『ハイブリッド位相差AF対応標準ズームは何本?』のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

『ハイブリッド位相差AF対応標準ズームは何本?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ214

返信58

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

SAL2470Zが良いレンズなのは分かりますが、その他にハイブリッド位相差AFに
対応する標準ズームはなんとSAL2875の一本だけのようです。
ミノルタやSigma, Tamron製は全て非対応のようですね。
SAL2875も今時ワイド端28oで、AF駆動はSAMじゃーないですか。

私はAマウントレンズを色々と持っているからハイブリッド位相差が使えなくても
99IIは予約していますが、これでは新規参入は望み難いですね。

APSCではSAL1650、SAL1680、SAL16105と三本もあるのにフルサイズでは
20万円以上するSAL2470Zのみというのは、どう考えても営業政策が間違って
いると思います。 

採ってほしい対策案は
@(技術的に可能なら)ハイブリッド位相差AFの純正縛りを解除
  申し訳程度にTamronOEMのSAL2875SAMを対応にしているところを見れば
  純正縛り解除は技術的に可能なのではないのか?
AせめてMinolta、Konca-Minolta製は純正並の対応を
B普及版標準ズームを早急に開発
  SAL1650のフルサイズ版(F4通し)で良いと思いますがね。
このうちのどれか一つを早急に実現して欲しい。




書込番号:20309904

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/19 00:13(1年以上前)

対応の可否の理由をきちんと説明して欲しいですよね。
将来のファームアップで対応となる可能性があるのかないのかも。

書込番号:20309943

ナイスクチコミ!7


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/10/19 02:06(1年以上前)

メーカー的に99U(フルサイズ)は新規を対象にしないと割り切っているのか、、
対象を増やすとコストがかかるとかの大人の事情ですかね?

こと99Uとかを買う層は(konca)MINOLTAからの人が多いでしょうし、
(本音はSonyレンズに移行して欲しいでしょうけど)
もう少し古くからのユーザーを大切にして欲しいですよね。

書込番号:20310098

ナイスクチコミ!5


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/19 02:14(1年以上前)

>Barasubさん

仰る通りですね。
24-105mm F4、あるいは、24-120mm F4、重さは800g以下、価格は15万円以下、というような標準ズームが1本発売されるだけで、99U本体の販売台数は数倍伸びると思われます。

やはり、マウント替えの際に、最初に目が行く1本って利便性の高い標準ズームだったりしますよね。
何せ本体+レンズ購入で考えなければならないですから。

正直、SAL1680Zとコンセプトを同じくしたフルサイズ版が欲しいです。
あのレンズは“なんちゃってツァイス”と揶揄されることもありましたが、価格と軽さと色乗りの良さで素晴らしいパフォーマンスレンズでしたから(売却しちゃったので過去形)。

書込番号:20310103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/19 02:55(1年以上前)

ミノルタ時代のレンズは、基本的にフィルムカメラ用。
AFのシステムが違うと思います。
ファームウェアアップで、対応出来れば良いのですが?
期待出来ません。
新レンズが、発売される事を望むしか有りません。

α9が、どんな物になるか?
α99Uが、フラッグシップと発表している事から、α9は、Eマウントに、なりそうです。

4種類のフラッグシップが、ラインナップになる?

書込番号:20310133

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/19 06:43(1年以上前)

このカメラ一機種になるんだからやる気ないんでしょ
TLMを搭載したニッチ機が終演という意思表示でしょう

書込番号:20310279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2016/10/19 07:00(1年以上前)

>ミノルタ時代のレンズは、基本的にフィルムカメラ用。
AFのシステムが違うと思います。

ところが、Minoltaから引継いだSAL70200Gはハイブリッド位相差
対応なんですよ。

SAL2875(TamronOEM)と言い、SAL70200G(Minolta継承)と言い
Sonyが最低限必要と思ったらしいレンズはハイブリッド位相差
対応である一方、もともとデジタル対応にも拘わらずハイブリッド
位相差非対応のレンズもあります。(DT1118がその例)

この例から見ると、技術的理由による対応・非対応であるとは
思えないところが問題。 つまりSonyが最小限必要と思っている
らしいレンズがユーザーの思うものとずれている証拠としか
思えない。 Sonyは対応基準をきちんと説明するべきでしょうね。

新規ユーザーの大多数が最低限必要な普及版標準ズームが
無いのですよ。
ボディーの内容は素晴らしいけれど、その機能をネイティヴに
使う為に新規に標準ズームも買おうと思ったら、60万円コースですよ!

書込番号:20310313

ナイスクチコミ!10


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/19 07:07(1年以上前)

>申し訳程度にTamronOEMのSAL2875SAMを対応にしているところを見れば

申し訳程度とはどの程度なのでしょうか?

書込番号:20310325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/19 07:12(1年以上前)

>技術的理由による対応・非対応であるとは思えないところが問題。

 そうでしょうね。別のところに優先順位があるようですね。

 それと、他社製レンズの使用を前提とするなら、電子先幕シャッター使用も推奨されていないと知っておいた方がいいですよ。


書込番号:20310334

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/10/19 07:58(1年以上前)

難しいことを考えなくて済むカメラほしい\(◎o◎)/!

書込番号:20310408

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/19 07:59(1年以上前)

原因が分かれば対処できますね。
絞り羽根の追従速度、応答時間が原因ならば、
開放からか2段くらいで辛抱すればなんとかなるのでは?

まあ、自己責任の互換機ですから。。。

書込番号:20310411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/19 08:34(1年以上前)

難しいことを簡単にしてくれるカメラはいいかも。
他人が作ったAEやAFやAWBのクセに振り回される
のは本末転倒かもしれませんが。。。
EVFの自動輝度(露出)制御も改善してほしい一つですがー。

書込番号:20310491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/19 08:52(1年以上前)

>ミノルタやSigma, Tamron製は全て非対応のようですね。

像面位相差ってレンズに対応したプロファイルを作成しなけりゃならないので、メーカーとしては旨味のない過去のレンズはやりたくない筈。
かかったコストをミノルタやシグマ、タムロンに請求できるなら別ですが。
出来れば、ミノルタレンズユーザーがα99購入→ハイブリッドAF使う為ソニーレンズ購入。という筋書をメーカーとしては描きたいと思います。

思うんですが、スレ主さんがって訳じゃなくユーザー全般にマウント継続を叫ぶわりに、カメラを安くしろとか他社レンズを使いやすくとか矛盾することを言っている気がします。

書込番号:20310543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/19 08:55(1年以上前)

>原因が分かれば対処できますね。
>絞り羽根の追従速度、応答時間が原因ならば、
開放からか2段くらいで辛抱すればなんとかなるのでは?

なんのこと?

書込番号:20310551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/19 09:08(1年以上前)

>わくやさん
レンズに対応したプロファイルが必要なのだとして,Eでは動きますよね?
あれはどういう仕組なんでしょ?

書込番号:20310588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/19 09:33(1年以上前)

スレ主さま

ハイブリッドAF対応レンズに関しての詳細は、どこに書かれているのでしょうか?

7R2+EA3の組み合わせで、像面位相差AF対応のレンズは、今回のハイブリッドAFに対応するのではないかと思っていのたですが、どうなんでしょうか?

書込番号:20310636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/19 09:48(1年以上前)

>candypapa2000さん

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp

ここで各レンズ項目をクリックすると、です。

書込番号:20310677

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/19 09:49(1年以上前)

>candypapa2000さん

互換情報 - ILCA-99M2
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp

改めて全部見てもハイブリット対応なフル用の便利ズームが一つもないのがちょっと悲しいですね

書込番号:20310679

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/19 10:42(1年以上前)

>GED115さん

ソニーはEマウントで新しいEレンズが出るごとにファームアップして、プロファイルを追加していますよ。
プロファイル追加していないレンズは像面位相差AFは使えないと思いましたが。
なので将来ソニーが身売りしたら、ソニーのカメラでは身売り先のレンズで、像面位相差AFの使えなくなる可能性はEマウントでもあると思います。

他社レンズの場合、ソニーは仕様を公開しておりレンズからプロファイルを読み込めれば可能かと。
少なくともシグマのマウントアダプターは更に独自解析してそんなことやっているとか。

ただ、LM-EA7はよくわかりません。プロファイル無視して位相差のデータを拾ってるんですかね。

書込番号:20310788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/19 12:50(1年以上前)

>GED115 さん

情報有難う御座いました。

見てみましたら、幸い、私の持っているレンズは、ほとんどハイブリッドAF対応でした。

標準スームに関しては、フルサイズ対応でソニー純正は、現在販売中のレンズはSAL2470Z2とSAL2870なのでこれは、どちらも対応。販売終了になったSAL2470ZSALも対応ですね。SAL24-105は、かなり古いレンズで販売終了なのでハイブリッド非対応は仕方がないかもですね。意外にAPS-C専用レンズが、結構、ハイブリッド対応だったのでいい意味で良かったです。

シグマやタムロンに関しては、ここでは、わからないので、これは、実際に試すか、レンズメーカーに問い合わせたらわかるかもしれないですね?

多分、7R2で像面位相差ができたレンズは、今回も大丈夫なのではないでしょうか?


それにしても、Aマウントがこの機種だけになるとか、いい加減な自分勝手な妄想をここに書き込む、他社製ユーザーでEマウント併用ユーザーは、どうしてもAマウントが消えて欲しくて仕方がないらしいですが、そうは、ならないですね。

仮にもし、将来、像面位相差だけで、今回の99Uより動体AFがよくなるのであれば、一眼レフも消えてしまいます。

書込番号:20311129

ナイスクチコミ!13


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/19 16:26(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>GED115さん

分かり易いサイトを教えていただき、ありがとうございます。

基本的にソニー純正レンズは対応すると思って良さそうですね。
手元に残しているAレンズはソニー2本(SAL18135、SAL18250)、タムロン1本(200-500mm)のみになってしまいましたが、
とりあえずSAL18135が対応してくれれば当面問題なしです。
SAL18135は常用レンズとしてはとても使いやすい1本ですから、手放さないでおいて本当に良かった!

これだけ対応しているAレンズがあれば、個人的には他社レンズが非対応でも問題無いかな〜とも思っています。
それよりも、現行技術で新たに作られた、より低価格の標準ズーム域フルサイズ対応Aレンズが、1本だけでいいから出てくれればなあという思いの方が強いですね。

何かの折にソニーへ声を上げてみようと思います。

書込番号:20311632

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/19 17:23(1年以上前)

>ゆん102さん
SAL18135はDTですけど問題ないのですか?

やはり便利ズームが欲しいなー
24-105/4か24-120/4あたりを純正で要望したい…
GがつくといいですねそれだとZも欲しくなりますしw

書込番号:20311788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/19 17:56(1年以上前)

>GED115さん

とりあえずSAL2470Z2を購入できるようになるまでの繋ぎとして使用しようと思っています。

当面、18Mか11Mサイズで設定することになりますので、42Mサイズの恩恵には授かれませんが、
α77でも普段は12Mサイズで撮ることが多かったので自己内で良しとしようかと…(笑)

書込番号:20311908

ナイスクチコミ!2


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/19 19:01(1年以上前)

すいません
横道ですか

標準ズームは そんなに速くなくても
我慢できるのですが

望遠でかわせみ撮れるような 速いレンズ
あるのでしょうか?

あったら 乗りかえしたいくらいの
カメラなんですが
良かったら教えてください

書込番号:20312104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/10/19 20:46(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000341253/

是非、逝っちゃってください。
わたしには、一生縁のない世界ですけどね。

書込番号:20312476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/19 20:59(1年以上前)

ハイブリッド位相差AF非対応のレンズって
瞳AFやロックオンAFも専用位相差センサー内に限られてしまうんでしょうかね?
ちょっと不安になってきた…。

書込番号:20312535

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/19 21:23(1年以上前)

>ポン・ジョール・ポーンズさん
それは間違いなくそうでしょう

書込番号:20312636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件

2016/10/19 21:44(1年以上前)


α99iiのハイブリッドAFの対応の有無はどこで見れるのでしょうか?

張って頂いていた
リンク先にも表示がないですよね?

書込番号:20312729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/19 21:47(1年以上前)

>707siからさん
リンク先の所でレンズをクリックすると対応していないものには、「対応しておりません」と書いてあります。

書込番号:20312742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件

2016/10/19 22:00(1年以上前)

なるほど! わかりました。


ミノルタ銘のレンズ20本近く持っていますが、全滅かぁ・・・。
自分の手持ちだと24-70,135,70-300Gしか対応してない・・・。

機構が変わっていないミノルタレンズは対応してほしかった・・・。

50と85F1.4、70-200は買い替えかなぁ・・・。

現在α900を使っていて、α99はパスしていたのですが、
α99のデュアルAFの対応の有無でAFの食いつきは大きくちがいますか?
そんなに変わらないなら手持ちのレンズで行こうと思うのですが・・・。

書込番号:20312803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2016/10/19 22:34(1年以上前)

ミノルタのレンズがメインですが、ある程度しかたがないのかと思います

問題は、使える手軽な標準レンズが無いことだとですね。

書込番号:20312940

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/19 22:53(1年以上前)

>六甲紺太さん
標準なら99のキットレンズがあります
ありますが像面位相差が動かなくてもタムロンの24-70の方がよっぽどいいと思います

書込番号:20313025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件

2016/10/19 22:54(1年以上前)

24-70の画質って皆さん満足されてます?

1型ですが、自分の場合は28-75に解像度が及びません。

ワイド、テレ側ともに近接では28-75の方が解像度高いです。

等倍だとぱっと見でわかる程。

ボケ味は28-75も結構いいので、どちらがいい写真とれるかとなると28-75になります。

常用は24-70なんですけど(笑

書込番号:20313032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/19 23:07(1年以上前)

>707siさん

α99での話ですが、、ミノルタのAF APO TERE ZOOM 70-200、AF 50mmf1.4D、AF MACRO 100 mmDなど
SONYで同等品が販売されたレンズは販売当初AF-Dに対応していませんでしたが、後のファームアップで対応したと思います。
85mmf1.4はリミテッドしか持っていませんが確か駄目でした!
勿論99Uはまだなんとも言えませんが。

しかしながら99の対応表では、今でも非対応と出ますが。

書込番号:20313068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:339件

2016/10/19 23:14(1年以上前)

>マロッシ2さん

本当ですか!?

ということは使ってみてから買い換えた方がよさそうですね!
70-200と100マクロは助かって欲しいです

85と50はNewタイプなので、両方ともツァイスに買い換えようかとおもいます。
85はSSM化すると思って購入を留めていたのですが・・・。
Eマウントに力を入れているので、出ないかも知れませんね。

情報ありがとうございます。

書込番号:20313106

ナイスクチコミ!1


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/19 23:16(1年以上前)

>>基本的にソニー純正レンズは対応すると思って良さそうですね。

上記の私のコメントにつきまして、表示されているレンズは基本的にハイブリットAFに対応するものと勘違いしていました。
お詫びして訂正致しますm(_ _)m。

私の手持ちレンズでは、SAL18135のみ対応でした(苦笑)。
1650と1680Zを売ってしまったことを少し後悔しています。。。

Aレンズが今後出るかどうかはAマウント顧客の要望次第、というようなコメントをどこかで目にした記憶がありますが、それってこの先に「作る」と判断してから初めて開発を始めるとも読み取れますし、、、事実とすれば一体どれほど先の話なのか(^^;)

であるならば、スレ主さんが仰る通り、せめてシグマの24-105mm F4などをハイブリッドAFや自動レンズ補正などに対応させて欲しいというお気持ちはとてもよく理解できます。

書込番号:20313121

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/20 00:14(1年以上前)

>>Aレンズが今後出るかどうかはAマウント顧客の要望次第、というようなコメントをどこかで目にした記憶がありますが、それってこの先に「作る」と判断してから初めて開発を始めるとも読み取れますし、、、事実とすれば一体どれほど先の話なのか(^^;)


多くのレンズは簡単だと思えます。
Eからポーティングすればよい。
Eのレンズは、レンズの後ろ玉が引っ込んでいるのが多い。これは、引っ込んでる部分をちょん切ればAマウントにできそうです。少しの修正は必要でしょうが、大幅なレンズ構成の変更は無くても良いと思います。
売れるか売れないかだけで決断できると思えます。
改造費は安そうですから、α99Uを作ったようにすれば、2割引きで作れるでしょう。
Eレンズがあるということは、8割がた完成されているということです。α99Uで体験したでしょう?


書込番号:20313309

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/20 01:12(1年以上前)

>>であるならば、スレ主さんが仰る通り、せめてシグマの24-105mm F4などをハイブリッドAFや自動レンズ補正などに対応させて欲しいというお気持ちはとてもよく理解できます。


あっと、そのアイデア良いですね。
シグマと組んで、OEMとして、名前だけソニーと書いてもらって、キットシステムを作れば良いです。私もシグマの24−105に注目しています。
古いミノルタの24−105は、周辺減光が大きくてフルサイズには使えない(APS−Cには使えます)。

書込番号:20313415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/20 01:49(1年以上前)

別機種

Minolta/Sony AF 24-105mm F3.5-4.5 (D)

> 古いミノルタの24−105は、周辺減光が大きくてフルサイズには使えない(APS−Cには使えます)。

α-7銀塩時代のレンズなので、
フルサイズ対応ってことになっていますが。。。

書込番号:20313450

ナイスクチコミ!2


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2016/10/20 06:16(1年以上前)

誤解のないように私の主旨を補足します。

Aマウント機の将来を見据えると、折角良いボディー
が出来たのだから新規購入者にも魅力的な商品に
して欲しい。そのためには新機能をフルに使える
普及版24mmスタート標準ズームが不可欠では
ないですか、ということです。

より分かり易くいうと、今のままではボディーと
SAL2470IIで60万円でどれだけ新規購入者を見込め
めすか?ということです。

別の言い方をすると、今後のAマウントレンズ開発
はユーザーの要望次第というのは標準ズームに
ついては通用しない。今のAマウント機の置かれた
立場を考えると、標準ズームこみで魅力的な商品
に仕立て上げないと駄目だということです。

書込番号:20313590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/20 07:31(1年以上前)

確かに新規のお客さんを取り込むには、F4標準ズームキットを40万ちょいぐらいで売りたいねえ
ターゲットは、ニコンやキヤノンのAPS-Cユーザーで、キットレンズ+αぐらいで楽しんでるひとたちのステップ先のフルサイズ機にってとこかな

いいカメラを作るだけじゃあダメなんだよ、マーケティングも大事よね
まずは振り向かせて、一度手にしてもらわなければ良いものも売れない
事業は儲かんないと続かないんだから

書込番号:20313701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/20 07:39(1年以上前)

レンズ側には手振れ補正を実装してもしなくても
いいですね。
実装してある場合には、協調動作することが前提
ですけど。。。

書込番号:20313712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/20 07:48(1年以上前)

この話、もうずーっっっっと言われ続けてますが、未だに打開される様子がないんですよね。

旧24-105mmはα900発売直前にディスコン。
ズームが大三元しかなくて「あぁ売れない売れない」って、それ違うでしょ。
ようやく手頃なのが出てきたと思えば SAM。

これで「しっかりやったけどダメだった」なんて思わないよね。
「ダメなのを分かっていてやってる」と思われるのが普通ですよね。


書込番号:20313730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/20 08:00(1年以上前)

キットレンズ付きのフラグシップってなんか変な感じ。

書込番号:20313763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/20 08:22(1年以上前)

cx-55555 さん

>望遠でかわせみ撮れるような 速いレンズ
あるのでしょうか?


あります。SAL70400G2です。あとは、SAL500F40Gです。勿論、ハイブリッド位相差AF対応です。SAL300F28G2は、テレコンを使うとハイブリッドAF対応にはならないのではないかなと思います?

望遠が足りなければ、APS-Cクロップを使えばいいと思います。ファインダー像もAPS-C機と同じうように見え、AFポイントは、多分、画面いっぱいになるのではないかと思います。それでも、1800万画素です。

ここがこのカメラと他の一眼レフとの大きな違いです。特にキャノンは、APS-Cクロップは、使えません。

確かにcx-55555 さんの言われるように標準ズームならハイブリッド位相差AF対応でなくてもそんなに困ることはないかもしれないですね。
事実、α77Uの79点AFで十分早くて実用的で、どのEマウントカメラと比較してもAF性能は77Uの方が優れていましたから、99Uは例え、ハイブリッド位相差AF非対応だったとしても十分、実用的だと思います。

書込番号:20313802

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/20 10:06(1年以上前)

>より分かり易くいうと、今のままではボディーと
SAL2470IIで60万円でどれだけ新規購入者を見込め
めすか?ということです。

それは安価にしたら新規購入者を本当に呼べますか?また、呼び込んだ処でビジネスが成り立ちますか?ということなんじゃないでしょうか?安くして客呼ぶビジネスって最後は崩壊するもの。
本当にAマウントの将来を考えるなら、高価でもくる新規購入者の方が、Aマウント機には必要ではないのですか。

スレ主さんが個人的に安くて高性能な標準ズームレンズが欲しいだけっていうなら分かりやすいんですが、スレ主さんは特にそんなレンズは必要なく、新規購入者を呼ぶ為だけって言うのは???

書込番号:20314031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/20 12:14(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん
高いですね
ありがとうございます

70〜400ミリで19万位のがありますね
あと タムロンも ありました
結構あるけど 高いですね

書込番号:20314252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/20 12:23(1年以上前)

>cx-55555さん
400mmズームもゴーヨンも同じ写りの他社と比べたら安いくらいですが…
タムロンの150-600は10万くらいだった気がしますがそれでも高いと感じるなら翡翠なんて諦めた方が良いのでは…

書込番号:20314272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/20 13:22(1年以上前)

24-105については、確かにずっと前から言われて、噂もあって…なのに、ですよね。
まあ、最終的には単焦点で撮ったりが多かったりするんですが、使う使わないはともかくあると安心感というか、気軽に使いたいときはいいのに。
自分も早くタムロン24-135を置き換えたいのですが…。

書込番号:20314430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/20 15:02(1年以上前)

>>24-105については、確かにずっと前から言われて、噂もあって…なのに、ですよね。

確かに、1-2年まえにも24-105の噂はありましたね。
ソニーが(他のレンズを優先させるために)24-105を作る開発余力がないなら、シグマの24-105F4DGと手を結べばどうなのでしょうか?
つまり、シグマからデータをもらって、ハイブリッド対応させること。
ちなみにこのレンズはLA-EA3でα7RUでは399点像面位相差が使えたと書いてあります。
  http://review.kakaku.com/review/K0000793585/#tab

α99Uでのハイブリッドは使えないのかしら?
F4ズームは欲しいので、特に24-105と105mmまでのF4ズームが欲しいです。画質と軽量を兼ね備えた便利ズームになりますから。
Aのように滅びかけたマウントで、自分のレンズだけに立てこもっていると、見捨てられるだけですよ。
Eマウントはレンズインターフェイスをオープンにしたから、世界の有名レンズメーカーがすべて寄ってきている。
Aは排他的にするから、逃げられつつあるだけ。
目を覚ましてほしい。

弱者には弱者の戦い方があるのですよ。昔の栄光の記憶だけでは戦えませんよ。
我々Aユーザーが望んでいるのは、新しいレンズが供給されることだけです。Aの指導者の誇りなど関係がない。結果的に、新しいレンズが増えなければ、Aの指導者の能力が低いと判断するだけです。
シグマでもタムロンでもどこでも良いから、良いレンズを増やしてほしい・・・切なる願いです。
せっかく、最高のカメラが出るのだから、レンズも増やそう。分相応な増やし方をしましょう、開発予算の制限は充分わかっています。だから、合従連合するのです。
Aの開発予算では、もはや新規レンズは作れないでしょう?
だから、シグマやタムロンと組めばよいのです。
頑張ってください。誇りだけでは食べていけませんよ。
  Aレンズ開発で武士は食わねど高楊枝 をされたら、ユーザーはたまったものではない。
泥臭くても良い。良いレンズが手に入ったほうが勝ちです。

そこにあるシグマ24-105F4・・・ハイブリッドAFできたら、即買います。こういう物がα99Uの普及を助けるのでしょうね。
高級レンズの購買層はいます。
さらに、普及レンズの購買層も倍はいるのです。
ソニー様、御賢察を。

書込番号:20314588

ナイスクチコミ!9


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/20 18:46(1年以上前)

手持ちのソニーレンズは全て対応していて驚いた(゚Д゚;)
ただでさえ、賑やかなSAL85F14Zの動作音が動体追ったらどうなるかちょっと楽しみw

新しいレンズについては、正直言って、半年以内に新レンズの発表もロードマップの公開もなかったら、
敗戦処理担当のカメラなんだなと、考えて新規の投資は止めようと思ってます。

書込番号:20315024

ナイスクチコミ!3


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/21 00:20(1年以上前)

>candypapa2000さん
もともと ミノルタ使用してたんですが 他がデジタル移行する中
ミノルタだけ 取り残され しょうがなくニコンに乗り換えたんですが
動画も撮りたくて キャノンに乗り換え そしたら ソニーが・・・
正直 メーカーに翻弄され続けたので 十分用心してます。

私は1DX markUに 100−400を使用してるんですが 
α99Uを見ると 値段からしても 大きさからしても 画像からしても
魅力満載です カメラとレンズ 売れば 買えなくはないですが
取り合えず 発売後の皆さんのレポートを楽しみにしてます。

同じカメラですし いろんな個性あるメーカーがあったほうが 楽しいし
キャノンも センサー以外では 頑張ってくれるんではないかと期待してます
それにしても α99Uは凄いスペックですね 

>GED115さん
レンズ一本50万の 奴は高いです、無理です
カメラの性能に あった レンズから 処理するパソコンから
もう私の 道楽資金は 底をつきました。

書込番号:20316210

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/21 09:06(1年以上前)

>旧24-105mmはα900発売直前にディスコン。

24-105F3.5-4.5は再販希望する方がたまにいますが、ディスコンはフルサイズで使用すると、満足する性能が得られないからと言っていたと思います。

実際にα900で使用すると、たしかに解像度は低く逆光に弱くボケも煩くてAFも喧しいとあまり良い印象ありません。ディスコンしたのは納得出来ます。
安くで便利なレンズではありますので、それを理解し満足出来るユーザーならいいかもしれませんが。

個人的に再販希望するミノルタの標準ズームならAF24-85F3.5-4.5です。
個体差が大きいといわれますが、中古で数千円のレンズでこれといって飛び抜けている訳じゃありませんが、どんな被写体でも破綻することなくボケも標準ズームにしてはあまり煩くない。
AFもボディ内モーターですが煩くなくて、スペック命のユーザーには人気は有りませんが、分かる人は分かる良いレンズです。

書込番号:20316824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/21 09:38(1年以上前)

撮像素子からの反射光対策が重要である。
後ろ玉のコーティングが重要である。
デジタル対応レンズへの買い換えが必要である。

という流行が昔ありましたね。

書込番号:20316896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2016/10/21 14:14(1年以上前)

一言だけ・・・

つくづくシグマがキヤノンの傘下に入らなくて良かったと思います。

書込番号:20317477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/21 14:55(1年以上前)

SAL28-75はタムロンのOEMでタムロンのSP28-75(A09)とレンズ自体は同じだったと思います。ただ、ソニー製はレンズ内モーターが内蔵していて、タムロン製ははいっていません。

SAL28-75は、ハイブリッド位相差AF対応なので、多分、同じレンズプロファイルのSP28-75(A09)もハイブリッド位相差AFの可能性が極めて高いと考えられます。

タムロンのA09は、像面位相差を使うα99でもAFDは可能となっていますが、7R2等では、像面位相差で使えません。これは、レンズ内モーターがはいっていないからで、SAL28-75は使えるのでレンズプロファイルとは関係ないと思います。つまり、α99は、ボディ内にモーターがあるから、AFDが対応なのだと思います。

α99でAFD対応のタムロン製のレンズは、A09以外に,A010、A005、A007があるようです。つまりこれらのレンズは、像面位相差のレンズプロファイルがあるので、α99Uでもハイブリッド位相差AFに対応する可能性が極めて高いのではないでしょうか?


ソニーのホームページには、他社製のレンズが対応するかどうかは書いていないのは仕方がありませんが、だからといって、非対応と決めつけるのはまだ早いと思います。いずれ、来月にはわかると思います。こういう情報は、非常に大切なので、情報を共有したいと思います。

書込番号:20317543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/21 16:54(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=1&qid=14129674339

これは、2年前の書き込みのようですが、タムロンは、確かソニーが結構、株式を持っていて、深い関係なのでソニーのレンズのOEMを作っているのは有名ですが、とにかく、ここのサイトを見ると如何にC/Nユーザーがソニーのことを馬鹿にしているのかがよくわかります。あまりも認識不足ですね。

ここに出没するネガキャン連中も同じようなものですけどね。

ましてや、ソニーはデジカメも作っていなくて外部委託なんてデタラメなことよくかけるなと思います。

書込番号:20317759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/10/21 16:57(1年以上前)

>candypapa2000さん

光学系がほぼ同じでも、レンズIDがTanronは24、SONYは59と違います。
恐らくA09はダメでしょう。
それと、Tamron A09は本当にα99でAF-D対応でしたか? 確か違った気が。

書込番号:20317765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2016/10/21 22:02(1年以上前)

何年か前に、αからNikonにマウント替えをした者ですが、家族でワイワイ言い合っているようなα板の雰囲気が懐かしくなって、つい覗いてしまいました。

ソニーは、つくづく、互換性を軽視する企業だと思います。なにしろ、ソニーの4KビデオカメラFDR-AX40で最高画質(100Mbps)で撮影した動画を、ソニーのメディアプレーヤー BDP-S6700で再生しようとすると、「このフォーマットには対応していません」というエラーメッセージが出る始末ですから、もはや笑ってしまいます。

しかし、まあ、そううところがソニーらしいところなのかな、と感じています。

なんだかんだ言いながら、自分も、他社に移行した静止画カメラ以外では、ビデオカメラもメディアプレーヤーもソニーを買っているので、人の事は言えません(笑

書込番号:20318650

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング