


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
所有のレンズは、Canon FE50mm F1.8 STMとTAMRON 16-300mm F3.5-6.3です。マクロレンズの購入を考えていますが、Canon 60mm、新しく出ます35mm、タムロン60mmか90mm。花の写真を撮りたいと考えていますがどれにするか悩んでいます。皆さんアドレスをお願いします。
書込番号:20845506
0点

こんにちは。
花のお写真は、これからどんな花を撮られるのでしょうか。
ハス、睡蓮、ショウブなど、水辺に咲いている花だと、花まで距離がある場合があるので、マクロレンズの最短撮影距離が長い方が使い易いです。そうなると、焦点距離の長い90ミリとかキャノン純正の100ミリなどがいいかと思います。
書込番号:20845569
2点

>うのっちさん
自分もマクロで花の撮影をしています。
EF100oL、180oLを中心にタムロン90o272Eを使っています。
最近は50oコンパクトマクロも使っていますが。
ボディはフルサイズ、APS併用です。
35o換算で100o相当の純正60oも写りは良いと思います。
以前使っていました。
今はタムロン60oにしました。
個人的には90oが良いと思います。
144o相当になりますが、マクロだと寄れるので長すぎとは感じないと思います。
タムロンの新型が良いと思いますが、予算が厳しいなら前モデルで手振れ補正タイプが良いと思います。
新型が発売され価格も安くりましたし。
レンズ、ボディは違いますがAPS+100マクロでの写真を貼ります。
ボケ具合が参考になれば幸いです。
書込番号:20845583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うのっちさん こんにちは
50oでの菜の花上手く撮れてますね、その時の接近距離を思い出してください、花へ昆虫が止まった時など撮ろうと
接近すると虫が逃げてしまいます、虫も撮るなら少し長い100o程度のもがいいかと思います。
ただ、長くて明るいレンズは重くなりますので、覚悟が必要ですが。
書込番号:20845595
2点

うのっちさん こんばんは
花の撮影と言う事ですが 部分的や背景のボケ大きくしたいのでしたら 90oや100oマクロが良いと思いますし 背景の状態を ある程度残したいのでしたら60oの方が良いように思います。
書込番号:20845603
3点

マクロの画角っていうのは結構難しい・・・
自分はぐっと寄って撮影したいタイプなので180Lなんかは使い難かった。
中間リング噛ますともっと寄れるんですけどね・・・
うのっちさんは、どのような撮影を望まれているのでしょう?
それによって画角が決まってきそうに思います。
その辺りが明確でないのであれば、70〜100mm位が無難なような気がします。
70mm(50macro+LSC)位でもフードがつけられない程に対象に接近します。
書込番号:20845637
3点

>うのっちさん
所有されている50ミリで0.21倍、16−300で0.34倍で撮影が可能で、挙げられた
お写真だと倍率的には充分なのですが、もっと細部をという事ですか?
勿論単焦点マクロレンズなら同じ大きさで撮っても更に高画質となる筈ですが。
正直どれで撮っても使い勝手に差があるものの綺麗にもっと大きく撮れるでしょうね。
でも私なら花に近づけなくてもある程度の大きさで撮れて、三脚が使用不可でも
手持ちで撮りやすい高度な手ぶれ補正搭載のタムロン90ミリ(F017)でしょうね。
携帯性重視ならワーキングディスタンスに難がある(ギリギリまで寄らないと
最大倍率で撮れない)と感じる新型EF-S35ミリマクロSTMも承知で使えば
LEDライトや高度な手ブレ補正搭載で良い場面があるかも知れません。
私はキヤノンの新型35ミリはまだ未体験なのですが、100ミリ前後のものと
両方欲しくなるような類のものならいいのになぁとちょっと期待しています。
この中で60ミリの二本は手ぶれ補正が無いわけで、接写はともかく一般撮影で
(ポートレート等)良質な中望遠レンズとしての使用時に注意が必要になってきます。
予算が許すならタムロン90マクロ(F017)が一番手ですね。
書込番号:20845685
2点

皆さんご指摘のように同じ等倍マクロにしても、焦点距離の長い方が、最短撮影距離、ひいてはワーキングディスタンスが長くなります。
これは、屋外であれば、より遠くの花(と言っても数十センチの差ですが)を大きく写せることにつながりますし、近寄りすぎると自分の影が花に落ちやすくなりますが、これも回避しやすくなります。また、焦点距離が長い方が画角が狭くなりますので、背景の整理も簡単になります。
逆に屋内でのテーブルフォトなどであれば、影は照明でコントロールできるので、焦点距離の短い方が使いやすいかもしれません。
私は屋外での手持ち撮影も多いので、100Lを何年も使ってますが、100Lまでは予算をつぎ込むつもりが無いのであれば、屋外で手持ち撮影も考えるなら、タムロンの90ミリの手振れ補正付きがいいと思います。
書込番号:20845756
4点

CanonのAps-c機なら
換算96mmになる
タムロン60mmF2.0が
手頃の距離感で良いと思います。
F2.0と明るいし、
IFなので、銅鏡が繰り出さず
露出倍数がかかりません。
F2.0だから
ポートレートにも兼用できます。
書込番号:20845838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うのっちさん
この中ではタムロンの手ブレ補正がある90mmマクロです。
でも一番おすすめは100mmLマクロです。
一番一眼レフでしか撮れないような絵ができます。
新しい35mmマクロも簡単にマクロ撮影ができていいですね。
書込番号:20845861
3点

候補外ですが純正の100mmマクロはいいレンズです。
F2.8ですがマクロ域ではピントがとてもシビアです。
書込番号:20846019
4点

>うのっちさん
他のを使ったことが無いのですが
EF100mmLマクロがお薦め致します。
手持ちで撮影楽ですし。
入れない所だと距離が長い方が
便利です。
書込番号:20846287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おじゃま虫です。
スレ主さんの趣旨とは違うような感じがしたんで、書き込もうか悩んだんですが
書き込みます。
タムロンの16-300って望遠端で0.39mまで寄れるんですね?
以前ニコンのD5100使ってました。ダブルズームキットでした。
(今は違いますがニコン機です。)
そのダブルズームのレンズで撮った写真です。
アップしてみます。
解像感がとか言われたら返事のしようもないのですが
16-300をお持ちであればそのレンズで試してからで良いのでは?と。
そのうち、自分の領域が見えてくると思います。
それからじっくりと選択されては?と思います。
因みに
私が花の写真を撮りだしたのは数十年前(フィルムの頃)です
何となく本屋さんで写真雑誌を買って最初の見開き数ページ
写真家・秋山庄太郎氏の花の写真が掲載されておりました。
物言わぬ花が、語りかけてくるようなレイアウト、バランス!
その絶妙な技術に、俺もいつかは!って思って撮りはじめました。
未だに足元にも及びませんが・・・泣
とりあえず、お持ちのタムロン16-300。
そのレンズ性能を最大限に引き出されては?と思います。
全く見当違いの書き込みだったらゴメンナサイ。
書込番号:20846328
5点

>うのっちさん
8000D(APS-C)ですよね
今50mm使われてどうですか?
単にもう少し近づきたい(大きく撮りたい)と言う場合は
EF-S60が良いでしょう
(多分35mmだと広角過ぎます)
屋外だと少し望遠側の方が使い易いかもしれません
タムロンの90mmやEF100マクロもよさそうです
※APS-Cだと100mmがフルサイズ160mmの画角になる(フルサイズの場合屋外でEF180マクロはよく使われます)
僕はタムロンの古い90mmを使います
書込番号:20846422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うのっちさん
最近思うことですが、マクロレンズは、画角に応じて数本持とうと感じています。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro.html
最初の1本となると悩ましいですよね。
良く言われる中望遠マクロ90mmとか100mmあたりとか。
さらに輪をかけて、APS-Cでの ×1.6(Canon)の換算が悩ましい。
自分は、タムロン60mm F2マクロ(Nikon用)を使ってますが、画角的には換算90mmは、撮りやすく感じます。
機種違いですが、オリ60mmマクロ(換算120mm)は、まあ身体の退がること、退がること。
フルサイズを考えなければ、EF-Sレンズの35mm、60mmは、画角的に撮りやすそう。
ボケの大きさでは、EF100mmか、タムキュー、シグマあたりでしょうか。
シグマは、やや古めなのでモデルチェンジが気になりますね。
書込番号:20846438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん60mmは普段撮りには取り回しが良いと思います。
新型の35mmは最初はいいけど、広角に近いので歪みも出やすいし、LEDが付いてるとはいえ、影が映り込みやすいです。
最終的には90mmが欲しくなるとは思いますが。大きさをどう捉えるかですかね?
書込番号:20846497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うのっちさん
先ずはクローズアップレンズで接写の練習をした方が良いと思います。
手軽に接写が出来ます。
特に、50mmSTMなら、最短撮影距離35cmで撮影出来ます。
ズームレンズにクローズアップレンズを付ければ、倍率の可変が、ズームリングで、出来ます。
レンズの見かけ焦点距離が短くなって接写が出来るのです。
自分の欲しい撮影スタンスが決まれば、最適なレンズが解ると思います。
投資は慎重に。
書込番号:20846642
1点

こんにちは。
マクロはEF-M28mmしか持っていませんが、EF-S35mmも似たような性格のレンズだとすると、マクロとして撮るにはかなり寄らないといけず、被写体やシーンを選ぶと思います。
APS-C機用なので標準レンズ的な画角になりますが、そういう使い方も想定されるならアリかも。
普通の三脚に据えると寄せ切れず、専らマクロとしてなら使いにくいかもしれません。
気軽に手持ちでマクロを楽しむというようなコンセプトでしょうか。
もちろん、使い方にも依りますが、最初の一本としては、やはり60mmあたりが無難なような気がします。
書込番号:20846938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、たくさんのご意見とアドバイスありがとうございました。
Canon 100mmとTAMURON 90mmを優先候補にして考えます、まずは現物を手にとって見ます。
35mmは5月の発売後のレビュー、口コミを見たいと思います。
書込番号:20847405
1点

うのっちさん
>Canon 100mmとTAMURON 90mmを優先候補
それぐらいの画角が使いやすいように思います。
もし望遠レンズをお持ちであれば、中間リングを噛ませば
そこそこの画は出てくるのですが
やっぱり気合を入れるときは、マクロレンズになってきますね。
とか言ってもマクロの手持ちは、今はもうEF50 compact macro のみになってしまいましたが・・・
書込番号:20847758
2点

横から失礼します。
>hotmanさん
最後の写真、良いですね。
中間リングが欲しくなりました。
書込番号:20855247
0点

タムロン90mm(F017)購入しました。現品を手に取りました、Canon100mmは予算的に厳しくて諦めました。ヨドバシカメラで76,600+10%、タムロンオンラインで箱潰れアウトレット品が58,800円でした、オンラインで購入しました。マクロを楽しみます。
書込番号:20874771
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 8000D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/03/05 5:38:32 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/05 20:11:48 |
![]() ![]() |
7 | 2021/03/27 9:20:14 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/06 23:56:20 |
![]() ![]() |
16 | 2019/02/20 23:43:54 |
![]() ![]() |
4 | 2018/10/23 21:51:53 |
![]() ![]() |
4 | 2018/05/18 20:44:17 |
![]() ![]() |
120 | 2018/08/17 22:09:55 |
![]() ![]() |
7 | 2017/11/13 22:04:37 |
![]() ![]() |
10 | 2017/10/12 20:33:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





