『KEF Q700 Version UPとの比較』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥92,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]の価格比較
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]のスペック・仕様
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]のレビュー
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]のクチコミ
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]の画像・動画
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]のピックアップリスト
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]のオークション

684S2 [ブラック・アッシュ 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 3月

  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]の価格比較
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]のスペック・仕様
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]のレビュー
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]のクチコミ
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]の画像・動画
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]のピックアップリスト
  • 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]のオークション

『KEF Q700 Version UPとの比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「684S2 [ブラック・アッシュ 単品]」のクチコミ掲示板に
684S2 [ブラック・アッシュ 単品]を新規書き込み684S2 [ブラック・アッシュ 単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 KEF Q700 Version UPとの比較

2014/09/30 15:27(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]

クチコミ投稿数:20件

同価格帯のフロア型ということでKEF Q700 Version UPと比較された方、ご意見を伺いたく、よろしくお願いします。

書込番号:17998420

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/10/01 01:15(1年以上前)

拝啓、今晩は。お節介乍感想ですが、夜分失礼します。

先ず文脈からの意図が読み辛いのが難点では?と思えるますよ。
後もし両機種の比較意見を求めての書き込みなのであれば?最低限、
*使用環境説明:使用機器の内訳、再生条件(室内畳数・再生ジャンル・音量等)の情報開示されて観られては?如何でしょうか?。
ある程度情報が無い事には?、回答する側も貴方の意図が読めず?静観せざる終え無いのではと思えるのですが?如何でしょう、参考迄に!。

少し偉そうな発言で失礼しました。

悪しからず、敬具。

書込番号:18000437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/10/01 19:20(1年以上前)

Q700は高音が「シャカシャカ」する感じ!(シンバル等の音が少し不自然)
684S2も高音は少しだけキツイですが、全体のバランスは断然コチラが良いと思います。

好みの音がどんな音か分かりませんので一概には言えませんが・・・?

こう言うスレがたつと「自分で視聴するのが一番だと思います。」とだけ書く人がいますが!
お店で聴いても自宅とは環境が違いすぎます。(本人もお店で聴いて自宅とは違うのを実感しています)
特に床が違うので、音は大分違ってしまいます。(床の固さやスピーカーの下の条件)

書込番号:18002654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2014/10/01 20:03(1年以上前)

使用環境説明:使用機器の内訳、再生条件(室内畳数・再生ジャンル・音量等)について、追記します。

築4年のマンションのリビング約10畳という環境が許す限りの豊かな音量で楽しみたいです。

PC(VAIO VPCL24AJ)を所有しています。

USB DAC機能搭載プリメインアンプmarantz PM7005あるいはYAMAHA A-S801を購入予定です。

ゆくゆくは機器を買い足してホームシアターとしますが、まずは、PCオーディオ(CDからEXACT AUDIO COPYで取込、あるいは、HDtracksでのダウンロード、foobar2000で再生)を想定しています。

主なジャンルは、1960年代以降のContemporary British/American Rock(1980年代のものが最多)です。

よろしくお願いします。

書込番号:18002823

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/10/01 20:30(1年以上前)

dannyelzorroさん、こんばんは。

生憎と検討の機種は聴いた事はないのですが、KEF Q500(VerUP前) と Marantz PM7004(逸品館チューニングモデル) を保有しています。
(メイン使用はしていませんが)

KEFのQシリーズは低音が出ない訳ではなく、軽金属ウーファーを使用している為、かなり歯切れが良く、中低域を得意とするアンプ類を持ってこないと、かなり軽い音に聴こえる可能性があると言うだけと思います。
(同社上位モデルに比べても、高域がそんなに延びる物でもありません)

反面、各帯域の繋がりは非常に良いので、SPを離れた音が結ぶ像はかなり自然だったりします。
(定位に優れると言います)

Marantzも同様に、高域の美音を楽しむ方向の性格があるみたいなので、余計にスカスカな音に聴こえる可能性はあります。
(但し、必要最低限の低音インパクトは出ますので、まったく低音域が無いと言う物ではありません)

結局は、実際に各種組み合わせた時の音が本人にとってどうであるかって言う閾値が違うので、「実物の音」で判断しない限り、かなりリスキーな行為であると言う事は覚悟しないといけないと思います。
ただ、コクのある低音がある方が、かなり美音と受け入れられがちですが、ショップによっては演出された音だって言って、お客さんから指定されない限りは言及しないって所もある位なので、そこも結局は本人次第って所でしょうか?

コクのある低音がお好みなら、B&Wの方で宜しいんじゃないかと思います。

後、オーディオシステムってアンプとSPで大筋は決まりますが、プレイヤーや接続ケーブルなんかでも振り幅が思った以上にありますので、最初は難しいと思いますが、他人の価値観による客観論を鵜呑みにせずに、自分の感性で判断が出来るように、ご自身を磨かれてはと思います。
(聴く自分にとってどうなのかでしかないので、結局は自分の感性頼りには行き着くと思います)

では、良い相棒が見つけられる様にお祈りいたします。

書込番号:18002910

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/10/01 20:43(1年以上前)

連投失礼します。

なんか文章修正で狂ったようなので訂正いれておきます。

-----

コクのある低音がお好みなら、B&Wの方で宜しいんじゃないかと思います。

ただ、コクのある低音がある方が、かなり美音と受け入れられがちですが、ショップによっては演出された音だって言って、お客さんから指定されない限りは言及しないって所もある位なので、そこも結局は本人次第って所でしょうか?

-----

が、正しく言いたかった事になります。

書込番号:18002973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/10/01 20:46(1年以上前)

拝啓、今晩は。
ご提示頂いた情報を私為りの考察して推薦するなら?、"Q700&PM7005"の組み合わせを押します!。

「マンションリビング8畳」、「60-80'sのロック(ボーカル系?)」、「豊かな音量」等の提示頂いたワードのお題を観ての、私為りの考察しての解答に成りましたが?。(笑)こんな感じの意見です?良ければ参考迄にどうぞ!。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:18002985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/10/01 23:55(1年以上前)

>豊かな音量で楽しみたいです。
と言うことでしたら、厚みのある低音の684S2が良いと思います。
Q700も低音は締りが良い音がして良いですが、私は高音が少し・・・?

アンプはPM7005は、少し高音寄りの音に成りがちです。(PM7004の方がバランスが良いですね)
A-S801は多分シリーズの音からすると同様に高音寄りのバランス!(低音はPM7005より弾力のある音)
スピーカーを考えるとPM7005とA-S801は合わせるのが難しいと思います!

私はPM7005よりはA-S801かな?PM7004も選択肢にあればコチラを選びます。

PCのオーディオは機種によって音がカナリ違うでPCのイコライザを使用する事をお勧めします。
素直にPCのDACを使ってPCのサウンドのプロパティーからイコライザを使って出力した方が高音質かも知れません!
多分PCのDACは24bit/192kHzまで設定可能だと思います。

書込番号:18003915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/10/02 10:17(1年以上前)

本題からは、少し離れますが...

”PCオーディオを始めるには、まず、外付けUSB DAC”という煽り(?)が多いなかで、AVノスタルジーさんの「PCのDACを使ってPCのサウンドのプロパティーからイコライザを使って出力した方が高音質かも知れません。」という意見は興味深いです。

出力端子がミニジャックというのが見かけは貧弱な感は否めませんが、しっかりしたデスクトップであれば、そこそこの音質が得られるのではと思っています。

如何でしょうか。

書込番号:18004824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/10/02 22:16(1年以上前)

間違いなく!ソコソコの音質に成ると思います。
PCのアナログ回路は、オーディオボードを使わない限り!デスクトップもノートもほぼ同じ物です。

外付けのDACもデジタル部分は同じです!アナログ変換の時の音質の違いが音の違いに成ります。
コレはPCのDACでアナログ変化した音をイコライザで変えても、それ程音に違いがあるとは思えません!
イコライザを使っても気に成る程ノイズが増える事はありません。

実際!私がこの方法で聴いていますが、間違いなく高音質です。
私がクチコミで紹介した人も「安いDACなら要らない位かも」と言っています。(高額なDACの音も再現出来るかも知れません)
DACの透明度の高い音は、周波数の違いだけです。(逆を言えば原音とは違う不自然な音に成っていると言う事です)


PM7004は多分中古しか無いと思います。
中古品では、PM8004はヤフオクで(落札5万円前後+消費税+送料)
中古の同価格帯で言うとPM15S2に成るかも知れません!(9万5千円位が目安)

バランス的には、DENON PMA-1500REが良いかも知れません?大変素直な音がすると思います。(強調する所が無い音)
http://kakaku.com/item/K0000566166/
この機種ならお店でも聴けると思います。

書込番号:18006930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/10/02 23:13(1年以上前)

引き続き、本題から離れていますが、

AVノスタルジーさんの書き込みのなかの「安いDACなら要らない位かも」というところには、同感ですね。

安い外付けDAC通して、かえって”ノイズが入って困っている”という声を耳にしたり、書き込みを目にすること多いですよね。

”PCオーディオを始めるには、(パソコン内部でノイズを拾わないように)まず、外付けUSB DAC”というような新聞・雑誌などの記事が多く見られますが、安い外付けDACでは、なぜか、皮肉にも逆の結果になっていることもままあるようですね。

USB DAC機能付きでないプリメインアンプでいいような気がしてきました。

書込番号:18007212

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/10/02 23:35(1年以上前)

dannyelzorroさん、こんばんは。

まずは、DAC非搭載アンプ+PCフォンジャックアウトでとりあえず試して見たらどうでしょうか?

USB-DACなんかは単体で後付できますし、それ専用として設計製造されているので、「最初から内蔵」に劣るのは利便性位だと思います。

個人的には、PCオンボードDAC回路って、音響に熟知している訳ではない「基盤屋」が、理屈的に用意している程度の物だと思うので、ピュアオーディオ業界とは言わないまでも、クリエイティブメディアやオンキヨーなんかの「追加オーディオパーツ」で食えているメーカーがいる以上、そこまで信頼性があるとは思えません。

かなり以前からPCトランスポートをやってますが、ONKYOのボードを使う使わないでも結構品質は違っていると思います。

せめて、上記オーディオパーツメーカーが用意したアナログ出力回路の追加くらいは欲しいかなと思います。

後は、オーディオ雑誌に付録で音響ユニット(DACとかヘッドフォンアンプとか)が付いている号があったりするので、遊び感覚前提にはなりますが、そう言うのを利用して見るって言うのもアリかなと思います。

書込番号:18007288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2014/10/02 23:52(1年以上前)

”PCオーディオを始めるには、(パソコン内部でノイズを拾わないように)まず、外付けUSB DAC”というような新聞・雑誌などの記事は、思い起こしてみると、その後に、UAB DACの製品の例の紹介へと繋がっていますから、立場上、お仕事としてやむをえないのでしょうかねえ。

AVノスタルジーさんやましーさんのご意見のほうが、合点がいきます。

こういったクチコミ掲示板があって助かります。

書込番号:18007330

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/10/03 01:02(1年以上前)

dannyelzorroさん、こんばんは。

まぁ、何をするにも、まずは「何をしたいのか?どうなれば良しとするのか?」という、「自分をしっかりと持つ事」が最重要かと思います。

PM7000番の話が出ていますが、決してお安い物ではありません。

お安くない物を使う以上、投資しただけの結果が出る様に心掛けないと、1万もしないノーブランドPCスピーカー並みの事に数万も掛けてしまったって事にも成りかねません。

意味も分かっていない高額品で武装しろとは言いませんが、自分が何をやりたいのか?、それを体現するには最低限何が、或いはどのレベルが必要なのか?と言うのを、再度見返して見てはいかがでしょうか?


私の場合は、何をおいても基礎地力がしっかりしている事を良しとしていますので、エフェクトなんかで帳尻を合わせなくても納得の行くバランスになる様心掛けています。

PCでの音源は原則wav保存で、再生も和田ラボさん提供の「WaveFilePlayer for Reference」って言う、改変無しの元データ厳密再生をうたったプレイヤーを使っています。
(wavファイル専用ですが)

書込番号:18007541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/04/09 14:51(1年以上前)

ニアフィールドでの鑑賞の場合が多いのでTD510MK2を第一候補と考えるようになりました。レス立ち上げ時と考えが変わりましたが、参考となる意見をいただきありがとうございました。

書込番号:18664089

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/10 20:21(1年以上前)

dannyelzorroさん、お疲れ様です。

忘れた頃にレス有りであがっていたので、つい覗いてしまいました。

当初の予定と変わってニア重視になったとの事。

ニアであれば、TEACのS-300NEOや、元々候補にしていたKEF社のブックシェルフタイプの同軸構造も聴いて見られたらと思います。

Q700の予算から逆算しますと、上位のRシリーズブックシェルフや穿った所でLS50等の、Qシリーズよりも数枚上手の音質を誇る物が視野に入ると思います。

ただ、クラスが上がって懐が深くなると、システムレベル自体がより高い物を要求してくるだろうし、当然欲しくなってしまうと言うジレンマがあったりします。

まぁ、半年も気長に思案できる余裕がおありのようなので、色々な音を聴く楽しみも兼ねて、たくさんの組み合わせを試聴されて、これはと思うものを見つけられれば良いと思います。

それでは、良いオーディオライフを。

書込番号:18668240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/04/18 19:55(1年以上前)

ましーさん、ありがとうございます。来週末に引っ越すので、新しい住居での環境を考慮に入れます。現在は、アンプがDENON PMA-390AEで10年目に突入、スピーカーにいたっては、SCANDYNA A-30という40歳超と見受けられる代物を使用しています。パーフォーマンスが怪しい時期があったので、世代交代が必要かと思ったのですが、その後、すっかり機嫌を直してくれて、十分楽しんではいますが、部屋数も増えるので、2セット目の購入も考えています。ニアフィールドというのは、クラシックはあまり聞かないので反射音より直接音を重視、パソコンに張り付いていることが多く、また、東京の住宅事情では音量も制限せざるを得ないという事情も加味しての想定です。引越後の部屋のレイアウト等が落ち着いてきたら、検討も詰めに入るって感じです。

書込番号:18694234

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「Bowers & Wilkins > 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

684S2 [ブラック・アッシュ 単品]
Bowers & Wilkins

684S2 [ブラック・アッシュ 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 3月

684S2 [ブラック・アッシュ 単品]をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング