デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
世知辛い世の中です
クチコミ掲示板もずいぶんと殺伐としていますね
そんなわけで77M2ユーザー皆さん,自身の撮ったお気に入りの写真を共有しませんか?
投稿ルールは77M2で撮った写真であること
写真を貶す行為や誹謗中傷,関係のない話題はしないことスルーすること
可能な限りexifは残すこともしくは書き込むこと(参考にしたい)
77M2に興味を持ってクチコミを見る人が参考になるような写真が集まれば良いかなーと
書込番号:18217312
48点
GED115さん、今晩は〜\(^o^)/
楽しそうなスレですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
残念ながら77なので投稿出来ませんが、ちょくちょく寄らせて頂きますm(_ _)m
ナイスショットですね〜\(^o^)/
書込番号:18217356
6点
GED115さん
新スレ立ち上げありがとうございます。
当方JPEG+Rawを常用しています。
JPEG撮って出し側をアップさせていただきます。
日中はまだ半そででもOKなくらいでも、日没後がぐっと冷えます。
MFオンリー派な私でも新ファームには期待しています。
書込番号:18217580
9点
GED115さんありがとう
85mm F2.8 SAM、噂には聞いていたけど本当に良いレンズですね
馬場さん褒めるわけだ
書込番号:18217719
6点
GED115さん有難うございます。
全て素晴らしいお写真ですが特に4枚目素敵ですね^^
自分はまだ設定も試行錯誤中で、反対に772の評判落としてしまう写真かも知れませんが・・^^;
被写体に頑張って頂こうかと(笑)
書込番号:18217777
18点
Cat food Dogさん
恐縮です。
レンズにも着目してピックアップしました。
書込番号:18217849
11点
こんばんは。α57を入れ替えた77U なかなかシャープな絵を残してくれます。
確かに高感度は今一ですが 57とは変わらん位ですね。
今回は 昆虫関係をピックアップしました。
レンズは旧タイプの70〜200 2.8Gを全て使用しています。
特にチョウトンボは 美しいですね。
全てトリミングしてあります。
では また。
書込番号:18217874
21点
こんばんは。
α65からだと高感度は少し良くなっていて使いやすくなりました。
正直言うと過大な期待をしていました(苦笑)が、そこまでいかなくても正常な進化は感じられて好ましく思います。
ISO-1000を越えていても自分としては大丈夫なものが多くスナップなんかは気楽に撮れるようになりました。(α65比)
ミノルタα-7にISO-400のフィルムを入れて一緒に持ち出すことも多いので、フィルムに比べると本当に高感度十分なんですけどね。(笑)
ISO-2000でも旅の記録とか旅の証拠写真としては大丈夫かな。
書込番号:18218070
15点
主に鳥撮りばっかなので鳥さんの写真しかありませんが
一枚目 コマドリ
二枚目 ジョウビタキ♂
三枚目 オシドリ♂
四枚目 葉っぱでできたバッタさん
鳥の出待ちの時に暇を持て余してたバーダーさんが作って紫陽花の葉に乗せてたのを
撮らせていただきました
書込番号:18218076
19点
おはようございます
素晴らしい写真が続々と上げられているようで嬉しいです
レンズの種類もたくさんでとても参考になります
私の写真は撮って出しで見せれるようなものでもないのでトリミングしたり色合い変えたりといろいろですw
書込番号:18218472
15点
機種購入の参考となることを目的とするならば、
「JPEG撮って出し」なのか「トリミング」なのか「Rawから現像、手焼き」「レタッチ」
なのかを明記するようにしたほうがいいかもしれないですね。
幸い、既にその傾向がありますけど。。。
当方、全てJPEG撮って出し派です。
JPEG+Rawを選ぶと、JPEG側はEXIF曰く結果的に
SceneMode: スタンダード
ColorMode: スタンダード
PictureEffect: Off
に統一されてしまうような気がしています。
書込番号:18218589
8点
[18219814]画像ですが全てLr5でRAW現像しています。
なお1枚目と4枚目はトリミングしています。
書込番号:18219841
2点
停電の打ち合わせの帰りに江ノ島で運動してきました。
JPEG+Rawで撮影、JPEG撮って出し側のコマです。
書込番号:18220506
8点
GED115さん、こんばんわ
α77M2に変えて、まだまだ操作もおぼつか無いですが、参加させてくださいね。
すべて、jpegの撮って出しです。
けーぞー@自宅 さん、いつも書き込みを興味深く読ませていただいています。私は、トーシローなので解らないことも多々有りますが、これからも勉強させていただきます。
書込番号:18220507
10点
本日はイルミネーションの点灯式だったのです。
お世話になっている皆様に、世界で最初におすそ分けいたします。
手持ちです。
JPEG撮って出しです。
藤沢市、江ノ島へのご訪問をお待ちしていまーす。
http://enoshima-seacandle.jp/event/2014/shonannohouseki/
江ノ島シーキャンドル ライトアップ 点灯!!
書込番号:18220550
9点
こんばんは。皆さん次々と素晴らしい作品アップされて
楽しく拝見させて頂いております。
今回は 77Uのポテンシャルを活かした 動き物の写真をアップしておきます。
アゲハ蝶は 結構動きが早くなかなか上手く撮れませんね。
77Uは99よりは遥かに動き物に強いです。
連写が効くのがいいですネ。
今回も旧70〜200 2.8Gを使用 RAWで撮ってLightroomで現像 トリミング有りです。
書込番号:18220552
24点
シマリス55さん、今晩は〜\(^o^)/
今は何をお使いに???(・・?)僕は先代α77です〜
書込番号:18221288
0点
JPEG+RawのJPEG撮って出しのコマです。
全てバリアングルで撮りました。めちゃ楽です。
最近黒豚さん
恐縮です。カメラに助けられる毎週末です。
candypapa2000さん
いつも縦横比が斬新ですね。それだけで誰かわかるくらいです。
書込番号:18221293
8点
何人か飛行機をアップされた方がいらっしゃったので、
私も航空自衛隊築城基地航空祭の予行を
レンズはTAMRONの150-600mm
SILKYPIXにて現像
3枚目のみ、ゴミ消してます
書込番号:18221568
17点
動体を中心にUPします!
AF-C、ゾーン、追従感度3(1-3枚目)と2(4枚目)
クリエイティブスタイル=ニュートラル、WB=太陽光、ピクチャーエフェクト=なし
jpeg撮ってだし
…今日、負けてしまった。
最終戦のホームで頼むよ〜
書込番号:18221582
15点
α77&α57ユーザーです。
皆さんのお写真を通してα77Uのポテンシャルの高さがひしひしと伝わってきます。
一部で手振れ補正の効き具合にケチが付いたことに対しては全く意に介しておらず、時期を見てα77をα77Uへ買い換えたいという気持ちに揺るぎは無いのですが、価格的に熟れてくるであろう発売一年後をその時期と考えていたのです。
しかし、その時期が早まってしまいそうなほどに解像感豊かなお写真ばかりですね(^^)。
他方、α7の方もキャッシュバック等の魅力的なキャンペーンが展開されているので、皆さんのお写真を拝見しながら、購入する順序についてもう少し悩んでみたいと思います。
いずれにしても、良スレありがとうございます。
以後も興味深く拝見させていただきます。
α77Uの潜在ユーザーは、捨聖さんの京都旅行のスレと合わせて、こうしたスレに腹を空かしておりました。
書込番号:18221616
16点
横から失礼します。
この機種を買ってまだ1週間ですが、皆さんは屋外でのEVFの見え方はどんな感じですか?
私の場合、家の中では大変に明るく見えて、これって良いかも!という感じだったんですが、屋外で風景写真を撮ろうとすると、あれ!と思うくらいに暗いんです。
順光の場合は背面液晶が見えにくいのと同じくらい見えにくいです。オートにしてもマニュアルで+2にしても変わりません。モニターの明るさに屋外晴天というのがあって、こちらの方がまだ見やすいかと思います。
ライブビュー表示で設定効果反映を切り替えても変わりません。木にとまった鳥を撮影する場合、鳥はほとんど真っ黒です。でも出来上がった写真はちゃんと奇麗です。これって何か設定が悪いのでしょうか?絞りはF5.6から8くらいでした。
書込番号:18221966
3点
>GED115さん
こういうスレは良いですね。
私のα77Uは現在SONYに送っているので参加できませんが自分が撮れない分、皆さんのお写真を楽しませて頂こうと思います。
あとBattle Blue さんへの返答にスレをお借りします。
>Battle Blue さん
確かにα77UのEVFは暗く見えますね。
私はα7も所有していますが、それと比較しても見え方は暗いかなと感じます。
ただ晴天屋外で暗部が潰れて見えるのはファインダーが暗いからというよりコントラストが高いの原因と感じていますし、有機ELはコントラストが高いので見え方はこんな物だと思っています。
他社のX-E1なんかも同じ様な見え方でしたし慣れるしかないかな。
実際に出て来る絵との違いを頭に入れておけば直ぐに慣れられると思いますよ。
一番良いのはファインダーの設定の明度の他にコントラスト設定を追加してくれればベストなんですけどね。
書込番号:18222689
1点
板を汚して済みません。
朝から検証してみました。
まずEVFは露光状態がビューに反映されるということがやっと理解できました。
ライブビュー表示で設定効果反映をoffにしてもこれは反映されます。取説99ページは露出も反映されないという表記になっていますが…
風景写真は逆光状態の撮影では測光エリアをスポットにしないと全体的に暗く(ビューに)映るということはないですか。出来上がった写真はもっと明るく写ってますからビューと出来上がりの不一致を感じます。
あと、EVFはメガネを掛けている人にとっては横から光が入って見にくくなっているということが言えますね。撮影時はコンタクトがお勧め。
余談ですが、EVFは太陽を覗いても大丈夫なようで。でも朝から覗きすぎたのかちょっと目が痛いです。
スレ主様、お騒がせしました。
書込番号:18222703
1点
EVFで見えるものと実際の写真の違いですか
そういうもの,と思って使ってるせいかこれまで意識したことが無かったなぁ…
確かに露出を弄ると思ってたより明るく写っていたような
やっぱり慣れるしか無いんでしょうかね
あ,こういう脱線ならむしろ好ましいような気がしますw
書込番号:18223434
9点
「77M2に興味を持ってクチコミを見る人が参考になるような
写真が集まれば良いかなー」という趣旨に賛同し、拙作ですが
投稿します。JPEG撮って出しです。
手ブレ補正云々は、使う側の捉え方次第 私はそれを理解した上で
撮影します。
α55からの買い替えですが、間違いなく、格段に性能はUP
しており、快適で楽しく撮っています。
書込番号:18223653
19点
>風景写真は逆光状態の撮影では測光エリアをスポットにしないと全体的に暗く(ビューに)映るということはないですか。出来上がった写真はもっと明るく写ってますからビューと出来上がりの不一致を感じます。
多分、デフォルトでDROがAUTOになっているので、逆光のような明暗差が激しい状態では、DRO onになり暗部が持ち上げられてEVFの表示と実際とが違って見えるのではないかと思います。その場合、プレビューボタンを押すことでDROが効いていてもその結果が前もって見えると思います。
あとは、露出補正を前ダイヤルか後ろダイヤルに割り当てて、積極的に露出補正をして、自分の意図する露出で撮ればいいと思います。
書込番号:18223704
13点
candypapa2000 さん
「DRO(Dレンジオプティマイザー)」:明暗差が大きい条件での撮影で暗部がつぶれず、そして明るいところも白飛びしないようにコントロールしてくれる機能
こんな機能があったんですね。確かにonになっていました。ありがとうございました。
書込番号:18223898
3点
こんばんは。相変わらず 素晴らしい作品ばかりで 楽しまさせて頂いております。
EVFのお話が出ていましたが 私のように老眼が来てしまうと こんなに有難い物はありません。
ファインダー内で 全ての情報がチェックできることは本当に助かります。
α900も手放さずに持ってるのですがあの素晴らしいOVFより 今になっては EVFの方が使いやすいですね。
特にピント拡大してファインダー内で確認できるのが 静物撮りの時は本当に助かります。
今回は 静物をいろんなレンズで撮った物を紹介していきますね。
まず一枚目はいつもの旧70〜200 2.8Gを使用し お花を撮った物です。玉ボケが綺麗に出るのでお気に入りですね。
2枚目はこれを使いたいがためαを使っているって言ってもいい STFで撮ったキバナコスモスです。
ピンの来ている所の恐ろしい位シャープな描写と とろけるようなボケの対比がなんとも言えないですよね。
3枚目は タムの180ミリマクロを使用しています。ワーキングディスタンスが取れるので 昆虫等のマクロ撮影には
最適なレンズですね。ボケもスムーズです。何故かExifにはソニーの100マクロって出るんですよね。不思議。
4枚目は ソニーの50ミリマクロを使用したものです。このマクロ テーブルフォトには最適で この安納芋の写真は
ブログをやってるんですが それにアップするために撮った物です。美味しそうでしょう(笑)
まだまだ紹介したい写真があるのですが それはまた次の機会に。
では また。
書込番号:18224231
12点
kumataro660さん、皆さん、今晩は〜\(^o^)/
w(゜o゜)w オォー素晴らしい作品ですね〜(;゜0゜)(笑)ナイスショット達ダス\(^o^)/
STF欲しくなっちゃった〜〜(−_−;)(笑)
書込番号:18224314
1点
青い空、白い雲、これだけで大満足です。
JPEG+RawのJPEG撮って出しです。
雲の端がどこなのか?それをファインダーで追いかけるのが楽です。
書込番号:18224346
6点
連続で失礼いたします。
近所の大場城址公園@藤沢市です。
旧ミノルタ50/2.8(D)と100/2.8(D)の2本さえあれば
あとさらに10年は楽しめるかな?と思っています。
α777mkIII(three)くらいまでは大丈夫でしょう。
書込番号:18224384
6点
みなさん、こんばんは。
1枚目は、私としては珍しくEVFじゃなくLVで撮影しました。
地表スレスレで撮るのも楽しいです。
今気付きましたが、これって1/60秒ですね。(蛍光灯じゃないからOKですか)
この季節に花がいっぱい咲いているところがあるとは思わなかったのでなんとなく嬉しくて撮りました。
わかっていたらマクロレンズ持っていったんですけど・・・。
書込番号:18224457
9点
ところでシグマのレンズを誤認識する件ですが,うちの旧30/1.4もミノルタの100-300と認識されます
そこでexiftool(http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/)というのを使って修正してます
少しハードルが高いですがコマンドが提供されてるので複数ファイルを一気に処理することもできるようです
うちは運良く動いたのでこんな感じで修正↓(コピペでは動かないかもしれませんが)
exiftool -if "$LensModel eq '100-300mm F4.5-5.6'" %~p1 -LensModel="SIGMA 30mm F1.4 EX DG" -Lens="Sigma 30mm F1.4 EX DC" -LensInfo="Sigma 30mm F1.4 EX DC"
α57でも全く同じでした
SONYのレンズIDとシグマのIDが被ってるせい?というのをどこかで見かけました
ちなみにレンズモデルだけ直してもLR5のプロファイルは認識しません
どこの項目を弄ればいいのかは試してないです(手で選択できるため)
書込番号:18224477
4点
皆さんこんばんは、
GED115さん
私のタムロン90マクロ(272E)は
100oF2.8Macroと認識されてしまいます。
UPは本日のワンコです。
今ワンコでのAF設定で何が一番自分に有っているのかって試している最中です。
拡張フレキシブルスポットで。
AF追従感度は高かいいのか中程度か…
AF駆動速度は高速。
設定が多くなるのはありがたいですが、チョッと悩んでいるののも事実…
いぬゆずさん
AF関係の設定はどのようにしていますか?
参考にしたいので、教えて下さい。
それと、元々問題なかったと感じていましたが、
一度設定をリセットしても特に私の機体は変わらなかったです(笑。
GED115さん
私のタムロン90マクロ(272E)は
100oF2.8Macroと認識されてしまいます。
書込番号:18224670
5点
GED115さん
同じ文章が繰り返し…
申し訳ないです。
書込番号:18224679
0点
okikomaさん
非純正のレンズが何に誤認識されるかはくじ引きみたいなもんだと思われます
万が一手持ちの純正レンズと被ってしまうと非常にややこしいみたいです
100マクロみたいな現役レンズだと混ざってしまって大変かも…
書込番号:18224991
4点
皆さん、今晩は〜\(^o^)/素敵な作品達ですね〜(^_^)v
たった今α77用のBG届きました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆着けたらデカイ(;゜0゜)(笑)
書込番号:18225089
1点
Raw現像を楽しむ派もいらっしゃるようですね。
普段は JPEG+Raw で撮るものの、実質JPEG撮って出し派になっています。
さあ、新ファームの公開まであと何日か?ワクワク、ドキドキです。
書込番号:18225345
4点
皆さんこんばんは^^
本日の撮影分です。
フクロウ撮りに行ったのですがいませんでしたTT
772で本格的な動態撮影に挑戦し始めたので、特に鳥などは全くカメラで追い切れません(笑)
772バッファも多めで連写しても息切れしにくいのは良いですよね^^
AF周りの設定が難しいですね。
特に池などでカモなどを撮る時はフレキシブルで被写体にビタッと捕捉できる能力が乏しい自分としてはワイド・ゾーン・フレキどちらが歩留り良いかまだ測り兼ねています(笑)
自分は70400GU使用 RAW Lightroomで現像 トリミング有りです。
高速シャッター使いたいのでやはり明るいレンズ欲しくなってきました・・70200F28Gとかリス撮りに良さそう^^;
400F4の単焦点とかでないですかね〜
ファームアップが楽しみですね^^
書込番号:18225453
10点
初めて書き込みます。
夜景を手持ちでこれだけ撮れれば満足です。
----
絞り優先
ISOオート(max3200)
JPEG+RAW
TAMRON 16-300
RAWをsilkypixで現像
その際長編を4000に縮小
書込番号:18226400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GED115さん
横失礼します。
okiomaさん
「AF速度低、AF追従(5段階の)3」だったと思います。
AF速度は初代の時からなぜかSDさんに「その方が歩留り良いよ」ってお教えいただいてから、疑いなく(笑)。
AF追従は「SONYの事だから5にすると何かロクでもない事が・・・」ってのはまあ冗談で、初期は迷いがあって設定決まらなかったのと、鈴鹿2日目のリセットで劇的にAF性能が戻って、複雑なラインで立ち上がってくるクルマにもAF−Cで追従させて撮った方がAF性能が良く、その時「3」だったので「これ以上は要るまい」って感じです。
昨日は実はちょっと変な不具合出てます。
-2回ほど、シャッターボタンを半押ししてもAFが働かず(止まったまま)、電源オンオフで復帰
-5-7連写ほど、全くAF合わないままのものが2-3回発生(もちろんAF優先シャッターです)
「リセットかな〜」と思いつつ、裏アップデートで直る事を期待して放置です(笑)。
書込番号:18226497
6点
exif 消えてますね。。。。
TDS(1)
絞り 6.3
SS 1/2
ISO 1600
35mm換算 36mm
TDS(2)
絞り 4.5
SS 1/60
ISO 640
35mm換算 30mm
書込番号:18226516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GED115さん
横レスすいません。
いぬゆずさん、
無印でのAF速度が低でよいとのこと、私もなんとなくそのことを覚えています。
自分の機種も、その時低にしてみましたが違いがよくわからなく、Uでは高にしています。
追従感度に関しては5にすると、
チョッとAFが過激?に反応する感じで、4か3かな〜と思っています。
この辺を踏まえて、今度考やってみますね。
ありがとうございました。
ツバメの飛翔もUPします。
私の腕では、α77や55でのツバメの飛翔を挑戦していましたが、全くダメで…
ニコンのD7000やD7100で撮っていました。
Uでは、非常にAF性能が進歩したことを感じますね。
ちなみにニコン、α77UともタムロンのA005を使っています。
書込番号:18227478
6点
>勝兜さん
串柿を作っているところですね。
当県にも四郷という串柿の有名な生産地が在りますが撮影地は何処でしょうか?
GED115さん、スレ少しお借りします。
>いぬゆずさん
私のα77Uでも時々出ますね。
私の場合はスリープ復帰直後ですが電源on,off以外にAF切り替えスイッチを動かすだけで復帰します。
>okiomaさん
AF追随感度ですが3、若しくは2位で使っています。
使用するレンズでもレンズ駆動速度設定の組み合わせを選ぶ感じがして、現状ではややナーバスな感じのAFだと感じています。
ニコンの場合だとロックオン強度設定0の方が被写体から外した時の復帰が速いので、α77Uでも追随感度は低めにしています。
とは言え完全に設定を追い込むほど使っていないので、私のα77Uも早く戻ってきてほしいです。
書込番号:18227656
2点
いぬゆずさん,potepoteさん
せっかくなのでガンガン使いましょう
77M2を使った写真の撮り方に関することですからきっとスレの主旨にも合うでしょうし
ちなみに私はAFは高速で,追従が3で感度が1です
AFの速度も弄ってみようかな…
とはいえ,今のところ本体のピンずれが酷くて微調整が追いつかない気もしますが…
書込番号:18227785
2点
>GED115さん
AF精度不良なら早めにSONYに調整に出す方が良いですよ。
私のところに最初に来たα77Uもひどい後ピンで交換して貰っています。
交換後に今回の騒ぎで真面につけていないのが悲しいです。。。
最近はメーカーを問わずAFユニットの精度不良が多い気がします。
コストの兼ね合いかもしれませんが最終調整がきちんとされていない様な状態で出荷されている感が在りますね。
書込番号:18227831
3点
pote-poteさん
ご返信ありがとうございます。
私が勘違いしていたらすいませんが
α77Uでの追従感度を低めにするということは
ニコンで言うロックオンの数字を大きくする方向と同じですよね。
つまり、交差するものが入った場合、
入ってきたものにすぐに合わせようとせず
少し合わせる時間をとって(無視して)先に合わせていたもの?に合わせようとするのかと。
私がチョッと分からなくなっているのが
動体撮影で、狙った物が追えなく、背景にピントが行った場合、
復帰するのがどちらがいいのかと言うのもあるのです。
で、先の交差すると言うのは手前?に入ったものとして考えているのですが…
そんなことを考えると???となってしまっています(笑
AFは基本手前のものにピントを合わせようとするはず。
それとも、後ろとか前とか関係ないの?とか思ってしまい。。。
まあ、いろんな設定で試して、より自分のものにあった設定にしていきます。
GED115さん
追従が3で感度が1って
その設定はありましたか?
追従感度のみかと思いますが…
これも勘違いしていたらすいません。
書込番号:18228035
1点
potepoteさん
購入直後にズレが酷くて一度購入した店舗で相談したんですが,おそらく商品のズレの範囲内という判断になって送っても不具合と判断されないですよということを言われまして
微調節すれば使えないわけではないのでそのままに
57の時はそんなこと無かったんですがね
シグマの30/1.4も135/1.8も1650も後ピン傾向なんですが,それぞれズレは違うし30/2.8Mや55300は分かるほどズレてなくてどうにも掴みづらく
とりあえず年末に秋葉原でチェックだけでもしてもらおうかな…
書込番号:18228129
0点
SONYで駄目ならば、SIGMAで調整ですね〜\(^o^)/
書込番号:18228306
0点
昼のしゃきっとした写真は多いので、高感度でノイジーな環境での写真です。
LrでRAWを現像してます。
α7Sではないので、やっぱ夜はきついね。
でも、57よりは良いと感じてますが。
57のEVFが77M2に慣れると見づらく、ピンともあわせにくいので、高感度耐性が57のほうがある。は疑問だなぁ。
腕のせいでもありますが。夜の飛行機は難しい。
書込番号:18228655
6点
やっぱSIGMAはちゃんと表示されてない。30mmF1.4のレンズですね。
書込番号:18228667
1点
非純正のレンズで前ピンだったり後ピンだったりした場合には、
本体メーカーに非があるというのが一般論なのでしょうか?
例え純正レンズではそんなにずれていなくても。
書込番号:18228729
1点
私も撮りの写真を追加しておきます。
RAW撮影、DxO Opticsで現像。トリミングありです。
AF追従感度は4に設定しています。ビデオ一脚使用して手振れ補正はOFFに設定。
書込番号:18228760
13点
>okiomaさん
昨日は早くに休んでしまったので返信が遅くなりました。
>α77Uでの追従感度を低めにするということは
ニコンで言うロックオンの数字を大きくする方向と同じですよね。
この件に関してはokiomaさんの考えで合っています。
今日、取扱い説明書を確認するまで私はα77Uも設定感度を大きくするとロックオン時間が長くなると勘違いしていました、お恥ずかしい。。。
測距点を自動選択にするとAFは基本手前の物に合わせてしまいますね。
ニコンの場合はRGBセンサーの色情報も使用するのでAF-Cでの動態を追う動作はαとは違うかもしれませんが、私の場合はロックオンしないで使っていました。
目的の被写体が開けた場所で一つだけなら良いのですが、複数の入り混じった状態だと結構ピントを意図しない方に持っていかれる事も多々あるのと、私の思い込みかもしれませんがロックオン設定をするとレンズ駆動が遅くなるような気がしていたので。
私は自分の子供を含めて遊んでいる子供を良く撮るのですが、制服を着た状態で複数の遊んでいる子供を狙うとAFが全く意図しないターゲットに引っ張られる事も多く、基本的に測距点1点の手動選択でロックオン無しの設定で撮る事が多かったです。
AFポイントを目的の被写体に当てられれば其方の方がフォーカスの復帰も早いですしね。
私もα77Uが戻り次第、いろんな設定で追い込んでみます。
>GED115さん
私も交換時に販売店で同じ様な事を言われました。
私の場合は販売店の判断で交換して頂けましたし販売店側の見解と取りましたが、もしAF微調整の範囲内なら仕様内なんてメーカーが考えているならとんでもない事です。
後ピンならSONYに御願いすれば調整は行ってくれる筈です。
レンズによってピント位置が違うならボディーとレンズを一緒に送り、まずボディーをSONYの基準値に合せて貰ってからレンズをボディに合わせて貰うと良いと思いますよ。
御存じと思いますがΣ等の他社製レンズはSONYでは無理なので、一通り純正レンズとボディの調整が終わってからボディーと社外品レンズをレンズメーカーに送って調整して貰えばよいと思います。
手間はかかりますが其の方が気持ち良く使えると思いますからね。
書込番号:18229942
5点
pote-poteさん
ご返信ありがとうございます。
了解です。
私の場合も、ニコンのロックオンはロックオンを1とか2の低めにしています。
その感覚で、α77Uの追従感度を高めるとチョッと私にとっては感度が高すぎるかな〜と
もしかしたらAF速度を低にして感度を上げるとか、
速度を低にして感度を下げる方が良いかとも…
いずれにせよ、色々試したいと思っています。
これでファームアップが有ると…
今から楽しみです。
pote-poteさんのα77Uが早く戻ってくるとよいですね。
書込番号:18230745
5点
>pote-poteさん
干し柿ですが、場所は山梨県甲州市塩山です。
ちょうど、最も多く吊るされている時期に訪れ
撮影することができました。見事な柿でした(*^_^*)
AF等の設定、難しいですね。レース等動き物も撮りますが
私はAF駆動速度「高速」、AF追従感度「1」
拡張フレキシブルスポットで撮影してきました。
追随感度はもう少し高くても良いのかなぁ…?
今だに、どの設定が良いのか悩んでいますが
いろいろなパターンで試してみて自分のしっくりくる
設定がわかるかもしれません。
書込番号:18231273
10点
>勝兜さん
教えて頂き有難う御座います。
串柿の絵、柿と青空の色の気持ち良い対比が素敵な絵ですね。
確かにα77Uの動態追う設定は難しいと感じています。
極端な話、使用するレンズの駆動スピード、撮る対象によっても設定を変えるべきかもとも感じられます。
設定項目が細かいのは良いのですが、その分最適な設定を探るのには時間がかかりそうですね。
書込番号:18235591
3点
横スレすみません。
自分の撮影スタイルに合えば、皆さんの様に素晴らしい写真が撮影出来ますよね。
カメラに嫌気を感じてマウント変更をした人がいるみたいだけど、ここで写真を見る限り信じられない???
書込番号:18235614
12点
こんばんは。
今回は『Capture One Express 8(for Sony)』でRAW現像したものを貼っておきます。
調整せずにデフォルト値でJPEGに書き出してます。
今まで『Lightroom』を使用してきましたが、α77M2ではこちらの絵のほうが私には好みですね。
ソニーのカメラ向けに無償提供されているので使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:18241717
5点
↑
レンズ名が消えてました。
レンズはすべて
70-400mm F4-5.6 G SSM II
です。
書込番号:18241723
1点
大阪駅にて、しゃがんで手持ち タムロンB001です。 |
大阪駅 時空の広場にて手持ち SAL55300 |
大阪駅北側にて SS1秒じゃ流れはこの程度・・・ タムロンB001 |
大阪駅北側にて タムロンB001 |
GED115さん こんにちは。
まだあまり撮っていないのですが、いくつかUPさせて頂きます。
初期設定間違って時間がずれております。^^;
作例は大阪駅にてとりあえず試し撮りの全てJPEG撮って出しです。
書込番号:18242805
7点
大雪のお見舞い申し上げます。
寒さに負けず運動してきました。
休みの日は普段より早く目覚めてしまいます。
スニーカーが痛むのが早くなったような気もします。
今日も歩いて歩いて歩きました。
JPEG+RawのJPEG撮って出し側をアップさせていただきます。
書込番号:18243833
3点
連続で失礼いたします。
風は冷たかったですがシャッター音は軽快でした。
全てが歴代No.1ですね。α99の処遇が心配なほど。
書込番号:18243854
4点
>candypapa2000さん
いやぁ、本当に寒いですね^^;
77M2は、なかなか値段が下がってこないまま手振れ補正の話題が出たので思案中だったんですが、
先月、ヨドバシカメラで手振れ補正の効き具合を確かめようと思って行ったところ、
思ったより安い手書きの表示価格に加え、SAL55300セット割引があったので、
不具合あるかもやけど、使えてる人居るからと思って、思い切っちゃいました。
手振れ補正の結論出せていませんが、今のところ買って良かったです。(^_^)
最初、SAL55300は試してみて売るかどうか考えれば良いか。 って思ってたのですが、
シグマのAPO70-300とかぶる面があるけど、ソフマップの買取り価格以上の価値アリかな。
と思い、手元に残っています。
AF遅いので、必要に寄ってAFレンジコントロールでフォローする必要があったり、
開放で少々フリンジ目立つ場合がありますが、値段考えれば良いレンズですね^^
今回の作例は、先日寄港していた日本丸を撮りに行った時のものです。
レンズはDT35、全て手持ちで夜のお散歩JPEG撮って出しです。
(三脚も持ち歩いていましたが、手振れ補正確かめる意味も含めての手持ちを選んでみました。)
書込番号:18244352
6点
先週の航空自衛隊築城基地航空祭より
レンズはTAMRONの150-600mm
SILKYPIXにて現像
実は、撮影中に[17868775]と同様に、手振れ補正エラーが頻発しました。
その後は撮影していませんが、再発するようであれば、点検に出そうと思います。
書込番号:18244404
11点
皆さんアクティブですねー。。。
ようやく、落ちついて葉脈を確認しながら撮影できるようになりました。
Fnキーのカスタマイズも安定してきました。
手振れ補正On/Offは登録できても、電子先幕のOn/Offは登録できないという
理解不能な仕様ではありますが。。。
例によってJPEG+RawのJPEG撮って出し側です。
縮小しないでそのまま貼らせてもらっています。
価格.comさん耐えてね。
当方はRawファイルも公開しています。
現像を試したいかたはどうぞ。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Freezing-20141205/
この冬一番の寒さの中、運動してきました(2014.12.5)
書込番号:18244495
2点
みなさんのα77Uで撮ったとても素晴らしい写真の数々を拝見し、喜んでいます。
okiomaさん、お久しぶりです。
ワンちゃんもいい表情をとらえていますし、ツバメの飛翔はお見事です。このカメラも買われて頑張っておられるのはうれしい限りです。撮影の腕前のほどもずいぶんと上げられたのがよく分かりました。
nobu-g3さんどうもです。
航空自衛隊築城基地航空祭の写真をレンズ板で待っていましたが、こちらに載せていたのでね。
たくさんのみなさんにも見てもらえるし、とてもいいことだと思います。流し撮りも実にお見事ですし、経験豊かでいい腕を持っておられるのがよくわかりました。活動範囲も実に広いことにも感心しています。
今のうちにこの手の写真を一度は撮ってみたいのですが、健康上のこともあってなかなかです・・
書込番号:18245558
6点
皆さん、こんにちは〜\(^o^)/
素晴らしい作品の数々ですね〜(^_^)v羨ましい(笑)
僕は新田原の航空祭に来ていますが、今年は惨敗かも(T ^ T)(笑)
書込番号:18246516
1点
寒い中、大都会で撮影してきました。
都内、六本木ヒルズ周辺では紅葉が見ごろのようです。
まだ紅葉撮影を済ませていない東京近郊お住まいの方は
お早めにカメラにお納めいただければ幸いです。
書込番号:18247593
1点
こんばんは素晴らしい写真がたくさん共有されて眼福なスレ主です
このスレでアドバイスいただきましたので今日早速秋葉原のカスタマーセンターに診てもらいに行ってきました
その場でAFのズレくらいはチェックするのかと思ったんですが,センターの人がカメラを触ることなくそのまま修理に送られることに…
日曜日で混んでたせいでしょうか
AFの微調整くらいはその場でやってくれるもんだと思っていたんですが全部工場送りなんですねぇ
もしかしてスレ見られてたりしてw
ついでに135/1.8も保証内だったので調べてもらうことに
他のレンズは人件費だけで新品購入できそうなレベルだったので持って帰ってきました
帰ってくるまで1週間くらいかかるらしいのでそれまでにAF微調整を自分でやる方法でも考えておこうかなと思ってます
望遠の写真が特に参考になってます皆さんありがとうございます
70400G2かシグマの50500か…
画質を取るか望遠を取るか…
AFを取るか便利さを取るか…
書込番号:18247600
2点
okiomaさん、皆さん、今晩は〜\(^o^)/
納得の機種にあえて良かったですね〜(^_^)v(笑)
書込番号:18247613
0点
少し間ありますが、連続アップで失礼いたします。
先の通り、α77mkIIでモデル撮影初参加してきました。
MF、MEでありWBはプリセットなので頑張ればもっと綺麗に撮れるはず!!
ということで参考になれば幸いです。
きびきび感がたまらんです。
連写には無縁な化石のような当ユーザーですが。。。
JPEG+RawのJPEG撮って出し(ColorMode:ポートレート)です。
書込番号:18247677
3点
最後なのでご安心ください。(笑)
歴代最高のレスポンスです。
初めてこのカメラ触った人にはそれでも遅くて不評のようですが。ぉぃぉぃ。
このまま、撮像素子変えてデュアルスロットにして
第三のダイアルは無くてもいいからα88で出してよ、ソニーさん。
もちろん、バッテリーは計3個使えるように!!
今年もあとわずかです、今週もがんばりましょう!!
新ファーム待ってます!!
書込番号:18247701
5点
皆さんこんばんは。
投稿写真を拝見して、いろいろ勉強させてもらってます。
今回は柿を食べ尽くして、キンカンをターゲットに集まるメジロを撮影してみました。
α77Uから、ISO800が躊躇無く使えるようになりました。
それと、三枚目、中央一点フォーカスで茂みの中を抜ける・・・
α77では、回りに引っ張られる事が多かった様に感じてたんですが、
このへんも改善されているようです。
書込番号:18248256
11点
久しぶりに覗いてみたら、飛行機、戦闘機系の良い写真が上がってますね〜
α77Uじゃクリアな機体は現像しても無理なのかな・・・と思ってましたが、CATHEYさんのお写真は
クリアで艶やかですね。
nobu-g3さんは、戦闘機には少し低速ながらジャスピンのお写真でうまいですね。
私は Nikon機で築城行きましたけど、ブルーは飛ばず・・・帰りは大雨の中を駅までずぶ濡れでした(笑)。
撮って出しISO800あたりまで色ノイズが目立たなければもっといいのになぁ。
書込番号:18254701
7点
アップデートして築城で試し撮りしてみました。
が、TAMRONの150-600mmでは違いがわからない・・・
F-2やF-15のフライトはほとんどありませんでいたが、
芦屋のT-4がタッチアンドゴーをやりに来たり、
ブルーインパルスが那覇へ向う途中で立ち寄ったりしていました。
>いつも眠いαUさん
共有スレだったので、こちらにアップしました。
>river38さん
私は傘とカッパのおかげで、駅まであまり濡れずに済みました。
ただ、電車に乗るまで1時間半かかりましたが・・・(笑)
書込番号:18263742
7点
そろそろ動き物を撮りに行きたいのですが、なかなかそうもいかず在庫から^^;
今回は三脚使用、DT35にてJPEG撮って出しです。
低ISOの夜景だと、初代77と変わらないですね^^;
書込番号:18264268
5点
左HDR有り 右HDR無し タムロンB001 50%リサイズです。 |
離岸直後です。 初代シグマ17-70 |
出港時の「登しょう礼」です。 初代シグマ17-70 |
出港後の旋回中。 ゆっくりでも結構傾くんですね〜 SAL55300 |
連投失礼します。
出港時の日本丸です。
1枚目はHDR4EVの比較ですが、比較しやすいように連結して50%縮小しております。
書込番号:18264300
7点
今日、ファームアップして、ゆりかもめを撮ってみました。
Dt55-300では、あまり、撮っているときは、違いはわからなかったです。
ただ、ダムロンのレンズは、速くなったような気がします。
書込番号:18266964
6点
みなさん相変わらず凄い写真ばかりです…
私も早く写真が撮りたいんですが,まだ修理から帰ってきません
結局,ピンずれに関しては仕様の範囲内,ということで終わってしまいました
ズレの再調整?という形で一応何かしらの処置をしてくれるそうですが…
あとはAF微調整で対応してくれとのことでした
うーん,カスタマーセンターでそのくらいの処置はできないもんでしょうか?
Nikonあたりは微調整はサービスセンターでやってくれるらしいんですがSONYには無理なんですかねぇ…
工場の人たちも時間の無駄な気がするんですが…
ともかく要望だけは出しておこうと思います
ああ,金曜日に連絡が来たってことは月曜日に処置で届くのは火曜日,連絡は水曜日って感じかなぁ…長い…
書込番号:18267079
0点
>GED115さん
>結局,ピンずれに関しては仕様の範囲内,ということで終わってしまいました。
此の報告には正直驚きました。
α77Uのピント微調整幅は±20在りますが此の範囲で自分で調整出来るならSONYとして正常な範囲という見解なのでしょうか。
他社では多少のズレでピント調整に出してもこの様な答えが返ってきた事は私の経験では無いですし、この様な感覚で商品を出荷しているなら問題が在ると思います。
もっともGDE115さんが送ったα77Uはメーカー基準値に合わせて戻ってくるとは思いますが、AFカメラで手元に届いた状態でピントが真面に合わない物も出荷する基準を満たしていると考えているならユーザーの信用を失いかねませんよね。
SONYは有名な企業ですがカメラメーカーとしては後発なので、言いたくは無いですが此の様な感覚で物作りをしているなら2流で終わってしまうと思います。
GDE115さんのα77U、キッチリと調整されて戻ってくると良いですね。
書込番号:18267269
5点
けーぞーさん
うーん,私は別に微調整でも合うなら構わんのですが,自分で合わせる自信があまりないのでそこら辺は持ち込みサービスで調製してくれると助かるなと思いました
ともかく戻ってきてどうなってるか,またここで報告しつつ写真を上げますね
書込番号:18267368
3点
AFについては不要と思っている派なのでコメントは差し控えさせていただきます。
もっとも、
ファインダースクリーン面、撮像素子面、AF位相差センサー面の三つを合わせ、
なおかつ経年(時)変化まで考慮して調整することを思えば、
ずっと簡単なはずなので、それなりにメーカーに対処して欲しい気はします。
ひょっとして簡単だからユーザーに押しつける?うん、その手があったか?
AFを切ることによって、その価格分を返却する制度があるならまっさきに申し込みます。
AEについても同様です。動画についても。
新ファームの77mkIIに、"はじめて"レンズ DT35/1.8にクロスフィルターを付けて、
昼夜含めて"はじめて"の銀座を散策しました。
フラッシュをオンすべきかオフすべきか悩みながら撮りました。
普段は吉野家派なのですが、この日に限って松屋銀座に出動しました。
イベントは3部構成でした。
第1部、2部は男子禁制でした。
第3部から数コマをアップさせていただきます。
ISはもちろんオンです。
書込番号:18268446
2点
nobu-g3さん こんばんは
このレンズは私もしばらく使ってはいません。Uタイプも出るようですね。
ところでプロペラ機ですとシャッタースピードは1/200s程度に下げないとプロペラの回転がが不自然になりますね。
前の写真では自然に写っていましたし、今回は何かの理由で急がれましたか・・
書込番号:18282963
0点
こんばんは
77M2がようやく修理から返ってきました
SONYでは仕様の範囲内だった私のボディ
一応さらに調整してお返ししますという返答を頂いていたので早速AFの具合を見てみました
135/1.8 -7 → ±0ではっきりとしたズレが分からず
Σ30/1.4 -19 → ±0ではっきりとしたズレが分からず
55300のAFではなくMFしないと月が綺麗に撮れなかったのもこのせいでしょうかね…
まあともかく安心して使えそうです
あと,お願いですから中途半端に変えた設定は元の状態に復元して下さい…
無理ならせめて変えたことを伝えてください…
こんな微妙に変えてあると前もって説明を受けてリセットして返ってきた方がマシです…
画像は8コマ/sで着水中のカモを撮影したものです
おー飛んできた→構えてズームして連写した結果の4枚です
実はそれぞれの画像の下のあたりに子供がいて突然かぶってきて着水の瞬間は撮り逃がしたんですが…w
1枚目2枚目はAFポイントに上手く捉えれていないので後ろの方にAFが合ってますが,3枚目ポイントに入った瞬間しっかり合焦しています
実際にはかなり眩しかったのですがあまり気にせず追えるのはEVFならではですね
書込番号:18283334
4点
GED115さん
きっちり調整されて帰ってきて良かったですね。
私のα77Uはもう暫くかかりそうです。。。
書込番号:18285871
0点
忘年会開始まで少し時間あったのでJR東海道線二宮駅近くの
吾妻山公園まで登ってきました。
地元民一押しの名所です。
海も山も紅葉も鉄道も楽しめるスポットです。
江の島をこっち側から覗けます、烏帽子岩も。
書込番号:18287937
3点
連続で失礼いたします。
駅近公園としては最高のロケーションでした。
脚力に自信のある人にはお勧めです。
まだまだ紅葉は楽しめるでしょう。
JPEG+RawのJPEG撮って出し側です。
SceneMode: スタンダード
ColorMode: クリアー
で撮りました。
書込番号:18287960
6点
>いつも眠いαUさん
たぶんT-7の画像と思いますが、あれはSS1/500です。
SS1/200以下にしなくても、それなりに見えますよ!
この日は天候が小雪が降ったりと目まぐるしく変化した為、絞り優先で撮影しています。
数カット前は、SS1/500だったし・・・
福岡空港はピーク時におよそ3分位の間隔で着陸しますから、
あまり設定値を変えたくないのが本音です。
何度も痛い目にあっているので・・・(^^;
書込番号:18291712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nobu-g3さん
その気持ちはよく分かりますね。やはり気分的にもゆとりのあるときにはヘリコ、プロペラ機、ジェット機でSSを変えたりしてきましたが、確かに失敗がつきものでした。
書込番号:18292477
0点
我が家に新しいレンズが入荷しましたので早速何枚か撮ってきました
ファームアップして特に変わらん気がしますが追従も速度も一番低い設定にしておくくらいで私にはちょうどいいっぽいです
とは言えどの設定でもそんな気にせず撮れるんですが
都内で飛んでる鳥をたくさん撮れる場所を探してますがなかなかない難しいですね
書込番号:18292915
5点
ちきちー。鳴き声を覚えておくと鳥の名前の判別の参考になるかもしれません。
こちらも元気はつらつリポビタンDを飲んで午後の運動に出かけてきました。
書込番号:18293102
4点
連続で失礼します。
後半は筋肉痛でした。
重いレンズは中1日でも辛いです。
JPEG+Rawでも白黒で撮れるんですね。
これでどんなに暗くても街灯の色被りを気にしないで楽しめます。
日没後がますます楽しみになりました。
書込番号:18293124
2点
ファームのバージョンアップ後に今シーズン初の冬鳥撮影に行ってきました。
AFはあまり変化は感じられないかなw
それでも連写が100枚は行くので、昨シーズンの77とは別次元の快適さ。
無印と同じく、連写時の露出のばらつきは出ますね。
電子先幕シャッターが関係しているのかも。
書込番号:18293378
7点
こんばんは。
今回は夜のお散歩撮りです。
●ひぼくろさん
説明書のP201に記載がありますが、電子先幕ONですと、高速シャッター時には露出がばらつく事があります。
77M2の説明書には具体的SSの記載はありませんが、私個人の基準は1/2000秒以上だとOFFが無難です。
書込番号:18293570
3点
古いレンズ、絞り気味だとその傾向が出易いのかな。
書込番号:18294365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GED115 さん
70-400G SSM2を購入されたのですか?おめでとうございます。
わたしも欲しいですが、なかなか高くて買えないです。先日、ソニーストアで新しいファームの77Uに70-400G SSM2をつけて、室内ですが試させてもらいましたが、カメラを振ってもAFが速くて、迷わないでスーッと合いますね。
ところで、1枚目の写真は、多分、セキレイでは、ないでしょうか?
2枚目の写真は、カワウでしょうか?カワウは、黒っぽい感じなんで、サギのようにも見えますが?
ところで、AF感度ですが、新しいファームになってから、特に思うのですが、被写体にもよるとは思いますが、あまりあげないほうがかえっていいような気がしてきました。
書込番号:18295789
2点
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/
もっと知りたい!日本の鳥たち > 日本の鳥百科
鳴き声もあります。
当たればいいですね。
書込番号:18295803
0点
本日は、
http://www.odakyu.jp/train/couponpass/enoshima/
江の島・鎌倉フリーパス
を使って強風の中、鎌倉まで往復してきました。
海岸では立ってられません。目を開けられません。
書込番号:18296055
2点
連続で失礼いたします。
さすがにちょと寒すぎました。
でも寒さに負けないでαと共にまた歩きまーす。
書込番号:18296071
2点
okikomaさん
あれま,カワウではなかったですか
これにくっつけた写真の鳥とツガイに見えたので同じかなぁと勝手に思っていたんですが
candypapa2000さん
このスレを立てた影の目的が達成されてしまいました
Σ50500と最後まで悩みましたが気づいたら白い筒が手元に…
トドメはおぎさくがとんでもなく良いタイミングでDMぶちこんできたせいなんで全部おぎさくが悪いですw
AFはもちろん迷うことはありますが55300よりはさすがに早いですね
コントラストがあまりないと行ったり来たりしました
あとフォーカスロックボタンを無意識に抑えてしまうことが数回w
軽い分手持ちでは55300のほうが撮りやすいと感じる場面もあります
えられた絵はさすがに綺麗です
ギリギリ片手で持ち運べますし今度満月を撮るのが楽しみです
書込番号:18296290
4点
GED115さん
そうですねこれこそカワウかと
カワウついでに、ウミウもいまして、
ちょっとした違いしかなくこれこそ見た感じ区別がつきにくいです。
ちなみにこの鳥さんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18217312/ImageID=2103327/
ハクセキレイかと思います。
70-400mm F4-5.6 G SSM IIですね。
ご購入おめでとうございます。
先ほどのものはα77Uではないので
他の板にも上げているのが有りますがUPします。
書込番号:18296337
2点
okikomaさん
ありがとうございます
鳥は調べるのも難しくて大変です
70400G2,ほんといいですね
今日も使ってみましたがかなりトリミングしても個人的には全然余裕ですし
しばらくハマってしまいそうです
ただ,暗いところで77M2の高感度不足が少し気になり始めます
書込番号:18298910
3点
そろそろ今年もラストスパートですね。
午後から近所に運動しに出かけました。
レフレックス500を手持ちで遊べるなんて最高の贅沢かも。
書込番号:18299393
3点
連続で失礼いたします。
暗くなったら白黒で遊ぶのもいいですよ。
そもそもネコ科、イヌ科の動物は白黒でしか見えてないような。。。
昆虫は紫外線領域も見えるんだったかな。。。
蜜のあるところが見えるんだったような。。。
書込番号:18299415
2点
けーぞー@自宅さん おはようございます
最近は写真撮影の腕前が上がっているのを感じました。得意な美人の写真も構図がとてもよくなっていると思います。
あの最初の2枚目は明かりをもっと考えるとよかったですね。レフ版を誰かにとはいかないでしょうが、小さく折りたためるものだし、軽くて小さく収められる三脚などで固定すればいいですね。美人を撮るには明かりはそれなりに気を使うものかと・・ネコさんをこれだけアップで幾種類も撮ることができるというのは、ネコ好きであり、ネコさんにも好かれるタイプなのでしょう。トビの飛翔姿もよかったですね。空バックでは、全体に露出補正を上げ目にして(+5〜7程度)撮られることをお勧めします。このカメラも露出補正を右手前ダイヤルに設定できます。一枚目は思い切り絞って被写界深度を深くしらいい写真になったかと思います。美人に山と海にと元気でうらやましいです。「本日の富士山」はもう少しカメラ位置が左手だったらキマリでしたね。
書込番号:18300454
1点
いつも眠いαUさん
コメントありがとうこざいます。
励みになります。
AFはまだまだ使い始めです。新旧レンズで挙動が違うので
一巡するまでは大変かも。
懲りずに次回をご期待ください。
# 一部、F8固定のレンズだったりしてます。
書込番号:18300503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
どうもです。正直、写真が上手になられた点をお伝えしたたかったのですが、後で読んでみるといささか意見がましい書き方でした。大変失礼しました。
やはりα77Uはファームのバーションも上がっていいカメラになりつつありますね。そのF8.0固定のレンズは私も持っています。 Ref.500mmかと・・私のα77Uはどういう訳かレンズによってはAF微調整がだめだったのですが、ファームを変えたらすんなりでした。手持ちのいくつかのレンズを設定ついでに古いこのレンズも点検してみました。というのも、8年も前に北海道で撮ったタンチョウが意外といい写りだったことを思い出してでした。結果はAFで見るこのレンズは、やはりイマイチの感が拭えませんでした。いろいろと思い出してみると当時使っていたα700では、AFの挙動が変でして「ギーコ・ギーコ・・」の連続でした。そこで杭とか橋の欄干の上を利用して、もっぱらMFで撮りました。いろいろとレンズ特性やカメラ性能のことも考えあわせてみるとMFで決めたフォーカスがAFエラーやカメラ焦点エラーをカバーしていたのだと気が付きました。そんなことでAFで撮ったタンチョウの飛翔姿だけが甘いピントの写真で残っています。その時の写真は今でも年賀状作りに使っているのですが、そろそろ余りも尽きてきました。北海道へ再びは年齢的に無理ですね。
1点、先ほど書かせていただいた中に間違いがありました。あのカメラ位置をもう少し左と書いたのは右の間違いでした。失礼しました。
書込番号:18300669
1点
いつも眠いαUさん
コメントありがとうございます。
本当に写真って面白い、奥深いなって再認識しているところです。
皆さんの「飛翔物体」の力作はとっても参考になります。
AF調整を挑戦してみようかな?
レフレックス500/8なので室内ではちょっと無理かもしれません。
2014/12/20 11:04 [18287835]
を参考にして、風の無い日に公園でトライしてみます。
当方、撮った写真はRawを含めて原則公開する主義です。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20141223/MOUNT5.html
このなかに富士山と烏帽子岩とボートと海面で休憩中の海鳥のドンぴしゃな
コマがあればいいですが。。。
書込番号:18302632
1点
けーぞー@自宅さん おはようございます
昨日はα99と24−70mm ZAに、にわか作りのレフ板(段ボール板にアルミホイールに皺を入れて張ったもの)を持って四人目の孫の写真を撮りに行ってました。
けーぞう@自宅さんの力作の写真は今朝、見せていただきました。とても精力的に頑張っているのですね。前に見せていただいた江の島へ通っておられたとは・・驚きました。AFの歩留まりはα99よりも良いですね。
それとRef.500は私のものよりも当たりの製品のようで解像度もいいようです。改めてみせて頂いたトビの飛翔姿の写りも納得でした。江の島駅前からの遊覧船で一回りをして島へ上陸ですか。長い時間をネコさんとのお付き合いも含めて
頑張っている様子を知り脱帽です。3月に入ればシラス漁が解禁になりますし、今では江の島名物のシラスどんぶりが食べられます。混んではいない良いお店を探して食してみてください。いつか書かせていただいた江の島の裏側の断崖の下の磯場にも足を延ばしてみてください。ただし南寄りの風が強く吹く日は避けてですね。時期を選べばハヤブサの一家に出会えます。
見せて頂いた写真のピントの歩留まりがいいですがこれは努力の結果かと・・富士山とボートの位置関係がよい写真はありますね。これに鳥さんまで入っていい構図というのは少しばかり欲張りすぎですね。ネコさんは50mmマクロでの近接撮影で歩留りよくたくさん撮っているのに驚きました。先にあげて頂いた構図やネコさんの表情が似たようなものが多かったのですが、いろいろな表情でいい写りのものがありますね。これらの写真も混ぜて見せて頂いた方が長い時間頑張られた成果を皆さんに見て頂けるのではと感じました。
35mm F2.8は私もほしいレンズでしたが、鳥さんねらいに力を入れだしてしまいましたのでとうとう買わずに終わっています。
去年Ref.500は久しぶりに鳥撮影にて使ってみましたし。今回はちょっとばかりお高いSpyder Lens Calを入手してAF微調整に取り組んでいます。このチャートですとRef.500mmでも6m程度の距離で設定が可能でした。
これで再度の鳥撮影に挑んでみるつもりになりました。前ボケさえ出さないようにすれば結構使えるレンズだと思っています。
書込番号:18303306
0点
いつも眠いαUさん
温かいコメントいただき、恐縮です。
いつもは撮影技術の下手さを棚に上げて、
モデルさんの背中が丸いとか、毛深いとか、熱いものが飲めないなどの頓珍漢な指摘ばかりを
頂く身です。
# 猫背で、冬毛で、猫舌なんだから当たり前なのですが。。。
明日はカメラ持参で出社して、仕事納めとあいさつ周りの帰りにまた撮影してみる予定です。
16時半ごろには日が沈んでしまいます。
こんな季節は明るいレンズが恋しいですね。
先のコマは誤って「美肌効果」オンで撮っていたようです。
でも「顔検出」していないので実際にはオフのはずです。
# 取り扱い説明書 p. 160
にゃんとも困った設定の奥深いカメラです。
書込番号:18305706
1点
お陰さまで無事に2014年が終わりそうです。
納会が終わってロマンスカーに乗り込んで、、、
でも新たなロマンスはありませんでした。
あったら大問題になりますが。。。
書込番号:18308125
2点
連続で失礼いたします。
江の島シーキャンドル、イルミネーションは2015年2月15日までやっています。
点灯開始は毎日17時です。
歩き易いクツと熱さを調節できる服装でぜひご来島くださーい。
書込番号:18308146
2点
別スレで鳥撮りの話題が出ていますので気になっています。
とりあえず、AFについてはデフォルトで挑戦中です。
観光客の手持ちの食材を狙うトビ達です、向こうから狙ってきます。
書込番号:18311402
2点
日没後が77mk2の本領発揮かと。。。
というわけで、そろそろ撮り納め。
帰りにビックカメラでレンズクリーニングペーパーを大量に買ってきました。
書込番号:18311515
2点
レイヤーさんもいいですね。
こちらは少し猫背なモデルさんに連日練習に付き合ってもらっています。
白黒なら楽しみ暗くても楽しみも感度も倍増かも?
夜行性である猫は、まったくの白黒しか見えないわけではないそうですけど。。。
http://www.konekono-heya.com/karada/eye.html#six
おそらく猫はこのように見えているだろう
書込番号:18316342
2点
昨日、一昨日と出かけたついでに30分程度公園に立ち寄り、小鳥を撮ったので貼らせて頂きます。
まだまだ設定の試行錯誤を繰り返しており、見上げてばかりの逆光や枝越しで
なかなか思うようには撮れなかったのですが、
77ではAFが中々合わなかったシーンでも合うようになってるのは感じ取れました。
UP画像はいずれもJPEG撮って出しです。
書込番号:18321064
3点
続けて昨日の分ですが、陽が当たるとやっぱり違いますね^^;
この日はAFはAF-Cの中央1点 スポット測光で撮っていました。
あと、ラグビーの試合も撮ってみたのですが、やはり77より迷わないし、撮りやすくなってました。
撮るのはOKだったのですが、UPして良いかどうか分からないので、ご報告だけで^^;
(トップリーグの説明に詳しく載ってなかったので。)
書込番号:18321107
4点
謹賀新年、今年もよろしくお願いいたします。
ご当地、神奈川県藤沢市でもホワイト正月になりました。一瞬ですけど。
このくらいの雪でも大騒ぎです。
うっすらと雪化粧した滑り台は誰も"滑りません"。
まるで私の書き込みのようです。
# "寒い"というご意見もありそうです。
書込番号:18328552
4点
スレ主様、みなさま、明けましておめでとうございます。
ファームアップしましたが、77U最近全く使っていいなかったのに、本年初撮りは、コイツで鳥の撮影でした。
ファインダー撮影だと、鳥さんに見つかって逃げていってしまうので、三脚にセットして、
見つからないようにモニター撮影、3軸チルトやっぱぁ、便利やねん ^ ^
B Yさんがおっしゃる通り、小枝に囲まれているなかでも、周りの枝にピントを持って行かれることもありますけれど、
以前よりは、簡単にピンが当たりますね ^ ^
最近7Sばかりでしたので、この冬は77Uで動物か鉄を追いかけようと計画しています ^ ^
書込番号:18329899
3点
みなさん、あけましておめでとうございます。
AF-C、拡張フレキシブルスポットで撮ってますが、林など背景に合ってしまうことも多く、
次回は中央で撮ってみようと思います。もちろん後ろが空だと迷いませんがw
書込番号:18330458
7点
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
年末にSAL70400G2をマップカメラで衝動買いしてしまいました。
AFが狂っていたので微調整中ですが、まだ慣れていないのですが、やはり、フォーカスは、速いですね。
設定は、今のところ、動体は、拡張フレキシブルスポットでAFは、高速、感度は3から5の間を試していますが、どれがいいのかその時の被写体の状況によって変わりますね。あと、バランス重視よりフォーカス重視の方が食いついてくるような気がします。
書込番号:18332538
3点
candypapa2000さん、
SAL70400G2のご購入、おめでとうございます。
は、春から縁起が良いですね ^ ^
>やはり、フォーカスは、速いですね。
でしょう、^ ^
candypapa2000さんだったら、鬼に金棒って感じますよ ^ ^
車からのお気楽撮影ですが、光があると77U、イッすね ^ ^
書込番号:18332604
4点
イルミネーションの撮影に行ってきました。
いまさらですが、事前にわかる露出状況、設定がし易いです。
書込番号:18333177
2点
明けましておめでとうございます〜( ´ ▽ ` )ノ
okiomaさん、ふらわ〜ぱ〜くが面白いですね〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
ナイスショット\(^o^)/
書込番号:18333326
1点
味気ないテスト撮影ばかりだったので、お散歩がてら動態撮影の設定の追い込みを兼ねて撮りに行って来たので私も参加させて下さい。
レンズはΣの70‐200mm F2.8 OS HSM、画像ははLightroomからの調整現像です。
レンズによって設定を変える方が良いと思える程、神経質な処が在る様に思えますが、AFの喰らい付きはほぼ満足できる物です。
ただ電子先幕シャッターONで高速シャッターを使用して動態を追う様にカメラを振った際、電柱などの直線物に僅かですが歪が出るケースが見受けられたので、その様な撮影では電子先幕シャッターはOFFの方が良いかもしれません。
鳥撮りに関しては素人なので、下手くそなのは御容赦を。。。
書込番号:18333393
4点
結局、正月休みは特に撮りに行くでもなく、近所や行った先で鳥ばかり撮ってました。
そんな中、AFとEVFは77比で格段に使い易く性能上がってるのを実感できました。
ただ、ピントの微調整が思うように決まらず、ピンの甘いのが多かったです・・・
とりあえず水辺編ですが、こんな作例で済みません。m(_ _)m
レンズはタムロンA08 JPEG撮って出しです。
AFレンジコントロール無かったら、まず合わせるまでに一苦労、迷ったら更に・・・なので、
その辺りも楽になりました。^^
書込番号:18340005
5点
連投すみません。
公園木陰編です。
暗い場所で撮ったのを見ると、やっぱRAW現像をするのが良いかな・・・
でも、面倒だし撮って出しが好みなんだけど・・・
と迷っております。
作例は撮って出しですが、JPEGを触るだけでも見栄えが変わるので・・・
書込番号:18340060
5点
続いて明るい場所編で。
やっぱ、日当たりが良いとISO下げれるので良いですね。
77よりマシにはなりましたが、お世辞にも高感度は良くないので・・・
今度はもう少し天気の良い日に時間を掛けてみたいです。
書込番号:18340124
4点
再びJR東海道線二宮駅下車すぐの吾妻山公園に行ってきました。
元旦に降った雪がまだ残っていました。
最初のコマ、ふたこぶの右側のアンテナ群、、、明神ヶ岳だと思っています。
暖かくなったら踏破予定です。
書込番号:18340813
1点
ご無沙汰しています。今年の初書き込みです。どうぞよろしくお願いします。
サッカー選手権の準決勝です。日大藤沢vs.静岡学園の試合で、2-1で日大藤沢高校が勝利した試合です。
RAWからDxO Opticsの標準プリセットで現像しました。
SSは1/3000。動いているボールや躍動する選手を捉えるには、これくらいのSSないとブレちゃいますね。試合が昼間だからいいのですが、ナイターの場合はどうしようかな〜。
撮影の浦和駒場競技場は陸上トラックがあります。それなりに距離がフィールドから遠いので、400mmくらいあると楽に撮影出来たと思います。JPEGならスマートテレコン併用でα77Uの本領発揮ですが、RAW+JPEGで機能使えるようにならないのかな。ファームアップで改善してもらえたら嬉しいですね。
EVFで撮影し、眼をEVFから離すことなく撮影結果が確認できるのはとてもいいです! 撮影フィーリングは最高ですね。
書込番号:18344618
1点
今年になってから、鳥ばかり撮っています。
撮影地が庭なので、(笑
枝に止まっている小鳥は簡単に撮影できるようになりました ^ ^
問題は、飛翔時です。
望遠400ミリでは、撮影距離20mほどでは、近過ぎて小鳥の動きを視界に捉えることは私には不可能です。
ですので、枝から飛び立つ時とか、止まりそうなポイントへ合わせ12連写です。
鉄撮りの置きピンですね。
200ミリ位では、多少追うことが出来ます。
でも、ピントが合うかということは、それは運を天に任せると言うことになります(爆
私も、スマートテレコンのRAWファイルは強く希望しますね、何とか改善してもらいたいです。
後処理のトリミングと現場でのフレーミングとでは、その構図が違ってくる時もありますのでね
それに、私もDxO Optics Pro 10で現像していますが、RAWファイルだとノイズ処理の選択が有利に働きますので、
α77Uと70-400mm F4-5.6 G SSMIIとの相性は、噂通りイイですね ^ ^
SAL70200G2よりもピントが合わせやすいように思えます。
惜しむらくは、防塵防滴でないのが、残念です。
でっ、70-400mm F4-5.6 G SSMII持って行きたいのに、天候を考えると70-200mm F2.8 G SSM II にするか、迷いが生まれます ^ ^;
鳥類の祖先は恐竜だと言われますが、ホントに恐竜を連想させる面影もありますが、
が、現在再現されている恐竜の姿は、鳥をモチーフにしているのですね ^ ^
書込番号:18346359
5点
金曜日はとても天気が良かったですね。
ぽかぽか陽気に誘われて、だけれども刺すような冷たい風の中、
江の島から見える、、、明神ヶ岳の先の上二子山のアンテナ群を
近くから確認してきました。
GPS付きのカメラがちょっぴりうらやましくなりました。(笑)
JPEG+RawのJPEG撮って出し、
ColorMode: クリアー
を基本としています。
Raw現像を楽しみたい方はどうぞご自由にお持ちください。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Mt_Fuji-20150109/
書込番号:18354297
2点
保育園児の横移動で走る程度は全く問題無しです |
走り込んで来てジャンプする一連の動作も楽勝です |
走っている最中に躓いて扱けるまでの動作も捉えています |
無理な体勢で追いきれませんでしたが頭上を飛んでいるのを流し気味に撮ってみました。 |
SONYに調整に出す前に出来るだけ動態撮影人設定を詰めておこうと撮りに行ってきました。
普段はわが子を含めて子供の撮影をすることも多いので、中と下の子を連れて公園へ。
動態撮影時の精度を見る目的もあって解放での撮影が多くなりましたが、喰らい付いてくれれば精度も満足いくものでした。
個人的には拡張フレキシブルスポットよりも素のフレキシブルスポットの方が撮り易い感じです。
其れ故にAFポイントの移動操作時のレスポンスをもう少し良くして貰いたいですね。
書込番号:18360635
3点
かなり近付くまで合わせてくれる感じです。 |
MFでパンフォーカス状態にして秒12コマ連写です。 |
今回は秒12コマで撮りましたが、秒8コマと12コマ、どちらが良いか迷います^^; |
SS優先、連写で流してみました。(露出オーバーですね^^;) |
昨日、77M2で初めて飛行機を撮りに行きましたが、
やはり、77に比べて連写が追い易い感じでした。^^
使っておられる方は実感されていると思いますが、
高速連写では、直前の撮影画像が見れるため、
ある程度ですが、フレーミングや流しの止まり具合を確認しながら撮れちゃいますね。
なので、連写後の確認も、「そこそこイケたかな?」と思いながら確認。って感じです。
書込番号:18367856
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































































































































































































































































































































