでに家に45mmのOLYMPUSさんがあること、、
ただこの45mmあまり使わないのは、画面が揺れるんです^_^;
辛抱足らないでしょうかw
真面目に酔いそうでした^_^;
望遠ってこうゆいもの?かと思ったら、手ブレ補正がレンズかボディかで違うようですね。。
※でも12-40ではあまり感じないのが不思議です。。
そういう意味で望遠は"カッコ"から入るよりは真剣に選ばなきゃって思ってます♪
手ブレ補正で欲しいレンズです・・・買えないけど^_^;
書込番号:17052704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mupad さん♪
ありがとです♪
羽根の枚数の他に偶数、奇数でも違いがあるのですね〜
これはとても勉強になりました!
個人的には偶数羽根が良さげです^_^;
※開放近くで撮ると丸ボケ、絞って行くと光芒に?
解釈よろしいですか?
今度夜カメラを持って確認してきます^_^;
書込番号:17052846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>解釈よろしいですか?
間違ってはいないのですが、ちょっとニュアンスが違う感じがします。
爺に質問すると少々長くなります(^^;
ちょっとかじった私のような爺辺りが一番始末が悪いと思います。
諸先輩方の解説とカブりますが、
例えば、mhfgさんのような見目麗しい女性のポートレートを撮る場合、
後方の外野はウザイので、絞り開放近くにすることで被写界深度を浅くし
mhfgさんだけにピントを合わせ外野をボカす、という手法をとることが多いと思います。
mhfgさんを強調し、立体感も増して印象的なポートレートとなります。
このとき、後方の外野に光源が有れば丸い光が写しだされます。
少し絞っていくと、丸が多角形へと変化するかもしれません。
逆に、風景などは絞り込むことにより被写界深度を深くして(いわゆるパンフォーカス)、
全体の隅々までディテールを写しこむことができます。
ご案内した作例の場合、やはりF8.0に絞ることによりパンフォーカス気味で
中央付近の光源にもピントが来ているのようなので、ご覧のような光芒が出ていると推測されます。
従いまして、光源がボケると丸くなり、ピントが合うと放射状の光芒になるわけで
開放に近いほど、ボケの対象のボケ度が大きくなり真円に近くなるのだろうと思います。
開放でもピントが合っていれば、丸くはなりません。
作例ページのよくわからないスペイン語を翻訳すると、
このレンズはF4〜F8あたりでよく解像するようなので、この夜景の作例もF8.0としているのだろうと思います。
書込番号:17053185
1点

mupad さん♪
>開放でもピントが合っていれば、丸くはなりません。
たしかにです!
>例えば、mhfgさんのような見目麗しい女性のポートレートを撮る場合
いえいえ><
レンズを増やして行き、いろんなことを試してました。。
しかし開放のボケ写真はわたしにもできることでした^_^;
※善し悪しは別にしてです。。
また綺麗、綺麗じゃないも無視すれば。。
今回教えて頂いた"光芒"ですが今度挑戦してみます^o^
絞るとスピードが落ちるでしょうから、そうすると三脚が要るようになるかもですね^o^
少し違う夜景に挑戦します♪
写真てほんとに楽しいです^o^
ありがとです♪
書込番号:17053271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mhfgさん
こんばんわ♪
お友だちのウエディングドレス選びですか?
ウキウキ感が伝わってきます、、、
これ、僕にとっても相当な価格です
〉真面目に酔いそうでした。。。
うけました。。。
レンズは逃げません!!
その気が有ればレンズ貯金(^^)v
もう一度
、、、、、、、、、格好から入る人。。。。。嫌いじゃないよ♪
書込番号:17053292
1点

おいたパパ さん ♪
>お友だちのウエディングドレス選びですか?
いえw
妹です><
普通よりかなり早すぎですけど^_^;
格好から♪
Panasonicさんの25mmとノクトンをまだ狙ってます^o^
この新しいレンズは視界に入る?
入るんですね^_^;
リンクで拝見したGX7との容姿♪
勇ましいです^o^
マウントからバーン!立ち上がっていく容姿♪
しかし最大のネックは
実は"重さ"ですね><
これGX7並みに重いです、、
これ笑われるかもですが、やはり1kg近いと正直厳しいのです、、
いま、12-40とのセットでもかなり重いです。。
ランドとかで大きなカメラを持ってる女性がかなり居ますけどすごいって^_^;
慣れですかね><
書込番号:17053356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妹さん、おめでとう\(^o^)/
重さ、、、心頭をを滅却すればカメラもまた軽しw
ランドへGo!!
書込番号:17053477
1点

なにか呼ばれたような気がするので(嘘)、逆の例、すなわち絞り枚数が少ない方の作例を挙げてみます。使用したレンズは、絞り羽根が5枚というものです。
F8 まで絞り込むと、五角形の光がよく見えます(笑)
書込番号:17054335
9点

さんま@目黒 さん ♪
こんばんわ♪
>なにか呼ばれたような気がするので(嘘)、
あっ><
いえいえ><
先日からずっとSONYさんのスレ拝見してて^o^
いつもいつも感情に走らず理論的に説明されてるなって^o^
SONYさんのスレで展開されてるああゆう難しいお話しは、特にわたしにはわからないですが、冷静に立ち回り相手に理解して貰おうというカキコ、そうゆう方、好きなんです^o^
※理解って、わたしにじゃないですよ♪
ハワイのおじ様にです♪
ちょとお話し流れるかもですが、
貼って頂きました作例ですが一枚目みたいなクリスタルっぽい玉ボケができないです><
色が抜けてるというかなんというか。。
一色丸!はできるんですが^_^;
書込番号:17054405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面中心であれば絞り開放の方が丸くなって絞った方が多角形っぽくなりますが、隅にいけばいくほど開放では楕円形になるレンズも多いです。
作例はレンズは45mmF1.8、20mmF1.7の2本。画面の右上から500×500ピクセルを切り抜いたものです。
例えば45mmF1.8なら1/3段絞れば隅までほぼ正円になるし、開放より解像力も少しあがるのでボカしたいときでもあえて1/3段絞るのもありです。
書込番号:17056220
5点

ここの下の方に、このレンズの場合が掲載されていますね。
http://www.lenstip.com/394.7-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Nocticron_42.5_mm_f_1.2_Asph._P.O.I.S._Coma__astigmatism_and_bokeh.html
書込番号:17056271
1点

一体型 さん ♪
こんばんわ♪
なるほどです^o^
位置によっても変化するんですね♪
これは初めての知識になりました!
とても勉強になります^o^
mupad さん ♪
これも同様のことですね^o^
奥が深いです♪
感覚的にタイミングや偶然が圧倒的と思ってましたが、意図的に表現されてる方もいるんでしょうね^o^
いろいろ練習してみます♪
お二方、ありがとでした♪
書込番号:17056504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mhfgさん
> 一枚目みたいなクリスタルっぽい玉ボケができないです><
> 一色丸!はできるんですが^_^;
たぶん、露出過多で白飛びしてるんじゃないでしょうか。
1枚目の写真でも、右側に行くほど白くなって、右端の(流れている)は真っ白ですよね。
逆に、左に行くほど暗くなっているのがわかると思います。
この、数珠繋ぎになっている玉ボケは、フェンスの反射光です。
主題の紅葉との光量の差が、ちょうどいい具合だったので、こんな写真になりました。
私はいつも、「オートブラケット」で3枚、露出を 0.3段ずつ変えて連射する設定で
撮影しています。そして、3枚のうち、いちばんいい露出の写真を残すようにしています。
カメラによっては、露出をずらす幅や、連射枚数をイロイロと設定できるので、それを
活用して、同じ被写体で露出を少しずつ変えた写真を何枚も撮って、そのなかから、
最適な露出の写真を残すようにしたら、いいのでは。
最初のうちは、とにかく、枚数を撮ることです。いろんなシーンで、オートブラケットを
使って。そうすれば、だんだんと当たる確率があがってきます。
参考:
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow09.html
書込番号:17056512
1点

さんま@目黒 さん♪
>たぶん、露出過多で白飛びしてるんじゃないでしょうか。
なんとなくわかりました。。
表現?というより、そうなる光?ということと、露出なんですね^o^
>オートブラケットで3枚、露出を 0.3段ずつ変えて
設定してみます^o^
>最初のうちは、とにかく、枚数を撮ることです。いろんなシーンで、オートブラケットを
使って。そうすれば、だんだんと当たる確率があがってきます。
らじゃです(^o^)/
※このPanasonicさんのサイト勉強になりますね^o^
ありがとでした♪
書込番号:17056867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルカメラの出力?これのスタンダードは?
>プリントアウトするのか?パソコンで見るのか?
>または今回みたいにテレビで見るのか?
>※わたしはほぼiPhoneからでしかみてなくて^_^;
目的によるでしょうね。
僕の知人は写真を欲しがる人がいて、壁に飾ってくれています。
その場合プリントアウトがスタンダートになるでしょう。
では結婚式でカメラマンを頼まれたり、親族の写真集なら、その場合はDVDにいれて、特別良いのを十数枚ぐらい、L&2L
にカメラ店でプリント。状況によってはフォトブックを作ってもらうのもいいかも。
スタンダーとは自分の気持ちと、大切さと、状況によって変わってくるんじゃないかな?
個人的なことを言うと紙に出力したものは来客の際に見せたりできるけどTVなどは手間で結局見ないことが多いです。
いつでもどこでも人に見せれる媒体と言うとタブレットなんかもいいですよ。僕は最近、これで人に写真を見せてます。
とにかく綺麗な画像をみたいのならフルハイビジョンが良いんじゃない?(でも恐らくめったに見ないと思いますが・・)
どういう目的があるのかそれがその人のスタンダートでしょうね。
書込番号:17058599
2点

フォトアート さん♪
>とにかく綺麗な画像をみたいのならフルハイビジョンが良いんじゃない
個人的にはこれがいちばん綺麗でした^o^
先日も書きましたが、自分で駄作、、と思っていた写真も・・・
作品に(^.^)
言いすぎ(≧∇≦)
でもテレビモニターでの鑑賞は圧倒的でした♪
あとタブレット良さげですね♪
基本フォトペーパーに印刷してお渡しするのですが、デジタルのままお渡しもありですね♪
ありがとでした♪
書込番号:17059694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで言う光芒について、考えてみれば当たり前ですが、そもそも光芒が出る原因は周辺比で強い光束の絞り羽の端面反射による物がメインですので、厳密には絞りの材質、厚み、端面処理、微妙な形状などによって微妙に異なるかと思います。
コスト要因などによりこれがほぼ同じと言う前提であれば、概略は枚数比で同じ傾向であるものの、究極の微妙な好みになるとこのあたり(昨今の低レベル化したサポートでは情報は期待薄?)や実写結果を調べないといけないとは思います。
書込番号:17060381
0点

スピードアート さん♪
こんばんわ♪
10回以上読みました(^^;;
1時間以上考えました(^^;;
難しいです(^o^)/
なんとなく理解はできますが、ようはいろんなレンズ、いろんなシュチュエーションで!撮って撮って撮りまくれ!ですね(≧∇≦)
ありがとでした♪
書込番号:17060601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mhfgさん
〉10回以上読みました(^^;;
1時間以上考えました(^^;;
難しいです(^o^)/
↑↑↑
うけたわ♪
書込番号:17060613
3点

おいたパパ さん♪
オンゲでテキチャやってるみたいな速攻ツッコミ〜^o^
関西の人みたい〜♪
書込番号:17060627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mhfgさん
ばれた(^^;
僕のプロフをご覧ください
テキチャ、、、って、 なんちゃ?
書込番号:17060645
1点

おぉ〜^o^
千葉だけしかみて無かったです♪
テキストチャットです♪
ゲームではボイスチャットとどちらも使いますね〜^o^
オンラインゲームは、やはり関西の方がノリいいです^o^
書込番号:17060658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお〜
わざわざご説明ありがとう♪
また何処かでお会いしたら声かけるね〜〜
書込番号:17060703
0点

mhfgさん、最終判断としては所望の条件による撮影結果ですね。
単純な話です。
絞りは薄いですがシート状ですので厚みがあります。
極端に言うと下敷きですね。
この端面で点光源をキラリ反射させて見れたりしますよね?
で、それを絞りと考えれば良いです。
(実際の絞りは重なりますので薄いですが)
カメラの絞りにおいて、ことにこういった影響を嫌う積極的な設計であれば、たとえば端面をシート切り落としの角では無く丸く加工するとかナイフエッジ加工するとかで反射の影響は抑えられる訳です。
もちろん、極力薄くするとか反射防止加工するとか微妙なラウンド形状にするとかもあるでしょう。
ただし、部品の信頼性、部品加工の手間などのコスト上で妥協点、限界が出て来ることになります。
書込番号:17060901
1点

スピードアート さん♪
20回以上読みました(^^;;
2時間以上考えました(^^;;
やっぱりw(・・?)
難しいです(^o^)/
ウソです^o^
小さな脳みそで考えてみましたw
絞りとか羽根とかよくわからないんですが、ピンホールみたいにしたり広げてみたり?光の集め方を変えてるんですかね。。
で、ポイントにしてるのはその羽根?の加工精度ですか(・・?)
それらのクオリティを高め、さらにレンズの個体個体を均一化すると映者の表現も狙い通りに"近く"なる?均一化されたものが出やすくなる?ということでしょうか。。
ちがうかなσ(^_^;)
違ってたらゴメンなさい^o^
でもわたしなりに解釈するとこの絞りの書かれている加工をすることにより、まだまだ従来以上の画像効果というものの広がりがあるのかなぁ〜って思えました^o^
正直今回のお話し難しいです^o^
でも考えることで少し理解できたかな?と思います^o^
真剣にレクチャーして頂き感謝致します♪
書込番号:17061287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mhfgさん
> 光の集め方を変えてるんですかね。。
通過してくる光路の断面積(口径相当)を変化させてどれだけ露光するかを決めるのが絞り。
この厚みがゼロなら端面反射はゼロですので光芒はゼロ。
ところがそうはいかないために何がしか出てしまう。
(昔の物は金属板しか無く良く出ていました)
それをフィルター的狙いに使えるか使えないかといったところでしょう。
書込番号:17062298
1点

スピードアート さん♪
おはです^o^
難解で・・・だけど考えることをしてみると・・・
おそらく"写真"とか"カメラ"の進化とゆうか、構造の変化σ(^_^;)
そんなところからのアドバイスなんですよね^o^
ありがとでした♪
書込番号:17062771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにつぶやいちゃお♪
ものすごく高いレンズだけれど。。
作例見たら・・・やっぱスゴイな^o^
背後の空気感?そゆのをなんか感じた初めてのレンズかも♪
ペタっとした塗り絵みたいなボケじゃなく^o^
生意気いってしまった♪
でもほんとに真剣に欲しいかも^_^;
ノクトンの予算確保したから・・・続けてもう少しがんばるか・・・それでもまだ倍以上足りないかぁ><
10万くらいになればいいのになぁ^_^;
書込番号:17065450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピードアートさん
絞り込むにつれて出る光源の光芒の原因は、絞りの端面の反射ではなく、エッジで起きる光の回折です。
だから、仮に絞りの厚さがゼロに出来たとしても発生します。また、絞りが無くても、レンズの枠(レンズの縁)でも回折現象は起きています。
回折する光は、エッジと直角の方向に広がります。レンズ枠や円形絞りで光芒が見られないのは、光源の周囲360度均等に回折光が散乱していて目立たないからですね。
この場合、あまり口径が小さくなっていないので、結像する光(レンズを通過する光のほとんど)に対して回折光(レンズ枠や絞りのエッジで回折された光)の割合が少ないからという理由もあります。絞り込むほどシャープさが失われる「小絞りボケ」も同じ理屈です。
太陽や外灯などの光源に光芒がはっきり出るのは、その他の被写体に比べるとはるかに光量が多いからで、じつはレンズの縁をかすめて通過するすべての光に起きている現象です。
羽根で作られた口径絞りを絞り込むと、どうしても入射瞳が多角形っぽくなってしまいます。その辺が直線なほど光源の回折光が一方向にそろうので、きれいで長い光芒になるというしくみです。
書込番号:17068616
3点

(((p(>o<)q)))いやぁぁぁ!!!
難しすぎる〜σ(^_^;)
でもなく^o^
なるほどと理解できました!
Tranquility さん♪
こんばんわ♪
わたし宛では無かったですがw
>その辺が直線なほど光源の回折光が一方向にそろうので、きれいで長い光芒になるというしくみです。
この一文がキーで、これが無いと理解できなかったです^_^;
だから、こうなるだよ^o^
それがある。。
教え方がいつも上手ですね^o^
尊敬してます♪
ありがとでした♪
書込番号:17068919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(横からスミマセン)
Tranquilityさん、ご指摘ご説明ありがとうございます。
私の書き方(たとえ)が安易過ぎました。(汗
光芒自体が一面反射の像ではありませんので、おっしゃる説明が適切ですね。
ただ、厚さゼロでも起こるかどうか?
個人的には回折は端面反射の一種(光学パワー)と考えています。
で、積極的に光芒(と言って良いか)を作るバリクロスのフィルタがあるかと思います。
この溝をだんだん浅くして発生を抑えていった場合。
=厚さゼロの何も光学パワーの無い状態=絞り厚がゼロ。
すなわち厚さゼロは何も無い状態(現実にはあり得ない)ですので回折も起こり得ないのではないかと思いますがいかがでしょう?
ご教授願えれば幸いです。
書込番号:17069723
2点

スピードアートさん
一から説明すると長くなって大変なので、
こちらの方のブログを紹介します。(リンクは自由とのことですので)
ご説明がたいへん適確です。
http://blog.livedoor.jp/fore_fore/archives/6378875.html
回折は反射でも屈折でもありません。エッジの厚さがゼロでも起きる現象です。
クロスフィルターの光芒は、フィルターに刻まれた溝の縁で起きる回折で出来ます。
この辺りの説明もうまくされていらっしゃいます。
書込番号:17069859
4点

Tranquilityさん、ありがとうございます。
疑問の点はまたの機会にでもよろしくお願いいたします。
書込番号:17070257
1点

スピードアートさん
>厚さゼロは何も無い状態(現実にはあり得ない)ですので回折も起こり得ないのではないかと思いますがいかがでしょう?
波が進むとき、それを遮る障害物の背後まで波が回り込む現象が回折で、厚さゼロでも光が遮られれば、エッジで回折は起きると理解しています。現実には厚さゼロの物はありませんが、それが波の性質ということです。
絞りのエッジで反射する光は、絞り羽根の位置が焦点からの距離があるので光芒にはならず、ぼんやりとボケて画面に面積のあるフレアを作るだけでしょう。普通の鏡胴内面やレンズ枠の反射と同じようなことです。
それに反射では、奇数枚の絞り羽根の倍数で光芒が出ることの説明も出来ませんし、画面のどこでも全方向に出る光芒になることの説明も出来ません。反射する光は、反射面の見えないところには届きませんから。
書込番号:17070384
5点

(お借りいたします)
Tranquilityさん、追加のご説明ありがとうございます。
お詳しいのでもう一つ引っかかる点、ご引用のクロスフィルター(バリクロス)は「回折と思う」と書かれています。
しかしながら、明らかに(片?)エッジ効果ではありませんので違うのではないか(これが[17069723]の「と言って良いか」に相当)と思われるのですが、この点はいかがでしょう?
書込番号:17070544
1点

>明らかに(片?)エッジ効果ではありませんので違うのではないかと思われるのですが、この点はいかがでしょう?
クロスフィルターの溝とガラス平面部の境界がエッジになって、そこで回折します。
溝がシリンドリカルレンズとなって光を屈折させるからと言う方もいらっしゃるようですが、仮に溝がうまく円筒形になっているとして、その焦点距離がどれくらいでどれほどの大きさのボケ像を作るか考えてみると、その説明に無理があることが分かります。もしもそうだとしたら、大きくボケた光が画面全体のコントラストを下げるだけでしょう。
また、クロスフィルター(レンズ前にテグスのような糸を張っても同じ)によって作られる光芒は、光源からの距離によって虹色に分光します。光源が小さなほど顕著ですが、光芒がシリンドリカルレンズによるボケ像だとすると、このような現象は起きないはずです。
書込番号:17073927
3点

Tranquilityさん、再度のレスありがとうございます。
> クロスフィルターの溝とガラス平面部の境界がエッジになって、そこで回折します。
すると、単純化してたとえば半円カットのガラスを前に置くだけで回折が起こると言うことですね?
あと、少々マクロ過ぎてわかり難い点がありますのでよろしくお願いいたします。
それはレベルの問題です。
これは具体的な溝の断面を言わないとわからないと思いますが、ではいったいどういった溝が入っていると回折が現れるのか?ですね。
当然全く溝が無い時は無し、1ミクロンでも溝が入れば急激に発生してそれ以上は変わらないのか?
レンズ上の異物といったケースも考えられますが、感覚的に申しますとそうでは無く、厚さに相当するレベルがある様に思われるのですがいかがでしょうか?
書込番号:17074540
1点

スピードアートさん
回折は、光の通ってくる窓の輪郭で起きます。レンズの枠や絞り開口部の輪郭のことです。
反射望遠レンズの副鏡のように、窓の中に遮蔽物があれば、その輪郭でも回折が起きます。
クロスフィルターでは、溝の格子で囲まれた正方形の窓の輪郭で回折が起きます。
格子窓の桟、つまりクロスフィルターの溝の断面形や深さは関係ありません。三角でも四角でも円でも大差無いと思います。
しかし、窓の桟の太さ(=フィルターの溝の幅)は大いに関係があります。
桟の両側で回折した光の波が干渉し、特定の波長の光が強くなったり弱まったりして、光芒に虹色がつきます。
桟が細くなるほど両側で回折した光の波の位相が揃ってきて、結果として回折光成分が少なくなり、光芒が短くなります。
幅がさらに細くなってゼロになれば波の位相ずれはありませんから、もちろん桟による回折は起きません。
回折光の分量は、その縁の長さによって決まります。
同じ窓の大きさで桟が太い場合と細い場合を比べると、桟が太い方が遮蔽面積が大きく、窓をそのまま抜ける光の量が少なくなり回折光の割合が多くなるので、そのぶん光芒が長くなるということもあります。
不規則な形の異物(埃や汚れなど)がレンズ面に付着すれば、その輪郭で不規則な方向に回折光が散乱し、画像のコントラストを悪くします。
埃のついたフィルターを光にすかして見たとき、光を通さない埃が黒いシルエットにならずに光って見えるのは、回折した光が目に届くからです。これが画像のコントラストを低下させます。
遮蔽物の光軸方向の奥行きの回折に対する影響は、簡単ではなさそうです。
斜めでも面の場合は単純に光を遮蔽するだけですが、光軸に対して前後方向斜めに桟を置いたとすると、その各所で起きた回折の波が前後に干渉して、かえって回折光が減るかもしれません。
おそらく物理や光学に詳しい人が計算をすれば答えがわかるのでしょうが、私は写真を撮るときの基礎的な知識として回折を知っているだけなので、そこまではわかりません。波動光学の話は難しいです。
もともとの私の書き込みは、絞りで出来る光芒は縁の反射で出来るのではないということを説明しただけでしたが、クロスフィルターの溝に関する考察は本スレッドと関係ないので、これ以上続けるのであれば、場所を変えるのがよろしいかと。
といっても、これ以上詳しい話は私には難しくなりますが・・・
書込番号:17076334
3点

ちゃんと読んでます^o^
難しいですが^_^;
書込番号:17076360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tranquilityさん、ありがとうございました。了解です。
これまであまり深く考えたことが無いところまで思考できて応用ができそうです。
書込番号:17076516
1点

Tranquility さん♪
一つだけ質問を><
光芒についてです。。
例えば読んでいて大きくいうと、光芒の発生はレンズに起因している(入射時の干渉物に?)と分かりました。。
でわ・・・
まったく同じレンズが使用でき、絞りなど全て同一という状況が設定できた場合ですが、例えばフルフレームセンサーとm4/3とで光芒の出方に違いがあるのでしょうか?
センサー自体で描きだすものの違いがあるのでしょうか?
以前ある価格のスレを拝見してて疑問に思っていたことです。。
しかしながら光芒がレンズに起因するものであるなら条件さえ合わせれば同一(限りなく同一に近い)光芒が描きだせるのかな?と今回お二人のお話を拝見してて、ふと思いました。。
もうみて無いかもですが、、目にとまりましたら教えてください^o^
宜しくお願いします!
書込番号:17076574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り羽根に起因でしたね><
一生懸命読んでいたつもりがw
情けない(^◇^;)
書込番号:17076616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードアートさん
もしも望遠鏡や双眼鏡をお持ちでしたら、それを外灯や明るい星に向けてレンズの直前にピンと張った糸とか細い棒とか鉛筆とか、はたまた網なんかを入れてみると、回折の影響がどのように出るかよくわかると思います。実験してみると面白いですよ。カメラだと、望遠レンズで試してみるといいです。
mhfgさん
光芒の発生は、レンズに起因するのではなく、絞り、レンズ枠などの光を遮っている縁によると言った方がいいでしょう。
同じレンズで同じ光源を撮る場合、センサーサイズに関係なく光芒の焦点面での大きさは同じなので、大きなセンサーの方が画面全体に対して光芒が小さく(短く)なりますよね。
書込番号:17076701
2点

Tranquility さん♪
ありがとございます!
>絞り、レンズ枠などの光を遮っている縁によると言った方がいいでしょう。
ですね^o^
そう書かれてましたね、、
>大きなセンサーの方が画面全体に対して光芒が小さく(短く)なりますよね。
"短く"はなるんですね。。
見た目の違いあるんだ〜
なるほどです^o^
わたしは無いと思っていたので、これすごくためになりました^o^
あるところで書かれてたこと(センサーサイズの違いによる光芒の違い)にずっと疑問を持っていたので回答頂き感謝です♪
安心して寝られます♪
おやすみなさい^o^
ありがとうございました^o^
書込番号:17076821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mhfgさん
「短くなる」というより「相対的に短く見える」ですかね。焦点面上での長さは同じです。
書込番号:17076893
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:53:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/18 16:44:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/20 10:40:06 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/06 17:01:16 |
![]() ![]() |
6 | 2023/01/22 22:54:43 |
![]() ![]() |
6 | 2022/03/27 18:25:18 |
![]() ![]() |
36 | 2020/05/03 20:58:33 |
![]() ![]() |
12 | 2022/03/27 8:47:42 |
![]() ![]() |
3 | 2019/01/07 7:51:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/12/19 23:44:59 |
「パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043」のクチコミを見る(全 908件)
この製品の最安価格を見る

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最安価格(税込):¥132,790発売日:2014年 2月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





