『D500の解像度』のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 ボディ

  • フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
  • タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,500 (49製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

D500 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション


「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ702

返信28

お気に入りに追加

標準

D500の解像度

2016/04/29 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:1529件

野鳥撮影では大幅に、時には面積で1/32までトリミングすることがあるので、私の場合カメラシステムに望むのは第一に解像度です。そこでいつものように75m離れた電柱に乗っかっているトランスの12mmねじを撮ってみました。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500

D7200は2400万画素、D500は2000万画素なので、絶対解像度はD7200のほうがわずかに高いだろうと予想はしていましたが、そのとおりに評価されました。

ただ、D500にテレコンを付けたときの精度・歩留まりは高く、2倍テレコンも十分実用になることを確認しました。また、200-500mmズームが結構500/4に肉薄しているので、荷物を軽くしたいときには積極的に使えると思います。

D500のうたい文句は高い解像度ではなく、おそらく暗い場合でのAF精度・速度だとおもうので、今後はそのような評価をしたいと思います。ただ暗さに関しては絶対的な尺度を設定するのが難しいので、試行錯誤するでしょう。

書込番号:19829596

ナイスクチコミ!42


返信する
クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/29 14:47(1年以上前)

トリミングをしていては一生、写真がヘタなままです。

書込番号:19829899

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/04/29 15:05(1年以上前)

APS-CはD500程度の画素数の方が扱いやすいと思います。


>トリミングをしていては一生、写真がヘタなままです。
ヘ〜〜、そ〜なんですか。
かなり古い考えをお持ちなのか、又は誰かの受け売りか…。

書込番号:19829938

ナイスクチコミ!103


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件 D500 ボディの満足度5

2016/04/29 15:15(1年以上前)

>つるピカードさん
ジナー6は頭がカチコチのお古なので、何言ったって無駄ですよ!

書込番号:19829962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!86


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/29 15:31(1年以上前)

>トリミングをしていては一生、写真がヘタなままです。

2000万画素超の高画素デジタル画像処理で、
いつまでもトリミングを否定している人は、
一生、進歩しないと思います。

書込番号:19829993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!82


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/29 15:51(1年以上前)

 わたしゃ、旧いの古いのと云われても、年がら年中トリミングする撮り方もどうなんだろうね
・・・・・と考えています。

 トリミングは止むにやまれず、カットしなけらばならない場面であって、Raw現像のままで
トリミングしないようにするのが一番良い撮影方法だと思いますが・・・・どんなもんでしょう。

書込番号:19830027

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1529件

2016/04/29 16:14(1年以上前)

ジナー6さん

ご指摘の通りだと思います。私は日の丸写真でも野鳥が大きく写っていればよいという
記録写真指向です。ついでに作品的写真になっていればラッキーと思っています。

ですので、ジナー6さんの想定される土俵とは違うところで勝負しています。もし経験されて
いないなら、野鳥の撮影をなさって見てください。私の苦労が理解できると思います。

→ http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html

車を降りて野鳥に近づこうとすると(降車は禁止です)、すぐそばにライオンやバッファローが
いる可能性はかなりあります。ある時気が付いたら10m離れていないやぶの中に雄雌の番が
こちらを見ていました。番はハネムーン中でした。その証拠は........ネットでは言えません。

ちなみにアフリカでもっとも人を殺しているのは、第一位:カバ、第二位:バッファローです。
ライオンは通常人を襲いません。カバやバッファローが人を殺すのは人間がうかつに
彼らのテリトリーに侵入するからです。

本題にもどすと、解像度テストのあと、D500とD750をフィールドに持ち出して景色を撮って
いますが、どれもD500の方がくっきりはっきり写っているので、D750の良さが確認できて
いません。ダイナミックレンジの評価はこれからですが。

最後はたぶん、月明り下での高感度撮影です。ここで差が出なかったら、フルサイズ向けの
システムは売り払ってDXに特化するほうがいろいろな意味でもよいと思っています。

D500はそういう意味では極めてエポックメイキングなモデルかもしれません。

書込番号:19830074

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:28件

2016/04/29 16:47(1年以上前)

>トリミングをしていては一生、写真がヘタなままです。
そのな発言するやつ居るんすね⁈
望遠届かない場合とかどうするの?
だいたいバッチリ撮れてるカットって
何カットあるの?
撮影後に気付く事も一杯あります。
写真知らない方なんすか?
フィルムにもトリミングありますが…

書込番号:19830170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/29 16:49(1年以上前)

別機種

街角の男さんのおっしゃる通りです。 写真の撮れる方のご意見です。

書込番号:19830177

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/29 16:58(1年以上前)

解像度とは画像データサイズなのですからD7200の方が高いのは常識です。

書込番号:19830194

ナイスクチコミ!3


momotanonさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/29 17:08(1年以上前)

野鳥(特に小型)を撮るなら大砲レンズ装着でもトリミングは当たり前に実行します。
150m先なら木に止まってる体長1mの猛禽でも米粒ですよ。

カワセミやヤマセミなど、飛びモノに至っては構図を考えて撮る余裕なんてありません。

外野でガヤガヤ言ってる人は、いつも野鳥が近くでじっとしてると思ってるんでしょうかね。
鳥撮りとして、わたしゃスレ主さんを援護射撃しますよ!

書込番号:19830224

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:4件 D500 ボディの満足度5

2016/04/29 17:28(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG、ライトルームでレタッチです。

明日はゆっくり撮影したいです。

D500で撮影
500mm×1.4テレコン=700mm
FX機換算 700mm×1.5=1050mm

更にトリミング。  拙作失礼。

D500、いいカメラですよ。

書込番号:19830274

ナイスクチコミ!29


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件 D500 ボディの満足度5

2016/04/29 17:46(1年以上前)

自己満足の世界の上でなら、人それぞれの考えのもとで良いのでは。

それを、トリミングをしていては一生、写真がヘタなままとか関係ないかと。
RAWでないとか・・・

どのような使い方をしても良いのでは?
それを否定するような考え方では 了見が狭すぎますね。
こんな方から、評価をしてもらいたくありませんね。



書込番号:19830316

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/29 18:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

D810トリミング

飛行犬撮影で確立アップ

トリミング耐性もカメラ性能の一つですし、特に耐性の高い高画素機(D810等)を選択し、撮影エリア全体を把握しタイミングを取り、トリミング前提で確立を上げるのも、むしろテクニック(撮影技術)の一つと思います。^o^

高画素=高解像度という図式は、あくまて傾向。ここにはセンサーサイズ・性能(世代)やレンズ等の因子が複数存在します。
D500とD7200は、画素数とセンサー世代の関係で、解像度が逆転する可能性があったので、スレ主さんの(フィールド)検証結果は、非常に興味深かったです。^o^

書込番号:19830383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/04/29 18:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

傾き補正前

補正後

借りたレンズがこれ一本だったこともありx1.5にて撮影。

>woodpecker.meさん
こんにちはm(_ _)m

情報ありがとうございます。
参考にいたしますm(_ _)m

さて、トリミングに関しては私も特に夜間の流し撮りなどで画面の傾きに気づかぬまま撮影し、あとから補正することしばしばです。
「トリミングは撮影時に完結すべき」という文言を誌面で目にしたこともあるせいか、トリミング=手直しという認識を、正直私も持っておりました。。
これは、トリミングを前提として散漫な構図で撮影すべきではない、という戒めと私は解釈しており、その点でジナー6さんのご意見は正しいとは思います。

ですが、一口にトリミングといってもその事情は様々だと思います。
他の方々もおっしゃっていますが、所有レンズの焦点距離の限界や、撮影距離がそれ以上詰められないという条件から、やむなくトリミングせざるを得ない状況は私も経験済みですし、人垣越しにノーファインダーあるいはライブビュー撮影をしてあとから構図を整えるという場面も想定できるでしょう。

トリミングを全否定し、高画素の恩恵の一つをむざむざ捨て去るのは固着した古い考え、というご意見には概ね同意いたします。
トリミングは積極的に奨励すべきものだとは、確かに私もそうは思いませんが、トリミングというだけで十把ひとからげに論ずることは適切ではないとも考えます。
また、ジナー6さんがいかに豊富な写歴を有する方であろうと、いやそうであるならばなおのこと言葉は選ぶべきではないかとも思います。

「価格コムは仲良しクラブではない」という書き込みを過去何度か拝見し、それは一理あるとは認めるものの、とげとげしい文章の応酬が一体だれにとって歓迎すべきものなのだろうかと考え込んでしまいます。

書込番号:19830485

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/29 18:52(1年以上前)

>トリミングは止むにやまれず、カットしなけらばならない場面であって、Raw現像のままで
トリミングしないようにするのが一番良い撮影方法だと思いますが・・・・どんなもんでしょう。


