『価格が・・・』のクチコミ掲示板

2016年 3月 3日 発売

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

  • 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
  • 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
FUJIFILM X-Pro2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥143,500 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro2 ボディとFUJIFILM X-Pro3 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIFILM X-Pro3 ボディFUJIFILM X-Pro3 ボディ

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション


「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ191

返信31

お気に入りに追加

標準

価格が・・・

2016/01/15 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

Pro2の予想していた性能に比べて価格が高いなぁ。というのが正直な第一印象です。
センサーサイズが同じの高性能のD500(比べる土俵が違うけど)があと数万出せば買えます。

この価格なら様子見して、X-T2に期待したいです。

書込番号:19493873

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/15 18:51(1年以上前)

ニコンはD500祭り・フジはX-Pro2祭り!
他社さんも頑張って盛り上げてちょ。

書込番号:19493921

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/15 19:31(1年以上前)

XT10が2コ買えてお釣りが来ると云うと じゃぁ
XT10を2コ買ってお釣り貰えばと還ってきそう

高画素化に期待したのではなく耐高感度を待っていた
サプライズで手ぶれ補正機能があればこの値段でも
今日から旧機種となる現行機とのアドバンテージは?

ここ最近の各メーカーの新機種は価格だけが期待以上

書込番号:19494002

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/15 19:41(1年以上前)

メーカーサンプルの画像、すごく綺麗ですね。
X-T10買ったばかりなのでしばらく様子見ですが、
実売15万くらいになったら購入を検討してしまいそうです^^

書込番号:19494025

ナイスクチコミ!10


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2016/01/15 20:17(1年以上前)

まあ発売前なので何とも言えませんが、この内容ならむしろ安い!
画質は残念ながらD500より上だろうしね。

書込番号:19494121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/16 05:38(1年以上前)

カタログ上は高感度化されているようですよ。
ただし高すぎますね。
α6100の発表を遅らせていたのはライバル(性能的、価格的に)がいなかったからだそうですが、納得できます。
36M相当ではなくリアル36Mの手ぶれ補正α6100本当にの発表される?
フジは以前もX-Pro1でフルサイズ相当と宣伝していたようですが実際はどうでした。

書込番号:19495252

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/01/16 10:00(1年以上前)

>ニコニコてっちゃんさん
4万足せば「D500」
3万足せば「Df」,
D750ならお釣りがくる、、、、、、、、
一般の人たちにとっては、X-pro2の価格は分かりにくいでしょうね。
>画質は残念ながらD500より上だろうしね。、、、、、、、、、<
これもよくわからないが、、、、、
サンプル画像を見た限りでは、画素ピッチが減少したためか良い描写とは感じられない。
色描写に関しては、他人が撮ったものではわからないですね。

書込番号:19495599

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/16 15:15(1年以上前)

たしかにフルサイズのD750より高く、更にフルサイズ・手ブレ補正付きの
α7Uより大幅に高いですね〜

となるとこのカメラを買うのは富士のレンズを多数抱えている人かな?

まあまだ発売前ですから今後の価格動向に注目ですね。

むしろX-T2の値決めラインが予想出来てそちらに期待かな。

書込番号:19496372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/01/16 18:10(1年以上前)

数年は、価格の下落は微々たるもので無いに等しいのでは、、、と感じます。
値下げして売るカメラではないし、、。

書込番号:19496808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2016/01/16 18:47(1年以上前)

X-Pro1ユーザーです。

自分にとって、Pro1の最大の特徴は外観デザインにあります。
一眼レフ機もありますの、高スペックは求めておりません。
Pro2になっても、外観デザインはあまり変わりませんのでしばらくはPro1でも良いかな。
ネーミングは"Pro1"のままが良かった気がします。

価格については、よほど少ない販売予定数量で算出したんじゃないでしょうか。
レンズにお金回した方が良さそうだな。

書込番号:19496938

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/17 06:13(1年以上前)

まだまだ余裕のあるセンサーと画像処理を積んでいるいるようなので、4Kも将来的にはファームアップで達成しそうです。
ファームアップごとに機能が追加されたり、画質が向上したりするのでしょう。
大部分の理由が円安による高価格は(国内販売において)どのメーカーも悩んでいますね。
ソニーの内蔵手ぶれ補正のように何か付加価値を加える必要があるかもしれません。

書込番号:19498319

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/17 13:29(1年以上前)

ニコニコてっちゃんさん

APS-C機としてみれば、気持ち、高い感じがするかもしれませんね。
しかし、FujiのX-TRANSセンサーを使ったカメラは、画素配列と画像処理で、一回り上のサイズのセンサーで、約1.4倍の画素数くらいに相当する解像度の画質です。
すなわち、X-Pro2は35mmフルサイズの32M画素相当くらいのカメラと言うことになります。
そう考えると特に高価なカメラじゃないと思います。
Fujiの新型カメラ発表会では前から言われていることですが、皆さん、すぐ忘れてしまいますね。
今回の発表でも、その話はされています。
下記、Digital Camera.jpの1月16日のFujiの記念イベントの記事の中にも載っています。
http://www.digitalcamera.jp/

書込番号:19499280

ナイスクチコミ!7


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/17 15:04(1年以上前)

このカメラ油断していましがソニー製のすごいセンサー積んでいますね。
センサーは冗談かと思われる100fps対応だそうです。
またflickrのISO”25600”のサンプル写真”も常用の範囲に見えます。
高感度かなりいけそうです。
高そうに見えますが、性能を考慮する妥当かも。
α6100が本命なのですが、益々期待が高まりまりました。

書込番号:19499556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/17 15:50(1年以上前)

フジの画が好きって人にはD500は気にならないのでは?

私もその一人ですが・・・



おっしゃる様に高い気もします(X-TIとの差が分からない段階では)。それを判断するには画がある程度出回ってみないと判らないので、
>この価格なら様子見して、X-T2に期待したいです。

てことに私もなりそうです。

Pro2の形にこだわりを持たれる方も多いように感じていますが?
Pro2を一度は使ってみたいって気持ちは私も大いにあります。

趣味の世界ですから。


書込番号:19499664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/01/17 19:33(1年以上前)

>activelifeさん
>この価格なら様子見して、X-T2に期待したいです。

しかし、
X-T2の価格が17万ぐらいに上がる可能性も、、、、、、、
あるかもしれませんね。
OVFを載せてくるかなぁ

書込番号:19500393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/18 01:58(1年以上前)

GasGas-PRO さん

そうですね、X-T2も当然そこそこの値段で来るでしょう。
Pro2から進化してるかどうかです。
X-T2が何時出るかでしょうが?


個人的な感想なのですがフジはPro2にフラッグシップの、こだわりが有るような気がしています。趣味性を強く感じます。
一方X-T2の方はPro2に比較すれば実用的にOVFは止めて価格を抑えてくるような気もしています。

いずれにせよ、この一年一寸は各社楽しみです。

キヤノン・ニコンでさえカメラという分野で利益が出せる時代が何時まで続くかと危惧されている時代に、フジがどう立ち振る舞うのか期待しています。カメラ部門売却とかに成ってほしくないです。

書込番号:19501446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/01/18 12:34(1年以上前)

>activelifeさん
T2が、OVFのあるタイプとないタイプの2本立てというのもあるかもですね。価格も2本立てですね。
EVFで酔ってしまって、EVF離れの現象も起きています。
私もEVFには弱いです。

Pro2はフラッグシップ機との発表をメーカーはしていますね。プロに使用してもらいたい機種だとも、、、、。

また6x4.5のデジタル機制作の経験のあるフジが、いつまでもAPS−C素子にこだわっているとも思えないのですが、、、

ニコンとキヤノンで世界の80%以上とのシェアらしいですが、フジはカメラ部門以外で採算が合っていますから、
フィルムメーカーの意地にかけても存続するでしょうね。
医療光学の分野はオりが50%以上、フジは微々たるものらしいですが、少しづつ広がっているようですね。

書込番号:19502161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/18 16:54(1年以上前)

GasGas-PRO さん


>私もEVFには弱いです。

同感です。優れたOVFに勝るものは有りません・・・・・年なのかもしれません(笑)
レフ機の入門機が軽くて・安くてって思っても一度のぞいてしますとやっぱり止めとこうになってしまいます。

最初のカメラがペンタックスのM42マウントからkマウントに変わったときのKXってカメラで今でも持っています。
貧乏学生時代このカメラで28mmF2,8のレンズだけで外国を廻っていました。ヨーロッパなんかでは高級カメラの見本市のようでニコキヤノの方には良く馬鹿にされたものでした。
・・・兄ちゃんペンタックスか・・・露出補正も付いていないで写るんかって・・・言われたこともあります(笑)

慣れと年齢的な視力の退化を実感します。

話がそれてしまいましたが、いずれはOVFでフルサイズのフジのカメラを期待しています・・・値段は気になりますが。ペンタも今年フルサイズを出すみたいですから?X-T2でどうなんでしょう?
私みたいに節穴の目しか持たない者でも、どうしてもAPS-Cの限界を感じるときがありますので。犬の毛並みの表現とかだと差を感じやすいです。

私が就職活動する時代にはフジは何時も人気トップ5に入る位の超優良企業でしたが、株式も多少かじっている身としてみると今は昔ほど魅力を感じません。優良企業なんでしょうけど。

グローバル化・・・日立等もテレビ事業から撤退等・・・8割を写真関連以外で稼いでいる企業としてどうしていくのか興味があります。
部外者としてはカメラ関係は残して欲しいです。フイルム時代から好きな企業でした。

私の感覚がおかしいのかフジの発色って一般受けする描写だと感じていました。プロもいろんな分野が有りますがプロ向きなんでしょうか?私個人は気に入ってる部分が多いのですが。


書込番号:19502709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/01/18 17:54(1年以上前)

>activelifeさん、、、こんばんは
S1proのころは、JPG撮りっぱなしで行ける機種は他に無かったぐらいです。
私は、S1proを仕事に使っていました。
色描写は抜群でしたから、、、。
レンズも豊富にありましたし、、、。

T1とX100Tをスナップに使っていますが、どうもX100Tの方が自分との相性が良いようです。
特に、白の描写が、X-T1は次第に好みではなくなってきております。
感性主体の道具とは、微妙なものですね。
私の感覚では、ウチの猫を撮っていて毛並のフワフワ感が最高なのはS5pr+ニコンの200mmF2でしたね。
猫の性格まで描写するような感じでした。
やはり、いろいろな意味でAPS-Cが生かせる被写体とそうではないものがあります。
被写体に応じて4台ほどのカメラを使い分けております。
1台で、マルチパーパスは有りえないですから、、、。
ただし、例えば、X100Tだけで国外に行くこともあります。
撮れないものは撮らない、、、、、、それでよいと思っています。

書込番号:19502868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/19 18:40(1年以上前)

GasGas-PRO さん

S1proの画が良いって良くこのサイトで散見しますね。興味を持ってしまいます。
X100Tも気になってきました。

個人の好みって色々ですからフジみたいな選択肢が有るって事は嬉しいことです。
その一方でミノルタ・ペンタックス等独自の企業が消えていくのは切ないです。

私もカメラの入れ替えの年に成るかもしれません。少し整理しようと考えています。

また、ご感想などを伺える事を楽しみにしています。

書込番号:19505909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/23 07:51(1年以上前)

機能の割に高すぎるなぁ
同レベルの画像数のα6000なら、比較にならない安さだし、APS-C1.6倍の望遠換算になり、超高速オートフォーカスと、高速連写のCanon7Dマーク2なら、かなりお釣りが来る。
多分、耐久性もCanon7Dマーク2のがありそうだし、これにこれだけの金額を出す魅力的要素ってなんだろうなぁ?
普通にプリントするだけならA3程度までだから、7Dマーク2の画像数があれば問題無いような

書込番号:19515932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


明峰さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/23 08:29(1年以上前)

>南十字星jpnさん

機能は大事だけど、このカメラは機能で選ぶカメラではないですよね。
ある意味使う人を選ぶ・・かな。。
使うのが難しいわけではなく、趣味性が強いカメラですから。

α6000とか7Dとかは全く比較の対象ではないですよ。
もう少しマシな見識を持って書き込みして下さい。


書込番号:19516014

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/23 12:12(1年以上前)

ニコニコてっちゃんさん、みなさん、こんにちは。

XーPro1の発売価格は15万円、Pro2は20万円。
X-Pro2の価格が高い理由の一つはあのセンサーでしょう。
表面照射ではありますが、銅配線を用いて従来よりもデータ伝送速度を上げて読み出し速度を約3.6倍高め、EVFのライブビューの表示を54fpsから最速85fpsにして動体撮影時の残像現象を低減、さらにレリーズ後のブラックアウト時間を約半分(約150ms)にしています。
ソニー製ではあるもそのソニーよりも先んじて使うということ、XーTranceという他社では使えず小ロットにならざるを得ないセンサーだということが、高価格化を招いているのではないかと思います。
平たく言えば相当ぼったくられているということになるのかと。
もしそうでないとしたら、今後の価格低下を見越した値付けを指定るんじゃぁないでしょうか。

X-T1が2年半で後継機という噂がありますが、富士としてはこの新センサーの使用量を少しでも増やしコストダウンを図りたいという狙いがあるとすると、あながち根拠のない話ではないように思われますね。

書込番号:19516486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/23 12:53(1年以上前)

>ニコニコてっちゃんさん、>南十字星jpnさん
カメラっていうのは写真を撮る道具なんですよ。
だからどのような写真を撮るかによって、使う道具は変わってしかるべきじゃぁないでしょうか。
全ての人が高速AFや高速連写を必要とはしていないのです。
GasGas-PROさんのようにAFなんて入らないという方もいるのです。
もちろん高速AF、高速連写が絶対必要だという写真、撮り手がいることも理解しています。
その写真を撮るのに如何に気持ち良くその道具を使えるかが大事なんだと思います。
機能という点からすれば、α6000だって、EOS7DMk2だってハイブリッドレンジファインダーを持っていないでしょ。
もうその点で比較にならないんじゃないでしょうか。
それに機能、性能対価で考えれば、未だ多くの人に使われているライカなんてどのように評価します?

ただ価格についてはいくら良い者でも無い袖は振れないわけで、私も現時点でPro2を購入する懐具合ではありません。

書込番号:19516592

ナイスクチコミ!7


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 16:51(1年以上前)

レンジファインダーって、ブライトフレームの外側が見えるのが実にいいですよね。
スナップで、どこをどう切り取ろうかとっさに判断力できる(^-^)
レフ機だとカメラを振って、フレーミングを一瞬考えるんでしよね(>_<)

書込番号:19517217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/23 18:58(1年以上前)

〉レンジファインダーって、
〉ブライトフレームの外側が見えるのが実にいいですよね

内田ユキオ著『THE-FinePix-X100-BOOK』で
外側から撮影範囲に入ってくる歩行者をねらって撮るなど
レンジファインダーの撮り方にふれておられます

但し カメラの撮り方は工夫次第
NikonのフルサイズカメラをDXクロップで撮る場合など
24mmのファインダーに36mm
50mmのファインダーに75mmのフレームが現れます

書込番号:19517569

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/24 05:21(1年以上前)

X-Pro2が高いのは円安が原因です。
X-Pro1が発売された頃は1ドル=100円でした。現在は120円です(大雑把な計算)。
最近カメラメーカーはドルを円に変換して(日本での)価格を決めているところが多いと思います。
だから最低2割り程度高くなるのは常識の範囲(もちろんその間に給料も2割増えれば高いと感じないでしょう)です。
逆に外国から日本に観光に来ればカネが2割り増しの価値を持つことになります。
観光客が増えているのは日本がどうのこうのではなく単純にカネの問題です。
センサーが高性能化して多少は高くなっているかもしれませんが、企業努力で、ほとんど価格上昇の原因にはなっていないと思います。
カメラ愛好家には不幸な時代になってきたと言えるでしょう。

書込番号:19519026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:158件 Flickr「marubouz」 

2016/01/24 08:18(1年以上前)

>子怡さん

おはようございます。
先日フォトサロン大阪に出向いた時に、価格が高いという話になりましたが、その理由として為替レートの関係だと説明されました。
X-Pro1発売当時の値段と、ドル建てで比較すると、極端には値上がりしていないことを説明され納得しましたよ。

あまり経済には明るくないので、丸め込まれただけかも知れませんが(^^;;

書込番号:19519195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/24 09:57(1年以上前)

US$で物事を考えるから,丸め込まれるのです
1US$=¥100の時,
¥100,000で売っていたものをUS$1,000で輸出していたなら
1US$=¥120の時,
¥100,000で売っていたものをUS$834で輸出すればいいだけ
ただ単に海外での値札US$1,000を維持したい企業の思惑

これから1US$=¥110になったら
それを理由に国内の値札を換えてくれますか
もちろんカメラは様々な要因で価格変動します
性能が格段に上がれば開発コストも要しますが
欲しい新製品のカメラが
手が届かないか,納得いかないなら,買わないだけ
メーカーはきっと承知の上の値付

書込番号:19519443

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/24 11:48(1年以上前)

製造原価(同じ物なので)はアメリカで売ろうが日本で売ろうが同じです。
だから為替レートに大きく影響されるのです。
X-Pro2の場合は性能が大幅よくなって付加価値が増加していることも価格を強気にしているののかもしれません。
この分野での優等性はα6000だと思います。これだけ円安になっても価格の変化はほとんどありません。
企業としても円安になったからといって、販売価格を容易に変えるわけにはいかないでしょう。
たぶん大量生産と部品点数が少ないミラーレスということで、もともと原価が安いのだと思います。

書込番号:19519776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/24 12:45(1年以上前)

>子怡さん、>まるぼうずさん
PRO2は日本製ですよね。日本で作って、日本で売るのに為替は関係ないでしょう。
米国で作り、日本へ輸出するなら円安ですから、日本での価格は上昇します。
日本で作り米国へ売るならVinsonmassifさんの説明のごとくドル価格を下げればよいのです。
円高の際、日本の組立業は製造コストを下げるべく、人件費の安い中国、東南アジアに出ていきました。
もちろん原材料は輸入に頼っていますから、円安の影響が皆無というわけではありません。
しかし、原価の中でその占める割合はごく微々たるものです。おそらくマグネシウムの地金が一番円安の影響を受けたかと思いますが…。
なお、センサーはソニーからの購入品ですから、富士は企業努力でコストダウンは計れません。
価格交渉あるのみです。

書込番号:19519979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/25 13:28(1年以上前)

連投になりすみません。

Pro2の評価記事を探していてX-T1およびX-Pro1との比較を見つけました。
http://www.dpreview.com/reviews/retro-through-and-through-fujifilm-x-pro2-first-impressions-review
Pro2はPro1はもとより、T1と比べても多くの個所で性能アップが図られていますのでメーカーとしては努力したことは伺えますし、富士はその機能アップならその価格でもユーザーは認めてくれると判断したのだと考えます。もちろんそれらの改善結果を価格に見合うか否かはそれぞれの人次第でしょう。
ただ、その評価に自分の懐具合を加えてしまうと話が噛み合わなくなってしまいます。そこは分けて議論せねばならないと思います。

一方、ニコンD500との比較もありました。
http://thenewcamera.com/tag/fuji-x-pro-2/
X-Pro2の寸法が間違っていますのでご注意。
この比較表では現れてこない違いもあるので、額面通りには受け取らない方が良いと思います。例えばOVFとハイブリッドファインダーでなぜ後者が優れていると判断したのかも良くわかりません。バッテリーライフと質量に関しては額面通りかと。
D500がシャッター速度を最高1/8000に対し、ISO感度は基本Pro2と同じ100-51200ながら、低感度側はISO50まで1段減感、高感度側は1640000と5段階の増感が可能です。Pro2はシャッター速度は電子シャッターながら4段早い1/32000まで備えています。
D500でもNDフィルターを使えば・・・という意見もあるでしょうが、スナップ撮影などの際に、そのような時間がないことは良く経験します。
画質がどうなのかわかりませんが、この数値だけからすれば、D500は暗い個所で有利でPro2は明るい条件(明るいレンズを絞り開放で使う)で有利だと言えそうです。

価格の話ですが、Pro1の2011年1月時の米国価格は1800ドルだったようです。当時は83円/ドルですから、邦貨換算約15万円で日本とほぼ同額です。今回のPro2は1700ドルだそうですから118円/ドルで換算すると、約20万円でやはり同額です。つまり、日本の価格(コスト+利益)が為替レートを介して米国を初め海外価格になっているのです。決して海外価格を基準に国内価格が決まっているわけではありません。

海外と言えば、2011年のPro1発売時には海外赴任をしていました。イースターの頃だったと思いますが、ロンドンを訪れた際、通りがかったカメラ屋の扉に「X-Pro1まだ在庫があります」という手書きの張り紙を見つけました。生憎、日曜日で店が閉まっていたことと、カミさん連れであったので衝動買いには至りませんでしたが・・・。海外でも人気なんだなぁと感じた思い出があります。
多少の例外はあるかもしれませんが、新宿、秋葉原ほど新しいカメラが安く買える街は世界の中でもそうありませんね。
日本の写真ファン、カメラマニアは幸せです。

長文失礼しました。

書込番号:19523548

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

FUJIFILM X-Pro2 ボディをお気に入り製品に追加する <832

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング