DIREZZA DZ102 195/50R16 84V
- 快適性能を備えたスポーツタイヤ。セダン、ステーションワゴンでもスポーティーな走りを楽しみたいドライバーに適している。
- ドライ&ウェット路面ですぐれたグリップ性能を発揮。ドライブレーキ性能が3%、ウェットブレーキ性能が5%向上(従来比)。
- グリップ力を高める高性能微粒子カーボンとしなやかさを発揮するシリカを高次元でバランスさせた「DZ102専用コンパウンド」を採用。
DIREZZA DZ102 195/50R16 84Vダンロップ
最安価格(税込):¥8,920
(前週比:-59円↓)
発売日:2014年 2月



タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 195/50R16 84V
スイフトRSTに乗っていますが、そろそろタイヤの交換を検討しています。
標準タイヤは、185/55/16ですが、195/50/16か205/50/16に替えようかと考えています。
理由は直進性に少し不満がある為です。(タイヤのみの交換)
アドバイスを下さい。
書込番号:26273867
0点

それで直進安定性がますなら
最初からメーカーが採用していますよ
サイズ変更などは弊害しかありませんからおすすめしませんし意味はないかなと思います
書込番号:26273872 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>jk051462さん
>理由は直進性に少し不満がある為です
タイヤじゃなくてキャンバー角を弄れば良いのでは?
書込番号:26273874
0点

直進安定性はトーイン調整、キャンバーは曲がりやすさでは。
どんな状況下で直進安定性に不満が出るのだろうか。
一般道とか高速とか関係なく?
書込番号:26273904
4点

>理由は直進性に少し不満がある為です
タイヤ幅広くすると、轍や、道のうねりなど、逆に影響出やすくなって、直進性はわずかでしょうが、悪くなるのでは。
悪くならないとしても、良くなることはないでしょうね。
知りませんが。
書込番号:26273916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
一般道では不安定さは感じませんが、高速道路では少し感じます。
小型車の為かもしれませんが。
やっぱり、標準タイヤサイズでタイヤを選んだ方が無難ですね。
書込番号:26273921
1点

足回りの角度が変化してしまって、ステアリングの位置通りに真っ直ぐ走れないなら、タイヤ交換の前に、サイドスリップ調整か、アライメント調整を検討されては?
足回りに変化はなく、タイヤそのものの直進性(グリップ感?) を改善したい場合、新車装着タイヤ(BRIDGESTONEのエコピア?)のようなエコタイヤから、もう少し接地感を味わえるグランドツーリング向けの銘柄へ変更しては?
BluEarth-GT AE51 185/55R16 83V
タイヤの銘柄変更による変化は小さくない、と思います。
もちろん、タイヤの外径や扁平率、接地幅まで変われば、銘柄変更よりもっと変化幅が増えますが、同じ車両での装着実績があるか、だと思います。
書込番号:26273936
2点

今、履いていらっしゃるホイールの幅が不明ですが、タイヤを引っ張るかたち(タイヤに対してホイールの幅が広め)の場合はそれほど問題も出ません。しかしのタイヤの幅のみを広くする方向では、あまり良い結果になった例がありませんでした。
それを覚悟の上で交換されるなら、ワンサイズアップですしそれほど気になる挙動は出ないかもしれません。(保証はできませんけど)
それからタイヤの幅を広げても直進性には何ら関係が無いと思われます。
どちらかの方向のみに車が流れていくのであれば、回転方向の決まったタイヤなら右の前後、左の前後の車輪を、回転方向の指定が無いタイヤなら取り合えず前側の左右の車輪を入れ替えて走ってみてください。それで直るならタイヤの偏摩耗の可能性があります。
入れ替えても、入替前と同じ方向に流れるのならアライメントの調整を行うのが先かなと思います。
書込番号:26273942
1点

有難うございます。
ホイールは6Jです。
やはり、195/55/16位にしておいた方が良いですね。
色々と有難う御座いました。
書込番号:26273954
0点

>一般道では不安定さは感じませんが、高速道路では少し感じます。
単に路面状況とか横風なんかが高速走行によって感度増幅されてるだけですよね。
でもまぁそういうことならタイヤ太くして接地面積が増えれば安定と感じる方向へはいくような。
書込番号:26273961
3点

>jk051462さん
この車のベースタイヤは175/65R15 84H 5Jx15 ET40です。
日本発売のOEタイヤには設定はありませんが、195/50R16 84V 6Jx16 ET45はあるようですのでだいじょうぶでしょう。205/50R16まで行くとホイール幅が6.5Jないとサイドウオールが出てくるようになると思います。ですので、185/55R16 、195/55R16,195/50R16あたりで選ばれたら良いと思います。
https://greeco-channel.com/car/tire/175-65r15_r16/
高速道路での直線安定性ならプレミアムスポーツ、スポーツコンフォートなどから選んではいかがでしょうか。
各社ありますので、スポーツ系のタイヤを選んでみてください。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance
書込番号:26274058
0点

>jk051462さん
〉直進性に少し不満がある為です
基本タイヤ幅が広い方が路面の轍やうねりを拾いやすいです
空気圧高くないですか
書込番号:26274123
1点

何と比較しての直進安定性なのかですが単純に比較対象車と比べホイールベースが短くなったからだったりして。
タイヤ幅を広くしたからって全面的に良い方向に向かうとは限りません。
高速は多少良くなっても街乗りで悪くなったってオチが…
書込番号:26274418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費、乗り心地、静粛性が悪化しますが構いませんか?
書込番号:26274684
1点

>アドレスV125.横浜さん
ポジキャンなんて付ける人がいるとは知らずすみません。
また車種的に純正足回りぽいのでトー調整が先だと思いますよ。
書込番号:26274686
0点

コンパクトカーの宿命と言いますか、更に車重が1t切って930kgしかないし
エンジンが1000ccで軽いのもタイヤが路面を捉える面圧が弱くなるので
高速走行は増えてな車種とは言えますね。
高速での直進性を得る方法として、車体の重心にウエイトを積んで
車重を重くする。
キャスター角を付ける。キャスター角が寝ているほど直進性が強くなり
立っているとヒラヒラと曲がりやすくなりますが直進性は悪くなります。
バイクのアメリカンタイプのフロントフォークとレーサータイプのフロントフォークの
角度が代表的。
マクファーソンストラットだからキャスター角は立っている方ではないかな。
調整機構は無いので、アッパー側かロア側に偏心部品で改造する事にはなるかも。
トー調整はイン方向で。
キャスター角も調整機構が無いから弄るなら改造部品がいると思う。
後は腰下を重くする意味でインチアップかな。
書込番号:26274735
0点

>BREWHEARTさん
言い方が違うだけだから、別にどちらでも良いんじゃない?
トーインにすれば良いだけなんだし
>jk051462さん
ホイールのインチを変えないのであればタイヤサイズは指定の物で良いです
乗り心地はグレードや種類で別けられているので別に検討されて見ては
書込番号:26274823
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ダンロップ > DIREZZA DZ102 195/50R16 84V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/08/28 9:28:37 |
![]() ![]() |
13 | 2025/07/05 14:38:47 |
![]() ![]() |
8 | 2023/12/17 17:10:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/04 10:17:38 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/09 17:16:47 |
![]() ![]() |
11 | 2022/11/17 20:10:16 |
![]() ![]() |
14 | 2021/08/22 22:34:49 |
![]() ![]() |
2 | 2021/03/04 19:41:04 |
![]() ![]() |
0 | 2020/05/15 1:46:56 |
![]() ![]() |
25 | 2020/01/14 23:53:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





