M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,643
(前週比:±0
)
発売日:2014年11月29日
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
テレコンキット(換算420mm相当)で野鳥撮り、腕前は万年ビギナーです。
ホームフィールドは、自宅からクルマで20分程の山裾に有る公園。
23日は3時間ほど鳥さんに遊んでもらい、お土産に何枚か撮らせて頂きました。
勝手気儘に動き回るモデルさんなので、何時も通り悪戦苦闘。
現場では鳥さんの姿を見つけて満足、撮れたで大満足、シアワセ気分満喫。
帰宅後PCで画像を確認すると、毎度の事ながら結果はイマイチ。
なかなか思い通りに撮れない、でも愉しい。
次は何とか…と意欲がムクムクと。
久し振りにメジロ、イカル、ムシクイなどが撮れました。
書込番号:19083805
20点
続き
木陰では、鳴き声を頼りに鳥さんを探しています。
夏は蝉の鳴き声が五月蠅くて、四苦八苦です。
小さな野鳥の撮影に換算420mm相当では、焦点距離が短いです。
換算600mm相当以上は欲しいです。
300mm F4なら換算600mm相当。
テレコン付ければ、F値は5.6に上がるけど換算840mm相当。
年内に発売されるのでしょうか?
パナの100-400mmの開発発表で、こちらも気になるし。
どちらか買って、レンズ購入は終わりにするつもりです。
書込番号:19083816
15点
いいですねo(^o^)o
あ、それと…僕はズームは大好きなんですが…パナソニックのはスルーして、オリンパスの300ミリ狙いで調整しています。
おそらくはテレコン対応でしょうから…6004と856なら単焦点で十分だしo(^o^)o
パナソニックの場合は、ライカのネームバリューが加わるので…高めの価格設定で値引率も悪かろうと値踏みしています。
ズームであることの魅力はありますが、実用的にはコスパの差の方がかなり大きいかな?…と考えています。
書込番号:19083990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろんな野鳥が楽しめていいですね。もっと望遠が欲しくなったりして・・・
書込番号:19084411
2点
>松永弾正さん
「使い勝手はズームレンズ、画質は単焦点レンズ」も悩みどころ。
@ 75-300mmU、40-150mm PROテレコンキットを売却して
300mm F4テレコンキットに入れ替え。
A E-M1 、75-300mmU、40-150mm PROテレコンキットを売却して
パナG-7と100-400mmに入れ替え。
空間認識AF 、4K Photoに興味津々。
45-175mm PZはキープ(花撮り用)、サブ機E-PL6でオリの14-42mm EZとの
コンビでダブル・パワーズムキット。
他の選択肢も視野に入れ、悩みを愉しみながら発売されるのを待つことに…
>じじかめさん
>もっと望遠が欲しくなったりして…
欲望には際限がありません、でも懐の中身が限界です。
これ以上は、デジタルテレコンとトリミングで我慢するしかないですね。
書込番号:19084688
7点
enjyu-kさん、野鳥の数々の作品、ナイスですね。
これでenjyu-kさんが、いずれオリンパスの300mmf4.0かパナライカの100-400mmf4-6.3を手にされれば、さらに納得のいかれる素晴らしい写真が撮れるものと思います。
一つに鳥の鳴き声を頼りに鳥にアプローチされているということですが、野鳥の発する貴重なサインを聞き分ける能力、すなわち聴力こそが、実は大きな大きなカギだと思っています。
特にカワセミなんかだと、そのさえずり・鳴き声はかなり高めの音のため、ただでさえフィールドにおいてキャッチしづらく、距離の離れたところからであればその鳴き声を聞き取れる能力次第でシャッターチャンスをものに出来るか大きく左右することになりますので。
自分も極力軽量なシステムにせいぜい一脚でフィールドを歩き回ることが多いですが、そういうときほど貴重なチャンスにめぐり会えてます。
あ、それから、G7の4Kフォト、特にプリ連写はいいですね。
もともと連写派の自分ですが、撮影スタイルがさらに変わりそうです。
書込番号:19085483
1点
F2.8PROはやはり綺麗ですね。
m4/3の望遠もProレンズのはテレコンが標準で付くようになり、パナソニックの100-400mm、オリンパスの300mm、コダックの400mm(これは期待薄かな)と今まで不得意な領域に本体もレンズも踏み込んできてますよね。
私はパナソニックオーナーの為、オリンパスのProレンズには手が出せないので、「Dual I.S.」非対応のパナソニック100-300mmを、G7の回折補正でテレ端をくっきりと撮影するんだ。そして100-400mmがでるまでじっと我慢・・・出来るかなあ(^^;)
書込番号:19085848
0点
>Ken Yidongさん
2012年6月29日、E-620で偶々撮れた1枚の写真が原点です。
この1枚から、鳥さんに嵌ってしまいました。
鳴き声で識別できるのは、ヤマガラとキビタキとヒヨドリくらいです。
鳴き声を頼りに探していますが、動いてくれないと見つけられません。
見た事も無い鳥さんを見つけて、撮れた時の高揚感はたまりません。
カワセミとサンコウチョウが撮れた時は、おもわずガッツポーズ。
ミサゴの写真が撮れた時を、思い出してしまいました。
>しま89さん
私のデジイチ初号機、パナのG1ダブルズームレンズキットです。
レンズは2本とも手放しましたが、カメラは今も持っています。
G1を買う前は、FZ50を使っていました。
FZ50も手元に有ります、今でもしょっちゅう弄っています。
今はオリンパスをメインに使っていますが、G7 & 100-400mmでパナに
回帰するかもです。
書込番号:19087571
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/07/21 23:50:31 | |
| 2 | 2025/04/21 17:58:17 | |
| 8 | 2025/04/02 19:40:59 | |
| 9 | 2025/01/31 22:35:22 | |
| 2 | 2023/12/20 6:48:06 | |
| 7 | 2023/08/01 22:34:26 | |
| 50 | 2023/08/09 2:55:13 | |
| 6 | 2023/01/29 0:30:56 | |
| 8 | 2022/11/20 15:05:04 | |
| 4 | 2022/08/17 19:52:55 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット」のクチコミを見る(全 3597件)
この製品の最安価格を見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,643発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