一番良いのは野生動物に負担を掛けない撮り方です。

「上手い写真」の為に、例えば、営巣を放棄させたりとか、あってはならない事です。
被写体に配慮して写真が撮れる、一生下手くそな人の方が尊敬出来ますね。

書込番号:19830489

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1529件

2016/04/29 18:57(1年以上前)

別機種

Auto 110とV3

hkgoodwindさん

D7200は今でこそ称賛する人は稀ですが、出た当時はかなり評判でしたものね。センサー技術も成熟してきて、ピクセルピッチが小さいほどセンサーとしては高解像度という当たり前の事実を皆が認識し始めたのかと思います。今でもNikon V3は並みいるNikonのすべての一眼のなかでもっとも高解像度です。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#nikkor200-500

(この場合の高解像度は、野鳥を形作るピクセル数が一番多いという意味において)

残念ながらNikon 1システムは現在のところJ5からあまり進展がないようです。小さいボディーと言えばかつてPentax Auto110がそのままデジイチになればよいと思っていました。ペンタックスのデジイチはこの発展形という噂もあったんですがね。これでも一眼レフですし、フォーマットサイズはほとんど4/3と同じです。

書込番号:19830504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/29 19:28(1年以上前)

>Raw現像のままで
>トリミングしないようにするのが一番良い撮影方法だと思いますが

Rawで撮って、
色合いや明るさを調整するのは、
作品造りに対する追及だと思います。

でも、何で、
構図は、撮影して、ほったらかしが良い事なの?

観賞状態で、要求される出力解像度を上回っているなら、
トリミングして、
最後の最後のまで、より良い構図を追及する事は、
良くない事なの?

昔々の、
カラーフィルムの解像度が、
プリントや印刷物の解像度を下回っていた時、
「プリント(印刷)の時、トリミングが不要な構図決定」が、
作品のクオリティーを確保するための、
重要な撮影技術のひとつでした。

現在は、
デジタル画像の仕組みを理解し、
トリミングによる品質のを劣化を判断し、
可能な範囲でトリミングをして、
最後の最後まで最良の構図を追及するか、

可能範囲でのトリミングを前提に撮影し
作品の歩留まりを上げる技術も、
重要だと思います。


でも、
「撮影の緊張感」を得る為に、
絶対にトリミングをしない制約を決めて撮影したいなら、
それはそれで、
作品造りのテンションを上げる、
その人、個人のテクニックのひとつとして、
アリだと思います。




書込番号:19830590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/04/29 19:47(1年以上前)

カワセミ撮りでトリミング無し条件、、、2000o位から、、、

書込番号:19830634

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1529件

2016/04/29 19:50(1年以上前)

きいビートさん

「「撮影の緊張感」を得る為に、絶対にトリミングをしない制約を決めて撮影したいなら、それはそれで
作品造りのテンションを上げるその人、個人のテクニックのひとつとして、アリだと思います。」

まさにきいビートさんのご意見が的を射ていると思います。「トリミングをしない」というのは良い作品を
得るための心構えだともいえるし、「トリミングする」のも良い作品を得るテクニックの一つですね。

つまり自分に課する規範みたいなもので、自分の中で消化すべきものだと思います。他人に押し付ける
ものではないと思っています。

カメラ雑誌のプロのアドバイスにも、こうトリミングすればよいという示唆がしょっちゅう見られます。まあ、
初めからその構図にせよともいえるので、どちらともとれる示唆ではありますが。

いっぽう、色温度をかえたり、シャープネスを大幅にいじったり、明るい部分を選択して暗くしたり、また
逆にするのも、トリミングと同じ類の後処理だと思っています。デジタル処理ではいくらでもいじれるので
歯止めが利かなくなっていますね。

書込番号:19830639

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/29 21:52(1年以上前)

>woodpecker.meさん

こんばんは。^o^
D500が発売されて、色々な性能をD7200と比べられるにつれ、逆にD7200の東芝センサー等の凄さが見直されてる感じがありますね。(あの性能で8万円代ですから、コストパフォーマンスはD500を凌ぎます)
気になるダイナミックレンジに関しても、デジカメインフォで下記のような記事がでてました。
http://digicame-info.com/2016/04/d500-1.html

私のD500は、明日到着予定です。
woodpecker.meさんをはじめ、皆様の実機情報を拝見しながら、撮影イメージを膨らませています。^o^

書込番号:19831048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1529件

2016/04/29 23:06(1年以上前)

hkgoodwindさん

そうなんですよ、dpreviewの信頼できるテストによるとFD7200は現在までのAPS-Cでは最高のダイナミックレンジだとか。
D500はそれに肉薄しているからすごいとのことですが、喜んでいいのか、多少悲しむべきなのか微妙ですね。

というのも私はD7200を2台、D7100を1台下取りにしたのですが、D7200の一台は残すべきだったかなと少し後悔して
いるところです。私のテストでも解像度に関してはD500を上回っていますし。

ただ、満月の下でのD7200とD750では、D750のほうが2EV程度高感度ノイズが少なかったので、そんな場面はD750を
使います。ただ、今後D500とD750を満月の下で撮った時の結果によってはどうなるかですね。まあ、でも低照度での
AF能力、10枚連写はくらぶべきもないので後悔はしないでしょう。

センサーのような極微小アナログ信号を扱う半導体の性能は、製造設備、製造プロセスに強く依存します。今後とも
Nikonはベストのセンサーを選んでもらいたいですね。そういう意味では垂直統合体制のCanonは両刃の剣をかかえて
いるともいえますね。

書込番号:19831258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/30 00:11(1年以上前)

みなさん、価格板には精神異常者も多々おりますので
ムキになって反論しても疲れるだけですよ(^^;;

撮影者が好きにすればいいだけ。

書込番号:19831441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/30 02:44(1年以上前)

何かトリミング論議になっているので、一言


昔々、35mm判(ライカ判)などという小型カメラがまだ登場していない頃、
大判カメラが当たり前だった頃はトリミングすることが当たり前の撮影術でした。
(シャッターチャンス優先の報道などの話です。
 じっくり撮影できる場合は当然ながらフィルムの全能力を発揮するような撮影をしたでしょう。)

これはフィルム面積が広くて一部をトリミングしても十分な画質が得られたからで、
フィルム全面をあに使えば広角的に、一部をトリミングすれば望遠的というふうです。

大判カメラではレンズの種類は35mm判のように多くありませんので、
こういう使い方が当たり前でした。
(ちなみに、私は大判カメラを使ったことはありません。あくまでも本で読んだ知識です。)

その後、小型軽量で機動性に優れた35mm判という規格が登場しましたが、
その小さな小さなフィルムサイズではトリミングの余力はほとんどありません。

そのため、どんな被写体でもその小さなフィルムサイズ全面に収めてトリミングを極力少なくするため、
超広角(あるいは魚眼)から超望遠まで、膨大な交換レンズが開発されました。

つまりここで「トリミングが当たり前」から「極力トリミングしない」に撮影術が変わったわけです。
(一例として、35mm判のフィルムカメラだった頃には、野球の撮影をするプロスポーツカメラマンは
 現在よりももっと超望遠レンズを使っていました。ニコンやキヤノンでは1200mmまでのレンズを普通に
 ラインナップしていましたし(レフレックスでは2000mmまであり)、甲子園のバックスクリーン横から
 投手を最適な大きさで撮影することを目的に、1200〜1700mmという超望遠ズームレンズが
 開発されたことはあまりにも有名でしょう。(ちなみに1200mmは横位置用、1700mmは縦位置用))

その後デジカメの時代になりましたが、当初はまだ画素数が十分ではなかったためトリミングの余力が少なく、
やはり35mm判フィルムの時代と同様、極力トリミングしない、という撮影術が引き継がれていました。

しかし、時代が進んで画素数が非常に多くなり、35mm判(フルサイズ)で2000万画素を超えたあたりから、
単純に画素数ではフィルムを超えて、中判や大判に匹敵する、と言われ始めました。

現在ではフルサイズで3000万画素、4000万画素オーバーというカメラが登場していることは当然ご存知でしょう。

こうなると、トリミングの余力が十分にあるようになり、再び撮影術が「トリミングが当たり前」に変化してきています。

事実、デジタルから入った世代は、トリミングなどレタッチの一環として何の抵抗もなくやっています。
(先程の例を持ち出せば、現在野球を撮影しているプロスポーツカメラマンは普通600mmくらいのレンズを
 使っています。それ以上はトリミングすればいいだけなので、誰も1200mmとか2000mmのレンズを
 要望しませんし、要望が無いのでメーカーも開発しません。)

確かに、トリミング前提で撮影していたのでは、
ファインダー内で瞬時に画を構成する能力(だけ)は養われないかも知れませんが、
(それをして、いつまでたっても写真が下手なまま、と言われればその通りですが)
トリミングして良い画を創り出すのも、必要なスキルも苦労も同じではないか?と思います。

ほんの数mmのトリミングの違いで画の見え方は大きく変わります。

私などは、いつも大体1/3構図のワンパターンばかりなので、
(ちなみに、撮影時は中央の測距点しか使いませんので、常に日の丸構図です)
もう少し画創りを勉強しなければいけないなぁ、と常々思っています。

スレに関係のない長文失礼しました。

書込番号:19831625

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1529件

2016/04/30 07:51(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさん

丁寧な解説をありがとうございました。歴史的にトリミングへの評価が変化してきたことを知って
なるほどなと思いました。結局、良い最終画像を得るために様々な技術を駆使してきたということ
なのですね。

私の友人にプロを目指している人がいます。確かに風景の切り取り方は素晴らしいですが、
RAWを現像し、白トビ、黒つぶれをしない直前までトーンカーブを目いっぱい拡げています。

すると、どんな眠い景色でも、しゃっきりくっきりしますが、「現実にそんな自然はないだろう」と
感じて違和感が半端でありません。昨今の写真展ではそんな風景写真があふれています。

写真展で目立つためにはそうせざるを得ないといってますが、歯止めは必要ですね。ただ、
それを他人に押し付けるのは表現の自由という観点からすればいかんでしょう。

書込番号:19831892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2016/04/30 10:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今年最後に撮ったコミミです

トリミングです

>woodpecker.meさんお早う御座います、
何時も素晴らしい作品を拝見させて頂き感謝しております、

今回はD7200とD500の解像度の違いを検証して頂き大変参考になりました<(_ _)>、
D500に大変興味が有りましたが発売時期がコミミズクに間に合わずD7200を購入しましたが、来年もコミミが来てくれましたらD500を導入しようと思っております、

コミミは本来夜行性との事ですので高感度耐性が欲しかったと言う事も有りますが、やはりレフ機のAFの進化を実際に試してみたかったと言うのが動機でした、
実際コミミ撮りにD7200を使って見まして、使い慣れていない事も有りT−C14×1,4倍のクロップではD7200にそれ程のアドバンテージを感じませんでした、

寧ろ反射神経が鈍い私には、V3のAF追従秒20コマの機能が有難く思えました、
そこで、評判のD500のAFの追従性がどれほどの物なのか、D500の導入に向け一番興味が有ります、
是非期会が御座いましたら、ご感想などをお聞かせ頂けましたら幸いです<(_ _)>。

書込番号:19832201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:4件 D500 ボディの満足度5

2016/04/30 10:18(1年以上前)

当機種
当機種

モニターではヒットしたつもりが・・・ですね。

DX機もここまで望遠だとピント域が浅いですね。

こんにちは、

本日もカワセミ。
テレコン使用でもD4よりもピントがピタピタきますね。
500mm×1.4テレコン使用でFX機よりも画角が狭く、カワセミを追うのが大変ですね。
ピントの抜けはかなり良くなりましたよ。
高感度でのノイズもいい感じでザラザラが軽減されていますね。
トリミング、ご容赦を。

書込番号:19832248

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:4件 D500 ボディの満足度5

2016/04/30 16:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなところでピントがきましたよ。

ここまで追尾。

まだまだ追尾。

ノートリです。

連投失礼。
午後面白い撮影ができましたので。

300mm×2テレコン使用=600mm
FX換算900mmの撮影です。

噂の測距点ですがこんなところで合焦しました。これは使えそうです。
更に眠っていたテレコンが素早い合焦で使えます。

今回はいずれもノートリです。

書込番号:19833122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1529件

2016/04/30 19:11(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

いま振り返ってみればD7200も結構素晴らしいカメラだったのではないかと思います。
露出を間違えても、暗い部分を+3から+4EV上げても何とか見られましたし。

今D500に期待するのは、質の向上というより、歩留まりの向上ではないかと思って
います。今後の検証が重要ですね。

いっぽう、V3はミラーレスでEVFです。初動までのわずかのタイムラグがちょこまか
動く小鳥の撮影には致命的となることもありますが、いったん食いつけば秒20枚でも
あり、優れたシステムになりますね。私もV3と70-300をもっていますが、初動までの
わずかのタイムラグが我慢できず、あまり使っていませんが、使い方によっては
軽いし、嵩張らないし、よいシステムと思います。

それでもなんとか使った例をお示めしします。→ http://www.woodpecker.me/bird/penduline_tit/index.html

書込番号:19833558

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D500 ボディ
ニコン

D500 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 ボディをお気に入り製品に追加する <2303

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング