『この ED300mmF4IS PROはOM-D M-1では活かしきれない。』のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥250,500 (6製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

『この ED300mmF4IS PROはOM-D M-1では活かしきれない。』 のクチコミ掲示板

RSS


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ397

返信38

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:565件

新宿のOLYMPUSShowroomで待望の新レンズに触ってきたが、「ダメだ、こりゃあ」が結論だった。
レンズそのものは素晴らしい。大きさも重さも今まで使ってきたCANONFD300mmf4Lとほとんど同じで、楽に手持ち撮影できるし、ISの効きも比べるまでもないほどしっかりしている。M-1購入の最大の目玉だった大きなビューファインダー像も、EOS7DMk2の小さな光学ファインダーを覗くよりはるかに見やすい。スッキリした映像でレンズ性能の高さは一目瞭然だ。これで実売30万円なら、EOSから乗り換えが殺到してもおかしくないと、僕は思う。
だが、ショールームと、隣接したギャラリーの、遠景の作品群や、その手前を横切る人物などをランダムに追ってみて、「遠くの動き物を撮る目的ではこの組み合わせは使えない」と痛感した。M-1のAFアルゴリズムがコンデジのコントラスト検出方式の欠点をそのまま引き継いでいるからだ。
折角解像上のデメリットを犯してまで組み込んだ像面位相差AFシステムを、時代遅れの、売れ残りの旧型4/3システムレンズのためにしか使わない、「言い訳ハイブリッド」に貶めてしまっている。像面位相差AF素子を組み込んでいながら、大ボケ時に、ピントをどっちに動かせば合焦するのかを判断する手段として活かしていないのは理解不能だ。
40-150mmF2.8 でも同じことだが、現在のレンズのピントが、ある程度近い位置にある被写体には一瞬で、しかも極めて高精度に合焦する。だが、一旦距離差の大きな被写体にレンズを振った時、至近と無限遠の間をゆっくりと往復してくれる。枝に止まっているカワセミの雄を狙っていて、雌が遠くの枝に来たとき、オスはメスの方に飛ぶ。その時カメラを振っても、遠くのカワセミに合焦させるには、手動でピントを送った方が速いことになりかねない。
また、画面中央にカワセミを捉えているにも拘わらず、ピントは背後で揺れる水面や木の葉にばかり合焦する癖もある。AFのアルゴリズムを見直さない限り、1600万画素を200万画素に換えても、裏面照射型素子に換えても、動き物、特に小さくて動きの速い動物相手には苦戦は必至だろう。
EOS7D2と比べて羨ましかったのが、連写時の書き込み速度の差だ。毎秒10コマは同じでも、一連写して次を撮ろうとすると、M-1はいつまでも書き込み中の点滅が続く。「プロ用」のフィールドカメラと言うからには、UHS2仕様への改装は当然だが、ダブルエンジン、ダブルスロット路線も検討して欲しい。いずれにせよ、M-1にはこのレンズとの共演は荷が重すぎる。

書込番号:19474794

ナイスクチコミ!30


返信する
TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/01/09 16:42(1年以上前)

何のお話しがしたいのかな?レンズなの?カメラなの?

まぁ取り敢えず適度に改行してくれますかね?(笑)

書込番号:19474964

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2016/01/09 17:25(1年以上前)

ん〜っ スレ主様の言いたい事は なんとなく理解しますが 要望ってか理想が高過ぎて 今現在のカメラとレンズでは満足出来る機材は皆無ではないですか?
期待を込めて試してみたら 自分の想像と違う…
こんな筈じゃなかった!!
みたいな気持ちは判りますけど、何故かスレ主様の感想は トゲがある評価だと感じます。
以前の投稿も拝見してますが スレ主様が書き込みされると 何故か反論&悪評が多くなりますよね?
1度 見つめ直されたらよろしいかと…

書込番号:19475108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/09 19:05(1年以上前)

よくわかんないけど、、、ちゃんと全部読んでないけど、、、
カワセミ撮るには一眼レフに大砲の方がいいってことかなあ?

書込番号:19475405

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/01/09 19:09(1年以上前)

>デコボウさんが言いたいのは手振れでピント位置が一定にならないって事でしょ。

僕は、75-300f4.8-6.7のユーザーです。
確かに300o時に手持ちではかなり使いづらいですね。
はっきり言って、オリンパスさんの言われている手持ち撮影可能とは大きさと重さに対することだと思います。

600oですよ。三脚、せめて一脚くらいは使用しないとレンズの良さを解らないと思います。

と言う事でスレ主さんは手持ちでの感想なのであまり参考にはならないのかと・・・

書込番号:19475417

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/09 19:22(1年以上前)

>何のお話しがしたいのかな?レンズなの?カメラなの?

撮像素子の小さな4/3系に、APSのごとき大きなカメラは、
1機種たりとも作る労力が無駄、存在価値なし、高性能な
大型レンズも不要、小さなシステムにのみ、特化すべし、・・・、

と普段ネガキャンしている方が、フルサイズ以上の大きさの
EOS7DIIをうらやましい、と、おっしゃる時点で、察してください。

>ダブルエンジン、ダブルスロット路線も検討して欲しい。

実際に出たりしたら、真っ先に、不要物、恐竜的、開発力の
無駄遣い、と、長文載せるのが、容易に、目に浮かびます。

書込番号:19475443

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/09 19:27(1年以上前)

手持ちで撮ることを前提にしたレンズですから、参考になりますよ。
距離に差のあるものに突然ピントを合わせたいときにオートフォーカスがまぬけな迷い方をするということでしょう。

E-M1固有の問題なんですか?
それともこのレンズ固有の問題なんでしょうか?
それとも組み合わせ?

書込番号:19475461

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/01/09 19:41(1年以上前)

>SakanaTarouさん

手振れのせいでオートフォーカスが迷ってるだけですよ、

カメラやレンズのせいではありませんよ。

書込番号:19475503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/09 19:47(1年以上前)

>山ニーサンさん
そうかもしれませんね。複数の人に試していただけるといいと思いました。
私は手持ちで野鳥が撮れるシステムが欲しいのでこのレンズには期待しているんですよ。正確な評価が知りたいです。

ネオ一眼を使っていたんですが1200mm相当でも基本手持ちなので、600mm程度で手持ちで撮れないようじゃ意味ないと思っています。

書込番号:19475525

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/01/09 20:33(1年以上前)

デコボウさん。

中々興味深い情報提供していただきありがとうございます。

>M-1のAFアルゴリズムがコンデジのコントラスト検出方式の欠点をそのまま引き継いでいるからだ。

自動焦点制御に、不満を感じている事が伝わってきます。
手軽に、完璧な撮影をしたい人からすると今後、どの様に改良、進化していくのかが問題となることでしょうね。
しかし、視点を変えると!
カメラを、どの様に使いこなすのかで結果が大きく異なりますから工夫をする価値が大きくなるのではありませんか? 
写真家として、その様な気力を持って楽しむ事は出来ませんか?

>時代遅れの、売れ残りの旧型4/3システムレンズ

キャノンのカメラも、使用されているようですがそれらと比較して厳格な基準で設計、製造されたレンズの価値を理解する事が出来ませんか?

>1600万画素を200万画素に換えても、裏面照射型素子に換えても、動き物、特に小さくて動きの速い動物相手には苦戦は必至だろう。

簡単、手軽なカメラを求めている人達からするとオリンパスがあまり支持されない理由の一つだと感じます。
見方を変えますと、カメラに甘えていないで写真家として自分自身を鍛えカメラを使いこなそうとしている人達に支持されているのでしょうね。

>毎秒10コマは同じでも、一連写して次を撮ろうとすると、M-1はいつまでも書き込み中の点滅が続く。「プロ用」のフィールドカメラと言うからには、UHS2仕様への改装は当然だが、ダブルエンジン、ダブルスロット路線も検討して欲しい。

物事には、必ず妥協点が存在しますよね。
E-3、E-5のときは、ダブルスロットも採用されていましたが小型、軽量が求められていたのをご存知ですか?
色々な、要望全てを採用すると高価にもなります。
それらを、考慮しているのでしょうね。

>いずれにせよ、M-1にはこのレンズとの共演は荷が重すぎる。

ある意味、正解だと思います。
今後、カメラ(ボディ)がドンドン進化していく事でしょう。
それらを、考慮されているレンズが好ましいと思います。

書込番号:19475649

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2016/01/09 21:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

ちょっと甘いけど

まだ7DUはいらない♪

>しんちゃんののすけさん

E-M5Uと40-150PRO+テレコン&デジタルテレコンで手持ちでカワセミ撮れた(^-^)/

スマホからだからExif付かないけど他のスレに貼ったから見てください♪

サンヨンとE-M1で撮れない訳無いと思います( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19475839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/01/09 21:28(1年以上前)

>デコボウさん みなさんはじめまして。
MじゃないほうのFT大好きな青三才です。どうぞよろしくおねがいします。
E-1と50-200他FTを大事にしてます♪早くE-7でないかな♪

>mirurun.comさん
鳥運をお持ちなんですね!素敵なトリさんありがとうございます。
これからもたくさんUPしてください♪



書込番号:19475866

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2016/01/09 21:52(1年以上前)

>PARK SLOPEさん

ども( ´ ▽ ` )ノ

普段はカラスとポッポばかりですよσ(^_^;)


でもみなさんのおかげでどんどん楽しくなってます♪


なにか撮れたらヘタでもなんでも貼りますんで笑ってやってください(^_^)v

書込番号:19475969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/09 22:50(1年以上前)

やっぱり600相当は三脚がいるよね。
まぁ、手持ちでAFがしんどいのは理解できる。
70〜300Uの300で夕陽を撮ってもしんどいよね。

書込番号:19476178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2016/01/09 23:10(1年以上前)

MFT初のフォーカスリミッター搭載ですので、
自分の使用用途で使ってみて道具としての探りを入れる必要がありそうですな。

カメラ本体の性能が追いついていないのはフォーサーズの頃も散々言われてきました。
確かにUHS-Uへの準拠は早急に願いたいけどアップデートでは無理でしょうから、
次期モデルに期待するしか無いのが実情のようですね。

しかし、このレンズの写りは手振れ補正の事も含め期待を裏切らないと思いますので、
M-1以外の機種を使用するにしても購入して後悔するような事にはならないはずでしょう。

書込番号:19476251

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2016/01/09 23:21(1年以上前)

>デコボウさん、こんばんは。

文章は読みづらかったのですが、仰ることはわかり、同じような感想を40-150の時に思いましたが、オリンパスに対するデコボウさん的な期待表現ですね。
オリンパスがなかなか本格的な望遠レンズが出せなかった理由はそこにあったんだと私は思います。
40-150はかなりいいレンズでテレコンのセットを発売日に購入しました。私は中望遠が好きで、キヤノンの70-200F2.8, ニコンの70-200F2.8も所有していますが、感覚的には2大メーカーの看板レンズよりオリンパスのこのレンズのほうが解像力は優っているように感じました。

書込番号:19476294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:565件

2016/01/10 01:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-M1+CANONFD300mmf4lx1.4手製ガンストック使用

道具は同じ。少し遠かったので、被写界深度内に収まったか。

スレ立てから9時間で15件もの反響、さすが注目のレンズだけありますね。
TOCHIKOさん
>何のお話しがしたいのかな?→レンズの素晴しさ、です。M-1の「素晴らしさ」さえ、ぶっちぎってます。

御殿のヤンさん
>何故かスレ主様の感想は トゲがある評価だと感じます。→はい、無い物ねだりの気があることは自覚してます。OLYMPUSが頼りですから。カミさんの文句みたいなもんです。

しんちゃんののすけさん
>カワセミ撮るには一眼レフに大砲の方がいいってことかなあ?→だったらEOS7D2+CANON100-400mmズーム買ってます。でかくて重くてファインダー見にくくて、私には論外です。

山ニーサンさん
>デコボウさんが言いたいのは手振れでピント位置が一定にならないって事でしょ。→EM-1で300mmで手ブレするなんて、ありえないでしょ。僕はCANONFD300mmF4Lという、30年以上前のMFレンズにx1.4テレコンを付けて撮ってきました。最新の40-150mmF2.8にx1.4テレコンをつけたら、なぜか真ん中のカワセミはボケボケで、水面にピントが引っ張られ、結局MFで撮る場合が多いのです。

DevilsDictionaryさん
>フルサイズ以上の大きさのEOS7DIIをうらやましい、と、おっしゃる→EOS7D2が「フルサイズ以上の大きさ」と言う時点で、あなたのレスは無意味ですね。羨ましければとっくにマイクロ4/3システム卒業してます。

SakanaTarouさん
>E-M1固有の問題なんですか?→コントラスト検出型AF共通の問題点です。
一眼レフのように、ハーフミラーを通しての位相差検出型AFなら、ピント位置が前過ぎか後ろ過ぎか一目瞭然だから迷わず「答え一発」で合焦します。
だから、「ミラーレスで動き物を撮るなんて」と、一眼レフ愛用者にはせせら笑われていた訳だし、OLYMPUSが時代遅れのズイコーデジタルレンズシステムを手放せないのです。
E-M1は折角像面に位相差センサーを組み込んだのに、これをZDレンズ使用時にしか活かさず、MZDレンズの合焦方向判定に使わなかったから、僕は「言い訳ハイブリッド」だと命名したのです。

山ニーサンさん
>手振れのせいでオートフォーカスが迷ってるだけですよ→一体どんなEM-1使ってるんだか。手振れでオートフォーカスが迷うボディって、修理しなきゃダメでしょ。

ラフ・スノーローダーさん
>厳格な基準で設計、製造されたレンズの価値を理解する事が出来ませんか?→カメラのレンズは顕微鏡のレンズとは違います。実験室の中でひたすら解像力を求められるならいくら大きかろうが重かろうが構わないでしょう。
カメラは写真館以外では持ち歩く道具です。そこにOLYMPUS技術陣の誤解があったのです。
僕は記者として事件現場やスポーツ会場でOM-1,2、4で仕事をしてきました。小型で高性能だったからです。
4/3システムでその期待が裏切られ、CANONに乗り換えました。マイクロ4/3でまたOLYMPUSに復帰したのです。
それから、「200万画素」という表記は「2000万画素」の誤りです。LUMIXのGX8がソニー製の2000万画素になって以来、E-M1mk2に2000万画素化を期待する声が大きいようなので、E-M1に求められるのは些細な画素数増より書き込み速度の圧倒的改善だといいたかったのです。
長くなるのでここで分割します。







書込番号:19476631

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:565件

2016/01/10 02:49(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

40-150mmF2.8x1.4テレコンAF撮影

E-M1+CANONFD800mmF5.6L間ぬある撮影

目いっぱいトリミングでレンズ解像度とピントを確認

mirurun.comさん
確かに、撮れなかったわけじゃありませんね。僕が撮りたい写真ではありませんが。

PARK SLOPEさん
FTを愛好される方には失礼な物言いになったこと、お許しください。「小さいけど心が籠ってはる」というOLYMPUSOMシリーズの精神はMFTに引き継がれたと考えています。

松永弾正さん
>やっぱり600相当は三脚がいるよね。→一体どんなEM-1使ってるんじゃ?5軸ブレ補正、舐めたらあかんぜよ!

違いがわかる男さん
M-1以外の機種を使用するにしても購入して後悔するような事にはならないはずでしょう。→そやから、困っとるんやないかい!少なくともあと15万は用意せなアカンのよ。

ペコちゃん命さん
判っていただけて有難うございます。40-150mmF2.8x1.4テレコン。あの素晴らしさがCANON100−400mmへの復縁を断ち切らせ、長々と待たされ、年末には1000ポイント失効させました。早く出してくれればとの期待を裏切られたのです。





書込番号:19476679

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/10 03:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>デコボウさん
僕の場合、平行出しが必要なんですよo(^o^)o
あと、すんごい低速シャッターとかね。
無論、動物撮影時なら…それが1000ミリでもぶんまわしますけどねo(^o^)o

E-M1への不安はわかりますよ。
僕の場合の不安は…高輝度と暗部が混在する状況での解像ですね。
真っ暗闇の磯や山中を歩くので、M4/3の機動性は魅力的なんですよ。
ただ、センサーサイズの加減かな?
特に冬場…極端に空気の透明度がよいと…色飽和が直ぐにきちゃうんですよね。

600や800相当が必要なのは、なにも鳥だけじゃないっすよo(^o^)o

書込番号:19476697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/10 03:31(1年以上前)

今から磯に撮影に行ってきますo(^o^)o
E-M1 2台
E-M5 1台
91〜8 12〜40pro 40〜150pro 70〜300U
1.4テレコン
風があるので…スリックのAMTの700DX 2台

2倍のテレコンも出してほしいo(^o^)o

>デコボウさん
良い週末をo(^o^)o

書込番号:19476702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/10 04:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

最近のパナソニックはAF速い。GM1+35-100mmF2.8トリミング。

GM1+35-100mmF2.8トリミング。

一眼レフは重い。Kiss X2 +EF-S 55-250 IS

>デコボウさん
返信ありがとうございます。
コントラストAFの問題なんですね。
パナソニックは
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html
これなんかみるとDFDという技術で対処して速いコントラストAFを実現しているみたいですが、DFDを採用しているGH4, G7, GX8なんかではどういう挙動をするのか、試してみたいですね。

私もなるべく軽いシステムで散歩しながら野鳥を撮りたいんで、このレンズ、注目してます。

書込番号:19476728

ナイスクチコミ!8


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/01/10 05:51(1年以上前)

>何のお話しがしたいのかな?→レンズの素晴しさ、です。
レンズの話は始めのほんの数行で、
『素晴らしい』
『ISの効きも比べるまでもないほどしっかりしている』(何と比べたんだよ?)
『レンズ性能の高さは一目瞭然だ』
ダラダラ書いてる割に、なーんもレンズの素晴らしさが伝わらないが?

〉M-1の「素晴らしさ」さえ、ぶっちぎってます
レンズの比較対象がカメラとはダイジョウブデスカ?

