HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
- 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
- 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥192,340
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月17日



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
季節は初夏から盛夏へ、
HD150-450ファン シーズン 3 はじめます。
って、4までいって冬まで続きそうだなこりゃ(^^;
スレ主は繁忙期に入り、ちょっと留守気味になりますが、
お気軽にフォトアップしてくださいね。
菊銀さん、
前スレラスト200コメのマクロもびっくりのお写真、ありがとうございます。
書込番号:19962950
11点

.
dottenさん、ありがとうございます シーズン冬までがんばりますよ!
そう、旅ですよ 足袋!! 夏休みが大人にあってもいいぢゃないか
菊銀さん、スネークもじつはドワップで撮っておりましてね 眼のあたりが美しいんです
マクロっぽく、1.4Mまでの最短にしてくれたら、どんなにか楽しいことでしょう
☆70-200も少し寄れないし、どっちかを そういうスタイルにしてほしかったですね
書込番号:19965291
7点

スレ立てお疲れ様です。
皆さまこんばんは。重いレンズを持ち出すのがつらい季節になってきましたが頑張りましょう。
さて、愛機K-5IIsのホットシューが壊れまして、修理費に2万円出すか迷った挙句、直さないでK-1買ってしまいました…
フルサイズ正式対応のレンズはこれしか持ってないんで(あと、絞れば使えるDA★55mm)、レンズどうしようか…と横を見ると、何と、伝説のFA★85mmの超美品がっ!でも高すぎたので試し撮りだけして断念…。
そして、その翌日、このレンズとDA★55mm持って浜離宮まで試し撮りに行ってきました。
ちなみに帰り道、嫁実家の近所の中古カメラ屋に寄ったらFA★24mmの美品が売ってまして…ちょうどフルサイズ対応の広角〜標準が何も無かったし、価格もそれほどでもなかったので、K-1を買った翌日に見つけたのも運命でしょうと購入!
(K-5IIsはホットシュー以外正常で、軽量だし連写もK-1より速いので使い続けるつもり)
書込番号:19967028
9点

みなさん こんばんは
フォトアップもありがとうございます。
やっと雨の休日、やわらかい雨に打たれながらHD砲で紫陽花撮りは心が緩みますね☆りら〜くす。
suzakid77さん、
しばらく恋人が居ないと寂しいんじゃないですか(^^ゞ
あじさいのシべは小さいな宇宙のようですね。HD砲もしっかり解像してる〜。
カラスの黒目もキラリですね。瞬膜っていうんですが、私は今まで撮り損じだと思ってました(笑)
あ、K-3Uおめでとうございます。てことはHD★70-200に舵をきりましたか?RRSの別世界の描写力も楽しんで下さいね。
kytaさん
K-1おめでとうございます!
手振れ補正やらRRS、広大なダイナミックレンジなど、楽しみの尽きないカメラだと思います。
FA★55とDA★55とこのHD砲があれば、ほとんどなんでも撮れますね。FA77かDFA100なんてのも、いずれもK-1と相性バッチリですよ☆
3枚目のネコちゃん、隅っこなのにピントばっちりで気持ちいいですね。
書込番号:19970373
4点


おお、ホオジロさんのUP これ以上ないでしょうというショットですね
謎の綿毛はツバメのヒナにもあり、たんぽぽがなんでくっついてる?と思ったくらい
しばらく入院してきます(涙)
書込番号:19970716
3点

みなさま、おはようございます。
>suzakid77さん
お早い退院を。
庭の薔薇開花にあわせて帰省しましたが、
晴れそうだとやっぱり行っちゃいました。
海浜公園にて
書込番号:19974047
4点


みなさま、こんばんは。
楽しい休暇はあっという間に終了。
峠を超えたら温度差10℃・・・。
明日からちょっと忙しいので今のうちに
アップ逃げします。
書込番号:19977575
5点

みなさん、こんばんは
梅雨の豪雨、お気をつけくださいませ。
suzakid77さん、
リコイメさんにはHD砲をきっちり解析して、万全の状態で戻して頂かないといけませんね。
それまでこちらのスレで、お楽しみくださいね。
kytaさん、
FA☆24でしたね、すみません。
私はDFA28-105を購入しましたが、それより広角なレンズも欲しくてたまりません。
FLmomoさん、
謎の綿毛シリーズありがとうございます(^^ゞ
北の珍しい野鳥をフォトアップして頂いて、楽しませてもらってます!
このレンズがあると、とにかく写真が撮りたくなって困りますね(笑)
書込番号:19977614
3点

う〜〜 K3Uが手元にあってHD砲がない・・・・
ペーソス漂うチャップリンの世界です 靴でも煮て食うかな・・・・
なんてね
みなさまのUPで元気をいただいております 感謝!
書込番号:19977741
2点

みなさま、こんばんは。
忙しさと悪天候続きで撮影に行けてなかった間に、
なんと、2の板にもアップさせてもらったフクの
雛のうち1羽が落鳥したらしい、と連絡がありました。
大雨が原因らしいのですが、とても残念です。
今年は数も少なかったし、自然界のこととはいえ、
やるせなし・・。
書込番号:19982659
7点

みなさん こんばんは
FLmomoさん、
エゾヒバリ、こんなに綺麗に撮れるもんなんですね、凄ッ!
フクさんもこれまた色合い、ピントもとても良いです。
suzakid77さん、
しばらく、ロンリ―チャップリンですね(^^ゞ
今日は、カンムリなカイツブリに会いました。
写真は、少しトリミング。
書込番号:19988607
4点

>dottenさん
みなさんこんにちは〜
>suzakid77さん
主砲が大破されたようすなのでご愁傷様です。一日も早い復帰をお待ちしております。
昨日suzakid77さん代わりに行って参りましたのでUPしますね〜。
もっと寄った写真もありますが、いまいちなので控えさせて頂きます(笑)
書込番号:19992622
5点

.
みなさま、こんにちわ お騒がわせロンリーチャップリンです
さきほどリコーイメージングより発送すると連絡ありました
いやいやいや〜、手元に来てテストしないと何とも言えないですがね!
修理不能でしたからごめんやす・・ とかだったら立ち直れなくなるし(笑)
待ってるあいだ☆55で遊んでいたショットでごめんなさい
いちおうK-3Uのテストは動体以外はしたつもり
待っとれアグレス〜!
書込番号:19993313
5点

うまダルマさん、
こまつリポートありがとうございます。今すぐ行きたい(笑)
イーグルの背中ばっちりですね。
K-1ですね、f7.1とかf8まで絞ってSSも1/1000-1/1600ぐらいでもいいかも。
K-1だとISOガンガン上げれますから!
suzakid77さん、
予想より早い復帰ですね。
リコイメさん、ちゃんと直してなかったら怒るよホンマ、ですね(^^ゞ
DA★55とK-3Uの組み合わせ、良いですよね。
紫陽花だとほどよい画角で好きです。
こちらは、水鳥撮影のあいまにトンボを撮ってみたら、なんか凄く写ってました(^^ゞ
AF-Cで適当に撮ったんですけどね、AF-Sへ変更するのが面倒で。
この写真のあとも止まり物をAF-Cでとったら、十分な精度でした。
書込番号:19994366
4点

みなさま、こんばんは。
ナッキー撮りに行ってきました。
天気と休みがシンクロするのも久しぶり、なのに・・。
いやー、出が渋い渋い。
都合10時間粘って、通算30分のお出まし。
しかも、丁度夏毛への過渡期でばっちいチックな画にしか
ならない。
惨敗です。
>うまダルマさん
迷彩イーグル、アスラン空軍にありそうですね。
それにしても、K1の画、深みがたまらんなー。
書込番号:19994514
5点

ぐ ぉ ぉ・・
K-1のトリミングは見なかったことにしよう・・・
トンボにうぶ毛のようなものが見えますが・・ 見なかったことにしよう・・・
10時間待つ・・
私は2週間のところ1週間で済んだところを喜ぶべきか・・・
出直します!
書込番号:19995075
3点

FLmomoさん
自然が相手はなかなか手ごわいですね。
つぶらな瞳がとてもかわいいです。
換装がまだの子は、こころなしか暑そう(^^ゞ
suzakid77さん
復帰を楽しみにしてます!
写真は、カンムリカイツブリの雛かな?
うぶ毛が立派に水を弾いてます。
書込番号:19995431
4点

dottenさん写真の雛鳥はカルガモさん〜(^^)/
写真アップなしスイマセ〜ン^^;
書込番号:19995726
4点

みなさんこんにちは〜
>dottenさん
撮影のアドバイスありがとうございます。参考にクマさん撮影してきましたw
>FLmomoさん
いつもかわいい動物の写真ありがとうございます。あれだけいい写真を撮影するには10時間待つのですね。脱帽です
>suzakid77さん
アグレスは朝はわかりませんが、13時と16時に3基ずつ確認出来ていますご参考に、あとは序盤の高度が低いのと速度が出ていますので気をつけてください。あと1枚目は拡大しちゃだめです(笑)
自分事ですが、K−1と450でどれが良いか考えてみました。AF.S中央測光+流し撮り(infoに登録してあります)が安定するような気がしました。AF.Cはピンぼけ量産でアウトでした。またいい設定がありましたらご教授ください(笑)
あじさいの写真もってk-1の板で本レンズ宣伝してきます〜
書込番号:19996060
4点

毎回、みなさまの凄まじいペンタ愛に脱毛です ありがとうございます
ようやく手元に我が HD原子宇宙砲が届きました ほっと一息
修理票を読みますと
処置内容: ズーム駆動環を交換しました
それだけ(笑) 鏡筒から先が新品になっておりました
中のゴミがそんぐり無くなっていたので、かなりうれしいです(爆)
さあ、AFを試すぞ〜〜! 待っとれアグレス〜〜!
ちなみにおととい、東シナ海で中国機と初空戦やったらしいですね
フレアまいて離脱したそうですが、ということはミサイル撃たれたってことか
じつにヤバイ状態なんですね
書込番号:19996238
7点

.
みなさま、お騒わせいたしました お気遣いありがとうございます
病み上がりなので、さっそく準備体操してきました^^
あいにく小雨、大事をとって屋根下で近距離テストのみ
あいかわらず、いつもの山門の彫刻撮りで 薄暗いのであしからず
まるで新同でした! 手前のステー以降から先端までそんぐりみたいな
もちろん期間内なので無料で済みました ありがたいです
Kシリーズはけっこう山屋さんのイメージでハードボイルドなんですが
光学を煮詰めただけある繊細さ より丁寧に扱っていこうと思います
ありがとうございました
書込番号:19996998
3点

みなさま、おはようございます。
10時間に反応頂いてますが、あくまでこの日の結果論ですので、
特に渋かったので結果10時間になっていた、のです。
まあ、吹雪でもないので楽ですが、せっかく新規投入した
カーボン一脚を自分の三本目に使うしかなかったのは、少し残念。
ただ、先の冬は雪が少なかったので、変な夏になりそう・・。
せっかくなので、ばっちいチックなナッキー、ご覧下さい。
書込番号:19998696
7点

.
みなさまこんばんわ
FLmomoさん、2枚目はジムキャリーのマスクに出てきたマイロそのもの!
1/250で、あんなになるんですか?! ワンコの水切りみたいですね
アグレス撮りに備えて漁港でもうすこし再テストしてみました
AFは、個人的には劇的な進化は感じられず・・ 単にヘタということですが^^;
とにかく慣れるしかないですね 練習あるのみかなと
がんばりま〜す!
書込番号:20000490
6点

みなさん、こんばんは
菊銀さん、
アドバイスありがとうございます!
カルガモでしたか(笑)けっこう大きくて、カンムリが近くにいたので、なんの雛かなって思ってました。
フォトなしでもご遠慮なくコメしてくださいね!
FLmomoさん、
加速装置カチッって、微笑ましい一枚です(^^ゞ
冬毛から夏毛へ小型化ってのも、なるほどですね!
うまダルマさん、
さしでがましくてスミマセン。
私はAF-C1コマ目も2コマ目もフォーカス優先で撮ることが多いですね。いや、単にあとで選ぶのが面倒くさいってのもあります(^^ゞ
背景の入るところで低速流しもやってみたいです。
クマさんのフォトは、前と後にボケが入って良い雰囲気ですね。
suzakid77さん、
お帰りなさいませ。
準備体操ですか?猛ダッシュに見えますが(笑)
彫刻の木目の描写がそそりますね。
トビも精細な描写で見惚れてしまいました。
こちらもコマツを目指してトレーニングだ!
てことでサギさんとヒバリさんに鍛えてもらってます。ユルすぎますかね(笑)
書込番号:20000718
3点

.
うあ 雲雀がこんなクリアに撮れるとは・・
じっさい、こんな顔してるんですか マジマジ
小松偵察は欠かせません ちらりと見てきましたが
あいにく全休のような不気味な感じでした
先回の報道後だから、なにかあったのかと邪推したりして
薄暗い航空博物館でスターファイターを
すごく手ぶれが抑制されていてビックリポンでした
なんなんだ、これ!!
というわけで、アグレスはおあずけ(涙)
すべて手持ちJPEGで3まい
書込番号:20002926
5点

suzakid77さん、
グッとくる絶妙の切り取りですね〜!
メタル感がたっぷりなK-3Uの描写も最高です。
沖縄へのフライトはリゾートならいいですが、例の件で戦闘機乗りの方たちは緊張度が増しているのでしょうね。
日々の平和に感謝しつつ、イルカ ジャ〜ンプ!
雨の日で、ISO高めJ-PEG撮って出し(^^ゞ
書込番号:20003214
4点

.
dottenさん、イルカショー 初夏には撮りたい ナイスタイミング!
名古屋港水族館のシャチも思い出しますね 初代が死んでしまいましたが
あの迫力は忘れられません なんか外国から言われてるらしいけど
わたしは、もう少しトビ練習をしてきました
カラスの知恵をもった猛禽ですね
書込番号:20005686
5点

みなさま、こんにちは。
なかなか撮りに行けてません。
しょうがないので、DCU5で遊んでいます。
基本撮って出しなのですが、この季節の全画面緑化を
低減させるべく、いじってみました。
4よりかは使い易い気はしますが、もっと洗練して欲しい。
ま、6年落ちのMacBookしか持って来てないので、文句を
言う前にスペックアップしろよ、と聞こえそうですが。
そんな金ありゃK1に逝くわい。
書込番号:20007333
3点

suzakid77さん
トビのショット、迫力ありますね〜!
もう、猛禽のフィールドへいつでもダッシュ可能なんじゃないですか(^^♪
水族館のアトラクションは楽しいですね。
まあ動物側にも言い分はあるんでしょうけど、子供達が親しみを感じるようになる効果が一番大事なのかなと思います。
FLmomoさん
ナッキー可愛すぎです(^^♪
RAW現像も効果がバッチリですね。
DCUソフトは現行バージョンになって少しだけ速くなりましたね。
私は現像のあいだに風呂に入ったりしてますが(笑)
引き続きイルカさんですが、この子達も本当にかわいいです。
鳴き声なんかもうたまりません。
あ、HD150-450の描写は動物、人物撮影にも威力を発揮しますね。
ここでは載せませんけど、調教のお姉さんのまつ毛一本一本まで描写されてます。
一枚目の指先を見て下さい。
書込番号:20008199
2点

オネイサンのまつ毛が見たかったですが、残念至極
本日は草津温泉三昧で、それはそれは綺麗な方を撮りたい誘惑にブレブレしてました
いっそSRオフでMF一本勝負を挑みたかったのですが、家内といっしょなのであきらめました^^
草津にも規模は小さいですが蔵というガラスのお店もありましてね
温泉地は被写体の宝庫でもあるんですが、人物をガッシと撮ってみたいですね・・
かしこ
書込番号:20008754
2点

>dottenさん
イルカの、あのヌメェっと感、ニュルっと感て
好きですよねぇ。
ま、フリッパーにホワイティにルカの世代なので。
ここだと頑張ってオルカかな。
オネイさんの睫毛所望。
>suzakid77さん
湯上がりのうなじ希望。
書込番号:20008804
2点

FLmomoさん、お言葉ですが アンヨに決まってるじゃないですか〜
https://www.youtube.com/watch?v=V4dgPadG3I0&list=PLD662F65B3828B8CD
さいきんは、もはやバイオレンスに近い露出度で打ちのめされますね
スレ主さんもSRでなんとかこらえてるらしいですが 分かります。
このレンズが画期的なのは、使ってみれば・・
いや、飛び込んでみなければ分かりにくいかもしれません
アツイPENTAファンには、彼のような自身 ペンタファンがいてくれることが有り難いですね
https://www.youtube.com/watch?v=9Eaca0nG3H4
書込番号:20009035
1点




みなさん、 こんばんは
FLmomoさん、
お気になさらずに!
ナッキーって葉っぱを食べるんですね。
咥えた表情がとても可愛い(^^♪
suzakid77さん、
洲崎さんのK-3セミナーですね。
私もセミナーで解像感ある洲崎さんの写真を見て、飛行機を撮ってみたくなりました。
ツバメ 1/200秒、バッチリですね。
HD砲を旅行にも持って行ったんだ(^^♪
本日の写真は、川でデカイ魚捕まえたアオサギ。
時間をかけて丸飲みでした(^^;
書込番号:20014438
4点

.
dottenさん、さかなデカすぎ トリミングすごすぎ・・
アゴはずれます
ひでのりさん、トークが、世間すれしていない職人って感じなんですけど
イカロスの 「ヒコーキ写真テクニック最新版」 あれ撮ってる方ですから
キャプションはメチャメチャかっこいいんですけどね!(笑)
と、いうことで小松に吸い寄せられてきました
うまダルマさんの情報どおり4時に7機、6時すぎに夜間訓練3機でした
アグレスの飛行はお目にかかれませんでしたので、次回!
書込番号:20014641
5点

>suzakid77さん
積乱雲 、アフターバーナー、小松 の夏が全開ですね!
書込番号:20015128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

.
みなさま、こんばんわ
アグレスも全開中でしたぞ!
全50機になったので訓練も2割増しですね
航空って、ついでじゃ全然追いつかない世界みたいですね
困ったものです・・
とりあえず3枚
書込番号:20016376
6点

.
もうすこしUPしておきますね
すべてJPEG連写なのですが、4枚とも200ミリ以下で撮ってまして
おまけにブレびびりだからSSあげぎみ・・
もし、K-1で撮ったらド解像するんじゃないかと想像します
みなさまのお越しを楽しみにしております
書込番号:20018398
9点

みなさま、こんばんは。
峠を超えたら温度差10℃ PART2
>suzakid77さん
バリバリ全開ですね、うきうきが伝わってきます。
書込番号:20019338
6点

みなさん、コンバンワ
suzakid77さん、
アグレッサー vs K-3U+ HD150-450の接近戦、ゾクゾクします!
がっつりと捕捉していますね。
あ〜、自分もコマツでファイト一発したいです(^^ゞ
FLmomoさん、
謎のフワ毛シリーズありがとうございます!
不思議ですね、フワ毛はなぜ生まれるのでしょうかね?
北の大地はこの時期でも小鳥達がたくさんいて羨ましいです。
こちらは、K-1鬼トリミングシリーズです。
アオサギさんって、やっぱ怖かった(^^ゞ
書込番号:20019622
7点

>dottenさん
こんばんは。
そうは言っても、そろそろ鳥枯れが近いので
困っちゃいます。
今日の撮影地も、サギはもうそれは大群で、
他を圧倒してましたよ。
クロツラは遠距離&気温上昇で証拠写真です。
せっかくの珍客なのに・・。
書込番号:20019654
6点

FLmomoさん、
北の眩しい緑、いいですね!
鳥枯れっていう言葉があるんですね、鳥撮影の世界には。。。
ちょっと寂しさも漂わせていますね。
今夜は、ちょっと潤いの写真を。。
書込番号:20022242
6点

.
みなさま、こんにちわ 金枯れのsuzakidです
またなんですか! K-1のド解像・・ ハイレゾ要らんでしょうに
わたしは近所のスズメに遊んでもらいながらK-3U練習にいそしみます
いじると背景の青空もいちいち変わるんでむずかしいです
せっかく撮ったので晒します・・ 万年ビギナーだ〜〜
書込番号:20023256
5点

みなさま、こんにちは。
>suzakid77さん
金枯れ・・アハハハ確かに季節に関係なく万年症状ですわ。
>dottenさん
巣立ちから一ヶ月もすると落ち着いちゃって、尚かつ葉っぱが
濃ゆくなりすぎて、見つけられない。
なもんで枯れるのです。
ま、草原や海浜に行けば居るんですけど、私のMFは森林系なので。
でも親は餌やりに必死ですよ。
書込番号:20023442
5点

.
みなさま、こんばんわ
華麗な残り香も喰らってくださいね スズメ練習
FLmomoさん、金枯れですが x1.4テレコン発注してみました
だめやったらHD35にでもくっつけるつもり
ああ K-1が遠のく・・
書込番号:20024127
6点

みなさま、こんにちは。
今週はちょっと忙しくなるので、また
アップ逃げします。
>suzakid77さん
1.4逝きますかー、鬼が出るか蛇が出るか・・
いずれにせよ財布は空っすねぇ。
書込番号:20026832
5点

FLmomoさん、からっケツのsuzakidです
カメラやってる人間は、はっきり言って異常な部族なのですから
ええ、言っちゃいましたよ〜(爆)
でもいいんです ショットが残るから! もはや歳時記で良いのです
テレコンは明日届きますが、まったく分かりませんね でも試したい
ronjinさんの記事も読んでるし他のサイトも
でも納得できるか、そうでないかはチャレンジの楽しみ^^
だめやったら諦めるだけで、暗い部屋の片隅でヒザかかえます・・・
お楽しみに(爆)
書込番号:20028164
4点

.
みなさま、こんばんわ
x1.4テレコンテストですが・・ ぶっつけ本番 f8 スタートです
あんのじょうな結果でして、積極的に使いたいとは思いませんね
ちなみにカメラ側で調整したらコンバータセットでメモリーされるのかな?
もう少しやってみようと思いますが 動体AFには苦しいかも
書込番号:20029887
5点

みなさん、こんばんわ
FLmomoさん、
北の小鳥さん、名前もしらなかった子たちですがかわいいですね。
原野のフィールドにも興味津々です。
suzakid77さん、
検証ありがとうございます。
戦闘機にはAFが厳しいのかもしれませんが、グッと寄った感じはいいですね。もしや、ツバメのMF撮りがいきるかも。
止まり物はどうでしょうか?次機種でF8対応があったらまた違ってきますね。
私の写真は、地味に(^^ゞ
書込番号:20030875
2点

どわ〜 イトトンボの足って毛深いんですね!?
いったいどこまで写るんですか 全体的にふんわりと、かつ色濃厚、余裕ですね
そうですねテレコン付けると、せっかくのスーパードライが発砲酒になった気分です
止まりものでも、マイナス要素までドーピングされますからシビアで使いにくい
大リーグ養成ギブスってご存じでしょうか・・ あれな感じです マゾの道具ですビシビシ!
のちほどノーマルで撮った小松の様子をあげておきますね
書込番号:20032301
2点

皆様の作品を見れば見るほど、凄いレンズだなーと感動します。早くこのレンズの性能を100%生かせるようになりたいです。
さて、先日ホタルを撮りに行ったときに暗闇でレンズ交換が上手くできず、外でガチャガチャやってたらセンサーがゴミだらけになってしまいました。
ブロワーじゃお手上げだったので新宿行って清掃してもらってきまして、センサーが綺麗になった記念に近くの公園で蓮の花を撮ってきました。
バックに噴水があるので点光源キラキラです。
2枚目は両手で頭上に持ち上げてライブビューで撮ってます。手がプルプルきます。
また、3枚目はクロップしてます。
書込番号:20032760
6点

みなさん、こんばんわ
suzakidさん、
マスターレンズの性能からすると、x1.4テレコンでもキレ味に期待できるのかなぁと思っていましたが、、、色々と難しいようですね。
大リーグ養成ギブスですか、メタルのコイルが懐かしいですね(笑)
kytaさん、
旬の花に噴水を絡めて、透明感があって綺麗ですね!
K-1とHD砲なら、噴水の水をあびながら撮れるかもしれないですね、今度チャレンジしてみようかな(笑)
一枚目、DFA★70-200で遊んできました。
いつかはきっと。。。 ピントは傘を持つ手元です。
二枚目は、HD150-450で旬のフルーツを。
書込番号:20033308
3点

.
みなさま、こんにちわ
kytaさん、近所ですか!福井の名所にはそろそろ週末に行こうと思ってます
そまやまという所です 立ち寄り湯もあるので、風呂上りに撮影もおつかな
dottenさん、☆70-200 いかがですか 全域単焦点みたいでしょうか
そうですね、葡萄はフルーツの王様だと思ってるので信州や山梨まで
旅行がてら買い出しにいってますよ
小松ショットをすこし テレコンなしです あれは緊急用として遊んではいますが
まだまだ、撮影スポット探しのほうが楽しい気がしますね(笑)
望遠レンズの大きな楽しみですから
書込番号:20033998
5点

.
コマツばかりだったのでカワトンボもすこし
450まできっちり解像してくれるのがこのレンズ
もう少し日差しがあればフラフラ飛行も撮ってみたいですね
書込番号:20035820
3点

みなさん、こんばんわ
suzakid77さん、
どわああああ、の小松だよりありがとうございます。
見惚れてしまいます、ジェットエンジンの強烈な炎 (^^ゞ
トンボもマクロ顔負けの描写、コミカルなポーズも楽しい被写体ですね。
こちらは、雨の日の蓮です。
梅雨の晴れ間も嬉しいけど、雨もまた楽し ♪
書込番号:20036037
3点

.
みなさま こんばんわ
dottenさん、雨ならではの色彩をしっかりとらえていますね
わたしも30年ほど前は、水もしたたるイイ男だったのですが・・
いまはスズメ練習していても、アグレスをどうやって撮ろうかと
もう、どうにもなりません
書込番号:20037640
4点


もともと、このメーカーとレンズで航空やる方は少ないでしょう
でも、ヒデノリさんショットを目にしたら、なにこれっ!て
つぎは五郎丸ゴロゴロしか選択肢ないのかと思うと,意気消沈したりして
560か K-1か あるいはニコンかキャノンか いずれも選択肢
まずは工夫して450でやり遂げたいという気持ちだけですね
書込番号:20043848
2点

suzakid77さん
もうすぐ梅雨明けですね。
快晴、北風の小松、お待ちしていますよ。
私はDFA15ー30の発射ボタンを辛うじて堪えています(^-^;
書込番号:20044050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは
梅雨もそろそろ終盤でしょうか?
8月に入れば、スズカやコマツへ行けそうで、HD砲での撮影がとても楽しみです!
それまでは、花や身近な鳥のフォトアップになりそうです。
書込番号:20045914
4点

なかなか、にわか航空ファンにとっては難しいことだらけですね
3Uとこのレンズで撮れなければ、ニコンやキャノンに言及する資格もなく自制
秀憲さんのショットが 1/1000 f6.3が多いのにはいつも驚嘆しています
ロケハンやレンズ自体の構え方追い方 すべてこれからスタートという感じです
カメラに近道はないですね 老い先みじかいのになあ・・
書込番号:20046050
1点

みなさん こんばんは
梅雨明けの地方もチラホラと、とうとう暑い夏がやってきますね。
suzakid77さん、
>ロケハンやレンズ自体の構え方追い方
セミナーin コマツとかやってくんないですかね(^O^)
天候の問題とかもあるし難しいんでしょうけど、有れば素晴らしい経験ができそうですね。
とんでもなく暑かったなぁ今日は。
てことで、K-1トリミング2枚です。
書込番号:20048840
3点

dottenさん、たしかに
ヒデノリさんが横にいて >ちょっと貸してみい〜 とか言って
パララ・・と撮って、のけぞる という夢を見ました
ほんとですよ今朝の夢ですから
明日は行きますが、北西テレコンなし 決めてやるぜ!
そんな繰り返しですよ(笑)
将来、K-1か他マウントかは、じつはこのセットでの印象しだいなので
航空祭以降までがんばるつもりです
トンボ羽根のように精緻に、かつダイナミックに仕留めたいものです
書込番号:20049284
2点

.
みなさま、こんにちわ
ヒデノリさんのように1/1000で撮れるかな〜と挑戦してみました
結果、惨敗となりました ビギナーだからとか言い訳できません
おまけに順光でのアグレススコードロンをまるごとミスってしまい・・
悔しさしか残らないですね
書込番号:20051282
3点

>suzakid77さん
アグレスは普通の航空ショーとは別格なんでしょうかね。
私も遅いSSのものを探してみましたが、優しい被写体のようです。
海外の飛行機をゴロゴロで写し止めてしまうヒデノリさんはすごいですよね。
私も小松のsuzakid77さんによるセミナー、参加してもよろしいでしょうか?
書込番号:20051343
4点

.
ronjinさん,こんばんわ RFおみごとです! すごく精緻にかつ
落ち着いて収められていますね
アグレスはテイクオフ後の第一ターンでもバキッと
気合い入れてくれますし、動作が室谷選手です スムーズでピタッと
セミナーなど、とんでもありませんが(爆)
ただ、くさいスポットだけは何度も通ってうすうす分かってきたかもです
ぜひお越しくださいませ 自身は自宅から1時間なので融通は効くと思います
書込番号:20051435
5点

J wingsを立ち読みしました。
ヒデノリさんの作品が異彩を放っていましたね。
確か、K-1+DFA150-450の流し撮りと、K-3U+DA560mmの高詳細のショットです。
私はDA560mmは買えないので、K−1+DFA150−450で特訓します。
何年でマスターできるかわかりませんが、近距離で狙っていきたいと思います。
書込番号:20053396
3点

みなさん、こんばんは、
suzakid77さん、
夢の話しって、ホンマでっか(笑)
私も、ちょっと貸してみ〜って言われたい(^^♪
ところで、K-3U動体では手ぶれ補正ONですか?
ronjinさん、
フォトアップありがとうございます。
良い色も出てますね。私もこういう風に撮ってみたいです!
Jwings、是非チェックしてみます。
コマツで皆さんにお会いしたいですね。
書込番号:20053703
2点

.
みなさま、こんばんわ 航空熱中症ですみません
ronjinさん、ヒデノリさんのノリが気にいっています 熱気があるというか
好きですね〜!
しかし450と560の間がないというのはショボンな世界です
より、いっそうロケハンを徹底し気合いでビシと撮れということなんでしょう
Ren-Ricoの挑戦、受けてたちましょうよ!(笑)
dottenさん、夢はふぉんとうです
手ぶれ補正はOnで水平とかは切っていますが、いちど全切りしたい気も
どうにも微ぶれのような、もさっと感があって悩んでおります
本日のAFCは27点で赤い点は中央のままモードです
このへんがいちばん悩むところでしょうかね
スポット好きですが、そうも言ってられない
機体の大きさがぐんぐん変わってくるので、いわば一発勝負
SSは1600に戻しF8のTav たまに1/2000、F7.1もしてみましたが
う〜〜ん 便秘です また撮ってきます(笑)
書込番号:20053920
3点

>suzakid77さん
逆光、めちゃくちゃ難易度高いですね。
天候条件にも左右されると思いますが、もう少し解像感を出せると思うのですが、、、
私の場合、カスタムイメージは鮮やかで、FS+4位で撮っていますので、カリカリの描写になるのでしょうか。
フォーカスポイントは、男は黙って中央1点(笑)、手振れ補正はK-3Uからは常時ONです。
恥ずかしながら、百里での初戦闘機の写真をアップいたします。
書込番号:20054167
4点

.
みなさま、こんばんわ
ronjinさん イーグルショットありがとうございます!
じつはK5UsからK3Uに持ち替えたところ
ん? この連写ならJPEGで良くないかな〜?と思っていまして
久しぶりにRAWで連写してみました
バッファが止まり、ゼブライーグルを取り逃がしたり(笑)
なので、ここぞというときに軽く連写するように心がけようと思います
さいきん、丸型アイカップをつけてホールドも安定してきたし
やれることがたくさんありますね
フォトはあざやか・FS4でカメラ内現像しました
PCに入れてからウインドウズのおまけソフトで色合いチェック
明瞭度上げ、コントラスト下げ シャドウはじんわり上げています
・・これ以上はアラがみえてご容赦です(笑)
書込番号:20055395
5点

suzakid77さん、
なんかスッキリしましたね!
急に休みがとれたんで、これからコマツって来ます!
ほんとは今日から山ごもりだったんですが、ちょっと予定変更で。
書込番号:20056593
2点

みなさま、こんにちは。
相変わらず撮りに行けてない私ですが。
別目的で赴いた港に海自艦がいました。
思わずシャッターを押したけど、このレンズだと
300メートルは下がらなければ全体が入りません。
目出たく絵はがきのような画になりました、とさ。
練習艦やまゆき、お祭りだから来たのかな。
書込番号:20057367
5点

皆さんこんばんは
小松から帰ってきました。
ronjinさん、
帰宅後にPCであらためてお写真を見てびっくり。
ヒデノリさん級です!
suzakid77さん、
私も実際に撮ってみて、あのロケーションの逆光撮影の大変さが見に沁みました。
FLmomoさん、
艦がとても立体的に見えます!
クル―の方もクッキリですね。
レンズの描写力と、K-3Uのチカラの相乗効果だと感じます。
私は、小松へ9時半頃到着、遅刻(でした(^^ゞ
地元の人に聞いた話では、朝は8時頃から訓練飛行が始まるようですね。今日は11時頃には朝の訓練がほぼ終わり、午後は半休だったみたいで戦闘機撮影はほぼゼロでした。
写真は、朝一発目から逆光で背中撮り。めっちゃ緊張しました。
ronjinさんに教えて頂いて航空機写真へのファインシャープネス、効果大で目からウロコです! カスタムイメージは同じく「鮮やか」です。
書込番号:20058733
4点

.
みなさま、こんばんわ
え〜〜dottenさん! あの新しい公園側にいらっしゃったのですね!
ショットの時刻を比較していただければ・・
なんということでしょうか ご案内できず無念です
たしかにあの時間は逆光で、おまけにかすかにですがガスってました
やや順光になる午後いちのアグレスはなく、T4とアリスさんの練習だけで完
わたしは何度、手ぶらで帰ったことでしょうか これが航空です
ちなみに今年は919が本番でブルーの予定もあるそうですよ
あの激コミに恐れをなしていたんですが、他に比べれば普通なんだそうです
できれば予行でばっちり快晴だといいんですが、ぜひお待ちしております
FLmomoさん、海自艦も詳細に撮ってみたいですね
いつもは富山にいる海王丸とコーストガードばかりなので
こちら、とうとう梅雨開けのようで日差しが強く焦げそうです
あたらしい帽子を買おうかな
書込番号:20059084
4点

suzakid77さん
そうです、あの新しい公園です、お会いしたかったです〜、
お写真からすると、もう少し東のほうにいらっしゃたんでしょうか?
本番は私も前泊予定です(^^♪
ronjinさんに教えて頂いたJWINGを本屋でチェックしましたが、戦闘機の本にいきなりPENTAXの記事が2ページもあって面くらいました(笑)
写真はK-1のAF-C 連続3コマです。中央1点 トリミング3326 X2219
ベイパーってこんな感じで発生するんですね。
K-1 FFモード RAWで0.5EVプラス補正。
じつは私も戦闘機撮りは4回目でして、ベイパーを見たのは初めてかも〜。
なんだかコマツ通いしてしまいそう(^^♪
書込番号:20061034
3点

.
みなさま、こんばんわ
dottenさん 望遠はロケハンだと この半年で思い知らされまして
あの公園ですと500以上でないと満足できませんから、うんと探しましたよ
この光線で理想のアングル・・ この半年はそれで終わったようなものでした
で、ここだわ〜やれやれ と思っていたら、いるわいるわエアバンドぶら下げたやつばかり(爆)
あとになって雑誌とか見ると、なんとなんと最初から書いてあるじゃないですか〜〜
いえ、そのあたり としか書いてありませんがね
ロングで遠いところからオートマチックにポンと撮れたら・・
でも実際は真逆なほど地道で地味な作業ですよね
ヒデノリさんの神ショットも膨大な作業の積み重ねでしょう
もちろん ronjinさんの飛行ツバメも同様です
だからこそ、男として挑戦しがいのある世界だなと年甲斐もなくアツくなります^^
通いましょうコマツ! じつはね航空女子もチラホラ・・
うん、わかってるやん
K-1のAFがどーたら言ってるやつなんかほっときなされ(爆)
書込番号:20061317
3点

AFのこととなるとすぐ
スポーツ撮影のプロの現場を引き合いに出してくる人湧きますね(^^;;
そりゃそういった場にペンタ使われません。
でもキヤノン、ニコンでも1D系やD一桁以外はまず使われてないんですけどね(^^;;
K-1のAFも6DやD610辺りとは遜色無いんじゃないですかね?
画質的には勝ってると思われますし1D系やD一桁除けばK-1の方が個人的には魅力的です。
言ってもAFはronjinさんのように腕でカバーすりゃ良いですしね。
自分はカバー出来ないけど(^^;;
書込番号:20063491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは
suzakid77さん、
あ〜私もいい光線で撮ってみたいです。
そのためには、ロケハン、実践、それとリサーチですよね。
けど私は行きあたりバッタリが結構好きなんで、どれもダメですわ(笑) 心を入れかえなきゃ(^^ゞ
菊銀さん、
K-1のAF-C、満足とは言いませんがまあそれなりに楽しめますね!まあ、 K-7から代々ちょびっとずつの進歩ですが(笑)
次は、きっとリベンジ!
逆光モリモリの写真はコレで最後にしときます(^^ゞ
書込番号:20064719
4点

.
みなさま、こんばんわ お暑うございます
菊銀さん、いえね X5でもOMでもすごいショット撮ってる人いますね
ただ、トライもせずにサイトで探りだけ入れてくるやつの根性なんて知れてますよ
残念ながら、その時点でほぼ終了かと思われます
スポーツバイクみたいな即死する乗り物でも
知ったかぶりが掃いて捨てるほどいますが、走りをチラ見しただけでバレます
そのうち、一眼がネットでつながりオートで撮ってくれるのを待つのがベストでしょうね
書込番号:20064790
4点

.
dottenさん、こんばんわ
逆光も大変ですが、ある意味割り切れるところがあって
じつにいやなのが、曇天でガスってるモヤモヤな状態ですね
レタッチにもホドがあるGATを晒してみます
また、ペラ機もまだ恐ろしい・・ ヘリにいたっては逃げています
これからやることだらけで
あ、リベンジしまくりましょう! 航空祭できっと1年の恨みを晴らすのじゃ!(笑)
書込番号:20064835
5点

suzakid77さん、
アグレスの背中いいですね〜。私は道中のSA2ストップの時間だけ間に合わず、結局撮れずでした(泣)
プロペラ物は難易度が高いですね。私も1/250ぐらいで撮ってますが、450mmだとブレとの闘いですね。
このレンズの450mmは、トンボ撮りに遠めから撮れていいですね。飛んでるところは150mmで狙ってみようかなと思っています。
本日も夏休みなので、フォトアップします。AF-C 3コマ連続、トリミングしてます。
1/640秒って中途半端なスピートですが、目にピンがきました。瞳認識でもついてるのかな(^^ゞ
書込番号:20065260
5点

.
dottenさん、小松は逃げませんから(笑) じっくりです
非常に深い世界です あちこちのエアベースを廻ってる方も多そうですが
たまに、ドキッとする独特の切り取り方をみて驚きます
ホトヒトにいらっしゃったんですがEF600の女の子とか、ドッキリです
彼女の野鳥とイーグルは、視点がすごく明快で気づかされることが多い
まさに、その人そのものなのかもしれない
ヒデノリさんも基本が超クリアな方ですね 素直に感動することが出来ます
自分はまだ裾野についたばかり、何がどこにあるかという状態
ただ、押し引きなく普通に構えて撮ることが、どんなにむずかしいのでしょう
バーズアイはいつも気になります 魅かれますね
書込番号:20065503
4点

みなさん、こんにちは。
ずーっと天気が悪いんですよ。
みなさん、楽しまれてますねぇ。
天気は悪いが奮起してアオバト撮りに行きました。
しょせんハトだから・・と甘く見てました。
頭上3~4メートルを50~60km/hで飛ばれると
フレーミングが全然追いつかない。
首、腰、腕など満身創痍です。
久々時間が出来たのにサッパリな結果でしたが、
レンズ振り回してるとストレス解消になりますね!
取り込むと新たなストレスが・・
書込番号:20065924
4点

suzakid77さん、
あっちのロクヨン見てきました。
まあ道具はなんであれ、皆さん同じように苦労されてますね。
私も小松へこれからも行くことでしょう。本当は、金曜日の帰路、今日リベンジ行こうかと思ってましたが、ウチの者の冷たい視線が予想されますので、やめやめ(笑)
小松は自然のロケーションもよく、民間機も撮れるし、食物も上手い!と、また再訪しますよ。
書込番号:20065970
3点

.
みなさま、こんばんわ お暑うございます
湿度UP中は発泡酒がすすみます
FLmomoさん、バンデリンは効くよ と中沢選手が言ってました(古)
このレンズ、そこそこ重さがあっておまけにブットイ
ズームって追いかけてしまうんで、じっくり待ち射撃というわけにいかない
たぶん達人たちは予測ゾーンを瞬時に判断して・・・
アオバトって緑なんですね
dottenさん、白い目を気にしていたら撮れません
逆に家でゴロゴロして、いいかげんどっか行ってよ作戦もありかと(うそです)
ANAの物資納入をみていると、冷凍サバ寿司とか機内食とかも見えちゃいます
日々のルーティンもK-1ならではあっさりと自然スナップに撮れてしまいますね
何時ごろ、あのパーキングに行くかもと呟いてくださればK−3Uをぶらさげて現れます(笑)
書込番号:20066168
4点

>suzakid77さん
じつは昨日、テニスの日で二時間ほど
お蝶婦人ごっこをして既に筋肉痛でした。
アオバト、緑なのにアオなのは古来からの
習わしですね。
青リンゴ、青ジル、青信号?
書込番号:20066334
4点

FLmomoさん、
アオバトの緑がとても綺麗ですね。抹茶を連想しました(^^♪
1/500秒のショットもお見事ですね〜!
ハヤブサなど天敵から逃れるために、アオバトは結構速いのですかね。
suzakid77さん、
いや、ほんと恐ろしいんです、うちの人(笑)
望遠単、まずは5656ですか(^^;
フォトは、トンボと睡蓮です。
手持ちで450mm望遠マクロが楽チンですな〜。
書込番号:20066540
5点

>dottenさん
こんばんは。
睡蓮、綺麗ですねぇ。
海水飲みアオバトは、以前小樽で観察中それこそ
F16の急降下で1羽ロストする様を目撃しているので、
ここでも襲われるよなー、と思っていたのです。
結局ハヤブサは来なかったのですが、滑空からタッチ&ゴー、
再加速にブガチョフコブラ並の高機動を噛ませて来るので
進路予測が厳しかったです。
でも普通に溺れている?個体も居て、やっぱり不思議な鳥ですわ。
ガスっていたので、画の出来は不問にして下さい。
書込番号:20066727
4点

.
みなさま、こんばんわ
dottenさん、五郎丸選手は35万くらいなら貯金しますが(爆)
手頃な死喰魔の150-600も試してみたいのにペンタマウント無いしなあ
つらいところです・・・
先日、福井の「そまやま」でハスの巨大ストローでハスジュースを飲んできました
あの巨大はっぱに注いで茎の下からチューチューするわけです
ワインもあるよと言われましたが日帰りなもので断念^^
FLmomoさん、アオバトってあのくちばしで子魚採ってんですかね?
以前、バイクで100キロくらいでヘルメットの正面にドバトが激突して死にそうになりました
予測できそうで出来ない種族の感があります(笑)
ときどき漁港で撮っていますが、こちらは奪い合いがメインで
トビ・ウミネコ・カラス・サギのヨツドモエ・・
これもちょっと変わった風景ですね 現実はそんなものか^^
書込番号:20067032
2点

みなさん、こんにちは。
>suzakid77さん
彼らアオバトの餌は普通の鳩と同じで、海にやって来るのは
海水を飲みに来ている、と言われています。
内陸部にいるアオバトは特段海水が必要でもないらしく、
彼らの生態のスタンダードでは無いらしいのですが。
100km/hでドバト直撃、マグナム級の衝撃ですね。
カブでクワガタ直撃でも死ぬかと思ったし。
雨の鳥撮りなので、ノーコメントで。
書込番号:20070902
4点

.
FLmomoさん、なるほどナトリウム摂取だったのですか
それにしても溺れてるのは、なんともドジというか必死というか・・
いえ、人のことは言えません アルコール摂取のために散財したこともあり(爆)
バイクでグラサンのハーレーとか見ていてヤバイですね
スズメ蜂やカナブンがバチンと当たって転倒したらそれこそです
私の場合はシールドのおかげでメガネが破壊されただけで転倒は免れました
能登山中の絶品農免道路なので想像はつくと思いますが
もしもの場合は相当時間がかかる場所だったので、九死だったかも
高速道路でスズメが胸に激突したこともあります・・ いろいろ
カワセミさんは撮ったことさえございません 遠くで見ただけで・・
鳥たちのそれぞれの距離感は、まださっぱりなのですが
あまり無理に縄張りに近づこうとも思いませんよ
X20倍くらいの双眼鏡でも買って楽しんでもいいかなとも思いはじめてます
書込番号:20071195
2点

.
まあ、PENTAで航空 少ないでしょうね
7割がた、キヤノンといっても言い過ぎではない現実はあります
親しみやすいであろう7D 使ったこともないのですが、道具として
必要なレンズ群をどんどん開発しているのはうらやましい限りです
(高価ですけどね!)
そんな中でヒデノリさんの気合いって何だろうと、いつも思う
560のセールス文句は、遠景風景に抜群の・・
そら抜群の・・ って書きますわな(爆)
ファミリーに入ってレンタルしてみようかなという気持ちがフツフツと
書込番号:20074390
3点

.
みなさま、暑中お見舞い申し上げます
なんとか、このレンズで半年ちょっと経ちました
絵はガサガサですが、按配は少し分かってきたような
(さいきん、ほとんどはホトヒトのほうに上げています)
これからどうやって攻めてみましょう
額にきれいに収めるのはヘタなので、これからもこんな感じでしょうねえ
先はゴーヨンか560か いずれにしても高いわ・・・
J-Wingのヒデノリさんの絵は見ています
まあ、1/500とか1/1000でアゴはずれますよね すごいセンスですし
明日は鳥人間コンテスト見てきます それでは〜
書込番号:20076864
3点

>suzakid77さん
アグレスが何時も撮れる環境はうらやましいです。
実は私もDA560mmをファミリークラブで借りたことがあります。
最近は競争率が高くて、申し込み開始日の10時ちょっきりに電話しても話し中となり、
繋がった時には時すでに遅し、1本しかないので、すでに予約で埋まってしまっています。
借りるのにも結構大変です。
たまたま借りれた時には私のK-3Uとは相性が悪く、ピント調整が調整範囲外であえなく撮影を断念せざるを得ない
状況です。フォーラムに持ち込んで強引に調整していただきましたが、思うようにならず、断念した覚えがあります。
K-3の場合は裏メニューにて自分で調整幅を超えて調整ができるため、ジャスピンで合わせることが出来ました。
その時の写真をアップしておきます。
このときは3キロという重量に負けて1脚で撮影しています。しかもそれほど振らずに撮影しています。
ヒデノリさんはおそらく手持ちで振り回しているのでしょうかね。凄いと思います。
これは私には無理だと思い、150-450mmで落ち着いています。
しかし、当たった時の描写は、他社856に匹敵する画像で、しかも他社よりも軽い3キロの重量は
武器になるなと思います。使いこなせたら最高なんですけど、AF速度なんかを考えると他社よりは安いとはいえ、
40万円オーバーはちょっと高いですね。持ち運びも大変なので、試作品の伸縮式を是非採用してほしかったです。
皆さんの素晴らしい写真を拝見して楽しんでいます。
アオバト良いですね。撮ってみたいです。アグレス撮ってみたいです。
都会のカワセミは撮りやすいですが、今は暑くてほとんど現れず、
何も撮るものがなく家で腐っています。
書込番号:20077166
3点

みなさん、こんにちは
フォトアップありがとうございます。
suzakid77さん、
彦根、出遅れました(^^ゞ
150-450は連れだしているのでしょうか?また、お写真を楽しみにしています。醒ケ井の梅花藻もきれいに咲いてますし、新幹線のトンネルポイントも近なんですけどね。
アグレスのフォト、日増しに迫力がアップしていますね!今度は是非ご一緒させて下さい!
FLmomoさん、
雨中の撮影、この時期は気持ち良くて私も結構好きです(笑)
アオバトの海水飲みはほんと神秘ですね。是非撮影してみたいです。
ronjinさん、
5656のフォトと情報ありがとうございます。
私はK-1お触り会で触っただけですが、結構手持ちでいけそうに感じました。三脚使用を前提の設計とは聞いていましたが。いつかは手に入れたいレンズですが、そのほかにも15-30や70-200、来年の単焦点なども欲しいし(^^ゞ
私は、明日は8耐かなぁ。。サーキットは二三度ぐらいしか行ったことないし、渋滞しそうだし、不安いっぱいですが(笑)
写真1枚目はトリミング、2枚目は元サイズです。
RAW現像で露出補正やら覆い焼きやら。。
書込番号:20077611
3点

みなさま、こんにちは。
今日もガスっている道東です。
>suzakid77さん
気合い入ってますねぇ。画から滲み出てますよ。
>ronjinさん
大磯海岸でもアオバトは有名ですから、ぜひどうぞ。
私しゃronjinさんのように撮りたいですぅ。
>dottenさん
改めてスレ主ご苦労様です。
ご負担軽減のためにもすこしづつですがUPしますね。
・・といいつつも、このあいだ仕事帰りにヒラヒラ舞う
白い鳥を発見。丹頂か?と近づくとこの季節にケアシノスリ。
当然丸腰。あああああ!
翌日から同じ時間に同じ場所で張り込むこともう五日。
全然現れてくれません。
書込番号:20077835
4点

FLmomoさん、
ベニマシコ可愛いです!
ケアシノスリってのはかなりレアみたいですね。張り込みお疲れさまです。
超望遠のターゲットは、一筋縄ではいかないモノがほんと多いですね(^^ゞ
お気づかいを頂いてありがとうございます。
書込番号:20079073
4点

.
みなさま、こんばんわ 彦根はすばらしかった!
鳥人間のみならず、ひこにゃん狂いのカミさんも大満足でした
彦根城は中年パラダイスだったのでした
ronjinさん、出ました560! 別のスレッドもほとんど拝読させていただいておりますよ
ヒデノリさんが後半登場するK3ムック本でも、置きピン+αのキャプションがありましたから
そういうものかなと思ってはいますが、D500の飛行トンボなんかを見ていますと、うーむ
トンボのメガネにジャスピンとか見ると、もう何がなんだか 見なかったことにしたいくらい(爆)
あげていただいたショット
カワセミさんの眼に表情がフォーカスされていて、それでこそ表情とイノチが宿ります
見る者の都合ですが、やはり生き物の表情は目が筆頭でしょうか
もちろんダイナミックな飛沫や色合いもそれを手助けしています
格闘技ではアタマを狙うのと同じかもしれません 一発ですからね
私はイーグルパイロットたちの眼を射抜きたいです
たとえスモークシールドごしであっても、いつか撮れるかなと
中年ファンも、また怖いもの知らずです・・(爆)
書込番号:20079378
3点

.
dottenさん、北陸ズィンなので「サメガイのバイカモ」とはすぐに読めませんでした^^
ご紹介いただき、ありがとうございます
しかし、初の鳥人間と彦根城、 セットでさいこうに楽しめました
鳥人間についてはハングをしていたこともあり、すごく親近感が
彦根城については、ひこにゃんといいながらどうして
中年夫婦にとってこれとない散策路となり絶賛の嵐
とても良いツーリングになりました
さいきんでもお風呂ベースで草津とか万座、飛騨などを廻っていましたが
じつは、あっけらかんとアツイ南も好きなのでした
山口や土佐、鹿児島など、まだまだ再訪したいところだらけです
もちろん、モーターサイクルも見るのも乗るのも好きで
ケニーを神として育った世代なのでアチラもアイコンはKケニーなんですけどね
いまはイーグルパイロットを自分なりに体当たりしたいだけで乱雑に撮ってます
もともとコンデジ使いなので非常にアバウトな撮影で申し訳ございません
小松はMyスポットらしきものが2点ありますが、たいして知れています
ですが、ご一緒していただければそこそこ満足してもらえるかも知れません
ぜひ、お待ちしております
書込番号:20079429
2点

.
FLmomoさん、張り込みご苦労まです
と、dottenさんが言っていますが同感です(爆)
イーグルも待ち時間ながいですが、およそ検討がつきますので知れています
しかも、数回にわたりチャンスがあるという贅沢さです^^
松本のりおさんや星野さん T.Dマンゲルセンやヴァンサンミュニエさん
とんでもなく過酷な環境でショットされてる方たちに畏敬の念を
そらもう、領域がちがうというか次元の世界なんですけどね
そこからしか入っていけない自分もいますし
陽光のなかであっけらかんと撮ってる自分もいます
フォトの奥行は、というより野望の世界はエンドレスですね
文字どおり倒れるまで・・ みたいな
ペンタファンで楽しんでおります(笑)
書込番号:20079451
2点

.
今日の出来高を2まい
タチアオイが終わったなあと思っていたら
道ばたに巨大なアオイが トロロアオイっていうのかな?
セミをまじまじと
イーグルからセミまで、この一本!
できればランニングシャツと麦わら帽子で撮りたかった
なんですかね このレンズ(笑)
書込番号:20081701
2点

suzakid77さん
彦根を楽しまれてなによりです。
ヒコニャン、ユルかったでしょう(笑)
鳥人間のお兄さんの肌色やTシャツの描写、とても良いですね。
大きな花はタイタンビカスかも。私もホームグラウンドでしょっちゅう撮ってる花です。
アブラゼミの羽根の色に、夏を感しました(^^ゞ
こちらは8耐へ。
スズカの夏は暑かったぁ(^^ゞ
写真の出来高はかなり満足でしたV
ヘアピンからシケインへのストレートで獲った写真を一枚。トリミングと元画像です。
書込番号:20081877
3点

.
dottenさん、とうとう鈴鹿流し撮り 来ました!
それもK−1で 1/200 どんだけ速いんですか!(笑)
臨場感ありがとうございます
suzuki といえば辻本選手の世代なのですがアツイ世界が続いていてうれしいです
ひこにゃんの世界、良かったですねえ
50代夫婦にはツボでした(爆)
タイタンは、え? という名前ですが あんなデカイ花は虫もびっくりでしょう
夏といえばアブラゼミのギンギンした声
さあ、8月 みなさん どんど〜んUPしてね
書込番号:20083494
4点


suzakid77さん
あらためまして、フォトアップありがとうございます。
8月スタートから刺激的な撮影を楽しまれていますね!
あ、誤字や間違い。
前コメは鈴鹿8耐ですね(^^ゞ
それと、書込番号:20081877の写真は、130Rからシケインへの直線でした。サーキットは初心者なのでお許しください((^^ゞ
もういっちょ、K-1 DE流し撮りです。
書込番号:20086960
3点

.
dottenさん、こんばんわ 1/80で勝負ですね
わたしは小松の流しで惨敗の連続です・・
そのうち、きっと・・
あっという間に真夏です
静かで、しかもじりじりと暑い
こういうときは、寺社仏閣散策も良いもの
鎮守の森を歩くとき、ふとこのレンズが
なぜに70-200でないのかと
でも、いいんです 好きだから(爆)
書込番号:20088925
2点

みなさん、こんばんわ
suzakid77さん、
レイラインとか、マニアックな言葉をたくさんご存知ですね。
いつも検索してます(笑)
夏の神社仏閣は、そこだけ時間が止まっているような印象です。
暑さや寒さは関係なく、そこに存在しているというか。。
戦闘機に比べれば、二輪の流し撮りはまだ易しいなと思います。被写体が小さいのでブレも最小で済みますし、これが戦闘機だと全体をブレずにビシッと捉えるのは至難のワザかと。ヒデノリさんすごいなぁ〜と思います。
二輪は1/500秒くらいなら易しくて、目標は1/50秒よりスローなんですが、コレはまた難しいです(^^ゞ
書込番号:20089118
3点

dottenさん、こんばんわ
はまってますね〜(爆) 好きこそモノノ上手なれ
とことん行きましょう!
きっとヒデノリさんも、若いときにきっかけがあったんだと思います
すっげ〜〜!とか そんな感動が彼のショットから毎回伝わりますし
マルケスのヒジスリとかも撮ってみたいですね〜
レーシングな世界、とても張り合いがあって素敵です
こんな準備風景も萌えますよ
書込番号:20089157
2点

>dottenさん
PENTAXのモータースポーツ新鮮ですね。
飛行機の洲崎さん(suzakid77さん)、モータースポーツのdottenさんといきましょう。
>suzakid77さん
ロードレースまでとは驚きました。
最近ツール・ド・フランスを見てロードの世界に興味を持ち始めました。
ビアンキとスコット、流石に良いロードバイク乗っていますね。
写真はお盆休み頃にはアップしたいと思います。
書込番号:20089474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

.
ronjinさん、ありがとうございます
あのショットは鳥人間コンテストのワンシーンですが
ビアンキスコット、すぐ目につきますね
自分は若いときBMXとマウンテン派だったのでマングースやらGTでしたが^^
あのアンヨたちも> うごけ〜このやろう〜 とか叫ぶシーンの主役
いつも涙目になっちゃうので記念に撮りました(爆)
素人ながら航空は好きで、やはりワイドバンドレシーバ注文しちゃいました
ちなみに現在読んでる本も
「零戦神話の虚像と真実」 宝島社1380円 清水政彦X渡邊吉之
これがめちゃくちゃ面白いんですよ ぜひ、おすすめいたします
工夫してどんどん改良していかないといけないのはカメラも同じですね
もちろん、乗りこなさないといけないんですが!(笑)
ronjinさんのショット、楽しみにお待ちしております
きのうは久しぶりに海の夕景とか撮ってみましたがむずかしかった・・
書込番号:20089743
2点

.
と、いいつつ今日のアグレスを
なんだかんだとパイロットを撮りたいんですよね〜
ライダーの目線を狙うのと同じかもしれない
それにしてもアグレスさんとは目が合いやすい
彼らの注意力はちょっと別ものみたいな気がしております
書込番号:20091158
4点

.
ワイドバンドレシーバを使ってみての感想
むかしハングで使っていた親しみのあるアイコムか アルインコか迷って
アルインコDJ-X8エアバンスペシャルにしたったです アマゾンで2万くらい
なにしろエアバン初心者ですから扱いきれないと思いまして
>ヒトロクヒトゴーにガット上がりま〜す とか入ってくるんで
やっぱり、あったほうが断然いいですね
あ、ちなみにイヤホンは付属してないんだ(笑)
デンチはあやしいニッケル充電だからアルカリ乾電池入れましたけど
ヒマで死にそうなときはラジオも聞けるんですが、ひどい音質ですなあ・・
とはいえ、撮るほうに集中しなくては
コマツに通いつめて、ようやくなのですが
重く太いレンズにかなり戸惑っていてホールドが適当すぎ・・
1400円くらいの安価なものですが、丸型アイカップに交換して3点支持
これが効いてきたような気がいたします
それとレンズの振り方のイメージが少しづつ慣れてきたのかな
アタマと身体が連動してきたかも知れません 半年かかって・・・
もっとノイズが出ないよう最適を見つけなければね
あいかわらずJPEGで5連写くらいづつ撮ってます
まだまだ、これからです
書込番号:20091637
4点

みなさん、こんにちは
K-1 モタスポの写真、もう少しアップしますね。
サーキットでFFでは600mmが欲しい場面も多いですが、K-1の高画素からのトリミングかAPS-Cクロップを使えば、このレンズ一本でもかなり楽しめます。
suzakid77さん、
ワイドバンドレシーバ、入手されたのですね!
玄人は、アレを聞きながら撮影チャンスを逃さないようにしていますね。
レビューも拝見しました。厳しい愛の鞭ですね(笑)
これから少しずつ空気も澄んでくるし、戦闘機撮りも楽しみですね。
ronjinさん、
PENTAXでモタスポ、現場でも珍しいです(笑)
またお写真を楽しみに待っております!
書込番号:20094347
3点

皆さんこんばんは
>dottenさん
モタスポも楽しそうですね。
近くに撮れるところがあってうらやましいです。
>suzakid77さん
ますます神写真に近づいていますね。
さてはヒデノリさんの分身?
無線機、確か交通無線を聞くのに昔買ったのがありますが、使えますかね。周波数決まっているのでしょうね。
今週末は良い天気でしたが、暑すぎてほとんど自宅で過ごしてしまいました。
オリンピックも盛況ですが、何か物足りない週末でした。
最近写真を撮っていないなあと思い、1時間だけ近くの川に行ってみたら、生き物がほとんど姿を現してくれませんでした。
あんなにいたカワセミも、今日はスカ。
小松もぶっつけ本番ではちと危険だし、予行演習で飛びものを撮りたい。
で、リアルポケモンGOでゲットしたのがこのギンヤンマ
ずーっと動き回っていましたが、風が吹くと、風に向かって一瞬静止状態になるのを逃がしませんでした。
いまのリハビリにはこれが精いっぱいです。
何とか動きものを撮りなれてから、本番に臨みたいところです。
工夫して撮れた時の達成感は他社では味わえませんね。(笑)
書込番号:20098458
5点

みなさん、こんばんわ
ronjinさん、
思わず見惚れる写真です。これでウォーミングアップって(^^ゞ
小松がとても楽しみになってきました!
昨日と今日の暑さはデンジャラスでしたね。
私も、汗を噴き出しながら撮った写真をアップします(笑)
書込番号:20098813
4点

.
みなさまこんばんわ お暑うございます
dottenさん、ronjinさん とうとうキレましたね!
暑さのせいにしておきましょう(爆)
BMWRRの 詳細から、躍動感が伝わるってことがやはり新鮮ですね
もちろんクイーンさんの詳細も!(イエロー1枚出しておきます)
このレンズが危険だと、みなさんに知られてしまうじゃないですか
ちなみにNGKのイリジウム派だったので、なお良しです
ronjinさんが練習で撮ってくる絵は・・ そうそう7人のサムライでいましたよ
寡黙に霧の中、鉄砲をたずさえて帰ってくるお侍が
だんだん、やばいスレッドになってくるのではないかと興奮したり
まてまて・・
スーパーショットありがとうございます ここに居るだけですごいものを体験できます
撮ってから脳に衝撃を与えるまでの時間のロマンもそうなのですが
いえ、撮る足取りまでの静かなカメラワークそのものが興奮のルツボ!
私ごと、本日は快晴の駒ケ根からしらびそ高原へバイク友とミーティングでした
が、朝の待ち時間に光苔で有名な光前寺で何枚か
動と静 いづれにもPENTA濃い味を発揮しましょうと、このレンズが誘います
まだまだ、45センチ砲はこれからも無限大のような気がしますね
書込番号:20099107
3点

.
すみませんワイバンについて
小松GND121.700 275.800
小松TWR118.250 304.800 など 周波数帳にたくさんありますが
三才ブックスのラジオライフのガイド本とかイカロスの特集本でしょうか
ていねいに解説して列記してあるのですが
いろいろあって自分は良くわかっておりません(笑)
各メーカーはエアバンドをほとんど入力済みの(A)記号のエアバンスペシャル
を出しているので、そのブロックを自動サーチしておけば入ってくるような気がします
が・・ ラジオのようにずっとしゃべってるワケじゃないので手動サーチして聞いております
書込番号:20099125
4点

みなさん、こんばんわ
猛暑もあと少しの我慢でしょうか?
こんなに暑いと、写真のように水と戯れたくなります〜。(APS-Cクロックをさらにトリミング)
suzakid77さん、
駒ヶ根、しらびそ、いいですね〜!
南アルプスの屋根を眺めながらのツーリング最高ですよね、
ソースかつ丼でしたっけ、駒ヶ根名物。。
小松の写真、目指す頂きが高くて脱帽です(^^ゞ
書込番号:20101335
4点

.
みなさま、こんにちわ 体操ニッポンおめでとうございます
やはりロシア中国を従えてこそ 卓球の丹羽選手もすごかったなあ
dottenさん、クロップトリミングでもかなり行けますね
遠景破壊力のあるこのレンズを生かしきってると思います
光るしぶきはじつにヤバいです
小松は民間共用なので6時頃は忙しくなりちょっとドタバタ
アフターバーナーが色を添えます
いちど展望デッキからファイヤー狙いを考えていたりします(笑)
書込番号:20101915
4点

みなさん、こんばんは
suzakid77さん、
コマツの夕方、旅客機にアグレスと贅沢で羨ましい!
アフターバーナーはあの公園の近くの道からでしょうか?フェンス越しショットのために、脚立を車に常備しなきゃなーと思っていたのを思い出しました(^^ゞ
私も今日は伊丹に行こうかと思ってましたが、暑さでダウン。そんな時に限って綺麗な夕焼け空なんですよね(泣)
こちらは最近、1/1000秒よりスローで動体撮りを試しています。思ってたよりビシッとピントが来るんですよね。ペンタのSRの動体対応って、もしかしたら1/1000秒よりスローなSSにこそ本領発揮なのかな〜とか思い始めてます。
写真はいずれもFFモード、トリミング有りです。
書込番号:20108052
4点

.
dottenさん、みなさまこんにちわ お暑うございます
SRはK5Usから3Uになっても、おお〜っと思いました(笑)
ただ動体に対するAFポイントは、ぼけ〜と漫然と撮るとすぐ抜ける・・
くらいついて離さない、自分のようなビギナーでも撮れるというものではありませんね
しっかりホールドして追わないと、自分ではフレーミングの上下のムダな揺れがおおくて猛省です
これは練習トライ&エラーしか近道はないと日々感じております
近くの公園でスズメの表情をみていると、癒されますねえ
野鳥にはまってゆくオサーンたちの気持ちが分かります(爆)
じつは駒ケ根で鳥笛を買ってみたんですが、すごくいい音色がでます
捻るタイプのバーズコールとは違い、いろいろ楽しめそうです
望遠スナップ、たのしいです〜
書込番号:20108964
3点

あ、小松の展望デッキは検索すると出ますが
PM8:00まで開いていたと思います
離陸直後のブラストがいちばん長くて絶品ですよね〜(笑)
夜間訓練は日程にも出ていると思いますが月火が多いと思います
ぜひ、狙ってくださいね
書込番号:20108983
3点

みなさま、こんばんは。
天候不順の次は(こちら的には)猛暑続き。
どこに行っても声すらしません。
そんなこんなで撮ってきましたが、
何ともかんとも、環境スランブですわ。
日の出と共にナッキー待ちしてましたが、
まさかのスカ!
初めてです。トホホ
書込番号:20109635
4点

.
FLmomoさん、2枚目リターントゥフォーエバーです
青春のJazzライフ (聞く専門ですが)
フォトと音楽は、切ってもきれない世界なんだなあ
小松でボケーッと待ってるのも森でジーッと待ってるのも
どこか似たところがあるなと思っています
たいてい、思わくとは違う瞬間がやってくるのですが
その瞬間こそ楽しみ(笑)
このレンズを相棒にしてほんとに良かったです
書込番号:20109818
4点

>suzakid77さん
あのジャケ写真ほど海が青くないですけどね。
狙ってませんよ、存じ上げないので・・・。
ボーっと待つ、ジーっと待つ。
笑ってしまいました。
運良く5分で撮れようが、三ヶ月かかろうが、
上がった画がすべてですからねー。
ぐちっているようではまだまだですね。
来週は河岸を変えるつもりですが、天気がねぇ。
Dタイプの後ろって、ナビですよね?
あれでユーハブコントロールに答えられるのですか?
計器類が見えませんが。
書込番号:20109965
3点

ピン抜け御免! リヤコクピットはけっこうアッサリ? |
これも没ストックですが、計器づくめではなさそう |
近代化改修は細かいところが見つけにくいですね |
いろいろ撮ってはあるんですが無難なものしかUPしておりません^^ |
.
FLmomoさん、どうもです
私事、万年練習生の言い訳がそろそろ効かなくなってきました
自身、遊撃タイプといいながらテーマなく撮っておりましたので
これからこれから!(爆)
書込番号:20110599
5点

なるほど、教導群専用機ならば
何かしらの改修がされてても不思議ではない
ですね。
Top of イーグルドライバー達ですからねー。
こちらのレッドショルダー達は、ただの雄です・・。
書込番号:20114205
3点

.
FLmomoさん、みなさまこんばんわ
鳥とF-15を交互に撮っておりますよ〜(笑)
どちらが地球の生き物として正解なのか・・ 誰もが分かることです
使い捨てのコマになるつもりはないが、絶体的な証言者ではありたいです
書込番号:20115037
2点

.
ニューアンテナが2つ 興味のある方は知ってますが
丸で囲われた2コです
予算がいきわたらない中でいろいろやってる訳で
F35にいたっては国産ミサイルが搭載できないというジレンマ
何度もいってますが、敵はどこにいるという話
私は絶対に見逃さないよ
書込番号:20115439
2点


皆さん こんばんは
suzakid77さん、FLmomoさん
フォトアップありがとうございます。
このところ超忙しく、申し訳ございせん(^^;
いつの間にか虫の音も聞こえるようになり、月も綺麗に見えるようになりしたね。
ちょっと関空に立ち寄ったので、一時間程ですが写真撮りました。
関空は滑走路が増えてから飛んでる飛行機が撮りづらくなりましたが、代わりに見たこともないLCCがたくさん撮れるようになりました。
写真は展望デッキから。
書込番号:20120905
1点

>dottenさん
いえいえ、お気になさらずに。
私しやマイペースで行きますよ。
いま台風の直撃洗礼を受けてる真っ最中ですし、
これで、またフィールドに被害がでるんだろーな
と、しばらく撮影に行けそうも無いですから。
自然にゃ逆らわないっす。
書込番号:20123063
3点

FLmomoさん
わざわざ、ありがとうございます。
そちらは台風で大変ですね。上陸は何年ぶりかとからしいですね。
フィールドへの影響も気になりますが。ご無理はなさらないでくださいね。
写真は、引き続き関空の展望デッキからです。
書込番号:20123744
3点

.
みなさま、こんばんわ
たしかに秋の気配もかすかに混じってきていますね
ひさぶしりに、お花ポートレイトと 真夏のなごりセミのギュインギュインを
Love Penta! Love 150-450!
書込番号:20125871
3点

皆様こんばんは。
いま気が付いたのですが、
キビ幼鳥、でUpした画は
ひょっとしてルリビ幼鳥かも?
しれません。 結構似てたりするこの2種。
そういえばキビの幼鳥しか見た事なかった。
今思えば、少し離れた山の中でルリビ鳴いてたし
自信ナッシングです。
書込番号:20127990
2点

みなさん、こんにちは
台風だったり、ぶり戻しの猛暑だったりと夏のなごりが強烈なこの頃ですね。
suzakid77さん、
花のうぶ毛が鮮明ですね。
背景と花の色合いもイイ感じの一枚ですね。
セミの音も少し弱くなった感じで、かすかに秋を感じますね。
FLmomoさん、
そちらはかなり荒れた天候になったようですが、御無事でなによりです。
キビとルリビタキの幼鳥の違い、私も調べてみましたが、なかなか難しいです(^^ゞ
写真は、夕涼みで出会った美人な猫ですi。
このレンズだと、遠めから自然な仕草が撮れて、猫撮りもなかなか楽しいもんです。
iso高めの撮って出しです。
書込番号:20129174
1点

皆様ご無沙汰です。
K-1に150-450mm付けて花火を撮りに行ったのですが、花火会場と反対側を見たらものすごく夕焼けが綺麗だったので。
影に溶け込んで分かりにくいですが、東京の名山、三頭山と大岳山が雲海に浮かんでます。
しかし、肝心の花火は…風下側になってしまい、煙でほぼ全滅でした…
書込番号:20133691
5点

みなさん、こんにちわ
kytaさん、フォトアップありがとうございます。
とてもナイスな夕景ですね!
台風前はチャンスとかいいますが、お見事です。
東京でも、お写真のような山心をそそる写真が撮れるんですね。
私も花火撮影にHD150-450を持ち出しましたが、人波にもみくちゃにされただけでした(^^ゞ。望遠は、やっぱりロケーションが大事ですね(笑)
写真は、夕日つながりで。
夕日もいいのですが、船の金具の描写がこのレンズらしくて自己満足(笑)
書込番号:20135098
3点

.
みなさま、こんばんわ
リオオリムピックも閉会式です ニッポンは団体戦つおかったですね!
このレンズ、重くて大変なんですけど描写がスター級なので手放せません
年寄りにはアンチロコモレンズとして・・ いえ、将来の単ロング砲にそなえての
特訓になるかもしれないです(意味不明か)
やっぱり描写最優先は間違いではないのですね
Pentaカラーファンなら、きっと納得できると思う重量級金メダルレンズ
ぜひぜひ、応援してくださいね^^ というかアナタも参加するべし〜!
書込番号:20135216
4点

suzakid77さん
小松便り、ありがとうございます(^^♪
U125-Aの斜め傾き具合がカッコイイですね〜。
月はクレーターの陰影もついて、デコボコ感がリアルでよいですね。
スズメちゃん、格納するもんはちゃんと格納せんかい!((笑)
こちらは、飛んでるモノに飢えてます〜!
書込番号:20135700
3点

.
dottenさん、こんばんわ
変わった色のトンボぢゃないでしょう
いつの間に ronjinさん級飛行トンボが普通になってませんか!?
おそろしいスレッドですねえ・・ 先が思いやられます
と、いいつつ私も飛行物体に飢えて干からびてます
台風よ はやく去れ〜
書込番号:20135930
3点

みなさん こんばんは
suzakid77さん、
戸隠は涼しそうでよろしいですね。
クライマーにとっては、美味しそうな断崖なんでしょうね。常人には無理!
そちらは今日は暑かったんじゃないですか?
トンボは、リミッターを2-6mmにして、6-4mぐらいのところに近づいたのを撮ってますが、正直マグレです(爆)
今日は早起きして日の出を撮りにいったら、かわいい小鳥さんに偶然会えました。
書込番号:20138501
2点

みなさんこんにちは
>FLmomoさん
ヒバリの飛翔、よく捕らえましたね。流石です。
>kytaさん
その花火大会、私も家の2階から少しだけ拝見していました。
風向きが川上だったので、これは有料席は駄目だったかなと思っていましたが、矢張りそうでしたか。
残念でしたね。夕焼けがとてもきれいです。
>dottenさん
こちらを向いているトンボは難易度が高いですが、さすがdottenさんですね。見事に捕らえています。
アカゲラですかね。ドラミングの音は聞こえませんでしたか?
>suzakid77さん
オールラウンドで何でも上手いですね。
小松は恐らくぶっつけ本番になってしまいそうなので、皆さんにご迷惑がかからないように静かに静観いたします。
写真はネタ切れで古い写真で勘弁して下さい。
書込番号:20139555
3点

.
みなさま、こんばんわ オリンピックが終わってさびしいですね
ちょこっと小松へ脱走してきましたが
dottenさん、じつは戸隠ツーは横浜のバーダーさんと一緒なのでした
が、鳥枯れなのでしょうか 私は先にあげたシジュウカラ一羽のみ
だったら・・ 中野の十三崖でチョウゲンボウ狙いでも良かったのかなあと(笑)
飛行トンボの技でアグレスも楽しみにしてますよ〜!
ronjinさん、チョウゲンボウさんの表情が生きてますね
まさに、こういう顔を撮りたいんですよ
私が、こういうの撮れたら水谷選手のようにガッツポーズしたまま倒れ込みますよきっと
もともとコンデジスナッパーなのでなんでも撮っていますが
飛行物体の魅力にとことんハマッてみたいと老体にビシビシです
150-450を使い倒す!
かしこ
書込番号:20140100
2点

皆さま、こんばんは。
台風直撃の影響が結構大きいFLmomoです。
後始末に月単位掛かってしまうかも?
しばらく見るだけになりそうです。
でも我慢出来なさそうですが…。
>ronjinさん
恐れ入ります。しかしあの写りじゃこのレンズに
申し訳ないです。
皆さま、環境が整い次第参加させて頂きます。
では。
書込番号:20140646
1点

みなさん、こんばんは
FLmomoさん、
そちらの状況、心配しておりました。
かなり大変なご様子ですが、このスレが少しでもお役に立てればと思います。
ご復帰をお待ちしています!
ronjinさん、
チョウゲンボウの瞳がキラリと素敵ですね。
こんな場面に遭遇したら、自分なら慌ててまともに撮れないだろうなぁと(笑) さすがです!
suzakid77さん、
パイロット狙いすぎ(笑)
日に日にショットの精度が上がってますね。もはや、危険な狙撃手ですな(^^♪
こちらの写真は、アカゲラの続きでコゲラ?です。
600mくらいの低山から日の出の撮影をしていたんですが、終わってからふと後ろを見るとあのアカゲラがいて、その上をみるとコゲラのようなのもいました。一枚目の写真には、二羽写ってます。立枯れの大きな木ですが、日向ぼっこでもしてたのかも。
FFモード、撮って出しです。
風景メインな私ですが、このレンズを所有してからは望遠が楽しくて仕方ありません。
書込番号:20141224
3点

>dottenさん
お気遣い、ありがとうございます。
これから忙しい、と思うといても経っても居られず
今朝、やってきました。
しょーもない。
書込番号:20143546
3点

.
みなさま、こんばんわ
言葉のマナーといいますか気遣い これが崩壊するとフォトどころではない
ある意味、写真作業の追い込みかたは言葉の作業でしかないと日ごろ思っております
行間の読めない中年オヤジではありますが、さいごは仁でしかありません
さて、わたくしごと小松熱は収拾つかない状態になってきておりましてネ
あの第8さんとかどうしてるんやろう ふと思い出しております
3月頃からロケハンに膨大な時間を消費して、ようやくですが
450らしきフレーミングにたどり着けたような気がした夏の後半
まだまだ雑ですが、フォトでしか語りたくないお年頃(笑)
このレンズのポテンシャルを絞り出すには自分、10年くらいかかるかもです
かしこ
書込番号:20143713
3点

みなさん こんにちは
FLmomoさん、
朝の光が眩しいお写真、
赤のワンポイントが鮮やかな鳥ですね。
suzakid77さん、
迫力が伝わります!
私もこんな風に撮ってみたいです。
コマツも本番までにもう一度行っておきたいのですが。。。
昨日は、ヨメから18きっぷの消化を命じられて岐阜へ行ってきました。
昼頃に着いて金曜日だしダメかなと思ってましたが、イーグルも見れてラッキーでした。
書込番号:20147153
3点

>dottenさん
凄い迫力ですね。
これは、クロップしないフルサイズでの撮影でしょうか?
もう、ヒデノリさんに肉薄していますよ。
suzakid77さんは構図が素晴らしいし、私だけ予行演習もせず、ぶっつけ本番で満足のいく写真が撮れるかどうか心配です。
書込番号:20147549
1点

.
みなさま、こんにちわ 台風10号が妙な動きしてますね〜
いやだなあ
dottenさん、飛行開発実験団イーグル! ありがとうございます 私には超レアです
コマツ303にいるデジタル通信改修機(JDCS)2機もこちらで試験していたんですよね
近代の空戦はいわば団体戦 ニッポンのお家芸でしょうかね
F2にはどんどん予算が付いているということですが
ただF35配備にリソース喰われ過ぎるという悩みもおきそうですね
どうなることやら・・
ronjinさん、構図はコンデジスナッパーなので、まづ人にお見せすることをあまり
考えていませんよ(笑) どちらかというとチャンスだけ狙っているようなものでして
SNSに上げるにしても人とは被らない妙なものばかり撮ってるかもしれません
画質は・・ そのうちがんばります!
書込番号:20147776
2点

ronjinさん
クロップなしのフルサイズ撮影、撮って出しです。
ここは基地東側の公園で、着陸体制の機体を間近で撮影できます。着陸前の低速なので、ヒデノリさんやsuzakid77さんの撮影の難易度に比べて、かなり簡単な部類です(笑) 迫ってくる戦闘機をズーミングしながら撮ってますが、、フレームにおさめきれない自分が情けないです(^^;
小松では私はクロップも使って換算150-680mmで撮影予定です。さらに焦点距離が欲しいシーンもやっぱりありますが。
写真をもう一枚。
さらに東の住宅街から。
手ぶれ補正OFFもお試し中です。
条件によってはOFFでもいいのかなと思っています。
書込番号:20147796
1点

.
dottenさん、ファントムの存在感が濃厚です〜
ベトナム戦争時代の戦闘爆撃機がいまだ現役 米軍パイロットも驚嘆するはずです
いろいろ話をきいてると、過去の神業パイロットたちの武勇伝も多くありそうで
オサーンたちによると、いまのパイロットは優等生でおとなしい?
が、時代とともに猛者もガンガン引退していくんですね
当然のことながら、現役年齢は短いと思う
現代戦では闇夜に矢を撃たれるような電子戦なので 基地やアワックスとの連携が必須
イスラエル機なんかコンピュータで機体後部が膨れ上がってますね
JASDF機もレーダー交換に加え、ECM戦装置など遅れまいと必死の様子
もう、いつまでたっても戦後は来ないですよ・・ センゴっていう造語もむなしいのですが
でもねえ・・ USAのよくやる自作自演作戦のポチにはさせたくないです
今の彼らの姿を1枚でも多く撮っていきたいですね それしか出来ないですが
ファントムを見るといろんな感情が巡ります
書込番号:20148115
2点

suzakid77さん、
お写真いいですね、機体やパイロットと、suzakid77のあいだに時間が流れているみたいです(^^♪
岐阜のイーグルは珍しいヤツだったんですね、私は専門知識はありませんので教えて頂いてありがとうございます。
他にも珍客が居ましたので、フォトアップします!
書込番号:20149361
4点

.
dottenさん、C-2ありがとうございます
J-wingsによるとUH60Jヘリも積めるしチャフも装備、夜間暗視も標準
ちなみに1機229オクだそうです!
あのへんなMV-22と同額とは・・ (どんだけアメリカポチやねん)
P-1も撮ってみたいですね
ファントムはビシバシ撮るべきですね〜
ベニア板フラップ、とってつけたようなバルカン、ど派手なブラスト、パラシュートなど
YS11が現役なのもすごいですが、何よりファントムパイロットは是非ぜひ収めたいです
コマツエアショーにも飛来してるので狙いたいと思っています
書込番号:20149500
2点

みなさん こんにちは
suzakid77さん
パイロットとの距離(空気)が近く感じます。
3枚目の手を振ってるパイロットさんなんて、もう顔なじみなんじゃないですか(笑)
ファントムはメカメカしていてるのが、なんともたまりませんね。
小松にむけて私も練習しなきゃ〜ってことで、いつもの練習場でのショットです。
書込番号:20150963
4点

.
みなさまこんばんわ 24時間TVのゴールを見てしまったです
dottenさん、いつもながら さわやかに明るく撮れていますね
じーじになると、ついくすんだ絵になってしまい反省しております
このレンズはツボにハマるよう使いこなせれば非常にマルチロール
300単以来のウェポンじゃないでしょうかね
これから若い人にどんどん使っていってもらいたいですね
フジも100-400出してきてますけど
ペンタ色味ファンなら写真屋方言さんにフォローできませんねえ
さようならと言われればしょうがない
でも液晶ファインダーは残念ながら、あと一歩だと感じてるんです
将来はわかりませんが
ま、いまあるAPS-C機材でPENTAは色味でどこにも負けないでしょうし
ペンタ中毒は治療不可ですからね(笑) 楽しみましょう〜〜!
書込番号:20151864
5点

.
と、いうわけでまだまだイーグル病です^^
風景とか自身「後回し」になっていてご容赦くださいね
コマツショーはあと3週間くらいになりましたが、じつを言うと
デルタロールとラストの超低空ブレイク それとF2機動がお目当てくらいで
できれば予行の日が天気良ければ済ましちゃいますけど
10機のアグレスが何かやらかしてくれるかもしれない
ホトヒトでもあれこれ見ていますが
長くてバキバキなだけで、これといったショットはそんなにはないですねえ
ヒデノリさんを見てしまうと終わりかなと(爆) これはもう別格プロですが
Jwings−9月号72ページ
K-1クロップ1/500で撮ったF16、 K-3U+560 1/1000で収めたA-10とか
同じくイカロスの「ヒコーキ写真テクニック最新版」の彼のページ
これらを見てしまったらK3-UのAF扱いが、どんだけ正常かと喉元を締め上げらてしまう・・
遠目にポンと撮ってソフトでいじくり倒す航空ファンは掃いてすてるほどいますが
そんなもの要らない 白トビしてガサガサに荒くても肉薄してるやつが共感できます
で、どうやったらあのSSでジャスピンに持っていけるのか・・・・・・・謎・・・・・・
ある日、ユリーカ!そうだったのか〜!という日が来るのか
今日もまた歩留まりあがったかな?くらいでトシとってゆくのか
これだけは研究しかないですね ホールドフレーミングがんばるのみか
かしこ
書込番号:20152575
2点

皆様、こんばんは。
当地はどっちを向いても台風です。
その間隙をつき、二日間、計30分やってきました。
いつも画にならない所にとまるここのカワですが、
今年の子は少し違いました。
魚を捕らえるとうれしそうに私の周りを飛び回ります。
(真偽は不明、もちろんそんなシーンは撮れません)
いまさらのカワ、どうぞ。
書込番号:20157248
2点

dottenさん、HD150-450ファンの皆さんお久しぶりです
暑いのは苦手でなかなかこのレンズ持ち出して撮影に行けず皆さんの素晴らしい写真を指をくわえて眺めていたのですが先週の日曜日に鈴鹿サーキットへ車の流し撮りしに挑戦しに行ってきました。
初挑戦の流し撮りはもうシャッター押してるだけで楽しくて調子に乗って山ほど撮ったのでボケボケ写真量産です(^^;;
ただ車程度の動きならK-3のAFでも不足はほとんど感じず車の動きに合わせてレンズを振れていない自分の腕の未熟さに起因するモノばかりでしたorz
自分の腕の未熟さに悲観しつつもこの同クラス望遠ズームの描写はペンタに幾らかアドバンテージが有ると確信してるのでサーキットならペンタでも大手2社同クラスとも争えると実感。ニンマリ
あー大砲とか一桁機持ち出すのはナシね(^^;;
アホほど撮ってしまって整理すら終わってませんが幾つか小マシなのをアップします。
SSがまだまだ速いのは初心者なのでご容赦をm(__)m
全てjpg撮って出しノートリです。
書込番号:20159372
5点

.
みなさまこんばんわ いや〜今年の鳥人間も面白かった!
というか、いつも泣けちゃうんですよね
さて小松だよりですが、ファントムさんが来ているので
明日、きちんと偵察してきます!
越中八尾の風の盆も始まるし困ったものです
野鳥もサーキットも手がまわりません
しょうがないですね〜
書込番号:20160322
3点

みなさん、こんばんは
フォトアップありがとうございます!
台風も迷走しちゃった暑かった夏も、気がつけばもう9月ですね。
>FLmomoさん
カワちゃんの自然な表情、PENTAXのナチュラル且つ高精細な画に唸りました。
短い時間でもこういう写真が撮れるのは、経験のなせる業だと思います。
>菊銀さん
HD砲のツーリングカー写真は、初見かもです。
解像感がハンパないですね。
じつは私もこの日に行こうと思ってたんですが、燃料が無く(泣)
HD砲を並べて撮りたかったですね。
>suzakid77さん
ファントム、風の盆、羨ましいです。
北陸はまだまだ暑い写真の季節ですね!体が二つ欲しいんじゃないでしょうか(笑)
写真の迫力も日増しに凄くなって、なんだか背中が遠くなっていくようです(^^ゞ
こちらの写真は、蔵出し、少しトリミングです。
書込番号:20160575
4点

皆様、おはようございます。
陸の孤島からお送りします。
次の日、ちょっとだけ太陽が出てくれました。
風は相変わらずで1/1000以下ではブレが
怖くて低速、低ISOでは挑めません。
毎回毎回違う条件で、楽っしいなぁ~!
>菊銀さん
>シャッター押してるだけで楽しくて
仰せの通り。よく写るレンズは数有れど、
こんなに楽しいレンズはちょっと見当たらない。
>suzakid77さん
やっぺー、F4、大好物なんですよ。
>dottenさん
夏色、まぶしいっぜ!。
北海道は野鳥天国とか言われてますが、それ以外が
なかなか無いのも事実。
皆さんのお写真、楽しみにしています。
書込番号:20161181
2点

.
みなさまPENTAレンズファン こんばんわ
けふの小松通信でございますが
なにより堺市と土浦からの7Dユーザとご一緒しまして
楽しい有意義な時間をすごしてまいりました
ん? 見てみたら100-400U、300/2.8 500/4 600/4
3台ともセブンDなわけね やっぱし**
でも望遠をやってて良かったなあと、しみじみ
こういう出会いはバイクでしかないのかなと
半ば、あきらめていたころですが そうぢゃないのですね
ときに予報どおり南から北へチェンジ RWY24→06
お墓からお気に入りの
北西のドテにご案内させてもらいました
わかる人には分かる話ですみません・・
おそらくなあ 夜間訓練モードにはいって
6時頃からハイレートだろうなと しかし彼らは帰ってしまいひとりぼっち!
そうそう、もともと一人なんですよね カメラファンてやつ
しかしアイフォンで見せてもらった知床の冬で撮ったタンチョウ鶴のショットは絶品でしたし
堺のご夫婦もサンニッパ+テレコンとゴ〜ヨンですか まいったな(笑)
レンズもさることながら、いっしょに遠征なんてね
みなさんいろいろ 望遠も個性があっていいんちゃいます?
がんばろうペンタファン このレンズを光らせたいね!
書込番号:20162660
3点

みなさん、こんばんはです。
>FLmomoさん
陸の孤島、からのフォトアップありがとうございます。
私、この若いカワちゃんの色合いを大変気に入りました。
まだ熟していないというか、柔らかいというか、生命感ですかね。
背景もすっきりとして、姿が際立ってますね。
>suzakid77さん
楽しいお時間を過ごされたようですね。
先方さんも、このレンズは珍しかったんじゃないでしょうか(笑)
ターンのお写真など、大迫力です。羨ましい!
わたしは、トンボでも。
このレンズを1年間使ってみましたが、最近は特にファインダー像のブレなどほぼ意識すらなくなりました。まあ慣れただけかもしれませんがね(^^ゞ
書込番号:20166105
2点

.
みなさまこんばんわ
本日、風の盆 越中おわらも最終日
さくじつはもみくちゃになりながら、夜の八尾町を堪能してまいりました
なかば、放心状態です(爆)
dottenさん、、、 見てしまったのですよ EF300、500、600の現場のナマの写り
やはり単焦点は別次元と圧倒されますね 完全にお手上げです^^
でもね、チャンスをつかむのはこれもまた別の話なんで、同じ土俵ではないです
撮るものが決まっていてポジションも確保したら単ロングで決着を
遊撃的に幅広いチャンスを狙うなら高精度ズームを
あたりまえのことですわね(笑)
一期一会のスーパーワンチャンスは撮影者の戦略がベースであって
偶然まかせの自分にはうつむくことばかり・・ でも、めげないぞ!(笑)
楽しみましょう!
書込番号:20168805
2点

>suzakid77さん
光るお腹! ナイスな一枚ですね〜。
お腹は見飽きた(自分の写真)と思ってましたが、考えを改めます(^^ゞ
ファントムのメカメカしいお腹にもびっくりですね。
望遠撮影の戦略性、私なんか身につまされます(笑)
望遠単、ペンタのも見てみたいもんですね。
こちらは、用意のついでに伊丹ですちょい撮りです。
いつもは北向きに離陸しますが、今朝は台風の南風で離陸も着陸も逆向き、ちょっとラッキーな朝でした。
書込番号:20169063
1点

こんばんは。
最近K-1+DFA150-450にてお出かけすることが多くなり
野鳥を撮影(動体)することもあるのですがなかなか上手く撮れません。
主に手持ち撮影なので筋トレするのは前提として・・
野鳥撮影時の設定でおすすめありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
鳥以外も添付してますがすみませんm(_ _)m
書込番号:20174094
4点

.
ペンタファンのみなさまこんばんわ
dottenさん、9月にはいって小松はすごいことになっております
ファントムも青いのやら緑のやら イーグルも大編隊やったり機動三昧!
とくにF15の機動を眺めていますと、撮りたかったのはこれだなあと実感です
F2のアクロバティックな機動とはちがい、ものすごい重量感があります
おって、おいおいと(笑)
saboten7さん、ようこそいらっしゃいました
自分は野鳥撮りは超ビギナーなのでronjinさんやFLmomoさん菊銀さんkytaさんに丸投げせございます^^
とはいえ、いつかね アカショウビンさんとか探しにいきたいですよ!(笑)
とりあえずですが ふつうにファントムさん1まい
書込番号:20174309
2点

皆様、こんばんは。
だいぶ落ち着きを取り戻しつつありますが、
まだまだですねぇ。
もう台風いらねー。
>saboten7さん、おいでませ。
これは100人いれば100通りあると思います。
私はK3llであんまり飛びものもやらないので、
参考にはなりませんが・・・
基本AVかTAV
動態はTAVなのでシャ速は1/1000確保を努力
マルチパターンかスポット
ISOの上限は1250でどうしても、の時1600まで許可
(750は4000までとしているので、K1も其れくらいいくか?)
AFはCもSも中央1点、親指AFにして日の丸回避は指外し
露出補正は現場の背景で決める
他、撮影時の画像系の補正はほとんどoff
当然連射Hi
です。
あと、目ピンを狙うので、O-ME53付けてます。
>suzakid77さん
ファントムはやっぱ一番色っぽいですなー。
書込番号:20174631
2点

みなさん こんばんは
saboten7さん、いらしゃいませ
私も最近はどこへ行くにもこのレンズを持ち出しています。
風景を撮ってる時でも、鳥の鳴き声がついつい気になり、撮りたくなっちゃいますね(^^ゞ
動体は、ケースにもよりますができる限り絞ってこのレンズの解像力を活かしたいなと思っています。
そのためにシャッタースピードも1/800とかちょっとスローかなと思うぐらいでも撮りますが、不思議とK-1が頑張ってくれます。まあ失敗も多いのですが(笑) だめな時は1/1600ぐらいへ戻したり。
サギなどは、えさ場と巣を結ぶ飛行ルートで待ちかまえたりとか、望遠はロケーションも大事かなと思います。
FLmomoさん、
わぁ〜い、北のかわいい生きもの達(^^ゞ
こまどりさんも立体的な感じでいいですね!
suzakid77さん、
そそ、そんなに小松が。。
来週の火曜日あたりに行っちゃうかもしれません。
航空際ですが、前日撮りを目論んでたんですが、地域ご奉仕の予定が入ってしまいました(泣)
当日朝から一発勝負に賭けます!
書込番号:20174944
2点

.
みなさまこんばんわ 明日のサッカーは勝たないとダメですね〜
ところで
ペンタの絵作りは、どうもノイズは残すけど横山大観の朦朧体みたいな?
ですかね ふとTVを見ていて思いついたこと
なんかキヤノンさんとは違うみたいですね
色味でドーンと勝負してくるメーカーなのかな
ノイズはないに越したことはないのですが、自分はチャンス最優先かなあ
人には出せない「まかない飯」を楽しんでますが(笑)
みなさまの作例があってこそいつも楽しませてもらっております
しばらくは鉄の鳥ばかりで申し訳ないですが・・
あ、dottenさん 出かけたらひと言つぶやいてね
鳥の表情がおもしろい!
書込番号:20175103
3点

みなさん こんばんは
suzakid77さん、
雨でも撮りますか(笑)
でもお写真、印象的な背景にシルエットのイーグル?、カッコいい一枚ですね。
今のところ、ネクスト火曜日はコマツる予定です。また前日につぶやきますね(^^ゞ
小松航空祭、業務連絡ですが、
開門から脚立ステージへまっしぐらの予定です。
目印はレンズケースにしようかなと思ってます。
で、早めに基地の外へ移動して、suzakid77さんみたいなロケーションへ徒歩移動かなと。
皆さん、どうされるのかな?
書込番号:20180221
1点

.
みなさまこんにちわ 緒方広島つよいですね〜
dottenさん、ありがとうございます ひたすら練習でございます
航空祭ならずとも7Dだらけの空港まわりはいつものこと
PENTAを発見しただけでも、よ〜お!の世界です(爆)
当日は基地内に入るかまだ考え中です
会場は予定よりはやく開場すると思います前線は混みますからね
いまのコマツ、ブルーはまだいないけどほんとにすごいですよ
イーグルのソロ機動が4時ころから見られるんだけど
AB焚いて機動してるF15は、やっぱ美しいです
火曜もガンガンやってくれると思いますよ
新しい北側パークに正午すぎに集合いたしましょうか
楽しみにしております
書込番号:20181484
1点

dottenさん、皆さん
ご無沙汰しております。
最近忙しくて投稿をさぼってすみません。
>saboten7さん
ご紹介いただいたようですが、私はお教えするような腕は持ち合わせておりませんが、
鳥撮りの設定をご紹介します。
まず、基本は目をぱっちり撮りたいので、ほとんどスポット1点で、大きめの鳥の場合、アシスト9点で撮ります。
あと、JPEGで一発勝負で撮る自信がないので、RAWで撮って編集します。suzakid77さん、女々しいなんて言わないで。
このレンズの場合、1段絞って6.3位で撮ることが多いでしょうか。暗い時は迷わず開放で。
カスタムイメージは鮮やかでファインシャープネス+2です。
スザキ師匠(勝手に言っています)の教えでは、シャープネスを上げると、撮れた気になってしまうので、ノーマルでジャスピンを狙った方が良いと仰っていました。私もそうしたいのですが、まだ自信がないのでシャープネスをちょっとかけています。
AFホールドはOFF、一定の速度で飛んでいる時は中位にするときもあります。
あとは、頑張って被写体をAFエリア内に入れ続けることです。
でも、まだ試行錯誤しています。お互い頑張りましょう。
>FLmomoさん
かわいい動物の写真、癒されますね。
新たな写真よろしくお願いします。
>dottenさん
予行演習での撮影、めちゃくちゃうらやましいですね。しかも小松を知り尽くしたsuzakid77さんとご一緒できるなんて。
凄い写真、撮っちゃってください。
私は当日行く予定ですが、どこに駐車するかが悩みどころですね。
小松は初めてなので雰囲気を味わうために激込みのエプロン中央付近にしてみようかと思います。
カメラを振り回せなかったら、ちょっと移動しようかと思います。
>suzakid77さん
302飛行隊は小松にお邪魔しているのでしょうか。
F15もいいですが、40年以上も前から飛んでいたファントムも味わいがありますね。かつてのスーパーカーの様に。
飛行機撮りはロケーションが一番大事だと思いますが、15万分の1のsuzakid77さんを探す自身もないし、
ご迷惑をかけないように、雰囲気を味わいたいと思います。
書込番号:20183118
3点

皆さん、こんばんは
suzakid77さん
それではお言葉に甘えまして(^^ゞ
良い天気になるといいですね。
ronjinさん、
黒バックのハトさん、生きているようです!
近い方の無料駐車場は、昨年は7時すぎで満車だったと思います。
シャトルバスに乗るのも大変ですし、帰りも1時間半ぐらい待ちました。
私は今年は駅前駐車場からタクか歩こうかと、4km弱(笑)
会場では店は行列なので、飲料と食べ物は持ち込んだほうが良さそうです。
珍しくクロップで写真があったのでアップします。
露出明るめに調整ずみ。
書込番号:20183590
1点

.
ペンタファンのみなさまこんばんわ 錦織選手つおかったですね!
きのうは聖火ランナーに涙した方も
ronjinさん、またまた次元さんみたいに黙って仕留められてますね〜
男の仕事です 男は黙って○ッポロだったんですがいまはアサヒです
そうそうRFさんも含めたら6機 それにオジロT4も2機 YSも1機
もうなにが何だかにぎやか状態です
dottenさん、若手K-1使いの明るい眼差しはPENTAの希望です〜
この色味のまま動体を撮るというチャレンジ のりましょう!
小松は当日は思いおもいにあばれましょう
青空が見えてくれれば最高で言うことはありませんね
書込番号:20185787
2点

.
ファントムのスナップをすこし追加です
ベトナム戦のルポみたいに激しく写したかったのですが
自分的には撮りはじめみたいなものです
やはり重厚なテイクオフ正面がベストかもしれませんね
F35が揃うまでまだまだチャンスは多いでしょう 楽しみです
書込番号:20192141
1点

suzakid77さん、
ファントムには洋上迷彩色もあるんですね。
通常の迷彩色もらしくて好きですが、洋上版のほうが好みです(^^ゞ
例の予定ですが、天気の様子から明日朝一からコマつることにしました。
もし当地にいらっしゃたら、つぶやきお願いします。
本日はお花を少々。
手持ち撮って出しで。
書込番号:20192446
1点

.
dottenさん、お疲れ様です
曇天の空ものはキツかったでしょう つぶれやすくなりSSも上げられません
しかしロケハン、機体の方向などデータはたくさん集められたのではないでしょうか
これの繰り返しですからね
雲底が低いと飛びもおとなしく見えたりしてガッデム!といいたくなりますが
曇りや雨ならではの表情は、かえってレアなショットになってくるでしょう
青空でパカンと撮った捻り図なんて、じつは見飽きてます(笑)
条件が悪ければわるいで工夫するのが岳人やアウトドアの
いわば楽しみです
今週は週末〜本番に向けてやや回復しそうな気がしますが
これだけは天まかせですね
書込番号:20196310
2点

suzakid77さん,
突然の予定変更ですみません。
昨日は朝10時頃まで青空も少し見え、9時過ぎに軽い機動飛行、16時過ぎから暗い曇天の下で2機による機動飛行でした。
曇天は1/800秒でなかなか良いのが撮れましたよ(^^♪
写真は朝一、めぼしをつけておいた市街地よりの川からです。
クロップ無し、設定ミスでマイナス補正していたので、現像でプラスにしました。
夕方の機動飛行は空港ビル上空でのターンが多かったです。当日も空港駐車場がベストポジションかもしれませんね。
ファントムと曇天のお写真は、雲がいいアクセントになって良い画ですね〜!
書込番号:20196816
2点

.
dottenさん、クロップなしでけっこう寄りましたね
西の大きな橋の両サイドの土手で順光ですと、ド解像するんじゃないでしょうか
午後2時以降くらいからいい当たり具合になります
今日も航空祭モードといっていいくらいで
いつもの大編隊・スペマ機動・アグレスクライム・・
そして、ついにF2も出ましたね いつ来たんだろうF2Bで軽くクルクルしてました
が! イーグルの重厚な機動を見慣れてきたせいかもですが
あんなに楽しみにしていたF2機動に
え?こんなだったかなあ・・とちょっと拍子抜け(笑)
飛実団のエアロはまた別ものだとは思いますが
明日は一週間ぶりくらいに晴れマークですが当日は曇り雨ぽい
まあ、海沿いだからどうなるか分かりませんね
早くもドキドキしております
書込番号:20201372
2点

>dottenさん
>suzakid77さん
>ronjinさん
みなさんこんにちは〜 いつも作例拝見しております
昨日久しぶりに休みを取ったので撮影してまいりました。
一日撮影してて楽しかったですわ。
で、皆さん大編成の写真UPしていないので、これは当日お楽しみにと言うことなんですかね(笑)
大編成の撮影のアドバイスは150mm〜200mmくらいが有った方が良いと感じました。
C社の300mm 400mmを横目に本レンズでワイドズーム!!心の中でPENTAX有りがと〜を叫びました。
最近刺激が欲しいsuzakid77さん、自分もなんか変わったのと撮りたいなと思い縦持ちしました。なかなか新鮮で楽しかったです。
当日は子供の面倒を見るため行けませんが、昨年、交通渋滞を通り越して交通麻痺が起こっていましたので、車で行こうと思わず朝六時にタクシーで行った方が良いかと・・・
では検討を祈ります(^ ^)m
書込番号:20203392
5点

.
PENTAファンのみなさま、うまダルマさん、こんばんわ
今日は予行日なのでたくさん居ましたよ〜
で、本番にカミさんも行きたい! というので日曜からアクションをおこします
昨年いっしょに行ったら感動したみたいで(笑) しかし基地内は激コミやで・・
そうですね〜 同じものを撮ってると工夫が必要になってウロウロしてます
のんびり&ジックリやりましょう〜〜
書込番号:20204047
2点

.
みなさまこんばんわ
小松の天候は、う〜んな感じになりましたが
予想されていたことですね
どうしようもないですが15万人の祈りで
少しだけ晴れてくれるかもしれませんよ!
出かける前に、おさらいを
海上自衛隊バージョンはオーケストラでCDも出てますけどね
JASDF版はスカッとかわいた感じで好きです
では、現地で!
Protecting our Peaceful Sky
https://www.youtube.com/watch?v=QvQxurm0BMQ
書込番号:20210179
2点

みなさん こんばんは
うまダルマさん、
束の間の晴れ間でしょうか、気持ち良さが伝わってきます。
コマツの渋滞は交通麻痺、まさにそのとおりですね。へたすると駐車場までたどりつけない人も居そうですよね(^^ゞ
suzakid77さん、
なんと、奥さまも航空祭がお気に入りだったんですね(^^ゞ
ん〜 な天気のようですが、お互い楽しみましょう!
書込番号:20211034
1点

初めまして。
ピニャコラーダ先輩と申します。
諸先輩方の素晴らしい作例を見て、
節目の年だから…という無理やりな理由で
最近本レンズを勇気を出して購入しました。
主にK-1で使っておりますが、
K-S1でもそのうち使ってみたいと思います。
また、今後はブルーインパルスの飛行や
野生動物などを撮ってみたいと思っています。
駄作ではありますが数枚アップさせていただきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:20215733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前日2時ころ到着 本番上空調査に5番テイクオフ |
ヨコ演目ばかりでしたが6番のスローロールは難易度高い |
リモート飛来のF2も荒れた上空を舞ってくれました |
雨のなか上空にレンズを振っていたファンたちはパイロットと同化 |
.
PENTAファンのみなさま、こんにちわ
ピニャコラーダ先輩さんもようこそです
雨のコマツでなんとか車中泊
夜中の3時に目が覚めてしまったときは大雨
屋根をたたく雨粒の音で酔いがさめたというか・・
こりゃあ、もしかして中止かなあ・・ とションボリムード
が!7時半ころから小降りになり
ついには時間どおりの飛行が開始されました
午前終盤、アグレスのRWY06まよこ飛びは初めてみましたね
北側公園から見ていましたが基地側からは歓声があがったはず
雲底が極端に低いためブルーもタテ演目はすべてカット
デルタループさえ拝めれば・・ なんて勝手に期待していましたが
しょうがないです
それでもこんなコンディションでよくやってくれたと思います
中止にならなくてよかった JASDFに感謝です
カミさんや居合わせたギャラリーの方たちと楽しめましたし
カップ酒で談笑するミニ前夜祭?もじつは深いあじわい
肝心の撮影は見てのとおりで大反省・・(笑)
また来年!
書込番号:20219230
2点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
うらめしの天候ながらも飛んでくれたのですね。
ところで、老眼鏡かけずに4枚目のサムネ見たら
まさかドラケン?かと思ってあわててクリックしました。
いや~歳はとりたくないもんですねぇー。ポリポリ
スウェーデン機が飛ぶわけないし。
書込番号:20220601
1点

>suzakid77さん
>午前終盤、アグレスのRWY06まよこ飛びは初めてみましたね
まさに正面で背中見せっぱで飛んでくれたのは鳥肌ものでした。もちょっと舞ってくれたら、と思いもしましたが、
飛んでくれただけでも感謝ですね。地上展示でコックピット見学も出来ましたし。
今回はK-1+DA300★だったのですが、他基地に比べてちょっと遠いかなーって印象でした。やっぱ150-450が欲しくなります。
書込番号:20220932
2点

みなさん こんばんは
ピニャコラーダ先輩さん、
フォトアップありがとうございます。
このレンズ、デカさと重さに最初驚くと思いますが、使ってるうちに慣れてくると思います(^^ゞ
suzakid77さん、
私も6時前に到着しましたが、その頃はとんでもない土砂降りでしたね(笑)
小降りになったのを見計らって駅前から歩いて、7時半すぎ開門前に基地につきましたが既に300mぐらいの列か。。あの雨の中、並んでいたんでしょうね、航空ファン恐ろしやと思いました。
基地内は風も強くて冷えました。で、トイレは長蛇の列。利尿作用のある飲み物はダメですね。椅子や脚立を忘れたので、場所keepも出来なかったし(泣)
写真は、まあぼちぼちとアップ致します。
と、このスレも終盤ですね。どなたかお願いできないかなぁ〜
書込番号:20222004
1点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
荒天の航空祭も無事おわり、JASDFに感謝しております
さいあく中止とか地上滑走のみとかいうケースもありますからね
>FLmomoさん、SAABドラケン・ビゲン、古っつ! むかしプラモつくりました?
あの国はへんなタンクつくったり面白いですよね〜 あのクルマもめっきり見なくなりました
>神田 親太郎さん、観客のみなさんも無線で分かれば流し撮った超人もいるでしょうね
私はランウェイ北側のエンドで観ておりましたので正面しか見ていませんが
な、なんだこれは!と声をあげていまいました
まったく説得力のない1枚をあげておきますね
たしか、アグレスではいつも地味なターンをみせているヒョウモンダコさんでしたかね?
やるときは、やるもんですね〜 単座とかの専売というわけじゃなさそうです
>dottenさん、駅から4キロ歩かれたんですね・・ おつかした!
わたしども夫婦は、あの公園で夜をあかしてついにヘコタレておりました
今回は下から数えて2番目くらいの荒天でしたから、これを経験すれば
あとは天国になること間違いなしです(ほんとうか)
まあ、航空祭は撮るものというより浴びるものです 音楽祭ですよ!
楽しかった思い出です
シーズン4はお引き受けいたしますよ お客様もど〜んどん楽しんでいただきたい
ここは何も航空サイトではございませんので、あしからず
そうそう、ronjinさんも遠征されたかも・・
書込番号:20223880
2点

長らく返信せず申し訳ございません。
実は、小松に行く前日から謎の熱と腹痛に悩まされて、寝込んでおりました。
これだけF15が飛び交う航空祭は無いので、是非行きたかったのですが、残念です。貧弱な私に喝!
お詫びといっては何ですが、
現在リコーイメージングスクエア新宿では9月26日(月)まで特別企画写真展「PENTAX K-1の世界」を開催しております。
その中で、ヒデノリさまのPENTAXの性能を100%引き出した写真が展示されていましたので、ご紹介いたします。
手持ちの携帯で撮った写真なので、ぶれと色も若干ちがいますが、実際は細かな文字まではっきり認識出来るほどの写真でした。
B0サイズの大きさでもきっちりと精密描写となり、ノイズ感は皆無でした。実際に見て頂かないと、この迫力は伝わらないですね。
もう、凄すぎます。
「航空自衛隊のジェット偵察機RF-4EファントムU。
通常の機体は日本国土に合わせた、松葉色の濃淡と黄土色からなる森林迷彩を施されている。
そこに、近年、海上での低視認性を意識した洋上迷彩塗装機が現れた。
同機に施された洋上迷彩の色調は他機の前例と異なり、日中の光では蛍光感が強い。
そこで当該機に日没間際の光を当て、シックな色調で描くという発想は新鮮な試みと思われた。
しかし、それには光量不足な夕刻順光条件における、高速動体の精密撮影という課題を克服せねばならない。
そこで、K-1をISO200に設定し、絞り開放からシャープな描写を発揮する新鋭超望遠D FA150-450mmをセット。
さらにK-1のSRUをオンにして、離陸機を低速シャッターで流し撮りするという方法でチャレンジ。
その成果は、流れ飛ぶ光量を背に克明な機体ディテールと重厚な色調で描かれた、洋上迷彩RF-4Eの新たなイメージを提示する
一枚として結実したものであった。」
>dottenさん
シーズン3ありがとうございました。
そして、
>suzakid77さん
シーズン4宜しくお願い致します。
私もなるべくカキコいたします。
書込番号:20226072
3点

みなさん、こんばんは
suzakid77さん
コマツも日常に戻ったようですね。
隊員さん達も厳しい訓練の日々、感謝です。
シーズン4、ありがとうございます。
また楽しませて頂きます!
ronjinさん
お体お気をつけ下さいませ。
会場ではK-1とこのレンズの方も見かけましたよ。
紹介頂いたヒデノリさんの写真、エプロンから撮れる航空際ではまさにこういう流し撮りをしたかったんですが、撮影ポジションがキープ出来ずでした。
書込番号:20228319
1点

.
PENTAファンのみなさま、こんばんわ
週末からは天候も回復しそうで一息つきましょう
>ronjinさん、いろいろと体調、ケガなど不可抗力には細心の注意が必要なお年頃です
昨日などは露天風呂ですべって肩を強打してカメラが持てないという半病人です
(サロンパス貼りまくりで出動です)
ヒデノリさんは撮影技術もさることながらノセ上手!(笑)
あのマット塗装のマリンを撮るのは大変ですが、それも1/125で流し撮ってしまうとは・・
>dottenさん、あの距離と明るさでスローロールを捉えましたね
あの日のブルーのハイライトは、じつはこれだったな〜と思います
派手さは少ないかもしれませんが、じつにしぶいワザですね
いつも基地周辺は全国のファンとの出会いがあって、じつは本日も・
川崎から単身でいらっしゃった方ですがニコンD500ユーザ
意気投合して、まあ飛ばないイーグルを思いつつ談笑
社内でキヤノン2、ニコン2、ペンタK-1が一人いらっしゃるそうで
その560ユーザの描写にはアゴがはずれるようなことを言ってました
ふふ、そうでっしゃろ〜 Pentaの描写はコクがありますんでね(笑)
土浦、堺、川崎、栃木、、、みんな撮ろうと撮れまいと
この現場に集うファンたちのピュアなこと!(笑)
レシーバイヤホンのニヒルな方もおられますが
ときには待ちながら出会いを楽しむのも望遠の魅力
まだまだ、これからですね
書込番号:20231566
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 10:43:27 |
![]() ![]() |
24 | 2024/06/10 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/12 9:10:22 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/22 20:45:45 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/06 12:19:11 |
![]() ![]() |
4 | 2022/12/05 20:14:33 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/16 12:40:58 |
![]() ![]() |
6 | 2022/02/04 22:06:21 |
![]() ![]() |
0 | 2021/06/12 20:08:43 |
![]() ![]() |
9 | 2023/09/10 20:57:24 |
「ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW」のクチコミを見る(全 2051件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





