EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ここに書き込むのが正しいのかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
表題どおりDPP4のことなのですが、クイックチェックの振り分けの仕方について困っています。
以前のDPP3では、写真を全選択しクイックチェックからレーティングをして取捨選択をしておりました。
そのときは、矢印キーで写真を次々に流しながらマウスでクリックしてレーティングを決めていたのですが、DPP4になってからマウスでレーティングを決めた後に矢印キーでは次の写真に流せなくなってしまいました。
皆さまは、撮影した大量の写真を大まかに振り分ける時にどのようになされていますでしょうか。
何か解決策や他に良い方法がありましたらご教示いただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22014616
1点
テンキーの1から5で★の数を決めて、その後矢印キー(→)で次の写真に移っています!
書込番号:22014643 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
マックですが、DPP4で、矢印での写真送りできますよ???
あと、レーティングは、1とか、0とか、数字を押してつけています。
不調な写真には、1ボタン、そして、やいるしで流して行く、という方法でやっています。
書込番号:22014644
0点
あっぷるほっぺさん
はじめまして、YAZAWA_CAROLです。
DPP汎用中です。
1つは、クイックビューア機能があります。
そこで自分はratingを決めてます。
1−5でナンバリングできたです。
他でも可能ですね!
参照くださいませ。
↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023271/10/dpp-4-8-30-w-im-ja.pdf
書込番号:22014711
0点
Windows10ですけど、マウス操作でレーティング決めて、画面下の矢印で次のカットに移動してます。
書込番号:22014746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マウスでレーティングを決めた後に矢印キーでは次の写真に流せなくなってしまいました。
クイックチェックメイン画面(画像が表示されているウィンドウ)がアクティブなら矢印キーで画像が前後に移動します。
クイックチェックパレット(小さいコントロールウィンドウ)でレーティングすると、クイックチェックメイン画面が非アクティブになるため
矢印キーでは画像は前後に移動しません。
クイックチェックメイン画面をアクティブにしたままでも、10キーでレーティング、『Alt』+10キーでチェックマークが入れられます。
(その他、ズーム等のショートカットはメイン画面で右クリックで表示されます。)
大量の写真仕分けは面倒ですが、私の場合、まずピントでボツ写真を捨てることから始めます。
書込番号:22014761
![]()
1点
>レーティングを決めた後に矢印キーでは次の写真に流せなくなってしまいました。
↓Win10での話。
本当にこれ困っています。。
以前は左手でマウスを使い、捨てる画像はレーティングをマウスで★1つを選択。
選択後Ctrl+Shift同時押しで数字でまとめて削除が出来ましたよね。これが速かった。数千枚の画像も
素早く処理できたのに、現在の仕様は改悪。。元に戻してほしい!
今は右手でマウスを持ちCtrl+Aで全て選択→クイックチェック→マウスで矢印を選択し画像を送る。
削除する直前まで選択を間違えなければ、マウスは画像を送るだけの処理。
左手も使う事で選択→削除までが速くなります。左手はレーティングの為の数字を押すだけ。
マウスだけだと大変です。
捨てる画像は★一つにしたいが右のテンキーだと選択できなかったので、左手でキーボードの上にある
数字1を押す。★★にしたいなら2を押す。選択後マウスで矢印をクリックし次の画像。
これの繰り返し。
レーティングが終わったら→メイン画面に戻り→編集→レーティングで★1つをクリック又は右手で
Ctrl+Shift同時押し+レーティングした時の数字の1を選択。
この方法で★一つの画像だけを選択できる。選択後Deleteを押せば「○〇○枚数の・・」と
アラートが出るので全て削除。
一応全てゴミ箱に行くので、数千枚の画像を処理すると、ゴミ箱でメモリーを消費。大量な画像は
500−1000枚程度のフォルダーに入れ削除した方がPCが快適に動くと思います。
レーティングを間違えると、マウスで★をゼロにするのが面倒ですが。
説明下手ですみません。
書込番号:22015122
![]()
0点
とても短い間にたくさんのみなさまにお答えをいただきまして、驚きとともに大変感謝をいたしております。
この場にて御礼申し上げます(_ _)
>FOVさん
テンキーで直接選択できることは初めて知りました!!
今までは除外を選択していたので、☆に置き換えれば今までと同じようにできそうです(^^)
>hiro*さん
Windowsではマウスでレーティングを選んでしまうと、矢印キーでは移動できないみたいで困っておりました。
1と矢印キーで今までどおりの使い方ができそうです。
>YAZAWA_CAROLさん
添付ファイルまで添えていただき、ありがとうございます。
いらない画像を☆1とかにしてまとめて削除すれば、同じレスポンスで使用できそうです。
>遮光器土偶さん
左手がフリーになってしまうので、レーティングの選択か矢印キーを使えたら便利かなと思っておりました。
慣れれば早く取捨選択できそうですよ(^^)
>つるピカードさん
そうなんです。マウスでクリックすると矢印キーがそのパレット上で移動するだけで写真が変わらなかったのです。
DPP3ではそんなことなかったのですが、なぜ急に変えたのか不思議です。
ピントや構図から絞っていくと、作業が早いかもしれませんね。
>ふん転菓子さん
同じように困っていた方がいてちょっと嬉しいです(^^)
急に変更されるとちょっと戸惑いますよね。
以前はフォルダ指定だけでフォルダ内のすべての写真がクイックチェックできたと思うのですが、今はフォルダ内を開いて全範囲指定しないとできない仕様も、なんだか改悪なような気がします。
書込番号:22015220
0点
レーティングからおおまかに取捨選択するやり方がごく一般的であるようで、とても参考になりました(^^)
とくに直接レーティングの星数を指定できることは、目からうろこでした。
今まで自分は除外を指定して削除していたので、キー操作で除外も選べたらいいのですが、さすがに割り当てはなさそうですね。
新しいやり方だとキー操作だけで完結できるので、作業がとてもはかどりそうです。
たくさんの親切な方々に教えていただき、とても嬉しく思います。
とても感謝いたします。ありがとうございました(^^)
書込番号:22015271
2点
何気なく操作していたところ、「X」ボタンを押すとレーティングの除外を選択できることを発見いたしました。
除外のほうがそのままの意味で要らないということなので、混合せず使いやすいかなと。
X(エックス)に割り当てたのは、×(バツ)の意味があるのかもしれませんね(^^;)
書込番号:22016099
2点
DPPって、例えば明るさ調整する場合はスライダーをマウスでクリックしないとなりませんね。
一度選択すればあとはキーボードの矢印で調整出来るんですが。
他の現像パラメータも同様です。
そして、これらのパラメータ調整にはショートカット・キーが用意されていない。
なのでマウス操作が必須なんですね。
自分はこれをキーボードだけで操作できるようにしていますよ。
「マウスでクリック」するという操作をキーボードの特定のキーに割り付けてしまいます。
具体的には「Keyboard Butler 〜鍵盤の執事くん〜」というフリーソフトを入れてます。
10倍、現像が楽になりますよ。
書込番号:22016426
0点
くらなるさん
みなさん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
スライダーのみならず、数値入力もできます。
自分はRAW現像を
@レンズデータありなので、周辺光量等他を調整します
⇒DPP レンズタグ(画像レンズの補正を行います 表示あり
AWB、コントラスト〜アンシャープマスク他ほ調整します。
⇒画像の基本的調整を補正を行います 表示あり
Aで一回でうまくいかない時、オートライティングオプティマイズ機能を適用しております。
時に、Aではスラーダーないし数値入力もしてます。
最後に、まとめて複数のRAW現像です。
勿論、@〜A操作で、複数データも調整可能です。
その上で、最終的には、1枚ずつ調整します。
@より前に、クイックチェックで不要RAW DSTAを削除してます。
過去、VERSION UP してますが、違和感・不憫はないですね。
DPP機能を全部走りませんですが、
FREEWAREでCANONは大判振る舞いですね!!
なおOS:WIN7 64bits、DPP 4.8.30.0です。
書込番号:22016900
0点
あっぷるほっぺさん
はじめまして、5D/MK2000と申します。
皆さん、すみませんが
DPP4「Digital Photo Professional 4」についてと言うことで、ちょっとおじゃまさせてください。
わたしのPCは、いまだ Core 2 Duo E8600 デスクトップ (3.33GHz の2コア )です。
DPP4 でMarkW撮影1枚のRAW→jpeg は3分近くかかります。
最近のPC 4コア4スレット とか、6コア6スレット 6コア12スレット で1枚あたりの処理時間は
どのくらいちがうのでしょうか?
コア優先? 高速GHz優先? 1枚のみ現像ですと、 3.6GHz 4コア4スレットでも十分でしょうか?
書込番号:22022956
0点
>YAZAWA_CAROLさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
5D−2 RWAでも
i5-4460 4コア4スレ 3.2-3.4GHz で1枚あたり15−20秒ですか・・・
わたしの E8600 2コア2スレ 3.33GHz で
RAWからjpeg
5D−2は14〜15秒で、
5D−3は24〜26秒です。
5D−4は160−180秒・・・・・おそ!!
4コア4スレ 3.2-3.4GHz 以上のスペックが必用ですね・・・。
書込番号:22027807
0点
>5D/MK2000さん
>
今晩は、実は自分PC自作派でできればi5=>i7を目論んでます。
MBのCPU対応表ではi7可能ですが、
価格面及び2倍までは速度upしそうもないので中止してます。
絵にもよりますが5DMK4は兎に角、画素が大きいから、
多分RAW DATAは1枚は約30MB位はあるのでは?
MB仕様にもよりますが、i5位は装備した方がイライラしないかもですね。
書込番号:22029357
0点
>YAZAWA_CAROLさん、こんばんは!!
わたしも、自作派です。
5D−2を買って、RAW現像をしたら、1枚100秒くらいかかったので、
Pen4の2.53GHz から Core2 E5200 2.5GHzに買い換えたのを思い出します。 (1枚20秒くらいになる。)
オーバークロック を想定してMBは ASUS P5Q−E で組みました。
その後 E8400→E8600 です。
i7にしても MarkWのRAW、40MBのデータ現像、160秒が、数十秒にはならないみたいですね。
書込番号:22029595
0点
>5D/MK2000さん
>
>i7にしても MarkWのRAW、40MBのデータ現像、160秒が、数十秒にはならないみたいですね。
>
こんばんは、そうなんですか。。。
かくなる方法はマルチノードとかは?
⇒ ちょっと、メモリ/CPU/MBは高くなりますね。。。
自分、Xeonも検討しましたが、高いですね。。。
DPPやめて、ご存知でしょうが、SILKYPIX Developer Studio 6 は?
FREE DOWNLOADできます!!自分まだ満足には使用してないですが、使おうとINSTALL済みです。。。
↓
https://silkypix.isl.co.jp/news/20180702-ds6-free/
書込番号:22029838
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark IV ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/11/02 20:04:11 | |
| 17 | 2025/08/21 22:40:40 | |
| 15 | 2025/08/25 2:46:53 | |
| 11 | 2025/04/06 15:21:05 | |
| 21 | 2025/03/25 15:17:39 | |
| 59 | 2025/03/08 23:56:41 | |
| 7 | 2025/06/14 3:24:39 | |
| 34 | 2025/02/09 20:28:32 | |
| 10 | 2025/02/09 15:52:59 | |
| 11 | 2025/02/02 22:49:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














