液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
本日家電店の店頭にならんでいたので、見てきました
4Kソース映像は流れておらず、通常の地デジチャンネルでしたが
隣のREGZA Z8や、SONY等のTVと比べてみると、画面が明るすぎて
ホワイトバランスが崩れている感じでした
黒が黒に見えないほど。
リモコンを手にとって、[設定]ボタンで色々調整してみましたが
黒レベルをかなり下げて、やっと落ち着いてくる感じでしたが
やはり全体的に白っぽい画面に見えました
コントラストが高い・・・が特徴のようですが、標準設定だとかなりコントラストが甘く見えました。
複数の同機種で確認したのと、他の店舗でも見比べてみましたが
やはり、Z9Xは白っぽく見えました
書込番号:17459892
5点
まさかとは思いますが画質設定が”ダイナミック”だったとか言うオチでは?
店頭で弄ってきましたけどD65などにするとだいぶ落ち着いた色合いになってたかと。
しかし特定の画質を選択すると一々暗転するのは何故。
書込番号:17464143
3点
まともに調整できないで文句たれる
黒レベル下げるとかあほかと。その前に調整する項目があるだろうが・・・はぁ〜
書込番号:17466107
1点
画質設定は、一通り変更してみました
大型家電量販店での展示でしたが、私がいじる前は
デフォルト設定から異なった設定だったので、店員さんか他の人が変えたのでしょう。
一度全てクリアして標準設定に戻し、そこからいろいろ設定を変えてみましたが
それでも両隣の他のTV(REGZA Z8とSONY機)に比べると、黒部分が白っぽく見える感は残っていました
黒レベルは、最後に変えた設定です。
ちなみに、その時の映像ソースは、720p程度(と感じました)の店舗専用の動画と
地デジ受信した映像をみくらべました
本日、同じZ9Xを見に行ったところ、4Kソースと思われるデモ映像が流れており
そちらを見た感じでは、先日ほど黒が浮いているような感じは出ていませんでした
TVの設定もチェックしましたが先日と同じで、念のためデフォルト値にクリアしてみても同じでした
低解像度のソース映像を表示したときに、そういう状況になりやすいのかもしれません
アップコンバート等の設定も、弄れるところは弄ってみたんですけどね
書込番号:17466498
1点
Wilson さん、こんばんは。。
>隣のREGZA Z8や、SONY等のTVと比べてみると、画面が明るすぎて
>ホワイトバランスが崩れている感じでした
>黒が黒に見えないほど。
申し訳ないのですが、この文面の意味するところが私には理解出来ないです
画面の明るさによってホワイトバランスが崩れる関連性はありませんし
また、このことに結びつけて黒レベルのことを仰るのも理解出来かねます
それと店頭のような明るすぎる環境下では、コントラストが高いかどうかは判らないですよ
最も判りやすい参考例がプラズマかと思いますけど
書込番号:17467136
5点
wenge-iroさん
ご指摘ありがとうございます
読み返してみて、自分の使っている単語がおかしいことに気が付きました
「ホワイトバランス」は、ぜんぜん関係ありませんね。
誤解を招く表現で、申し訳ありませんでした
最初にZ9Xを見比べた日に、流れていた映像ソースの中に、4:3の映像がありました
左右は黒帯になっており、その部分は映像が無いため、黒になっている部分ですが
Z9Xでは、その部分も明るく、白っぽくなっていました
隣のZ8では、そこはしっかり黒に見え、ぱっと見ただけで違いがわかるほどでした
その後、映像が続き、森の中の映像が映りましたが
暗い部分が白く見えるため、明暗の差が少なく感じました。
同じシーンをZ8で見比べると、暗い部分は暗い(黒)に近くでており
日差しのあたる部分との明暗がはっきりしていました
最初は、明るすぎるのが原因?と思いましたが
バックライトレベルを下げるだけでは、全体が暗くなるだけで
この微妙な白っぽさは改善しなかったため、映像設定の設定項目を一通り触ってみましたが
これ という絵にならなかったために、感想として投稿させていただきました。
書込番号:17467579
1点
Wilsonさん、率直な感想をありがとうございます。
現在、購入する液晶TVを選定している最中だったので、
参考になります。
書込番号:17470860
2点
Wilson さん、こんばんは。。
店頭での黒レベルについて優劣を語っておられますが
本当に判断出来るのでしょうか
一つ試して頂きたいのですが、部屋を真っ暗な状態にして画面に1%刻みのダークグレースケールを映し出し
黒レベルを黒浮きも黒潰れもしない調整をしてみてください
そこで部屋の灯りを点けると、今までぴったりと合っていた黒レベルが数パーセント潰れてしまいます
量販店のような明るい環境下では更に黒潰れを起こすでしょう
つまり、明るい環境下では黒の最深度を推し量れないのですよ
言い換えれば、黒の沈みが良い機種ほど性能をスポイルさせてしまい
実力を発揮出来ないという事になります
よって、店頭での黒の評価はまともには出来ませんよ。。
書込番号:17471137
4点
自分も本日、店頭で確認してきました。(池袋のヤマダ電機)
正直、黒の沈みや、諧調表現は環境が劣悪すぎて評価できませんね。
それ以外で、確かに4kネイティブを店頭でやっていましたけど、驚くほどの解像度、色の冴えも十二分でパネルの実力の高さはわかりました。
がしかし、地上派やBSの2Kからのアップクンバートにすると、50インチの大きさでは粗が見えすぎで、いくら調整しても耐えられませんでしたね。
正直、2Kを再生するのであれば、2Kパネルと同じですね。
(自分が去った瞬間に、スタッフが4K画像に切り替えて調整もギラギラ設定に変えていましたっけ笑)
あと、高性能なアプコンを積んだパナのBZT9600で見たらどうかなぁ、と思いました。
(ちなみに、BZT9600は今使っていますが、2Kのブラビアですので4Kへのアプコン画像は見たことがありません。
9600のアプコン画像も見たいな と思ったものの、今日のBS画像を見たら購買力が激減しましたね。
良かったら、買う気満々でしたからw)
書込番号:17471503
3点
このテレビは見ていませんが家にレグザはあります。
(ブラビア液晶とパナのプラズマもあります)
レグザはデフォルトで白が飛んで黒はグレーっぽく見えます。
全体的に白っぽいという感想は同じです。
そうならないように調整すると立体感0の画質に・・・
HiViCASTを使って必死に画質調整してみましたが、どうにもなりませんでした。
でもレグザは価格コムで人気ナンバーワンです。私の目が壊れているのかもしれません。
家のレグザは結局、デフォルトの設定で見ています。
見慣れると平気ですが、他と見比べると・・・
書込番号:17476890
0点
Ds修行中さん、こんばんは。
レグザは機種により白っぽさの度合いが違います。IPSパネルのモデルは白っぽくありません。
ご使用のレグザの機種は何でしょうか?
書込番号:17477152
4点
メカタれZさん
ちょっと前の40J7です。安物ですね^^
50Z9Xを見てはいないのでここに書くべきではありませんでした。すいません。
ただ、IPSって視野角が広いけど構造上、暗部でバックライトが漏れてコントラストがあがらないはずですよね。
バックライトを細かく部分制御してやればよいのでしょうが。
私はIPS=高画質とは思っていません。
50Z9XもIPS方式ではないはず。
書込番号:17478355
2点
Ds修行中さん、おはようございます。
>ちょっと前の40J7です。安物ですね^^
やはり、VAパネルのモデルでしたか。予想した通りです。
J7なら白っぽく見えるのも仕方ないですね。でも、映像エンジンはZ7と同等ですし安物モデルでは無いですよ。
>50Z9Xを見てはいないのでここに書くべきではありませんでした。すいません。
全然問題ないと思います。
私だって、50Z9Xはまだ見てません(^_^メ)
>
>ただ、IPSって視野角が広いけど構造上、暗部でバックライトが漏れてコントラストがあがらないはずですよね。
>バックライトを細かく部分制御してやればよいのでしょうが。
>私はIPS=高画質とは思っていません。
>50Z9XもIPS方式ではないはず。
良くご存知ですね。
4Kモデルは、LGと84型以外は全てVAですね。4Kは画面も大きくなるので、ほとんど正面からの視聴になると思うので
視野角の問題も出ないのでしょう。コスト面でもVAの方が有利ですし。
書込番号:17478497
1点
アナログ放送の頃、当時の液晶テレビは残像が酷い黒が締まらないなど、DVDやBSに合わせた画像で、アナログ地上波やVHS等の画像には不満があった。
地上デジタル放送が始まり、フルHD液晶テレビが出始めの頃は、BSデジタルは綺麗だが地上デジタル放送には不満が出て、アナログ資産に関しては「綺麗に見るのは諦めろ。どうしても綺麗に見たいならブラウン管を用意しろ。」と。
4Kテレビが手に届くようになり、今度はフルHDの映像に不満が。
アプコンの技術が発展しても、解像度に合わせたパネルが一番綺麗。
大型パネルの方が採算が取れるのは解るが、4KパネルでフルHD、HD、SDを単純に画面一杯に拡大するだけでなく、解像度に合わせたパネルの一部表示は出来ないものか。
65型のパナの4Kを見たときBSデジタルでも汚く見えたが、データ放送画面での縮小画面は綺麗に見えた。
書込番号:17478569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そろそろ4Kテレビが欲しいと思い、今季モデルで早くも発売されたこの製品を量販店にて見てきましたが、私も画面が白すぎで黒浮きが酷いと感じました。
プレーヤーで流れている4K映像はものすごく綺麗でしたけど地デジに変えた途端、全体的に白いしノイズも酷く見れたものではなく、驚きました。バックライト輝度を下げたり色々設定もいじってみましたが納得のいく画質にはならなかったです。4Kテレビってどこのメーカーもこんなものなのでしょうか?
やはりテレビですし一番見るのは地上波です。アプコンがこの程度なのでしたらZ8などフルHDTVの方が良いなと思いました。
書込番号:17481306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、ヨドバシカメラへ実機確認に行ってきました。
店内は当然かなり明るく展示商品も案の定、あざやか設定でデモ映像が白飛びしていました。
そこで、店員さんにお願いして画質調整させてもらう事に。
まずはプリセットを標準にして省電力設定を一段階下げました。
ユニカラーも85あたりに設定するとやはり映像が引き締まって黒の沈み込みも充分。
BDも見ましたがスゴいアプコン技術ですね、字幕は10cmくらい近づいてもギザ感が全くと行っていい程無いです。
映像もキレがあり、K4ネイティブかと思う程…。
さらに、色温度を6300K設定に変更するとさらにシネマライクに。
購入を検討していて、こちらのスレッドで白飛びとの情報で心配していましたが問題無いようです。
設定の仕方次第で性能を引き出すのが難しいですがそこも楽しみの内で。
自分的には購入決定です。
ちなみに各社新モデルですが、パナは代々リモコンデザインがダサいですし、ソニーはスペックが悪く購入検討に入れていません。
書込番号:17493305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画面が白すぎで黒浮きが酷いと感じる方、片や映像が引き締まって黒の沈み込みも充分と仰る方
どっちもどっちかな
あの環境下では、黒の最深度や暗部の階調性の善し悪しも判らないので
なぜ判定出来るのか謎です(こうであって欲しいという願望なのか??)
あと「色温度を6300K設定に変更すると」とは?測色でもされたのでしょうか
それを行うにせよ好ましい環境下でもなのでは(環境光:lx、k、Raの問題もありますし)
書込番号:17498176
4点
6300Kの件はすいません、6500K(D65モード)の間違いでしたね。
同様に9300KのD93モードがあったので混同してしまいました。
※映像ソースの外部入力があった
黒の締まりは結局自宅に持ち込まない限り判定は難しいので、当然主観になります。
※少なくとも白飛びやシネスコの帯がグレーになってしまうといった事は無かったです。
店頭で設定変更しての自己評価はあくまで参考程度にしてください。
書込番号:17498385
3点
黒のまともな評価を出来ない事が判っておきながら、あえて評価する意味ってあるのでしょうか
無理なものは無理だと判断するのが普通だと思うのですが
また、キャリブレーションもされたようですが、これも環境光の影響を考えると
まともな測色は出来ません……というか判っていらっしゃる方はやらないでしょう
通常、lx、k、Raの整った環境下でするものです
黒や色彩いずれの評価にしても環境光の影響を蔑ろにしているようにしか思えませんね
書込番号:17500230
3点
このモデル専用の壁掛けか天井ぶら下げ用の金具は出ているでしょうか?
書込番号:17505216
0点
スレ主さんは店頭下でも出来る範囲で設定変更をして、分かる範囲での感想を伝えてくれていると思いますよ。
それを店頭下では判断できないや無意味みたいなことを言うのはどうなんでしょうか?
少なくとも、私は店に行く機会があったら自分も試してみようと思いました。
そもそも、店頭の判断は無理なんて言ったら、テレビなんて買えないのでは?
書込番号:17505676
11点
>それを店頭下では判断できないや無意味みたいなことを言うのはどうなんでしょうか?
無意味??
ならば店頭の照度で本来の性能を引き出した黒の最深度や暗部の階調性を見れるとでも思っているのでしょうか?
特殊な能力がない限り見れないでしょう
書込番号:17506132
3点
デジモノ無限 さん
この件について、逆に判断出来ると思われる根拠を具体的にお聞かせ願えませんか
書込番号:17506294
0点
wenge-iroさん、気にし過ぎですよ。
量販店の様な明るい場所で黒の最深度や暗部の階調性を評価は出来ない事は間違いないありませんが、相対評価ならある程度は出来ると思いますよ。
スレ主さん等が仰っているのは相対評価ですからそれで宜しいのではないですか?
私もGWにZ9Xを見ましたが、スレ主さんと同じ感想でしたよ。
画質設定の確認も、画質調整もしませんでしたが(^_^;)
書込番号:17508121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
wenge-iroさん
私の言葉が足りなくて誤解を与えてしまったようです。
店での明るさでは黒の表現力を正確に知ることは厳しいでしょう。その点は同じ意見です。
ですが、黒の表現力に限らず色の濃さや色合い等が自分の好みか、もしくは好みに調整出来そうかも
店の明るさの中で判断しなければいけません。
そういった意味での購入を検討するうえでの「店頭での判断」ということです。
スレ主さんは
Z9Xは白っぽく感じたので色々と試したけど改善は難しそう
Z9XとZ8の同じ映像ではZ8の方が黒がしっかりしているように見えた
と感想を伝えてくださっています。
それを明るい環境では判らないではなく、判りにくいかもしれないけどこうしたらどうですか、と
皆で色々意見を出したほうが楽しめると思います。
ちなみに、私がはじめて買ったREGZAは32Z2000です。
その時は、標準・テレビプロ・映画プロのバックライトを明るくしてみて好みに近いだろうと判断して購入しました。
長文失礼しました。
書込番号:17508818
5点
メカタれZ さん、アバウト過ぎですよ。。(笑)
まあ、この辺のところは散々ディベートさせて貰っていますから
メカタれZ さんの考えは良く知っているつもりではありますが
その点、相違がありますね
色彩と照明については、納得されていなかったように見受けられましたけど
黒と照明との関係性については、随分前のことになりますが、納得されたのではなかったのでしょうか
一度、照明を電球色から昼光色まで、或いは色評価用蛍光灯まで機会があれば試して戴きたいですね
書込番号:17508940
0点
追記
相対評価??画質性能の何処の項目を指しているのでしょうか
ここの主題である白っぽさを改善させる為には、黒/白レベルを主体に、それに関連する調整項目は最重要
黒の最深度も判らなければ調整出来るのかも判りませんよ
また、黒の沈みの良い機種では性能をスポイルさせてしまい本来の実力を発揮出来ませんね
それでその部分の相対評価と言われても疑問です…というか…これに関しては相対評価は出来ないでしょう
書込番号:17509283
1点
wenge-iroさん、おはようございます。
wenge-iroさんのお考えから見たらアバウト過ぎかもしれませんが、店頭を暗室にする訳にはいかないですよね。
皆さん、店頭の明るさで機種選びをする訳ですから、その中で色んな機種を見比べて評価する事になります。
その結果、このZ9Xは黒が白っぽく見えたと言う事です。
相対評価とはその事を申し上げたものです。
ここでZ8との違いが書かれてますが、これはIPSパネルとVAパネルの違いで当然の結果だと思います。
ただ、解せないのは前モデルのZ8Xやソニーのモデルとの差ですね。同じVAパネルですからそれほど大きく異なるはずは
無いのですが、きっと何か違いがあるんでしょうね。
書込番号:17509492
1点
皆さんの感想大変参考になります。
家電店に見に行く時に、参考にさせて頂いてます。
wenge-iroさん、皆さん気を使っていらっしゃるの分かりません?
ここは、ディベートで相手を言い負かす場ではないと思いますけど。
皆さんが、素直に感じた事を共有して購入や視聴の時に確認すれば
いいではないですか?
あなたの言ってること、少し不快ですよ。
コメントいただいても、返答しませんので。
では失礼しました。
書込番号:17510701
27点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/12/24 0:17:55 | |
| 0 | 2021/04/24 23:09:08 | |
| 1 | 2021/01/23 10:15:27 | |
| 5 | 2021/12/07 15:55:13 | |
| 4 | 2021/01/19 17:41:35 | |
| 9 | 2020/10/10 17:59:14 | |
| 4 | 2021/12/29 16:48:37 | |
| 9 | 2020/01/27 18:49:39 | |
| 2 | 2019/08/21 20:54:53 | |
| 15 | 2019/07/16 20:49:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






