デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77からα77Uへの更新は約1000日で、もしそれが継続されるとしたら
α77Vは来年の今頃(2017年3月)には発売になっています。
既存技術として搭載が予想されるのは、
α6300と同じセンサーとEVF、14bitRAW、4K30p、瞳AF-C、
サイレントシャッター、5軸手振れ補正、といった感じでしょうか。
他にも、TLMに改良が加わるのか、BIONZ Xの後継エンジンが搭載されて
RAWに適用できる処理が増えるのか、そんな所も気になっています。
何にしても期待して待っています。
書込番号:19689426
12点
期待は薄いですね!
Uは販売直後に買いました。
マウント変更していなければ買いたいです。
個人的には高感度画質がD500より向上してくれれば欲しいです。
そう言えばSAL70400Uもボーナス叩いて20万円で買いました。SONYさんユーザーを大切に(´ω`)
書込番号:19689850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α77Uは見送ったのでα77Vは出たら欲しいです。
SONYさんo.ne.ga.i(^^)d
書込番号:19690149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
来年でよいので、D500以上の機種を常時ライブビューのEVF機で出して欲しいです。
書込番号:19690175
9点
ダブルスロットが欲しい☆
書込番号:19690258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値段が落ち着くまで買えないと思いますが、出て欲しいですね。^^
像面位相差が旧来の位相差センサーユニットを明らかに超えるまでは、TLMを採用して良いと思いますが、
TLMを採用する以上、減光から逃れられないので6300と同じセンサーじゃダメだと思います・・・
世間的にはISO50でのダイナミックレンジより高感度での低ノイズを欲する人が多いでしょうから、
本気で出すならTLM用にISO50捨てるつもりで高感度仕様にするべきだと思いますし、
塗りつぶしは困りますが、JPEG撮って出しのノイズ処理も今以上に上手くなって欲しいですね・・・
そして、グローバルシャッター搭載もしくは、今以上に高速読み出しが可能なら、
動きモノ用に、ライブビューのままで電子シャッターによる切り出しモードを搭載してみて欲しいですね。
ついでに、連写の間隔はタイムラプスから高速連写までシームレスな可変で。
更に良いシーンを撮り逃さないように、シャッターを押し続けている間連写で、
離すとその手前1〜数十秒間(設定で可変)のコマを残すモードも。
多くのメーカーや機種別の評価は、殆どが良く撮れた写真の悪い部分に目を瞑った都合の良い部分同士の比較で、
更に他人のふんどしで相撲とってたりする状況ですからね・・・
誰が撮っても変わらない高感度ノイズの比較は多くの人に対して説得力が高いと思います。
いずれにせよ、センサーメーカーなのに、外販と同じセンサー使ってるうちは
先行して色んな技術を蓄積して有利な他社に勝つのは難しいんじゃないでしょうか^^;
良い意味で、「こういう所がソニーらしいな〜」と褒めたくなる機種を期待したいですね。
書込番号:19690460
5点
>あくぽさん
今秋、99-2
来秋、77-3
が妥当なスケジューリングではないでしょうか?
それでも早い?ぐらいか?
なんらかのアナウンスが欲しいデスよねー。
書込番号:19690906 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
発売日前日にフラゲしてここにスレ立てた気がしますが77m3が出たら買い換えますよ
1年待って出なかったら全部処分してD500に乗り換えるかもしれませんがw
書込番号:19691011
5点
1000年さんならぬ、1000日さんですか?
ソニーだけでなく、業界のセンターを張って欲しいものですね。
書込番号:19691050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77IIIと一緒にα99IIも出してもらいましょう。
私に買えるかどうかはわかりませんけど・・・。
書込番号:19691652
4点
撮像素子のサイズは違うけど、画素数は同じという
コンビでもいいかもね。
書込番号:19694283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高速ライブビュー連写はα77に載っけてこそ生きる技術ですね。Vの早い登場を期待します。
書込番号:19698187
7点
設定効果反映、オンでもオフでも毎秒60フレームなら
誰も文句を言わないかも。(笑)
書込番号:19699301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
77Vがでるとすれば、来年以降だと思いますが、あまり、早く出ても買えそうにないのでゆっくりでいいです。それよりは、まず、今年中には、99Uでしょうね。まだまだ、EやFEマウントでは、望遠のメイン機にはとても無理ですし、コスパが悪すぎますね。
77Vの希望としては、D500に負けないAF性能と連写性能、そして、高速ライブビュー連写を12連写以上で実現させて欲しいです。
書込番号:19700791
12点
今年Aマウントフルサイズが発売されると思ってましたが、発売されずなので
2台目のα77Uを購入し2台体制にしました。
出張でうろうろして立ち寄った中古屋で見つけたミノルタ AF 85mm F1.4を購入しようと思ってます。
多分V型が発売されると購入するだろうなぁ
書込番号:19709539
5点
>candypapa2000さん
質問です。
「タムロン16-300 B016での12連写」の作例を拝見しました。
なにか編集しているのでしょうか?等倍でみると、ベタ塗り感の激しい画像になってます。撮って出しのJPEGですか?
初代77だとこのような画像ありましたが、77Uでは皆無です。
高感度撮影かとおもいきやiso250。
レンズによる違いでしょうか?往年のミノルタAF400mmF4.5Gで撮っている作例をのせときます。
書込番号:19715853
3点
shourinji0703 さん
JPEG撮って出しでは、ありません。RAWからではなくJPEGからのPhotoshopで編集なので画像は荒れています。
書込番号:19717234
2点
開発してるならしてるなりの。
続けてるなら続けてるなりのスタンスを。
ユーザーが継続してると感じられるような本体とレンズの発表実績を。
D300〜D500のように長時間待つのは構わない。
その間に他のAマウント機なり新設計レンズが出てるなら。
本体待つ間、真実の小型軽量システムとしてα77系で使えるAPS専用設計の高性能レンズ群をだしてくれ。
APS24MPの厳しい解像度を解像してもなお軽くて軽量なレンズ群揃えれば今のところはライバルはフジしかいない。
書込番号:19781295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












