α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
久しぶりの書き込みで、書き込み分類をどれにするか悩んだのですが、その他で投稿。いい加減なところはご容赦下さい。
表題のレリーズストローク調整からボディーが帰って来ました。
前提:私の主な撮影はポートレートです。このボディーの前は900を使っていました。
どんな写真を撮る奴か興味のある方はこちらへ→http://acafe.msc.sony.jp/20308871
このサービスの利用は、99Uを使い始めて半押しAFからシャッターが切れる感覚が近いのか、自分の思ったタイミングのレリーズにならず不満を持っていたためです。実際、そんな無駄な写真が発生していました。
サービスでお話を聞くと、デフォルトから半押し→レリーズのストロークを大きくする選択は、半押しAF側を浅くする調整が該当。
秋葉原のサービスではデモ機が用意されていて、それに調整されたものを触って確認できました。
ただ、触れば触るほど、自分の不満が解消できるかわからなくなって来ました。
それでも今より良くなればと思い調整を依頼しました。
まだ調整後の実戦投入はこれからですが、テストレベルではあまり変わった感じがしない。。。
自分的にはストロークよりもクリック感、半押し→レリーズ時のクリック感が欲しかったんだなと反省しかけています。
受け取り支払い終了後の聞き取りアンケートでは、クリック感のあるスイッチへ変更するサービスして欲しいなど、対応していただいた窓口の男性にお話しました。
私と同じようにレリーズ調整された方の話を聞いてみたいのと
調整を考えている方の参考になるようなスレになればと思います。
書込番号:21131584
3点


> 中ブー太郎さん、 はじめまして♪
なかなかレスが付きませんね、
おいらは他社機ユーザーだし、そもそもこの関連でコメントできるようなスキルもまったく無いんですが、
標題自体がなんとなく気になってウォッチはしてました f (´・ω・`)
いやぁ〜〜! そこまで拘る方がいらっしゃるんだな! というのが実感なんです
自分の場合は、何にしても自分が機械に合わせようとするタチで、機械の方を調整しよう、調整できるとは
思い付きもしなかったんです!
たとえば、シャッター音が気に入らないんで何とかならんのかな? とか思うこともあったりするけど、
思うばかりで実際どうにもならんことは分かってるんで、自分の方を合わせるしかないと諦める、、
そうやって諦めて使ってるうちに、いつの間にか慣れて気にならなくなってるんですね〜 (笑)
みなさんも同じような感じなんで、書き込もうにも書き込めないんじゃないんでしょうか?
カメラマンが10人居れば 10通りの写真ライフ、楽しみ方があります
それぞれが筋が通った写真ライフであるわけで、もちろん間違いとは絶対言えません
中ブー太郎さんが拘ってらっしゃることも もちろん 有り な訳で、とことん突き詰めて研究なさってください♪
んん〜〜、うまく書けませんが、レスが付かないのも なんだかなぁ〜 と感じ、意味の無いレスをさせてもらいました、
しつれいしました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:21135708
4点

こんばんわ
αCafeにも登場していた子ですね、とても可愛いです
その後シャッターの調子はいかがですか?
私は鈍感なのかシャッターについてはこれと言った不満は感じておらず、むしろもう若干浅く切れても良いと
思ってるぐらいなのでレスにはなりませんが、まぁ好みもありますからね〜
寂しそうなので私も一枚貼っておきますね
これで誰だか分かったと思いますがナイショでネ(^^)/
好きで買ったカメラです、更に使い易く調整して自分の手のように扱いたいですね
書込番号:21135709
2点

再登板、しつれいします f( ^ ^ )
あまり意味の無いレスだけだと ほんとに失礼かなという思いになり、ドシロートながら考えてみました
中ブー太郎さんも仰るように、ストロークの長短と言うよりも、クリック感なんだという気がします
ストロークの調整ということであれば、ボディ内部に内蔵されてるであろうスプリングの調整で解決できそう?
クリック感と言うことになるとちょっと調整作業が面倒になるのかな、
クリック感を感じさせる部品の形状や場所をコンマミリ単位での移動調整ということになるでしょうね、
いずれにしても ボディを解体して、その後また元のように組み付けるという手間のかかる大がかりな作業、、
ユーザーがそこらへんを簡単に出来るようなつくりになってればいいんでしょうがねぇ、
微妙な感覚の世界なんで、メーカーサービスも対応には苦慮するものだとおもいます
レリーズケーブルを購入して、そのケーブルを自分で改造して・・・・・ というのは問題外ですかね?
とうぜん、レリーズケーブルをそのままぶらぶらさせて使ったら とても使いにくいことになるんで、
ボディのどこかに固定させることになるでしょうし、 いやはや、問題外ですね (;^_^A
書込番号:21135716
2点

>中ブー太郎様
私も、α900からのα99 IIユーザーです。
憶測ですが、たぶんスイッチの機構がα900は二段階のデジタルスイッチで、α99 IIは押す力を数値化するアナログスイッチへの変更のように感じます。 なのでストローク値を変更する事でピント合わせ・シャッターを変更出来るのだと思います。
クリック感が違うのは私もそう感じました。
この機は高速シャッター、驚くほどの連射性能です。その為のスイッチ変更もしかたなかったのかなぁ と思っています。
>syuziico様
>自分の方を合わせるしかないと諦める、、そうやって諦めて使ってるうちに、いつの間にか慣れて気にならなくなってるんですね〜 (笑)
>みなさんも同じような感じなんで、書き込もうにも書き込めないんじゃないんでしょうか?
syuziico様が仰るように私も自分をならしている途中です。
ドライブモード・一枚撮影では、中ブー太郎様の仰る様に無駄な写真がたまにあります。
ドライブモード・連続撮影で1枚切りをすると余りに力が入りすぎてカメラがぶれてしまいます。
普通に2枚切りになってしまう。無駄な写真がもっと沢山製造される。
マイナス要素もありますが、シャッターが気軽に切れる。瞬時に合うピント、即座に反応するレスポンス。
おめでたすぎるカメラのように思えます。 無駄な写真もお愛嬌かな と笑えてしまいます。
技量が違いすぎるのでアドバイスにはならないですが、私の感想です。
書込番号:21135726
1点

縦位置グリップは77系と共通です。
こちらとの差は気になりませんか?
書込番号:21136054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。皆さんの優しさに感動してます!
>syuziicoさん
私も最初は自分をカメラに合わせようと思ってはいたのですが、撮影のテンポがバラバラになってしまって気持ちよくない。
せっかくの趣味ですから気持ちよく撮影したいと思い。調整にいたりました。レリーズケーブル!考えても見ませんでした。
持ってはいますが三脚撮影の風景や花火ぐらいでしか使ってません。ポートレートは機動力とテンポも必要になるので。。。
>alpha-10さん
そうなんです。せっかく楽しむために買ったカメラですから気持ちよく使いたいです。alpha-10さんは浅いのが好みですか。
レリーズ感触も人それぞれなんですね。85mmの作例もありがとうございます。85mmもいいですね。
私の85mmはミノルタでやはりF2.0に絞ることが多いです。
最近はSonnarと35mmGでポートレート撮るのが多くなってきてます。
>cap38740さん
やっぱり連写性能UPの影響ですかね。確かに気持ちよく高速連写を考えるとこの感触はありでしょうね。
クリック感は強すぎるとブレも出るので考え物ですね。
逆光の写真が好きなのでよくやるのですが、AFが迷うのでセンターのフォーカスポイント使ってコントラストの強い辺りで
フォーカスあわせてから構図作ったりする際に途中でレリーズしたりするとあぁ〜あ。。。でも900からAFも強くなったので
その必要も減るのかもしれませんが、体に染み付いた癖がなかなか消えないでいます。
>けーぞー@自宅さん
実は縦位置グリップは一度も買ったことがありません(笑
99Uで900からボディーが小さくなってグリップを握ると小指が飛び出るのであってもいいかなとか思ってます。
EVFの影響かバッテリー消費も激しいですからね。と言うことでこの感触が初めてなのです。
最後に賑やかしに逆光の写真をペタリ
900の写真ですいません。99UだとこのシチュエーションでもAF出来るのだろうか。
書込番号:21138040
1点

レリーズサービス僕も受けました。
その後、今後どんなカスタマイズサービスして欲しいか
電話アンケートがありました。
半押し浅く、全押しそのままなら、Aタイプですね。
僕は、
半押し深く、全押しそのままのBタイプにしました。
従来のα99や縦グリップ相当です。
半押ししたつもりが、全押されて連写しまくっていたのが
今は僕の感覚と一致して使いやすいです。
少し高価ですが、このサービスには感謝しかないです。
逆光だとAF被写体追従感度を 1(粘る) にしたら、いいのでは?
書込番号:21138632
1点

シャッターストロークはα77-2で浅くなった。
これは動体撮影に向いている。満足しています。
α99-2も、高速連写があるから、α77-2と同じでストロークにしたのでしょうね。
私自身はα77-2から使ってるので違和感無しです。
そのうち慣れるかも。
α900は使わなくなったので、差を気にしなくなったのかもしれません。
書込番号:21138977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちの70になる親父がカメラを始めたいという事でα6000の
ダブルズームキットをお盆に購入しました。自分が帰省の際に持って行く
カメラに気にも留めなかった親父が少しα6000に慣れたので、高いα99Uで
撮っても良いかと言うので渡すと、ピントを合わせた瞬間にそのまま押し込
んでしまう事が多々有りました。
スレヌシさんの言うクリック感の少なさかもですね。
自分の場合高速連射はしませんが連射Lowには設定してます。
α99の時はそれで1枚撮りをしていましたが、α99U購入間も無い頃は
同じ感覚で撮ると連射してしまう事が有りましたね。
一瞬ストローク調整(深め)に出そうと思いましたが今は完全に慣れました。
ポートレートでの薄い半押しクリック感については、α99時にはAF-Sで
AFロック、またそっからDMFでピントに大半の気を使う感じだったので、
半押し位置がしっかりしている方が良かった感じがしましたが、AF-C&瞳AF
でほぼほぼカメラ任せに出来る分、薄いストロークや半押し位置でシャッターが
切れる方が使いやすい気がしますね。
書込番号:21148029
1点

>お〜くてぃさん
コメントありがとうございます。
はやく実戦投入して感触を確かめたいと思います。
AF被写体追従感度を 1(粘る) もやってみます!
>orangeさん
コメントありがとうございます。
私はα100、700、900、99Uとまだ全部持ってます(笑
今回のレリーズストローク調整のサービスでテンポ良く撮れる様になるといいなぁ
グチグチ言っているよりも慣れですかね。
>hattin89さん
コメントありがとうございます。
瞳AF使いやすいですか〜
変なこだわりですが自分的にはそこをカメラに任せるのはチョッとなんです。。。
動きのある写真撮ろうとするとAFは任せて構図に集中できますよね〜せっかくだから使わないとですね
毎度のごとく1枚ぺたっとします。
35mm開放。左前からソフトボックス。青か緑のフィルターつけた気がしますw覚えてない。。。
書込番号:21149100
2点


こんにちは、900を1台売って99Uを購入して約 1ヶ月のあかいろαです。
「何でこんなに半押しがし難いのだろう?」と900と比べていたら99Uには半押し位置でのクリックが無い事に気が付きました!
そしてココを見て「同じ悩みを持ってる人がやっぱり居るんだよな〜」と。
中ブー太郎さんはストローク調整で解決したみたいなので私もやってみようかなあ?
後ろのダイヤルが移動中に勝手に回ってしまう事が有る。
連写・単写をボタンの一回押しで切り替えたい。
フルサイズ⇔APS-C の切換えもボタン一回押しで切り替えたい。
シャッターの半押しを含め4項目・・・何とかならないかなあ(涙)
これ以外は最高なボディーに仕上がってると思うので凄く残念なのです。
書込番号:21291301
1点

>>連写・単写をボタンの一回押しで切り替えたい。
フルサイズ⇔APS-C の切換えもボタン一回押しで切り替えたい。
要求は十分わかります。
一方で、ソニー流はべつの道を行くのあと思います。
いろんな機能を、ボタンの1回押しで設定できるようにすると、際限なくボタンの数が増えてゆく。
この道を進んだのがキヤノンやニコンのカメラです。
D800Eを使ってた頃、このカメラはチョット握りそこなうとボタンを押してしまう。(慣れてないだけですが)。
ボタンがそこら中についていて、まるで吹き出物だなーと煩わしく思った。確か27個ほどあったと思う(うろ覚えです)
ソニーはエレガントな表面です。それゆえに、ボタン設定機能が少ないとも言えますが。私はエレガントなほうが好きだな。
でもね、次のステップはAIカメラだよ。言うだけでチャチャット切り替わる。
「オレの鳥」といえば、そのように戻してくれる。
そうすると、カメラ設計は自由度が増えるね。今の形でなくてもよくなる。
まあ、プロは指がボタンを覚えてるから、変更はできないだろうが、ソニーはプロが少ないので自由に変更できる。
これは利点になりますね。
飛べ! ソニーの技術者!
書込番号:21291647
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





