TriFi
IEM「Triple.Fi 10」の10周年記念モデル
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位



イヤホン・ヘッドホン > JH Audio > TriFi
やっと、見つけました。
変えた瞬間、ゾックとするイヤピです。
Etymotic Researchのトリプルフランジ(S)サイズです。
透明のタイプです。
少し入れ難いですが、根元まで入ります。
遮音性は落ちますが、音のバランスが良くなり
軽やかになります。
オーディオっぽい音から、リアルな音になります。
オススメです。
書込番号:20175467
5点

>上から目線ですみません・・・さん
こんばんは、
自分も昨日ヨドバシで受け取り
イヤピをSpinfit Sで聞いています。
環境はAK120Titan+GloveA1です。
ケーブルは純正です。
TriFiはRoxanne UFの廉価版っていう感じですね
TF10のような高域のきらびやかさが無く、
JHの迫力重視型です。
イヤピはかなり悩み、サイズ感では
Final TypeEかなって思いましたが、
低域のこもりを取る意味で
Spinfit Sを使用しています。
耳穴が細く、かなり耳からはみ出ます。
(ノズルが自分にとって太めで、
無理すると出血するレベルかも)
EtymoticResearch 3段きのこを
トライしたいと思いますが、
低域の暴れ感、音の伸びは
変化しますか??
装着できれば購入したいと思います。
リケーブルはする予定ありません
書込番号:20176662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゼンハイザー太郎さん,まずは口コミ「一万円くらいのイヤホンについて」で
私の紹介したイヤホンの音質解説をしていただきありがとうございます。
私も同意見です。
イヤピの件ですが、まずはSpinfit(S)から付属のシリコンイヤピ(S)に
戻して、音量高めで10時間ほど聴いてみてください。
我慢できない場合は、一晩ほどエンドレスで音楽を再生してください。
これだけでかなりの音質向上ができます。
Spinfit(S)ですが、低音の量を減らすのにはいいですが音楽の大切なものも
削ってしまいます。結果、聴いていて楽しくありません。
付属のシリコンイヤピ(S)のほうが音が良いと判断します。
エージングがある程度終わった「TriFi」は低音と同じくらいに高音も
伸びます。そして音のつながりがスムーズで聴いていて気持ちがよいです。
空間も、体積で考えたら「Triple.fi 10 Pro」よりも広いです。
まずはこのレベルまで「TriFi」をもってきてください。
高域が伸びないと、Etymotic Researchのトリプルフランジ(S)サイズ透明の
良さが伝わらず、駄目な先入観を持ってしまう可能性が高いです。
トリプルフランジ(S)の音質傾向ですが、音のバランスが良くなります。
そして音が分離します。
イメージとしては、熱男からクールビューティーに一気に変わります。
AKG好きにも受け入れられると思います。
それでありながら、ドライな音ではありません。
すべての演奏にパッションを感じます。
まさにここが「TriFi」の良さです。
下手にケーブルやイヤピを替えると、このパッションを感じなくなります。
あせらずじっくり楽しんでください。
ゼンハイザー太郎さんなら必ずこの音を出せると思います。
書込番号:20177591
5点

>上から目線ですみません・・・さん
返信ありがとうございます。
私のTriFiのエージングタイムは
約20時間です。
本日のイヤピはSpinfit SSです。
正直低域が減り聞き疲れしにくいですが、
音楽性が乏しくなった気がします。
艶っぽさがなく、面白く無いです。
帰宅してから、純正Sに変えてみます。
話はかわりますが
今はアナログポタアンを追加したいなぁ…
と考えています。
候補は、
Alo RX(中古)
CypherLabs Piccolo
Aroma A10です。
RoxanneUFのようにしっかり
アナログアンプで鳴らしたら
今よりも良くなるような気がします。
書込番号:20179300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上から目線ですみません・・・さん
帰宅し、純正Sのイヤピを
装着して聞いてみました。
すると、最初に聞いたような低域の
ボアツキは全く無く、高域も出て
立体的で艶っぽさがあり、
聞いていて楽しいけど、
音量上げても煩くない。
買って良かったです!!
(ER-4Sの3段きのこSも試しましたが、
入りませんでした。)
リケーブルについてですが
NobunagaLabsのケーブルが
欲しいですが、
Mogami2534で自作しても
いいかなぁ…と考えています。
書込番号:20180101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゼンハイザー太郎さん,買われてすぐなのに
エージングタイムが20時間ですか、それは失礼しました。
TriFiの感想が、エージングが終わっていない時の音の
感想のようだったので決め付けてしまいました。
ちなみに、私は発売日に買ったのにまだ20時間は
越えていません。
イヤピの件ですが、本当に付属のシリコンイヤピ(S)を越える
イヤピがなかなか無いんですよね。
ただ、付属のシリコンイヤピ(S)だと低音が強すぎて
リストのピアノ曲なんかを聴くと低音が重なる音を
潰してしまい、本来の楽しさが味わえません。
Etymotic Researchのトリプルフランジ(S)だと
すごいことになるんですが・・・。
入らないとは耳に入らないのか、ノズルに入らないのか
どちらですか?
ノズルにはイヤピの先が入れば最後まで刺さりますし、
耳へのフィッティングはかなり自由が利くはずです。
ただし遮音性はかなり低下します。
(この音が出るなら、些細なことですが)
ケーブルに関しては、使ってみたいケーブルが無いので
コメントできません。
他の方に聞いてみてください。
アンプは詳しくありません。A.ワンダ さんやとりあえず… さんが
詳しいと思います。
書込番号:20180523
1点

>上から目線ですみません・・・さん
こんばんは。
本日はER-4S 3段きのこSを
装着して聞き込んでいました。
(耳穴がめっちゃ細いので、
耳奥まで入りません)
リケーブルも挑戦してみようと思い、
Auglamour R8 Upgrade Line
(以下R8UL)を
付けてみました。
(UE 10Proの2ピンケーブルが
刺さるらしいとどこかに書いていたので…)
結果としては、最高です。
純正は3芯ケーブルで、
4芯のR8ULだとクロストークが減り、
SNが上がった気がします。
クリア感が増し、ノリが良いので、
R&B,80・90年代のロックと
相性がいいです。
あと、Glove A1で使われている
ESSのDACチップ特有の静寂感を
純正ケーブルよりも
感じやすい印象です。
(音の消えかたが美しい
AK4490では絶対に出ない音)
クリスハートの「Heart SongV」
というアルバムを聞くと
目から鱗が出ます
エージングにより立体的になるので、
ボーカルを気持ちよく聞けます
(10Proみたいに前に出て来ませんが…)
R8UL(3千円台)はオススメです。
低域が少し減り、高域が改善され、
バランス良くてスッキリします。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000089288/
シークレットセールで3千円で買えます。
書込番号:20183477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼンハイザー太郎さん,しっかり装着できないんですか
それは残念です。
イヤーピースの選択サイズからみて自分と
同じサイズかなと思ってました。
そうなると後は、自分は試していませんが
クリプシュのイヤピを試してみるのがいいかもしれません。
(自分も落ち着いたらいずれ試そうと思っています。)
あとケーブルですが、UE 10Proの2ピンケーブルですが
たしか逆相のはずです。
導通テスターをお持ちならピン配置を確認してみてください。
ない場合、ボーカルがセンターに定位しているかどうかで
確認するのが分かりやすいです。
書込番号:20183783
1点

【訂正】
あとケーブルですが、UE 10Proの2ピンケーブルですが
↓
あとケーブルですが、UE 10Proの2ピンケーブルは
あれ?、ゼンハイザー太郎さん自身
「10Proは独自コネクタなので、そのままでは使えません。」
と書いていますが対策済みですか?
書込番号:20183817
1点

>上から目線ですみません・・・さん
TriFiのピンアサインは
上からHot Coldです。
R8UCは付ける前にテスターで極性調べました。
(R8は右と左で極性が反転しているので)
「TriFi」買うことができました
のスレでA.ワンダさんが
「10proのケーブルを流用できる
のも嬉しいですよね。」と
書いていたので、試しました。
すると、純正みたいに嵌まりました。
Tri Fi買おっかなー リケーブルも スレで
「10Proは独自コネクタなので、
そのままでは使えません。」
と書き込みましたが、
10Proのケーブルを流用できます。
(これはかなりスゴい!!)
クリプシュのイヤピって
X10とかのものですよね??
書込番号:20183940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼンハイザー太郎さん,確認して取り付けられたんですね。
良かったです。
UE 10Proの2ピンケーブルはそのまま取り付けると逆相に
なるんで気になりました。
ノギスをお持ちでしたら教えてほしいのですが
ブラックロッキーさんが純正品のピンの太さが
0.765mmと言われていましたが
R8UCのピンの太さはどうですか?
同じならカスタム用2ピンケーブルよりお勧めかもしれませんね。
(カスタムIEM用は0.78mmとのこと)
イヤピは、X10で使えるものです。
良くなる可能性が残っているのはそれぐらいかなと
思っています。
ゼンハイザー太郎さんのレビューを読んでみたいです。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:20186758
2点

>上から目線ですみません・・・さん
(「TriFi」買うことができました スレより)
〜SONY「MDR-Z7」に使っている
キンバーのケーブルのようなリケーブルがあれば
自分の好みの音になりそうです。 〜
もしかしてこういうことですか??(笑)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20189854/
TF10のコネクター買って、
自分でプラグ変更すれば可能ですね。
(TF10だと、D-Subピンでもいけるかも)
ノギスは持ってません。
レビューは、もう少し鳴らしてから、
上げようと思います!!
書込番号:20190935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゼンハイザー太郎さん,すごい口コミ見つけましたね。
koontzさんといえば、価格COMの大常連さんですが
まさかこんなことまでやっているとは知りませんでした。
ケーブルに関しては、イヤピをEtymotic Researchの
トリプルフランジ(S)にしてから満足しているので
付属ケーブルのままで使うつもりです。
リケーブルは、オーディオっぽい音色が付きそうで
保留中です。不満が出てきたらそれを改善する
ケーブルを使おうと思っています。
正直、イヤホンのケーブルはまだまだレベルが低く
積極的に活用したいと思いません。
ハイエンド・オーディオのケーブルなどは、
ケーブル・メーカーの芸術性・感性を購入する
みたいなところがありますが。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:20192919
1点

>上から目線ですみません・・・さん
レビュー上げました。
http://s.kakaku.com/review/K0000839458/ReviewCD=960108/
書込番号:20197537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Etymotic Researchのトリプルフランジ(S)サイズより
お薦めのイヤピが見つかりました。
なんとなく予想はしていましたが、クリプシュのイヤピは、
TriFiに最高です。
ダブルフランジも良かったですが、シングルフランジ(M)が
自分には1番好みでした。
Etymotic Researchのトリプルフランジ(S)より遮音性が
あり、少しクリアな音質です。
ちなみにノズルの根元まで刺さらないようになっています。
ダブルフランジは、空間が広くクラシック向きでした。
両方ともフラットバランスになります。
書込番号:20201636
2点

>上から目線ですみません・・・さん
TriFiをフラットバランスで
聞きたいという私の要望で、
色々なリケーブルを試聴しました。
購入時にR8UCで聞いていましたが、
音の情報量が少ない気がしました。
(値段を考えると優秀ですが…)
試しに
「NOBUNAGA Labs MEDUSA」
にリケーブルすると、
左右のセパレーションが良くなり、
以前より細かい音が拾えているように
思いました。
ORB ClearForceで試聴したときに、
純正ケーブルのバランスに近いと
考えました(音が立体的で低域強め)
書込番号:20432265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼンハイザー太郎さん,ご返事ありがとうございます。
「NOBUNAGA Labs MEDUSA」だと
標準イヤピが合うかもしれませんね。
あとJH AUDIOの「MICHELLE 」を1度試聴てみて
はどうでしょうか。
ゼンハイザー太郎さんの好みはこちらかもしれません。
書込番号:20451896
1点

>上から目線ですみません・・・さん
「MICHELLE」試聴しました。
結果としては、
「TriFi」と全然違う音に感じました。
クリア系の音で、
空間が広いと感じました。
(「TF10」の後継機はこっちかな??)
「TriFi」と比較して音の粒立ちが
良いと感じました。
自分の好みは「MICHELLE」です。
Jazzのウッドベースのゴリゴリ感は
「TriFi」の方が得意な気がします。
なので、曲に応じて変えるのが
良いと思います
(「TriFi」に「MICHELLE」用の
ケーブルを付けると音が近づき
そうな気がします…)
書込番号:20456592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上から目線ですみません・・・さん
10Pro用「NullAudio Lune」とKlipsch「ダブルフランジS」の組み合わせで聞いてみました。
純正ケーブルで感じたモッサリした低域が主張してくる感じが抑えられて、高域がキレイに伸びて、中域が籠らないので、自分の好みの音になりました。
バランス接続すると低域の締まりが良くなりそうです…
「RoxanneUF」のような楽器の表現力と「10Pro」のようなノリで聞ける音で音楽性が高いです。
(TSUMUZI「俺のリベルタンゴ」を聞くとハッとしました)
書込番号:20829055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上から目線ですみません・・・さん
NullAudio「Lune」と「Enyo」で聞き比べしてみました。
Lune:低域が強調されて全体域の音が厚く(熱く)なります
Enyo:低域の量が減り高域の伸びがキレイになります ボーカルが近くて10Proっぽい要素を持ったイヤホンだと改めて実感しました
10Pro用にLune,TriFi用にEnyoという組み合わせが良いと思いました。
(10ProにLuneって定番でしたので…)
書込番号:20892987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JH Audio > TriFi」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2017/05/21 4:32:55 |
![]() ![]() |
4 | 2016/11/25 21:47:08 |
![]() ![]() |
7 | 2016/11/21 7:56:36 |
![]() ![]() |
7 | 2016/11/13 13:52:02 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/18 2:11:39 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/18 2:21:32 |
![]() ![]() |
0 | 2016/09/19 20:43:38 |
![]() ![]() |
9 | 2016/09/22 13:36:56 |
![]() ![]() |
19 | 2017/05/15 0:11:38 |
![]() ![]() |
12 | 2016/08/29 21:54:36 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





