α7S II ILCE-7SM2 ボディ
- 最高ISO409600の圧倒的な高感度を実現する、約1220万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載した、上級者向けデジタル一眼ミラーレスカメラ。
- 隣接する画素間のギャップをなくす「ギャップレスオンチップレンズ構造」を採用。集光効率の飛躍的な向上を実現している。
- フルサイズ領域で、画素加算のない全画素読み出しによる4K(QFHD:3840×2160)動画の本体内記録に対応。高画質なフルHD動画画質を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S II ILCE-7SM2 ボディ
α二桁機、つまりはTLM機のEVFはα55ですでに
至上のEVFと呼べるすばらしいものだった
なのになんでEマウント機だと他社レベルになっちゃうの???
最新の7SUでも全然改善されてない…
(´・ω・`)
不思議なのはEマウントでもLVだと
NEX−5はすでに至上のものだったんだよね
なんで過去のLVではできてたことがEVFでできないの???
ソニーさん頼むからEマウント機のEVF周りの開発は
Aマウント機の人に任せてください…
Eマウントに本気なら社内の最高の人材を集約しようよ♪
書込番号:19292280
5点

背面液晶で見て撮ってもLVだからややこしい。
光学なのか半導体なのかソフトウェアなのか切り分けて
指摘していただけると幸いです。
書込番号:19292289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

完全にソフトの問題でしょう
EVFパネルはTLM機も同じの使ってなかったっけ?
なぜに同じメーカーでここまで差が出るのか理解に苦しむよ
書込番号:19292295
0点

もう手放して忘れちゃいましたが、α55のEVFってそんなに良かったかなあ???
ちなみに、α57よりα7sの方が良いですけどね。
書込番号:19292469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ふくしやさん
何を見て評価するかの違いでしょうね
僕は表示の滑らかさ重視なので
歴代のTLM機はその意味ではパーフェクトです
α7系をそろそろ一台買おうかなと思いつつ
EVFをみるたびになえます…
これならもう少し安くなってから買えばいいかなと…
(´・ω・`)
α7系も他社レベルではあるのでひどいわけではないですけどね
書込番号:19292481
0点

TLMの位相差AFで見るAマウント機のEVFと、像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドAFで見るEVFとでは違って見えるのかも。
具体的にどのような見え方の違いがあって、どう見える場合に「至上のEVF」と呼ばれ、そうでない場合にはしょぼいEVFと呼ばれるのか、その見え方の基準になる状態の詳細が知りたいね*_*;。
Aマウント機の新機種が出るみたいだけど、右肩にミニ液晶パネルが付いていたりと中級機?と思わせておいて、実のところマウントがプラだったり、EVFが144万ドット、背面液晶パネルが46万ドットとα58で廉価機らしいしょぼさに作っていたのと全く同じつくり方なのにはびっくり。
期待したAFセンサーのα77U超えもクロスセンサーは19点でなくα77Uと同じ15点クロスということで、質感では全く入門機だからガッカリだな*_*;。 このα58レベルのEVFでもEマウント機のより凄いんだろうか?
http://digicame-info.com/2015/11/4d-focus68.html
書込番号:19292483
6点

>salomon2007さん
TLM機のEVFは何をしようがとことん滑らかに表示されて
そのいみではOVFと同じ感覚で使えるんですよ
シャッター半押ししてAFさせても全くかくつかない
おそらく僕の試したTLM機はすべて至上の制御をできていたので
α68も大丈夫じゃないかな???
α65のEVF覗いてからα7系のEVF覗くと
稚拙な制御でしらけるんですよ(´・ω・`)
安いコンデジみたい(´・ω・`)
書込番号:19292497
2点

>あふろべなと〜るさん
それを言っちゃダメでしょ。
同じEVFでも「ファインダーにもT*コーティングでスゲー!」という、Eマウントのほうがエライに決まってるじゃん。
ソニーをバカにしてるんですか?
はは、冗談はさておき。
ソニーのAマウント機とEマウント機で、EVFそこまで違うかなぁ?
私もα99とNEX-7の組み合わせでは違いがあると思っていましたが、その時は、絶対的なスペースの差によるファインダー光学系の違いではないかな?と思っていました。
ですが、α6000を使っている今は大して気にならなくなりました。
EマウントはAF機能が豊富かつ自由度が高いですからね。コレはAFで使うモンだ…と思っていることもあり、EVF=ファインダー内ライブビューとして、つまり「単なる確認用」と割り切り、さらに私自身は、ファインダーの見え具合の比較としてはより大きく違うOVF機と比べているから、そのように感じるんでしょうか。
私は、OVFとEVFの圧倒的な滑らかさ(別にカメラを大きく振る場合の表示じゃなくても、例えばピントリングを回した時の滑らかさ)の違いは、「面積あたりのドット密度」と同じくらいに「時間あたりのフレーム密度」も関係しているんじゃないかな?と思っているので、現在のEVFの見え具合については良くも悪くも「大同小異」と考えています。一部のアレな人が喧伝しているように「OVFが無くなる」のは、当分先だと思いますねぇ。
ところで、繰り返しになりますが「EVFにT*コーティング自慢」…どう思います??
私は「ソニーツァイスレンズ」を気に入っているけど、何だかそれが少し恥ずかしくなったよ(笑)
書込番号:19292756
7点

じゃα7UとかにTLM内蔵のLA-EA4を装着してAマウントレンズを使った時のEVFの見え方は極端に言えばEマウントネイティヴレンズで見た時とは全く別物という動き方をするって事ですか?コンデジライクなのはコントラストAFのあの比較的大きい緑の枠が現れるからかな〜。TLMだとフルサイズ対応レンズだと測距点は小さいんだけど、APS-C用レンズだと測距点が大きくなって昔のα550の測距点のような感じになるんだけど、それでも滑らかな動きなのかな?
書込番号:19292761
2点

>「EVFにT*コーティング自慢」
T*じゃなくていいけどコーティングは大事じゃないかなあ?
フレームレートの大小の問題ではなく
フレームレートが乱れるのが問題なんだと思う
ファインダー像がかくつくと撮影リズムが乱れるんですよね
だからすごくいらっとくる
他社でこのレベルなら我慢して使うんだけども
なんでソニーならパーフェクトにできる技術あんのに
Eマウント機には載せないんだよと腹が立つんですよ(笑)
TLM機はほんとにすばらしい♪
書込番号:19292810
0点

こんどヤマダいって見比べてきます^o^
どうもイメージわかないから好奇心旺盛w
書込番号:19292826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは確かにそうなんですよ。
α7はピントを合わせに行く瞬間、静止したような間があるけど、α65はそれがないんすよね。
メカは疎いのでなんでこうなるかはさっぱりわからん。TLM機だからできるのかなあ。
位相差だから?像面位相差とコントラスト併用だとできないとか?
オリンパスのOM−Dとかはどうなんでしょう。富士フイルムX−T1とか。
書込番号:19293332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LM機だからできるのかなあ。
>位相差だから?像面位相差とコントラスト併用だとできないとか?
AF方式は関係ないと思いますよ
上に書いているようにNEX−5のLVはすばらしいので♪
>オリンパスのOM−Dとかはどうなんでしょう。富士フイルムX−T1とか。
OM−Dはα7なみ
フジはもっと悪いけども、X100の最低なころに比べるとだいぶ改善しました
ちなみにニコンのVシリーズも非常に滑らかな制御です♪
書込番号:19293372
0点

見比べた事はないですが、TLM機は撮像用センサーをEVF表示専用に使えますが、
Eマウント機は表示専用にはできず、AFセンサーとして使う場合に表示用の露出では
露光レベルが不適切になる場合があるので、異なる露出でセンサーを作動させる必要がありますから、
表示レートを一定に保つ事が難しいのは仕方がないんだと思いますよ。
常に表示用とAF用を交互に実行して、表示レートを遅い方に合わせれば
レートの変動がないので、常に滑らかに感じられるという事はあるかもしれませんけど。
ニコン1の場合、AFセンサーがライン状に配置されているので、
表示用や撮影用の合間にAFセンサーだけ別露出で読みだしても数十μ秒しかかからないので、
センサー全面に飛び飛びに配置している他社とは条件が色々違いますよね。
書込番号:19293428
1点

スレ主さんは何だかんだ言って安ければ買うんでしょうねぇ。
書込番号:19293436 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>M.Sakuraiさん
それだとNEX−5でできていた事が説明できないと思う
>ツッコミさせていただきますさん
んなこたあまりに当たり前だよ
自分でも上に書いてるし(笑)
書込番号:19293448
4点

あくまで仮定ですけど、NEX-5は常にLV表示用とAF用の読み出しを交互に実行していて
表示レートの変動がないか、コントラストAFのみですから、LV表示用の読み出しだけで
無理やりAFしていたかもしれません。
最近の機種は位相差画素を持ってますし、そうでなくてもAF速度向上のため、
色々怪しい事をやってますから、読み出し周期を一定にできなくなっている
と考える事はできます。
しかし、安く買える頃っていつだ(笑)
書込番号:19293618
1点

少なくとも像面位相差は関係ないと思いますよ
α7系全機種が同じように問題を抱えているので
単純にAマウントとEマウントの開発部隊の差だと思うんですけどねえ
EVF表示に十分な処理能力をさいてないんじゃないかなあ?
ちなみにソニーのコンデジて10年くらい前のでも非常になめらかなLVでびっくりします
だからなめらかにしようて意思のある人は昔からいたはず
個人的には裏面照射の24MP程度のセンサー待ちかなあ
12MPにはあまり興味がない…
書込番号:19293655
0点

NEX3は持ってたんですけど、そんなに記憶にない(^^;滑らかだったかなあ。
NEX5Nは今手元にあるけどこいつも滑らかとは言えないEマウントの挙動ですね。
ほんと、AマウントのはOVFみたいなんすよね〜。絞りの動きが反映されてないから、とか?
書込番号:19293826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろっち♪
わたしは現状best oneはGX8かな?思うよ^o^
感覚的にはGX8>E-M1>A7U>E-M5mk2>XT1
かな〜?
書込番号:19294131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふう。
ここまで読んだけど、どう違うのがわからなかった。
EVFに松竹梅があってもいいんじゃない。
書込番号:19294219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mhfgさん
何度も言うけど評価基準の差ですよ
EVF画像の綺麗さは全く考慮していない評価です(笑)
書込番号:19294349
0点

>けーぞー@自宅さん
覗いて気にならないならいいんじゃないかな?
差がわからない人には話が通じないから
けーぞー氏はこれ以上気にしなくていいかも♪
書込番号:19294373
4点

あ
GX8は触ってないからわからないや
パナはG1、2時代まではよかったけど
G3から制御が悪くなった
それ以降いいのを見たことないけどGX8はノーチェック
書込番号:19294394
1点

あふろっち♪
例えばX-T1が出たとき結構絶賛だった。
でもわたし的には?(^◇^;)
E-M1よりいい?と。。
最近スレではX-T1のEVFに?マークw
あれ(^◇^;)
評価基準プラスあばたもえくぼかな?と。
ちなみに動画でMFするのはE-M5mk2が圧倒的に良い。。
ぎゃくゆーと動画AFはストレス(^◇^;)
書込番号:19294402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

???
僕はフジのXシリーズのEVFに関しては
ずっと批判しつづけてますよ???
像は綺麗だけど制御は稚拙
書込番号:19294427
2点

>あふろべなと〜るさん
そういえば、α7系は静止画の時のLV表示とビデオモード時のLV表示ではなめらかさがすごく違うなぁと最近気がつきました。
ビデオモード時の美しさで静止画撮影出来ればいいのですけどね。
書込番号:19294441
0点

いあいあw
あふろっちじゃなくてw
富士ファナック(^◇^;)
顰蹙かいそw
書込番号:19294443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のは特に問題ありません。
ちなみに表示に関係している部分の設定です。
・設定効果反映off
・手ブレ補正off
・MF
上記設定を入れ替えると各機能が動作したときに、画面が変化します。
ちなみにAマウント機は手ブレ補正効果がEVFで確認できるようになったのは77Uだったかな?
所有していないのでその見え具合は分かりません。
絞りは開放測光なので、基本レリーズの瞬間まで絞り動作はしませんから変化なしですね。
それらの動作に関連した違いの事を言っています?
書込番号:19294853
0点

>テキトウニンゲンさん
NEX−5は手元にありますが非常に滑らかです
ただし、たとえばAモードで絞り込んでいると
シャッター半押しで絞りが開放になるので
画面の明るさはものすごく変化します
でもフレームレートに乱れはないですねええ
Eマウント機がいつからおかしくなったのか気になってたのですが
もしかしてEVFに対応した5Nからなのかな?
書込番号:19294928
0点

>mhfgさん
ああ
フジの熱狂的ファンはこの手の欠点を無視してるから
僕は昔から指摘しまくってたけど
猛烈に反論またはそんな事実はないと否定した挙句
誹謗中傷てのがいつものパターン
上にも一匹まぎれこんでるけどね(笑)
書込番号:19294938
4点

>千畳敷さん
たぶんその事かなあ?
TLM機はスチルでも滑らかでため息ものです♪
書込番号:19294948
0点

まちがえたw
FANATIC だw
書込番号:19294949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかぶーさん
シャッター半押しでAF時の挙動なので
MFなら問題が出ない可能性は非常に高いと思いますよ
書込番号:19294956
0点

特定メーカーの特定機種のEVFの話かと思ったら、ますます発散して
しまいましたね。
EVF優劣の基準があいまいで、主観に頼るからなのかなあ。
視度調整の範囲が狭いなら、あきらかに手抜きでしょうね。
そうでないなら、適切なコストダウンの範囲なのでは?
書込番号:19294971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
シャッター半押しで動体みるか、カメラ振りながら半押しすれば
一発でわかる差だから
てか、けーぞー氏てEマウント機使ってたっけ???
書込番号:19294985
5点

Eマウント機はお店で触るくらいですよ。
先日、Aマウント機にてヘリコプターの写真を撮るときに、
ピント拡大の有無で「コンニャク現象」の有無が変わって
あれれということがありました。
書込番号:19295038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、ファインダはピント合わせと構図がちゃんとできればそれでよし、です。
α900時代では視野率100%かどうかを気にしていました。
ピント合わせではα900が合わせやすいとは感じていなかった、ゆえにマイクロスプリットとかを求めていました。
(レンズ的にほぼ純正でAFだったし)
初期のEVFはパラパラしてピント合わせがやりにくいことがありましたが、少なくともα7sでは感じなくなった。
私の場合、EVFの性能は二の次になっています。
ボディ内手ブレ低減で拡大時に画面の揺れでピント合わせしにくいことも減った。
他社レンズを少なからず使うのでボディ内手ブレ低減ではないボディにはもはや戻れないです。
(ボディ内手ブレ低減のα900もついに過去になりつつあり)
ニコキャノに対する新型α7系の独壇場だと思う(レンズ資産とかプロの保守性の縛りがないならば)。
初心者の方に聞かれて困る、α7Uはお勧めできてもお勧めできるズームがない。
(αではAPS-CだけどDT16-105があった、ツアイスブランドを取得できなかったツアイス感性に準ずるレンズとみてます)
書込番号:19296830
0点

>woodsorrelさん
何を見て評価するかですからね
TLM機のEVFを知っていると
同じメーカーなのに明らかに劣るα7系がいらっとくるんですよ
ふがいない…(´・ω・`)
書込番号:19297061
1点

A72からは解りませんが、A7シリーズで静止画の動体を撮られる方は少ないと思います、
私的にはそう言うカメラと割り切っています、当然メインの機材にはなり得ずソニーもその様なコンセプトで開発したのではないでしょうか、
当初フルサイズの価格破壊の先駆けとなり、ニコキヤノもそれに続いたと思います、
EVFも静物限定でしたら何の問題も無く、他の機能もそれ用ですし、使っている者が一番良く解っていると思います。
書込番号:19297132
1点

被写体が静物でも背景は動体てよくあるしなああ
風景も結構動体なんですよ
風でタイミングとる撮影てよくある
そのときα7系は使いにくい
書込番号:19297167
0点

これね、あふろべなと〜るさんも言ってるけど、気にならない人は全然気にならないと思うんだけど、思い込みじゃなくて確実に合焦時の絵が一瞬止まるんですよね。振りながら試すと一瞬飛ぶのがよく分かります。
んで、僕の予想だけど、前にGRのファームアップでAF速度が上がる設定ができたんだけど、その設定をすると同じような動きをするんだよね。一瞬画面がフリーズする。
だからAF速度と関係があるんじゃないかなぁ。
見えよりもAF速度を重視するというメーカーの判断はありそう。Eマウント黎明期はミラーレスだから許されたAF速度も現在の最新機種では許されなくなった。逆にEVF黎明期はOVFと見えを張り合ってたけど、現在は市民権を得たのでちょっと位のぎこちなさは許される的な。
TLM機では関係ないのは、EVF専用センサーがあるからと考えればつじつまあうし。
技術の詳しい方、裏付けをお願いします。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:19297265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何のことを言っているのか分からなかったんですが、ひょっとして
シャッター半押し時にライブビューが一瞬止まる動作のことを
問題にしているのでしょうか?
だとしたらあれは意図的にライブビューを止めているそうですよ。
書込番号:19297706
1点

>ミッコムさん
そうだとするならば
EVFのモードを選択できるといいのに…
個人的にはAF速度なんて全く求めていないから
(´・ω・`)
書込番号:19297933
0点

>FR_fanaticさん
ほんとに?
事実ならなんで?
そしてなぜTLM機ではそうしていないの?
コンデジのLVでも滑らかにしているというのに…
書込番号:19297934
0点

>風でタイミングとる撮影てよくある
大半が慣れのうちかもしれないけれど、動体に対するAFとシャッタの切れ味という点では未だにα900かもしれない(^^;
(機関銃より狙撃が好き)
ダンスなどならその動きに乗って(予測)撮れるAFとシャッタの切れ味があればよい。
それがファインダから感じるかどうか、各人の感覚の差が大きいかもしれない。
AFを含めた総合的な切れ味、ニコキャノのレフに対するα7系の弱点。
最近の電子スイッチ類では奇妙に間延びするタイミングのものが少なくない、嫌いです。
自分の操作感覚(タイミング)より少しでも待たされるがあったらだめ、イライラがはじまる。
やみくもに速くなくてもよいのです、わずかにでも感覚より速ければよい。
カメラのスイッチを入れてからの起動時間なんてのは少々長くたっていいです、長いとわかってるなら待てるから(^^;
ピント拡大なんてのは指の動きに瞬時反応でないとだめ(若干改善されたみたい)。
自然界での不規則な動きはやっかいですね。例えば桜吹雪、偶然以外では撮れないなあ。
風や花びらの動きの予測ができない、動画が絶対有利と思います。
書込番号:19298692
1点

Eマウントは実絞りですよね。ライブビューしているうちに設定した絞り値とずれてしまうことあって、
シャッター半押し時に絞りを動作させてリセットしているのだそうです。
これはレンズを前から覗いて見れば分かると思います。
絞りを絞込み→開放→絞込み、と動作させるわけですから、当然そのままでは
ライブビューの明るさが一瞬変動することになります。
過去のEマウント機ではそういう動作をしていたそうなのですが(私は分かりませんでしたが)
ユーザーからの意見があり、ライブビューの明るさの変動を避けるために
絞りを動作させている間ライブビューを止めるように改良...したそうです。
絞りを開放や開放付近に設定しているときは問題の現象は起きないか、目立たないはずです。
TLM機はAマウントだから自動詞彫りですよね。ですのでこうしたことは問題になりません。
転載禁止なので概要だけ書きましたが、サポートに問い合わせたら詳しく教えてもらえますよ。
A6000の時に問い合わせしているので、最近の機種では変わっているかもしれませんが、
変わってないのですかね。
技術的問題があってライブビューをとめているわけではなく、ユーザーからの意見という
ことなので、逆の意見があれば、そのうち仕様変更されるかもしれません。
わたしももちろん要望しておきましたが、対応の予定はありませんという回答でした...
ここからは毎度のソニー批判になってしまいますが、シャッター半押し時にライブビュー映像の
明るさが一回ちらつくのと、ライブビュー自体が止まってしまうのと、カメラの動作として
どちらがより望ましいか、写真をとっている人なら考えるまでもないいことだと思います。
やっぱりこういう話を聞くとソニーってカメラ作りが苦手だよね、って思ってしまいますね。
書込番号:19298808
17点

社員が毎月1000枚撮るような千本ノックならぬ千枚シャッターでもすればどういう挙動がカメラを撮る人間にとって良いのか分かるかと。
そういう社員がそれほど多くないのがソニーという事ですかね。電子デバイスの製造と小型化に実装技術に優れているのがソニー、ウォークマンしかり、今だとRX100かな。そういう意味では純粋な光学機器屋ではないからいたし方ない部分もあるのかな。今後に期待したいけど。
書込番号:19299263
4点

毎度テキトーーーな意見 押し付けるんだけど
どーーーせ 買わないんでしょ!
書込番号:19299353
11点

>>シャッター半押し時にライブビュー映像の
明るさが一回ちらつくのと、ライブビュー自体が止まってしまうのと、カメラの動作として
どちらがより望ましいか、写真をとっている人なら考えるまでもないいことだと思います。
やっぱりこういう話を聞くとソニーってカメラ作りが苦手だよね、って思ってしまいますね。
ちがいますよ。
ソニーは、カメラを撮らない人が企画しているだけですよ。
だから、アンケートに出た声の大きさのみで判断する。
写真が撮りやすいかなんて、撮らない人には解りようが無いから。
ここが唯一のソニーの弱点。
おしいなー。
しかたがない、企画の人はデスクワークが多すぎて、野に写真を撮りにでる時間が無い。
まあ、しばらくはこの状態が続くでしょう。
しかし、明かりは見えてきた。
α7RUのファンクションの割り当てが、今までよりも使いやすくなっている。
MFの拡大焦点合わせなどは、こうだろうなとフィーリングでタッチすると合っている。
初めて、撮る人の意見を取り入れたようです。
もう少し待ちましょう。
書込番号:19300659
2点

まるで組織の内情を見てきたかのように云う...妄想なのに...
脳内カメラには文句を付けるくせに、脳内ソニーはOKなんですね....ヤレヤレ...
書込番号:19300790
13点

>ちがいますよ。
ソニーは、カメラを撮らない人が企画しているだけですよ。
だから、アンケートに出た声の大きさのみで判断する。
写真が撮りやすいかなんて、撮らない人には解りようが無いから。
ここが唯一のソニーの弱点。
残念ながらこれはその通りでしょうね。
展示会なんかでソニーの社員の方と話すと自社のカメラのことは
詳しくても写真や撮影技術のことには疎いような方が多いです。
聞いてみると今の部署に配属されてから写真を撮り始めました、
見たいなことを言われることが多いです。もちろんその場にいる
全員に聞いてまわったわけではありませんが。
新製品の発表会で新機能の設定方法を教えてもらって、
それをどういう撮影場面で使うのか、逆にこちらが教えてあげる
なんて冗談のようなことも何度かありました。
たぶんソニーマーケティングの方だと思いますが...
技術系の方にしても自分の担当した構成部分以外のことは
私みたいな素人の質問にもあまり答えられなかったりします。
他社の社員と比べると知識レベルが低いといわざるを得ません。
まだシステムカメラに参入して10年経ってないですから
決定権を持っている管理職にしても良くて同じようなレベル、
悪くすると畑違いの部門から異動してきてぜんぜん知識も経験も無し、
といったところではないかと思います。
とはいえ、もうそろそろ10年ですから、いい加減人も育って欲しいところです。
想像ですが、企画系の社員は2〜3年で関係ない部署に異動してしまったり
するんじゃないでしょうか。
書込番号:19301053
6点

>FR_fanaticさん
それがほんとなら、大馬鹿としか言いようがないなあ
根本的にシャッター半押しにすると一度開放にするのが間抜けな挙動
開放にすることでAFに有利というならわかるけどね
>絞りを絞込み→開放→絞込み、と動作させるわけですから
>当然そのままではライブビューの明るさが一瞬変動することになります。
これを当たり前としちゃうのがとことん手抜き
絞りにおおじてゲインを調整すればいいのだから
そのくらいソフトの問題でできるだろ?と言いたいし
まあ根本的に絞り開放でのモードがないのがおかしいだろ?と思う
なんで常に実絞りにする必要があるのかわからん…
なんか真実に近づいたらなおさらソニーのアホさを知ってしまった気がする…
まあだからといってAマウントメインを変える気もないけど(笑)
書込番号:19301099
2点

>水溶きカタクリコさん
あいかわらず、究極にキモイ人だなあ
議論では負けるから悪態ついておわりかい?
女々しくて泣けてくるよ…
(´・ω・`)
むしろコレクターの俺が買わないわけがないよ
問題はいくらなら買う価値があるかどうかさね♪
書込番号:19301124
3点

あふろべなと〜るさんへ
>開放にすることでAFに有利というならわかるけどね
位相差AFは、三角測量(離れた2点で対象物の見える角度を元に距離を導き出す=離れた2点の間隔が離れているほど、導き出せる距離が正確になる)の原理を応用している"そう”なので、レンズの絞り径が大きいほど精度が良くなるため、開放絞りの方がAFには有利なのではないでしょうか。
>なんで常に実絞りにする必要があるのかわからん…
ライブビュー時の画像の被写界深度が、設定した絞り値の状態で見えるからではないでしょうか。
書込番号:19301271
4点

>位相差AFは、三角測量(離れた2点で対象物の見える角度を元に距離を導き出す=離れた2点の間隔が離れているほど、導き出せる距離が正確になる)の原理を応用している"そう”なので、レンズの絞り径が大きいほど精度が良くなるため、開放絞りの方がAFには有利なのではないでしょうか。
それはあたりまえ
そしてコントラストAFでも開放絞りにしたほうが
ゲインアップしなくていいのだからノイズまみれにならず有利だと思う
>ライブビュー時の画像の被写界深度が、設定した絞り値の状態で見えるからではないでしょうか。
これもあたりまえ
問題なのは今回のような問題が起きるなら
開放絞り測光のモードも用意すべきということです
僕はなぜ「常に」そうしなければいけないのか?と書いています
書込番号:19301392
2点

Aマウント機では実絞りプレビューボタンなんてのが付いていたから、測光時は絞り開放でそこからシャッター押す時に設定絞りまで絞って撮影なんでしょう。撮影前に被写界深度等の確認のために設定絞り値での見え方を確認するのがプレビューボタンな訳ですね。
これに対してEマウント機は常にLV状態ですから、開放測光だとしてもEVFに設定した状態での見え方を表示するようにしているため実絞りになっているだけなのでは?開放⇒実絞りの2アクションが、実絞り⇒開放測光⇒室絞りの3アクションになっているのがEマウント機なのかと。EVFが無く背面液晶画面だけだったNEXでも、LVだから実絞りの状態で見せておいて(被写界深度が確認できる)一旦開放で測光してから設定絞りに戻すアクションの順番だから挙動として遅れるとかはあるのかも。
書込番号:19301443
2点

絞ってもファインダー像は暗くならない。
これは大切なことだと思うなあ。
これを実現したために、失ったものがある。
というだけなのかもしれない。
やっぱり、昔の暗いほうが好きっていう人が多いのですかね。
書込番号:19301454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これに対してEマウント機は常にLV状態ですから、開放測光だとしてもEVFに設定した状態での見え方を表示するようにしているため実絞りになっているだけなのでは?
何度もいうけどそれは当たり前です
そのモードもあって当然なんです
絞りこんでも像が暗くならないのがLV&EVFの大きなメリットなんですからね
だけどもそんなことは全く問題にしていないのです
書込番号:19301458
3点

>絞ってもファインダー像は暗くならない。
>これは大切なことだと思うなあ。
その通りなんだけども
常に絞込み測光だと暗所で絞ってるとすぐに像がノイズまみれになるという欠点がある
そのためにも開放測光のモードは必要
常に絞込み測光だからおかしい
書込番号:19301470
3点

あふろべなと〜るさん
>>開放絞り測光のモードも用意すべきということです
これは私も要望しているところです。
こちらの用途としては、ピント拡大時に開放絞り値でピント面を拡大したいって用途からなんですけど。
その都度開放絞りにセット・ピント拡大・ピント合わせ後絞り込み動作は面倒です。
MFでそんな使用をしている人って少数派なんでしょうね。
ピント拡大時だけ開放絞りにセット出来るモードでもあれば、私の場合は解決しますけど。
書込番号:19302833
3点

あふろべさんのおっしゃることは流し撮りすればすぐわかるし、店頭でシャッター半押しでカメラ振ってみればすぐにわかります。
αAマウント最強、Eマウントそこまで違うかな、少なくとも1年前くらいならオリパナフジ全滅でした。
動体撮らない人には関係ないと思います。
書込番号:19303265
5点

>あふろべなと〜るさん
>>ソニーさん頼むからEマウント機のEVF周りの開発は
Aマウント機の人に任せてください…
Eマウントに本気なら社内の最高の人材を集約しようよ♪
うーん、そうですよね。
まあ、Eマウントの弱点として、設計者や企画者がコンデジ上がりだから、本当に画質を追い求めることに今一歩のところがある。
ファインダーは、α900のような超一流ファインダーを使ったことがないから、今のU型で一流に達したと思い込んでいるだけだと思います。
この辺りの経験の差は大きい。
しかし、素質は良い者達なので、弱点を教えてあげると、学習するのは早いでしょう。
EマウントはU型でとても良くなったが、残された3大改善点は
1.AFスピードをデジイチ並にアップすること。まだまだα99やD810には遠く及ばない
2.AE性能を他社並にあげること。ソニーのAEだけは1世代遅れたまま。作り直しが必要。
3.動作がゆっくりしている。α99やD810並に、馬力がありテンポ良く撮影できるようになること。一度D810を使って修行しなよ。
自分のコンデジの経験だけでは、開眼できないよ。
これが満足されれば、文字通り世界一になれる。
もう、そういうところまで来ている。
今は、高解像度・高画質・4K動画で世界一だが、カメラらしく隅々まで磨きこんだ玄人の世界一を作ろう。
今は作りが甘いアマチュアが作った世界一です。
もう、機能アップは十分だから、立ち止まって本当に良いカメラに仕上げよう。荒削りカメラから熟成した芳醇なカメラにして行こう。
40万円機の購買層は今までとは違うよ。熟成カメラを使い続けてきた層です。君達の経験の上をゆく経験者たちです。
熟成に向けて頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19304442
4点

顔認識や瞳フォーカスが実用域に達しているんだから、
それと露出を連係させてもいいですね。
ぶっちゃけ、AEなくても困らないじゃんレベルにまで
達している感のあるファインダーですけど。(笑)
超高画素なAEセンサーを積んでいるだから不可能は
ないと思います。
書込番号:19304454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかぶーさん
そういうことです
開放測光には色々メリットがあるのに
何故にそれをできる様にしないのかが謎です
>いぬゆずさん
動体といってもものすごく広い意味での動体ですね
構図の中に動くものがあるとタイミングはかってシャッター押しますからね
一瞬止まるとタイミングがすごくはかりにくい
書込番号:19305189
2点

殆どの人はそこまでタイミングに拘らず、えいやぁで押してると思うんですよ。
ならたぶん問題にならないと思います。
私もα55のファインダーは、液晶ゆえの荒さ以外は良いと思いますが、表示ラグの短さはやはり感じます。
NEX5>α55>>α77>α99>α77Uって感じです。
これも動体を追いかけないと気付かないと思います。
書込番号:19306137
1点

>殆どの人はそこまでタイミングに拘らず、えいやぁで押してると思うんですよ。
分母が何かで話はかわるわけだが
とにかく写真を撮る人全体で考えればそういう話でいいけど
ちゃんと写真撮ろうとしている人を分母で考えると
そんな撮り方してる人が大多数なわけないと思う
α7系は一応ちゃんと写真撮る人基準で考えるべきカメラと思うが?
僕は一般的に言われる動体は全く撮らないけども
表示の滑らかさはものすごく重要と思ってますよ
上にも書いているように風景撮るのでもね
てか不等号の使い方間違ってない?
その書き方だとNEX5が最高でα77Uが最低て意味になるけど???
書込番号:19307033
1点

不等号はご指摘の通り。
α7シリーズで「敢えて」動体撮ろうって方は意図をもって撮ろうというクラスの方にはまずいないだろうし(そーゆーひとはAマウントでもなく他社のOVF機使ってると思う)、そうなるとほぼ静物・スナップ限定だとシャッター半押しで像が流れても最終的に止まって見えれば気にならないんだろ〜なと。
他社EVF機を痛痒なく使ってる方々も含め。
書込番号:19307146
1点

デメリットよりもメリットのほうが大きい側を使っている。
ということなのかも。
とりあえず、AEでAFでAWBで連写しておいて、
後からPCで作業する。
そういう人にはそもそも重要ではないかも。
ピントの山を見るならより精細なほうが有利なのかなあ。
書込番号:19307208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7系で一般的に言われる動体撮る人なんて少数派なのはあまりに当たり前
でも厳密ないみでの動体は沢山あるから
このEVFでは問題がある
どちらがメリット多いかで一つの制御に決めるべき事ではないし
ソニーがそう考えたならアホとしか言いようがないよ
(´・ω・`)
書込番号:19307269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こちらの用途としては、ピント拡大時に開放絞り値でピント面を拡大したいって用途からなんですけど
ライブビュー表示設定をOFFにしています(設定をを反映させない)。ほとんどマニュアルのAUTOISOです。
純正レンズなら常に開放状態で、シャッタ半押しで設定絞りに絞られて、さらに押せばカチャ。
合焦のピッ音の後に絞り込まれるので、「開放測光」「開放ピント」ですね。
ピント拡大は開放状態でのピント拡大となります、私の場合これは重要。
設定ONにするとレンズは常に絞り設定の状態に絞り込まれています。
ファインダの見かけの明るさは自動補正のようで、暗所で絞るとさすがにノイズでざらざらになりますが実際の画像でもそうでしょうから問題なし。
ピントの点では不利になるんじゃないかな。
被写界深度の確認は半押し状態で一応見えるけど、ファインダじゃ無意味。お好みレンズなら写りはわかってるはずだし。
ライブビュー設定はボタンに割り当てできないです、私の場合はそれで結構。
なお、α用sonnarT*135mmでは、設定のONOFFにかかわらず絞り開放のままです。
半押しでも絞られず、シャッタを切った瞬間に絞られます(アダプタLA-EA3)。
EVF用レンズじゃないからファインダが暗くなることを嫌っての設計になってるのかな。
他社レンズは絞り環付きしか持っていませんが、当然ながら絞り環による絞り込みのみ。
Loxia35mmはEマウントですがこれに属します。
旧α7sはすでに譲渡してしまったので細かい比較はできませんけど、微妙な改善があるとみえます。
よちよち、なでなでになりつつあり(^^)
たっかいお金だしてるんだし(^^;
ちょい失礼して
シャッタ半押しが不安定、さわっただけのつもりでも反応することがある。
シャッタボタンの切れ味の改善を求めます(メカ的な改善になるかな、キーボードはTopreのrealforce使用)。
半押しダブルクリックによるモード切り替え操作を期待しています。
例えばピント拡大、将来的には追尾モードの切り替えなど、シャッタボタンから指を離さない操作です。
書込番号:19307330
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7S II ILCE-7SM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/05/11 11:50:06 |
![]() ![]() |
36 | 2023/07/09 13:15:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/11/02 18:37:46 |
![]() ![]() |
4 | 2021/06/13 17:10:22 |
![]() ![]() |
7 | 2021/03/31 18:47:37 |
![]() ![]() |
22 | 2021/01/26 20:12:48 |
![]() ![]() |
7 | 2020/11/10 9:25:04 |
![]() ![]() |
26 | 2020/09/20 19:05:03 |
![]() ![]() |
1 | 2020/08/05 16:18:24 |
![]() ![]() |
52 | 2020/08/01 11:20:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





