CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 68〜322 万円 (1,310物件) CX-3の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-3 2015年モデル | 12985件 | ![]() ![]() |
CX-3(モデル指定なし) | 3575件 | ![]() ![]() |


先月納車されたばかりですが、早くも鳥の爆撃被害にあってしまいました(T_T)
先週、出勤時にふとリアバンパーを見るとなにやら白い汚れが。すぐに濡れティッシュでふき取りましたが時既に遅し・・・塗装面に若干の凹凸とひび割れができてしまいました。
前日帰宅時には無かったので長くても一晩の出来事です。改めて鳥フンの恐ろしさと濃色車の塗装のデリケートさを実感しました(泣)
これ、やはりコンパウンドなどで地道に削り落とすか再塗装しか解決策はないですよね?
一応、手元にあったプラスチック用コンパウンドで磨いてパッと見はわからない程度にはしたのですが、週末に硬化型ガラスコートを掛けたらまた浮き出してしまいました。
半月後の1ヶ月点検でDにも聞いてみるつもりですが、鳥フンによる塗装ダメージを修復できる妙案をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
書込番号:20789749
36点

>時既に遅し・・・塗装面に若干の凹凸とひび割れができてしまいました。
一晩でですか? 鳥糞の酸性が強かったのでしょうかね?うちの軽自動車にもたまに鳥糞がかかってますけど塗装面は何ともないですよ。
書込番号:20790058
22点

>現役消防団員さん
さすがに一晩で鳥フンで塗装にヒビが入るという事はないと思いますが。
1ヶ月の洗車でクリア塗装まで削っていた、とかなら解りますが。
保証期間内でしょうから、塗装にヒビが入って不具合だと店に問い合わせてみては。
書込番号:20790208 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どちらかと言うと、マツダは塗装脆い方ですよ。
昔から。
書込番号:20790226 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

バンパーだからでしょ。
書込番号:20790239 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

でも、リアバンパーて黒い樹脂製ですよね?。
書込番号:20790359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何度となく鳥のフンかけられたことありますが、そのような状態になったことありません。鳥のフンでこのような状態になるなら、この先、数知らないと思います。マツダの塗装がわるいなら、他でも問題になるでしょう。今回の鳥のフンがかなり特殊だったのでしょう。
書込番号:20790469 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>現役消防団員さん
鳥の糞は塗装面を痛めますよ
私は糞が付いたら早めに高圧ジェットで落としています
http://www.goo-net.com/ipn/magazine/editors/4283.html
http://rtok2008.blog70.fc2.com/blog-entry-4.html
参考までに
書込番号:20790509
6点

鳥の種類と食べている食料にもよるのではないでしょうか?
虫が主食の種類と
柑橘に近い(ベリーとか)木ノ実が主食の種類だと
後者の方が塗装を痛めそう。
我が家の前も電線に野鳥がとまってフンだらけにして
時々やられますが、塗装を痛める事は無いです。
書込番号:20790548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
夕方に見て特に異常を感じず、翌朝白く流れた跡に気づいたので一晩の出来事と思います。見落としていた可能性もありますが、それでもそこまで長時間放置したとも思えません。
わたしも今まで何度もフン害には逢っていますがここまで酷くなったのは初めてです・・・
場所はテールランプの一番幅広い部分の真下です。5o×20oの範囲くらいでクリア部分が濁ったように曇ってしまい、至近距離で見ると細かいヒビっぽい部分があります。
写真だと雨ジミに見える程度ですが、濃色と言うこともあり曇っている部分の反射が鈍いので意外と気になってしまいます。
やはり鳥の種類に因るんでしょうね。フンの大きさからスズメやツバメ、モズくらいのサイズの鳥と思います。
新車なので塗装がまだ柔らかかったのか?それともバンパーなので可塑剤と何か反応してしまったのか?
だめもとでDと交渉してみて、無理ならボディ用コンパウンドで磨いて見ようと思います。
書込番号:20791559
8点

ボディーに塗装する塗料とバンパーに塗装する塗料とでは、塗料自体の種類が違うと思うのですが。
バンパーに使用する塗料(ウレタン系?)の方が、柔らかい(弱い)のではないでしょうか。
そのため、糞害に対するダメージが、ボディーとバンパーでは違うのだと思います。
手っ取り早い対策は、車を停める場所を少し移動してみるくらいでしょうか。
私も、車を停める場所の真上に電線があったため、糞害は酷かったですよ。
最終的に、停める場所を変えました。
書込番号:20791957
6点

そないに神経質になるほどのモンかねぇ?
普通に走っていても飛び石の傷は付いてしまうし、全く無傷のコンディション良好の車なんてありえない。
傷が怖ければ家の中に飾っておけばいいだけ。
車は走ってナンボのもん。
かく言う俺のクルマも、夏の炎天下に、ボンネットに鳥のフン害に遭った事あるけど、知らん間に直っていた。
書込番号:20792583
20点

>かずさん。さん
確かに電線下に停めなければいいのですが、あいにく自宅駐車スペースの関係上そうも行きません。
電力会社に引き込み電線へ鳥害防止カバーの設置を依頼していますが、なかなかすぐには設置していただけないようで・・・
>世斬りのハウスマヌカン・オムさん
走れば傷つくし傷つけたくないなら厳重に保管すれば良い。もっともな意見です。
しかし、せっかく気に入って買った車ですし少しでもきれいな状態をキープしたいというだけです。
とりあえず1ヶ月点検でディーラーに相談してみます。
書込番号:20793571
10点

今更ですが、「鳥の糞」は確かに強酸性だったりもするでしょうが、”すぐに濡れティッシュでふき取りましたが”は先ずはNGだったかもしれません。ましてや乾いた状態であれば、お湯を掛けながらなるべく触らないようにして柔らかくして洗い流す位しないとダメです。
私は、糞の中に砂が混じっていたようで、拭きとった = 砂で磨いた 状態になり、細かい傷を屋根の縁に付けてしまった経験がありました。
”一応、手元にあったプラスチック用コンパウンドで磨いてパッと見はわからない程度にはしたのですが、週末に硬化型ガラスコートを掛けたらまた浮き出してしまいました。”
これも素人の間違ったやり方だったかもしれません。プラ用のコンパウンドって本来の用途は何だったんでしょうか ? まさか、プラモデル用 ? ガラスコート剤は市販品 ? コンパウンド磨きにガラスコート、この二つの作業が×だったかも・・・。
確かに硬い鉄のボディーと今時の弾力性のあるウレタンバンパーカバーに使用する塗料の性質は違うでしょうが、もう手遅れっぽいですが、お店でアドバイスを受けた方が良いでしょうね。
確かに皆さんがおっしゃるようにいずれは傷は付いてきますから (ま、これを言っちゃお終いですが) 最後は諦めも肝心です。
書込番号:20793765
13点

>YS-2さん
言葉が足りませんでした。
見つけた時点でフンは乾燥していましたので、濡れティッシュでふやかしてからそっとふき取りました。その時点では傷のようなものは無く、フンが垂れていた部分だけ艶が引けて爪が少し引っかかる程度の凹凸になっていました。
コンパウンドも筆頭に書いてある用途がバイザーやランプレンズ磨きとなっていますが、塗装面にも使える旨が書いてある車用液体コンパウンドです。
ガラスコーティングは市販品で良くある「薬剤を塗ってふき取り一晩置けばガラス皮膜」的なものです。5000円しない製品なので本当のガラス皮膜とは違う気もしますが・・・
コンパウンドで磨いて目立たなくなった時点でやめれば良かったのかもしれませんが、コーティング材を購入済だったのとオーバーコートしてしまえばもっとキレイになると信じて安易に手を出してしまったのが間違いでした・・・
1ヶ月点検でアドバイスをしてもらいどうにもならないと言われれば自己責任でコンパウンドを強力なものに代えて磨いてみます。
書込番号:20793901
6点

現代のクルマはちょっとやそっとじゃめげない塗装を使用しているのに
ユーザーの無知な行動で塗装を傷められ、それをメーカーのせいにされるのだからたまったものではないね
塗装は自動車メーカーが作っている?そんなことはない、塗装ごとにペンキ屋から買ってるだけです(従って自動車メーカー毎に塗装が硬いだの柔らかいだのはありえない)
ペンキ屋の塗装テストに何を使うか知っていますか?巷にあふれるわけのわからないケミカル類です(日光や鳥フンや花粉や、そういうのはとっくの昔に対策済み)
せっせと洗車してワックスかけて、そうやって塗装に触れば触るほど傷は増えます
以上、福野礼一郎氏の受け売りでした。
書込番号:20794087
11点

”コンパウンドも筆頭に書いてある用途がバイザーやランプレンズ磨きとなっていますが、塗装面にも使える旨が書いてある車用液体コンパウンドです。
ガラスコーティングは市販品で良くある「薬剤を塗ってふき取り一晩置けばガラス皮膜」的なものです。5000円しない製品なので本当のガラス皮膜とは違う気もしますが・・・”
うーん やっぱりそうでしたか。プロがプロ用を使うから上手な訳で、素人さんがその辺の市販品を使ってはダメです。
”コンパウンドを強力なものに代えて磨いてみます。” 白のソリッド塗装ならいざ知らず、↑にも書いた通り、ましてや黒ですから最悪な結果になるかと思いますが・・・。
書込番号:20794188
4点

>現役消防団員さん
>先月納車されたばかりですが、早くも鳥の爆撃被害にあってしまいました(T_T)
納車されたばかりの新車ならボディは濡れたような艶でキラキラ耀いているやろ(笑)
水辺に糞を落とす習性を持つ鳥から見たら、新車のボディが水溜まりの水面みたいにキラキラ輝いているんで、わざと糞を落としたんだよ♪鳥糞酸で塗装が傷んだならタッチペン補修とはいえプロの塗装屋に任せた方が良いぞ!御愁傷様。
書込番号:20794299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現役消防団員さん
こんばんは。
以前フンを放置していましたら、ルーフのクリヤー塗料が剥がれてしまいました。
塗装を溶かします。
再起不能ですね。
今では神経質になってしまい、糞を発見すると直ぐに取り除いています。
書込番号:20795340
3点

>現役消防団員さん
私も6台前の所有車R32スカイラインの時、乾いた鳥糞をティッシュで拭いてしまい傷になってしまいました。以来、必ず水で完全に流すか、台所レンジクリーナーで拭き取る様にしています。対策としては、生地の厚目のボディカバーを使用されはどうでしょうか?
書込番号:20799295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。 私もCX-3を契約してみなさんの仲間入りした者です。 よろしくお願いいたします。 塗装の糞害対策でのボディカバーですが、過去の経験からすれば避けた方がよいです。糞は防げても風によってカバーとボディの汚れ等の擦れ傷になります。毎回洗車してボディカバーつけるといのは現実的でありませんし・・・。 気になったのでコメントさせていただきました。
書込番号:20802407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥フンによる塗装ダメージを修復できる妙案
ボディにカラーラッピングを施す。これに尽きる。
フン害を防御出来る手段は、屋外駐車をしないか、この世の中の鳥類を全て飛べなくする以外に策は無い。
こんな非現実的な議論をするなんてバカバカしいので、
フンを発見したらすぐに対処するために、100均ショップで販売されている
・ウオータースプレー
・マイクロファイバークロス(2枚)
を車内に常備しておけばいい。
これからの季節、走行中の虫の奇襲攻撃が激しいので、すぐに掃除出来る道具を載せておくだけで安心できると思う。
書込番号:20803293
2点

>現役消防団員さん
一概には言えませんが、当方それほど気にせず何台か所有して来て、その中で何日か放置した後でも気になるほどの影響が残った経験はありません。
増してやひびなんて。。。
少々無粋ですが、、、水とか無い場合で糞の飛散が酷くて気になる場合は、ティッシュにペッっと唾を吐きかけて難を凌ぎます。(失礼
逆を言えばですね。。。
それでめくれて来たってなことになっていれば、「いったいこの塗装の質はなんですか」とディーラでクレーマになりますかね。(苦笑
いくら酸アルカリ等の影響があるとは言っても、ある程度実用レベルの耐性は必要でしょうということで。
基本仕様としては持つはずでも製造上のバラツキがあった可能性も否定はできないですから。。。
で、後の処置を考慮しますと、他にもおっしゃっておられますが、、、残念ながらスレ主さまのやり過ぎではないかと言う気がします。。。
もう手を付けた所は『時既に遅し』ではあるものの、そのバンパーの手付かずの別部位で再度同じことになった場合に、水洗いだけでその様にならないか、もしなるのであれば品質的な問題を言えるのではないかと思います。
ただし、塗装から間も無い納車直後であったからという『落ち』があるかもしれませんが。。。
書込番号:20817230
5点

僕も鳥フンの被害によくあいますが
かたになるとか塗装が剥がれたと言うことはないです。
糞を落とされ1日以上経った後ぞうきんを充分湿らせ少しの時間置いておき
そのまま横にずらして取ってますが大丈夫です。
私有地内の車の上に電線があり、鳥がよく留まる場合は
電力会社やNTTに対策をお願いすると無料で対策してくれますよ。
書込番号:20824804
3点

鳥糞は本当にタチが悪いです。以前に乗っていた2018年式ティグアンが鳥糞の犠牲になりました。車に乗らなかった日が2〜3日あった時に糞爆弾が投下されていました。炎天下が続いた夏で、着弾してから1日〜2日経過していたと思います。
涼しくなってきた夕方に洗車。鳥糞は白が多いので目立つはずなのですが、全く気が付かずに洗車。恐らく黒っぽい糞が黒色ボディーに同化していたと思います。水の拭き取りの際、ルーフの一部が盛り上がっていることに気が付きました。日が沈みかけて暗かったので、今思えば確認してから或いは明るい時に洗車すべきだったかと。ルーフの盛り上がりを剥がしとったら塗装ごと取れてしまいました。顔面蒼白。クリアだけならまだしも、塗装までいかれて地肌が見えてしまいました。鳥糞以外に可能性あるならば樹液。木の下には駐車を避けなくてはいけません。
これらの教訓をいかし、新車購入してからは必ず鳥糞チェックと木の下には止めません。鳥糞があった場合は、みずで流しますね😂
書込番号:24775643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/29 12:00:47 |
![]() ![]() |
109 | 2024/06/12 21:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2023/12/05 21:24:51 |
![]() ![]() |
20 | 2023/10/31 7:32:52 |
![]() ![]() |
27 | 2023/06/07 12:32:58 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/11 23:05:42 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/10 9:12:30 |
![]() ![]() |
8 | 2023/02/23 14:28:15 |
![]() ![]() |
25 | 2023/02/13 11:35:39 |
![]() ![]() |
0 | 2022/02/11 12:33:17 |
CX-3の中古車 (1,310物件)
-
- 支払総額
- 146.5万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 213.1万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 294.9万円
- 車両価格
- 284.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
13〜172万円
-
32〜1028万円
-
41〜695万円
-
32〜278万円
-
68〜633万円
-
110〜346万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