スレ主さんの言いたい事は分かりますが(全部読んでないけど)
このレンズまたはE-M1との組み合わせ特有の問題ではなく、内容的にはE-M1の板が適当って事です。

書込番号:19476775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2016/01/10 07:22(1年以上前)

スレ内容と違ったなら すみませんm(__)m
E-M1+40-150F2.8PROで 普通にAF-Sで撮影時はコントラストAFです。
被写体が暗いとか コントラストが弱く上手く合焦しない時は AF-Cにすれば象面位相差AFが働き 合焦しやすくなります。
E-M1の象面位相差は フォーサーズレンズを使えるようにしたカメラでもありますが マイクロフォーサーズレンズでも AF-C限定で象面位相差が使え 動体撮影に強くなっています。
自分はそんな理由で E-M1を指名買いしました。

書込番号:19476850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/10 07:46(1年以上前)

M1は一昔前の機種。活かしきれないのは当然。だから今年発売の新ボディが300F4を活かす機種になろう。
実際、40-150PROもE-P5でも十分と思ったが、E-M5mark2の手ぶれ強化の方がもっと活かせた。
望遠レンズは最新ボディを使ってこそですわ。

書込番号:19476882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2016/01/10 08:47(1年以上前)

>松永弾正さん
素敵な作例、ありがとうございます。マイクロ4/3ならではの小型レンズでも小気味良いピントが楽しめる好例ですね。色飽和の問題は自分で色を乗せすぎて後悔する場合が多く、撮って出しではあまり感じたことはありません。夜景など、輝度差が大きい場合の白飛び黒潰れの方が多いです。暗部は締めた方が好みですが。
遠景の望遠トリミングには僕も3脚を使います。作例のオオタカ飛び出しは3kg以上ある800mmレンズなので、大型3脚を使いました。このレンズで3脚2本使えば120km離れた富士山8合目の山小屋の窓に映る朝日の反射も撮れます。

>2倍のテレコンも出してほしいo(^o^)o→御意!40-150mmf2.8に使いたい。
>SakanaTarouさん
>DFDを採用しているGH4, G7, GX8なんかではどういう挙動をするのか、試してみたいですね。
→だから、困ってんですよ!4kフォトなら2000万画素を800万画素までトリミングするから、画角はグンと狭まり、焦点距離が伸びたのと同様の望遠効果が出る。ならば400mmまでのズームでも十分だし、DFDで合焦が十分な速さがあるなら、E-M1要らなくなっちゃうじゃないですか?Leicaブランドといえども、300mmf4ISPROほどの切れがあるとは思えないけど、間違いなくズームの方が使いやすいし、応用も効きます。どうします?
それにしても、凄いピントですね。いままで鴨なんて撮ろうと思ったことはありませんでしたが、綺麗なもんですね。GM-1って、あの、オモチャみたいなちっちゃいカメラでしょ?

>TOCHIKOさん
>なーんもレンズの素晴らしさが伝わらないが?
なーんも問題なく素晴らしいってことです。だから、E-M1じゃ活かしきれないほどの出来栄えだってことです。まあ、間違いなく改良型ボディが遠からず出るでしょう。

>御殿のヤンさん
> マイクロフォーサーズレンズでも AF-C限定で象面位相差が使え 動体撮影に強くなっています。
→失念しておりました。MFでずっと撮っていたので、AF-Sの連射しか頭にありませんでした。そういえばファームアップでAF-Cの連写速度も9コマに上がったんでしたっけ?9コマなら使えますね。やってみます。ありがとうございました。

>ねこねこちゃんさん
>望遠レンズは最新ボディを使ってこそですわ→御意!



書込番号:19476997

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/10 09:14(1年以上前)

実際、手にとって試用されたということで、貴重な情報、有難うございます。使っているのかどうかも分からない人の、周りの評判をまとめたかのような批評より、全然、的確に捉えているなあと思います。AFに関しては僕も同様な感じです。

僕としては、レンズ内手ぶれ補正+ボディ内手ぶれ補正のファインダーで見た時の効果が最も興味があります。ちなみにパナの100-300だと、300mmでボディ内手ぶれ補正(当然、半押しで手ぶれ補正効果が出るようにセッティング)より、レンズ内手ぶれ補正のほうが被写体を捉えやすかったです。両方だと、レンズ内手ぶれ補正のみONとあまり変わりないです。

ただ、道具の癖とか理解して使えばなんとでもなるのは、色々な画像を見る限り間違いないですね。

書込番号:19477067

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/10 14:05(1年以上前)

なんと言いますか、・・・、像面位相差なのに、まるでコントラストAFのままのAFアルゴリズムで、使い物にならない
→コントラストAFでテストしてました。位相差AF使えたのか、はっはっは、・・・。って、・・・。


kissより大きなE-5は無駄なゴミ機種なのに、6Dやα7より大きな7D2や、X7より大きいE-M1やGH4はOKって、・・・。

結局のところ、まず、とにかく何か、文句が付けたくて、あとから理由を探す系の方のままなのですね。


>羨ましければとっくにマイクロ4/3システム卒業してます。

そこが、一番不思議なのですが、出る製品、出る製品、毎回駄目だししながら、よく我慢して、使用し続けてますよね?
オリンパス専用のミニあふろべなと〜るさん、なのかな。

書込番号:19477788

ナイスクチコミ!7


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/10 14:14(1年以上前)

新宿に行ってきました。
誰か、パナボデイ(G7か、GX−8)持って行って、試していただけませんか?・・無理か。
仮予約しようかな・・。
気になったのが・・半押し手振れ補正OFF時・・最大6段・・帰りがけに喫茶店でパンフレット見て。 










書込番号:19477813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/10 17:43(1年以上前)

こんな凄すぎるレンズ、スキルのない人間は使いこなせないどころか、かえって始末の悪いレビューをばら撒いてしまふことが心配じゃて。

すでに国内外のサイトで一流カメラマンによるレビューが出てるようじゃて、、

みなさんもそっちを見ないとなぁ。

書込番号:19478332

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/10 22:54(1年以上前)

自分も新宿で触ってきました。重いなと思いつつ、いや軽いかもと考えたり。

>sojidaijinさん
自分としても作例をもっと見たいと思う。
自分は鳥撮りはまあいいやと思っていたが、海野さんが虫撮りの作例をされていた。チャレンジの方向性をもう少し知りたいな。

書込番号:19479395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/11 00:20(1年以上前)

http://robinwong.blogspot.jp/2016/01/olympus-launches-mzuiko-300mm-f4-pro.htm

かのMr.ROBINのブログ記事なんじゃが、

本格的なテストレビューはまだのようですな。

ハァ。

書込番号:19479704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/11 00:23(1年以上前)

しもうた。リンクミスのようじゃ。

これでどうじゃ↓

http://robinwong.blogspot.jp/2016/01/olympus-launches-mzuiko-300mm-f4-pro.html#more

書込番号:19479710

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件

2016/01/11 00:54(1年以上前)

別機種
別機種

横方向の止まり木はボケボケ

縦位置に構えたら止まり木に合焦

>御殿のヤンさん
>マイクロフォーサーズレンズでも AF-C限定で象面位相差が使え 動体撮影に強くなっています。

具体的にどういう効果があるのでしょう。確かにOLYMPUSのHPで、E-M1の説明には
「マイクロフォーサーズレンズ装着時はコントラストAFと像面位相差AFを併用する方式により、高速・高精度なオートフォーカスを実現します。」
と、書いてありますが、実際にC-AFにしてカワセミの止まり木に「スモールターゲット」を向けても、ピントは背景の水面で揺れる対岸の木の枝の反射像に合焦して、カワセミより何倍も大きな止まり木にさえ一切ピントが来ません。
MFに戻してピーキングで合焦させても、AFに戻した途端に背景にピントは抜けてしまいます。
「像面位相差AF」をどう併用して、どんな効果があるのかはHPには書いてありません。
2013年印刷の私のカメラの取説にも記述はありません。
HPにどう書かれていようと、E-M1+40-150mmF2.8x1.4xテレコンの組み合わせでは、MFにしない限り、
枝に止まったカワセミにさえ、ピントは合わせられないのです。
ちなみに、カメラを縦位置にしてファインダーを覗いたら止まり木には合焦しました。
E-M1の位相差センサーは画面の横方向のずれしか検知できないからです。
残念ながら、今日は時間が無くてカワセミが飛来するまで待てなかったので、
止まり木から飛び立つカワセミを合焦したまま追尾してくれるかどうかまだ判りません。
E-M1でどんな撮影をしているのか、期待通りにAFは作動しているのか教えていただけませんか。

>DevilsDictionaryさん
>フルサイズ以上の大きさのEOS7DIIをうらやましい、と、おっしゃる→APS-CサイズのEOS7DUを「フルサイズ以上の大きさ」と、                                              おっしゃる時点で、察してあげましょう。
>EOS7DIIをうらやましい→EOS7D2と比べて羨ましかったのは「連写時の書き込み速度の差」です。
                →M-1購入の最大の目玉だった大きなビューファインダー像も、EOS7DMk2の小さな光学ファインダーを
                 除くよりはるかに見やすい。→で、結局E-M1をもう一台買いました。
                 引用は正確にお願いします。なお、「E-5は無駄なゴミ機種」とか「X7より大きいE-M1やGH4はOK」という
                 セリフは私の発言とは何の関係もないことをお断りしておきます。

>藍相逢哀さん
>レンズ内手ぶれ補正+ボディ内手ぶれ補正のファインダーで見た時の効果が最も興味があります。

私もそれが最大の関心事でした。MFで合焦させるにはファインダー中央部の拡大とピーキングの2通りのMFアシストがありますが、
420mmのファインダーを3倍に拡大すると横ブレは吸収できず、ガンストックを力いっぱい引き付けても、大きく左右に揺れてピント確認どころではありません。
ピーキングでは、木陰に隠れたカワセミなど、周囲の木の葉が一斉に白縁になって、どこにいたのかさえ分からなくなりかねないのです。近いうちにショールームでテレコン付けて確認しますが、300mmレンズ単体で構えた印象でも、CANONFD300mmF4Lより安定している印象があります。感じですが、150mmズームと同じくらい気安く構えられました。

書込番号:19479808

ナイスクチコミ!11


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/11 10:09(1年以上前)

スレ主さんと同様の経験してます。v3.0で少しは、ましになったものの真正面のものにピントが合わないときも、有り。

高速の空のF1でC−AFで撮れるときもあれば、いったり来たりでピントが? はあ〜? 

なんともチグハグなプロ機?です。とりあえず予約は出しましたが、

テストしてから購入する予定です。もう数段のフラッシュアップしてもらいたいものです。パナは結構いいのにな〜

書込番号:19480590

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/01/11 13:55(1年以上前)

デコボウさん。

丁寧な返信ありがとうございます。

>「200万画素」という表記は「2000万画素」の誤りです。

ご心配無用です。
幼稚な人は、つまらない揚げ足とったりするのでしょうけど、大人同士ですから相手が伝えたい事を理解して受け答えすればすみます。

>カメラは写真館以外では持ち歩く道具です。そこにOLYMPUS技術陣の誤解があったのです。

商売として、成功しなかったのは事実ですね。
しかし、小型、軽量と厳格な基準の両立を求めて35ミリフルサイズよりも小さな受光体を採用したのでしょう。
消費者の立場からすると、どれもこれも似たり寄ったりのカメラだけりりも、オリンパスの様に厳格な製品を選択できるのも好ましい事だと思います。

>僕は記者として事件現場やスポーツ会場でOM-1,2、4で仕事をしてきました。

情報集中ファインダーではない、OM-1を記者として使いこなしていたのですね。
手動露出調整でも、ファインダーから目を離したくない時には頭で記憶するなど工夫しなければなりませんね。
現在の、デジタル一眼レフカメラは当然の様に表示されていますから助かります。

>E-M1に求められるのは些細な画素数増より書き込み速度の圧倒的改善だといいたかったのです。

次期E-M1について、色々な要望があるますね。
このレンズの登場で、バッテリー強化が課題となると予想されます。
キャノンも、レンズ式手振れ補正ですよね。
レンズ式手振れ補正を、活用するとバッテリーの消費が多くないですか?
Mフォサーズでも、同様になると思います。

書込番号:19481269

ナイスクチコミ!6


Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/13 08:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

画像はオリジナルです。ノートリミング ノー画像処理

画像はオリジナルです。ノートリミング ノー画像処理

画像はオリジナルです。ノートリミング ノー画像処理

画像はオリジナルです。ノートリミング ノー画像処理

デコボウさん はじめましてこんにちは。

>枝に止まっているカワセミの雄を狙っていて、雌が遠くの枝に来たとき、オスはメスの方に飛ぶ。その時カメラを振っても、遠くのカワセミに合焦させるには、手動でピントを送った方が速いことになりかねない。
また、画面中央にカワセミを捉えているにも拘わらず、ピントは背後で揺れる水面や木の葉にばかり合焦する癖もある。

上記のデコボウさんのおっしゃっていること100%同意です。特にC-AFがダメなので飛びものにはED300mmF4 Proを現状のM-1に使用するとカワセミのダイブシーンなどはピンが追いつきません。

今回のED300mmF4はまだ触っていませんが、やはり今のM-1では性能を100%発揮できないとぼくも思います。
新しいM-1Uと今回のED300mmF4 Proだとどうなるのかとても興味が湧きます。
すぐには両方買えませんが、先にM-1Uを買ってみようと思います。ED300mmF4 Proを先に買っても能力が引き出せないので勿体無いかもしれないと思うからです。

書込番号:19487181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/13 11:50(1年以上前)

デコボウさん。丁寧な返信ありがとうございます。

より狭い枠の中で如何に被写体を捉える事が出来るのか、更に拡大表示での情報を見る限り(換算820mmX3)やはり限度があるということで、大変参考になります。

ついでに手ぶれ補正のレビューも見ましたが、今までなら出来なかった手持ちで望遠撮影することが出来る範囲が広がるのは間違いないです。後継機は更なるAF性能の向上に期待したいですね。

書込番号:19487557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2016/01/13 14:59(1年以上前)

E-M1でもC-AF+連射Hで像面位相差が有効になるよ
スレ主さんは使い方を知らないだけではw

書込番号:19487910

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:565件

2016/01/15 18:35(1年以上前)

>役満天国さん
E-M1でもC-AF+連射Hで像面位相差が有効になるよ
スレ主さんは使い方を知らないだけではw

お説ご尤も。他の方のご指摘もあり、V4のファームアップ後にショールームで展示品の300mmF4ISPROを持参のE-M1に付けて試し撮りしてみました。E-M1の板に報告をあげましたので、ご覧ください。
>fumiojinさん
高速の空のF1でC−AFで撮れるときもあれば、いったり来たりでピントが? はあ〜? 
なんともチグハグなプロ機?です。

そうなんですよ。初めて撮ったときに、相手を追い回す雄の嘴の泥までピントが合っていたのに、エサ場に止まってる動かない被写体にどうしてもピントが来ない。「何だコリャ?」なんです。止まり木自体に合焦しないのは、位相差検出素子が縦方向のずれに対応していないからだと分りましたが、小さな的用のスポットAFに替えても反応しなかったのです。改めて現場でファームアップの効果を確認してみます。

>ラフ・スノーローダーさん
どれもこれも似たり寄ったりのカメラだけりりも、オリンパスの様に厳格な製品を選択できるのも好ましい事だと思います。

同感です。だからこそ、300mmF4ISの登場を待ち続けたのであり、文句も言い続けるのです。ただの「荒らし屋」と混同されては不本意です。米谷さんに直に野外接写チューブの制作を依頼して以来のOMファンのつもりです。
>このレンズの登場で、バッテリー強化が課題となると予想されます。

ご尤もです。が、僕はそのためにE-M1と共用できないバッテリーを採用されるより、今のままの方が有難いです。
確かに現バッテリーは非力ですが、フィルムカメラ時代は単三電池4本でも毎秒2コマ程度のワインダーしか使えませんでした。体操競技やフィギュアスケートの大会ではフィルム15本は持参したものです。それを考えれば、予備電池の1本や2本、何の負担でもありません。むしろ、何百コマものファイルを帰宅後に選ぶ方がずっと大変です。

こういうとアナクロだと笑われそうですが、これだけ強力な手振れ補正を使う以上、バッテリー消耗が速いのは当然だと思いますし、多少電池が長持ちするとしても、他社の防振レンズなど、鼻もひっかけたくないのが本心です。
初めて使ったLUMIXG-1+45-200mmズームでは、揺れる戦場から撮った岩上のアザラシはほとんどブレていました。
敢て言えば、自動小銃の弾倉のように、ワンタッチで電池交換できる電池室蓋を工夫して欲しいです。

>Dick2013さん
特にC-AFがダメなので飛びものにはED300mmF4 Proを現状のM-1に使用するとカワセミのダイブシーンなどはピンが追いつきません。

同じ思いをされていたのですね。「カワセミのダイブシーン」で痛感するのは、画角の狭さゆえに、ピント以前に、画面からフレームアウトしてしまうことが多いことです。EOS-1DXなどを使ってる人のファインダーを見ると画面の隅っこに収まっています。
カワセミは35mm一眼レフのファインダー上では小さく見えても、元画像の大きさは同じなので、伸びが効くのです。

マイクロ4/3システムは、35mmフィルムの1/4の面積に1600万画素を詰め込んでいるので、解像度では6400万画素の撮像素子と同等であり、ファインダー画像の大きさは「クロップ画像」(そういう規格は実在しませんが)の4倍に当たるわけです。
精密なピント合わせや、同倍率に伸ばした時の解像度では有利な分、「投網」の面積は狭くなるので、時速40-50km相当のカワセミの追尾には不利です。

>藍相逢哀さん
今までなら出来なかった手持ちで望遠撮影することが出来る範囲が広がるのは間違いないです。後継機は更なるAF性能の向上に期待したいですね。

お説の通りですが、先の短い爺さんにとっては、4kフォトと空間認識AF、追尾AFなる技術を掲げるLUMIXシステムにも浮気の虫が騒ぎます。

書込番号:19493874

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <572

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング