NuWave DSD [シルバー]
- 「NuWave DAC」の後継モデルとしてDSD再生に対応し、デジタル回路の設計を一新した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ。
- 新マスタークロックを採用し、低ジッター化を実現している。
- 電源回路のコンデンサーなどを強化。ボディは音質にも影響のあるアルミダイキャストパネルを採用している。また、I2Sデジタル入力端子などを備える。
ヘッドホンアンプ・DAC > PS Audio > NuWave DSD [シルバー]
先日、注文しました。
まだ到着はしていないのですがこの機種のDSD再生の仕様の見方が分かりません。
接続はDELA N1AからUSBで接続する予定なのでUSBの項目を自分なりにを調べたのですが
2.8MHzまでがネイティブ、5.6MHzがDoP(PCMへ変換)
こういう解釈で合っていますか?
違ってたらご指摘お願いします。
書込番号:20438750
0点
サンオーディオさん、こんばんは。
仕様を見ると
>USB
>DSD single rate (2.8KHz) and double rate (5.6MHz) DoP
こう書かれているので、2.8Mも5.6MもUSBではDoPでの対応と読めますね。
USBインターフェースにXMOSを使っているので、本来はDirect、DoP両対応出来ると思うのですが、
このように書かれてしまうと、DoPだけなのかもしれません。
どちらにしても、いまどきのUSBインターフェースで、2.8Mと5.6Mで方式を変えることはないと思います。
それから、
>5.6MHzがDoP(PCMへ変換)
これをどういう意味で書いているのかはわかりませんが、
DoPとは「DSD→PCM変換」ではありません。
DoPとは、DSD信号を細切れに分割してPCM信号に偽装して送っているだけで、
信号そのものはDSDのネイティブです。
だから、受信側で付加された偽装ヘッダを取り除くだけでDSDネイティブ再生になります。
書込番号:20439583
![]()
4点
>blackbird1212さん
こんばんは。解説頂き有難うございます。
DSDには全く知識の無かったもので
ご指摘は非常に助かります。
USBでは2.8~5.6MHzまでPCMを装っての再生となるのですね。
気になった点がありまして仰られている受信側と
言うのはDAC部分の事を指すのでしょうか?
偽装ヘッダを取り除くやり方も気掛かりです。
自分はDSD初心者なのでDoPにはそこまで抵抗がある訳ではないのですが
よくDSD対応(※ただしDoPでの対応)みたいな注意書きを見て
落胆するような口コミが度々あったような気がしたのと
それを狙ってかDSDネイティブ再生を謳うメーカー機種なども見受けられます。
そこのところも実情はどうなっているのか気になります。
思い違いでしたらごめんなさい。
書込番号:20439813
0点
サンオーディオさん、こんばんは。
まず先に、用語の使い方を明確にしておきますね。
どうも、foobar2000とかで、DSD再生を「Native」と「DoP」というような表記をしたので、
本来の「DSD Native」と話がずれるようになってしまい、そこからDoPがPCM変換というような誤解も生まれたと思います。
再生方式での「Native」は、本来的には「Direct」が適切であろうと思われます。
PS Audioの解説ページでも「DSD Native」だと盛んに書いてありますよね。
ということで、
DSDの信号伝送方式は「Direct」と「DoP」の2方式があり、両方ともDSD Native再生である。
DSDの再生には、DSDをPCM変換して再生する場合もあるので、これはDSD Native再生ではない。
という用語の使い方で話を進めていきます。
>受信側と言うのはDAC部分の事を指すのでしょうか
そうです。
>偽装ヘッダを取り除くやり方も気掛かりです。
確かに、そのまま再生するDirectよりは、偽装ヘッダを除去する手間がかかるので負荷は増えますが、
まあ、WAVEとFLACの違いくらいの差と考えても良いのではないかと思います。
>よくDSD対応(※ただしDoPでの対応)みたいな注意書きを見て
>落胆するような口コミが度々あったような気がしたのと
ここは難しいところです。
書かれた時期によってはDoPへの対応が進んでいなかった頃のことかもしれません。
いまは、DoPへの対応もかなり進んできたこともあり、状況はかなり変わっています。
また、この機種がDoPだけの対応だったとしても海外ではわりと普通なのです。
たとえば、ChordのHugoやMojoもDoPだけの対応です。
これもまた、日本では対応がかなり遅れていることではあるのですが、
DSD DirectはUSB(とネットワークも可能だったか?)でしか使えないと思うのですが、
DoPというのは、S/PDIF(同軸デジタル、光デジタル)やネットワークでも使える規格なのです。
だから、海外では同軸デジタルなどでもDoP対応の製品も増えているので、
DoPがDSD再生の中心規格となるのかもしれません。
ですので、海外製品を購入すると、DSDはDoPだけという可能性もあるわけです。
foobar2000のDSD再生用のプラグイン「Super Audio CD Decoder」は、
0.9.7からはDoPだけの対応に切り替わってしまいました。いまは最新が1.0.2です。
というように、どちらかというとDoPにシフトしているような傾向も見えます。
書込番号:20439919
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「PS Audio > NuWave DSD [シルバー]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/04 16:21:06 | |
| 0 | 2025/03/07 21:28:17 | |
| 8 | 2017/05/08 1:36:06 | |
| 4 | 2016/11/30 7:09:41 | |
| 1 | 2016/07/29 19:10:14 | |
| 2 | 2016/07/26 21:53:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








