『DPREVIEWのComparisonデータ掲載されましたね』のクチコミ掲示板

2016年 3月 3日 発売

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

  • 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
  • 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
FUJIFILM X-Pro2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥143,500 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro2 ボディとFUJIFILM X-Pro3 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIFILM X-Pro3 ボディFUJIFILM X-Pro3 ボディ

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

『DPREVIEWのComparisonデータ掲載されましたね』 のクチコミ掲示板

RSS


「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

DPREVIEWのComparisonデータ掲載されましたね

2016/01/31 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:75件 Flickr : Yuzora Project 

かなり良い感じです。
X-T1と比べてみましたが、等倍で見ても勝っているように思います。

http://www.dpreview.com/reviews/retro-through-and-through-fujifilm-x-pro2-first-impressions-review/7

特筆すべきは解像感とモアレのなさですね。フルサイズと勝負できるのは間違いなさそうです。
ひとつ前のページでのダイナミックレンジ測定で低照度部分が緑に転ぶのと、RAWの場合に偽色が目立つのが気になりますが、
画像処理がまだこなれていないと見るべきでしょうね。

書込番号:19542679

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/01 19:07(1年以上前)

ゆうそらさん、こんばんは。

「素直に欲しいです」のスレッドにもDPREVIEWの紹介があり、覗かせていただきました。
まずはJPEG画像をX-Pro2(APS-C:24MP)、Sony α7U(FF:24MP)、Sony α7RU(FF:43MP)、Canon 5DMk3(FF:22MP)、Nikon Df(FF:16MP)の5機種で比較してみました。

比較方法は、ISO 51200のダウンロードファイルを27インチiMacのプレビューでダイレクトに開き、画面最大サイズで全体像とピクセル等倍像(もっぱらこちら)で比較しました。ただしSony α7UはISO 25600です。更にISO 6400と200についても同様に比べて見ました。

まずはISO 51200の高感度画像ですが、断トツ1位はα7RUだと思います。フルサイズ、43MPもさることながら裏面照射CMOSの効果は大きいとみています。
Pro2、α7U、5DMk3は概ね同じような傾向ですが、。Pro2と、α7Uは素子が同一メーカー故か非常に似ていると感じました。
Pro2は素子サイズがAPS-Cながらフルサイズのα7Uと同等、それも51200と25600ですから富士が胸を張るだけのことはあると思います。
ニコンDfの高感度特性はちょっと変わっていました。大きな画素ピッチのためでしょうか、ノイズはかなり目立つものの、コントラストが高く解像度も高いように受け取れました。左下暗部、緑色の植物の細い葉での解像に差が出ています。また、キャノンの5DMk3はPro2と大きい差はありませんが、ハイライトないしは明るい部分でのノイズが目立たないような処理がされているようです。
ISO 6400になるとノイズはかなり低減し、解像度も増し、各機の差は小さくなり、ISO 200ではほとんど差がない状態と言って良いように思いました。(微妙に違うことは違うのですが・・・)

RAWにおいてゆうそらさんのおっしゃる偽色を確認してみたかったのですが、私の使っているソフト(Aperture)ではPro2の24MPのRAWはまだ対応していない(多分これからも)ようで、諦めました。

ところでRAWにて偽色が出ているとのことですが、その理由は本当に画像処理の未熟さにあるのでしょうか。偽色の出る物理的原因は16MPであろうと24MPであろうと同じではないか思うのですが、対処方法がピクセル数で違ってくる理由が今ひとつ良くわかりません。RAW現像側での問題ということは考えられませんか。

書込番号:19545974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/02/02 19:30(1年以上前)

>北北西の風さん
>>ISO 51200の高感度画像ですが、断トツ1位はα7RUだと思います。

禿げしく同感!
テレビ局関係者でも、EOS 5D mark3を売ってα7RUに乗り換えてる人が多いです。

X-Pro2はiso12800までは常用できると感じましたから、T10よりかなり良い印象です。

書込番号:19549547

ナイスクチコミ!1


imt201572さん
クチコミ投稿数:91件

2016/02/02 21:38(1年以上前)

ゆうそらさん


高感度はiso6400のT1のでいいですが、T2はiso64は無理でもiso100からは欲しいですよね。

皆さん明るい単焦点レンズをお持ちの方が多いのに、iso200からで満足しているのでしょうか。

書込番号:19550084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/02 22:35(1年以上前)

ゆうそらさん、みなさん、こんばんは。

>モンスターケーブルさん
確かにα7RUはピクセル等倍で見るとそれほどでもないのですが、画素数が多いので同じ大きさにすると滑らかさ増し、ノイズが目立たなくなります。
α7シリーズについてはα7sUについてもISO 51200で比較してみました。
モニター画面一杯の大きさではRUよりノイズが目立ちますが、暗部の解像度は間違いなく上でした。

Pro2も決して悪いわけではなく、5Dmk3と比較しても決して遜色ないレベルです。
高感度性能は画素ピッチが小さくなったのにもかかわらず、16MPより間違いなくレベルアップしています。
6月にT2発売という噂が出ていますが、この性能ならば充分考えられる話だと思います。

中判機の噂もありますね。
富士は35mm版フルサイズは採用せず、機動性を重視するカメラはAPS-C、それ以上は中判でという戦略だということでしょう。素子をソニーから供給を受ける以上、優先順位、価格面で常にハンディキャップを負いますから、ナイスアイデアだと感心です。ライカSLぐらいの大きさで、あとはどれだけレンズを揃えられるかではないでしょうか。

話が大きく逸れました。ごめんなさい。

書込番号:19550385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/02 23:23(1年以上前)

>imt201572さん
確かに低感度側も広いにこしたことはないのですが・・・。
T1はメカニカルシャッターは1/4000ですが、電子シャッターは3段上の1/32000まであります。
従ってISO200でf2.8まで絞らなければならない光量でもf1.4で露光できる計算です。
メカ+電子シャッターモードにしておけば、メカで露出オーバーの場合、電子シャッターに自動的に移行してくれますよ。
Pro2ではメカニカルも1/8000までアップしました。

電子シャッターで困るのは、動きの早いものがゆがむことですが、そのような被写体をf1.4で撮るシチュエーションに出会ったことは余りありません。あくまでも私の経験ですが・・・。

書込番号:19550582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Flickr : Yuzora Project 

2016/02/03 06:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ISO25600比較 Daylight

ISO200, Daylight X-Pro2 RAW vs X-PRO2 JPEG

ISO200 JPEG モアレ比較

>北北西の風さん

こんばんは。いろいろ比較するの楽しいですね(^^)
挙げられた機種でいうとやはりα7R IIダントツですね。
ブラウザ上のRAWで比較してみた感じですが、X-Pro2はバックグラウンドのノイズの少なさでは他に負けてない(というかむしろ少ない気が)ように思いますが、ピクセル数の差もあり、解像感では他に一歩譲りますね。(画像1枚目)

偽色についてですが、あいまいに画像処理が、と書いてしまいましたが、DPREVIEWにはAdobe Camera RAWを使用しているとあり、そのデモザイク処理がこなれていないのかなと思っていました。(X-Pro2対応されたばかりですし)
白黒エッジが微妙にマゼンタに転んでみえます (画像2枚目)

モアレに関しては一目瞭然でした。X-Transの面目躍如。(画像3枚目)

ちょっと気になっているのが、ノイズリダクションの設定です。
DPREVIEWの撮影はおそらく出荷時の設定のままになっていると思うのですが、ノイズリダクション最弱で撮るとどうなのかなと。
X-T1では(X-E1でも同様の傾向があるとどこかで読みましたのでフジ機全般なのかもしれませんが) ノイズリダクション設定が標準のままだと細部が眠たくなってしまう(あくまでピクセル等倍で見た時ですが)ため、自分はいつも最弱にしています。以前比較実験しましたが、この設定がなぜかRAWにも効くんですよね。

>imt201572さん
ISO100はちょっと欲しいです。明るい時は電子シャッター1/32000までありますので対応できますが、
ISOブラケットの幅が広がるかな?というのと、長秒の時、NDフィルタ取り出さなくてもいいかな?というのと(ずぼらなだけですが)

書込番号:19551201

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

FUJIFILM X-Pro2 ボディをお気に入り製品に追加する <832

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング