α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ミノルタレンズはAFが迷走するみたいに、合焦までやや時間を要しましたが、昔のミノルタレンズを使うとこのカメラでも同じようになるのでしょうか?
書込番号:21136497
2点

実はミノルタレンズ持ってないのですが、枯れ木も山の賑わいとゆー事で!?(汗
AFの仕掛けは同じなのでそのまんまの動きなのではと思いますが、
α700等、要所要所でAF用モーターがパワーアップされてその分動作が早くなっているので、
もしかすると動きは同じでもAFは早くなるかもしれません!?!?
書込番号:21137145
2点

こんばんは
ボディは何と比べてなんですか?
レンズは何と比べてなんですか?
低照度のときですか?
動きものに対してですか?
漠然と答えるなら、速くなるレンズもあれば変わらないレンズもあるでしょう…。
書込番号:21137398
5点

ミノルタの200mmF2.8APOを使うと、ガーと高速で合焦します。気に入っています。
写りも良いですよ。
書込番号:21137543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orange様
が仰っている様にピントまでの認識は、Aマウントのαでは最速の様に感じます。正確にコントロールしていると言いますか、ですがカメラのモーター速度を変えられるわけではありませんのであなたの使用に合うかどうかが心配です。
旧式のVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zを使っていますが、連続撮影時数枚に1枚はピント合わせに間に合わない程高速です。この度Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Zを購入したのですが、ピント合わせの動き方が超高速でピントを合わせます。Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2(AFの動体追尾性能は、従来の約4倍)はこのカメラの為に作られたのかなぁと想像できます。
どこまで求めるかと言う事ですが。
書込番号:21138063
3点

ロバートYAさん
チャレンジ!
書込番号:21138259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロバートYAさん、
仰っている「昔のミノルタレンズ」とは具体にはどれのことでしょうか。
そこがもうちょっと明らかでないと、一般論としてα99IIはAマウントとしてはAF最速ですよ、より踏み込んだ回答にはなりづらいです。
ちなみに、ご存じと思いますが、αAマウントレンズてのはSSMといってレンズにAFモーターを内蔵しているものと、そうなってなくてボディ側のモーターでレンズのフォーカスを動かすものとがあります。どちらにしろ、AFが早かったり遅かったりするものはあります。
書込番号:21138452
1点

>>旧式のVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zを使っていますが、連続撮影時数枚に1枚はピント合わせに間に合わない程高速です。
そうでしょうね。
このレンズはα900が生まれる前から世に出ています。私はこれをα700で使っていました。
もちろん今も良く使います。画質が良いから。
ただ、AF速度は普通なんでしょうね。それでも風景とポートレートを撮る自分には十分な速さですから、U型には買い替えません。
U型は連写対応とビデオ対応をしたのだと思っています。1枚撮影なら、1型もU型も同程度の画質でしょう(逆光は改善されている)。
この24-70F2.8ZAをEの24-70F2.8GMと撮り比べると、4200万画素どうしなら差はほんの少しです(α99Uとα7RUで撮り比べる)。
だから、私はEの24-70GMレンズよりも、撮影が楽しいAの24-70ZAを使います。(GMの差を発揮できるのはカメラが6千万画素を超えた時からでしょう)
Aレンズはα99Uで生き返りました。こちらをメインに使っています。
そうそう、α99Uならカメラ性能が良いから、ミノルタレンズも、そのレンズの限界まで使い切ることができますよ。
ミノルタレンズとα99Uの相性は良いと思います。
そもそも、24-70F2.8ZAはミノルタレンズをそのまま使った化粧直しだと言われているくらいですから。
ミノルタはレンズだけは当時で最高だった。
書込番号:21138533
4点

>ロバートYAさん
手持ちのMINOLTAを装着して見ました
AF85_f1.4、100マクロ、28-135_f4-4.5どのレンズでもAFは早いです、ただしカタカタかなり煩いですが
SONY純正のSAL2470Z2などと比べる遅いですが実用の範囲です2470Z2はSSM内臓でAF速度改善を謳っていますので
これと比較してはいけないような気がします
自分のデジタルカメラ暦はα-WEET→α700→77→77U→99Uですが
77UからAF速度はかなり改善されました、99Uにてさらに速度、精度ともに向上しています
書込番号:21140005
4点

スレ主さんのお題は「ミノルタのレンズ」ですよね。ミノルタレンズでSSMだったのは300mm/F2.8くらいだったのでは?(違ったかな)。ゆえに、初のデジ1さんご指摘の通りなんで、「SONYになってからのSSM速いよ」つってもしょうがないわけです。ですので、スレ主さんが具体のどのレンズのお話をされているのか言って下さらないと。。。
書込番号:21140817
3点

>ロバートYAさん
ミノルタのレンズが使えるだけで良いんじゃないの?
スピードは、レンズに依存しています。
書込番号:21141229
2点

ロバートYAさん こんにちは
昔のミノルタレンズでも Gタイプであれば クラッチ機構内蔵の為 ピントリングAF時動かないのですが それ以前のレンズの場合 ピントリングがAFに合わせ動くので 音も大きく AF遅く感じるかもしれません。
書込番号:21141254
1点

ミノルタレンズはSSM無しの場合はSONYになって以来、新機種ほど高速に駆動します
SSM搭載機は精度は上がっても速度は劇的ではありません
本体モーターの強化で、古い500REFなどはガッガッと五月蠅く指を持って行かれる程
昔のシグマの安ズームは駆動が早すぎたのか、強すぎたのか内部ギアが破損して修理不能に
修理前にサポート外でしたけどw
駆動幅小さいレンズはあまり変化を感じないようです
書込番号:21141710
3点

>ロバートYAさん
こんにちは。
>ミノルタレンズはAFが迷走するみたいに、合焦までやや時間を要しましたが、
>昔のミノルタレンズを使うとこのカメラでも同じようになるのでしょうか?
昔のミノルタレンズとのことですので、勝手に昔のミノルタフィルム一眼レフ
と仮定しまして、AFの迷走とはα7700i/8700iの頃のワイドエリアAF(といっ
ても3点ですが・・(^_^;))で、大まかな合焦のあと、ジャッ、ジャッ、と数回AF
微調整が入っていたあのAFの感じでしょうか。広角域や大口径レンズで
多かった気がします。
ミノルタのα−9(フィルム機)でAF動作もそのような初期のワイドエリアAF
と比較しますと、だいぶ改善された!と当時思っていましたが、手元のボディ
(α−9)で久しぶりに試しますとまだすこしそういうAF動作もあるかもしれま
せん。(夜の室内でのAFの感触です)
AF35GN(IF)、AF50f1.4N(全群繰り出し)、AF24−85(IF)、AF100f2(全群繰り
出し)などで試してみますとαー9、α99IIで体感ですが、1.5−2倍ちょっと程度
の合焦速度の差があるように思います。AF駆動速度はIF方式では差が少なく、
全体繰り出し式では駆動するレンズが重いほど差が開くようで、ボディ内蔵モー
ターのトルクの差が出ているのだろうと想像しています。AFの迷いも少ないよう
です。
また、シャッターボタンを押してから、AFの動き出しまでの時間(測距時間)が
全く違いました(EV5.5程度の暗めの室内での話ですが)。AF素子の感度の
問題かもしれず、明るい室外では測距時間の差は縮まるのかもしれません。
あくまで当方の感覚でですが、本ボディで旧ミノルタAFレンズの使用しますと、
ミノルタボディよりも使用感はよく、より快適に感じます。室外で試したAF200G
も同様に快適でした。
ミノルタのSSMレンズは所有したことがありませんが、メーカーの機材を試写
したときは、作動音は静かだけど、これならAF200F2.8Gの方がずっと速い!
と感じた記憶があります。最近の4倍速のソニー製Z2,G2レンズ群はもちろん
速いと思いますが。
また、AFの最後の微調整は、AF作動、停止信号からの反応性などで正確に
制御しやすい超音波モーター使用レンズの方が少なく、またあっても作動音
の関係で気になりにくいと思います。タムロンUSD仕様の35,90マクロ(F017)
の使用感からですが、そのように思いました(当方のα―9はSSM使用では
ないため、α99IIのみでの使用感です)。
ちなみに90マクロは爆速!といってよいAF速度です。マクロ域も速いですが、
0.5〜無限遠などではほんとに一瞬で合焦します。いまの室内の条件でもです。
もしお使いのミノルタレンズがマクロ(当方は50,100のDタイプを使っていました)
なら、F017の使用感が圧倒すると思います。ただ、デカいですが・・(^_^;))
書込番号:21148069
2点

SONYの何時頃のボディーでの迷走ですか、?
私の細やかな経験では、ボディーそのものに迷走するようなこともありましたが・・・純正レンズ
を使ってもそれはありましたねーーーー。
しかし、Aマウントならば77、辺りから、NEXシリーズならばα6000から、AFの迷走で困った、と、
云う感覚は無くなりました。
現在は、7RM2+LA-EA4で何本か使って居ますが、その動作音・動作速度、SONY製と同じ感覚
です。
描写性能はKonica-Minolta製で、レンズ名の最後にD(多分、デジタルセンサー対応の意味)が
付いたレンズは立派、もし、ロバートYAさんがRaw撮り、PC現像を行う方ならばびっくりします。
大口径ならば同様ですが、1万円から2万円程度のDレンズでも、解像度はもちろん、その重厚
な描写から感じるのは、やはり、Minolta レンズは良かった!!と云ったところです。
推薦出来るのは17ー35/24-105/75-300/100-300/100-400にMacro100でしょうか、私など頼ま
れ仕事の場合は、その時の気分やら天候で、2台の7RM2の1台に同じような焦点距離の現行SONY
レンズつけて使用することがあり(意識の底には撮り比べがあるのかも知れませんが)、コンタクトか
ら選びますから、実際にはどちらで撮ったのか分からないと云うことです。
都内の品数の多い中古店の店頭にも程度の良いものを滅多に見かけなくなりました。100-300と75
ー300は100−400mmを購入たので手放しましたが、どれも良いレンズだったと思います。
特に面白いのは75−300mm です。このレンズつい最近のSONYレンズカタログにも載っていて、新品
販売価格も1万円いないでしたからお買いどくなレンズでした。欠点はレンズ構成とAFが長焦点設計
なので、75mmから300oにズームすると鏡胴が長くなり、ボディーを下向けにしたまま肩に掛けている
と、レンズ鏡胴が長くなっていて、無意識に坐ったりすると、フードがまともに地面にぶつかったりして
随分ひやりとしました。
しかし、描写は頗る優秀、この方の欠点を探すとすれば、味わいの薄い生真面目な描写だったと云う
ことでしょうか・・・・。
もし、程度の良いモノがあれば、購入し直してもいいかなーなんて考えています。
まあ、ご参考までに・・・・・。
書込番号:21174895
2点

>レンズ名の最後にD(多分、デジタルセンサー対応の意味)が付いたレンズ
コニカミノルタのDタイプは、距離エンコーダー搭載レンズだと思います。
ソニーAマウント機は α700 α900 α99Uと使用してきましたが
ミノルタレンズでAFが迷うと感じたことはないですね。
もっともAFが速いと定評のある、AF50mm1.7やAF50mmマクロが中心なので
あまり参考にならないかもしれません。
書込番号:21175536
1点

Minoltaレンズは30本程もっていますが、いずれもSonyのボディーでひととおり
機能します。 Minolta時代のボディーとの組み合わせ以上にAFも早いのでは
ないかと思われます。(私自身の経験はSonyのα100以降ですが)
然し、42百万画素のα99IIとの組み合わせで今なお現役で使用しているレンズに
ついてはおよそ以下に限られます。
17−35G f3.5 (同じ焦点距離のTamron OEMとは別物)
24o f2
50mm New f1.4
50mm Macro f2.8
85mm G f1.4
100mm Macro f2.8
HS 80-200mm G f2.8 (70-200SSMとAF速度大差なく、Sony版IIは逆光耐性が
劣化したので、これをまだ使っている。 美しいコンパクトデザインが良い)
RF500mm
尚、135mmSTFはSony版です。
その他望遠系(70-300, 70-400)はSony.G。
標準系ズームの私なりの評価は
28-105mmNew > 24-50mm f4 New > 24-85mm >24-105mm ですが、たまに
28-105mmを使うぐらいですね。 普段はSonyやZeiss Lens です。
以上、ご異論もあるでしょうが私の個人的見解です。
書込番号:21194721
5点

24mm f2は28mm f2 の誤りです。
失礼しました。
書込番号:21194986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アタシん家にはAマウントのSONYレンズは3本しかなくMINOLTA時代のレンズが殆どだけどそんな迷走って言うほどAF遅くないお(TдT)
数世代前のα77やα7+LA-EA4での感想だけど…(^^;)
書込番号:21201088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸・・・書き忘れました。
と、云うよりこれから書くことはあくまで自分だけの実験であり、自己満足の範囲を出ない
ことがらなので、これも、参考程度に読んで下さい。
私が、これは良いレンズと云ったものは、特殊表現のためのものではなく、一般的な撮影
時に使うレンズに限っていること。
もう一つは、選んだレンズがすべてフルサイズ用のレンズであることです。
APS-Cサイズ搭載カメラで撮った結果ではなく、すべて、現行フルサイズ、しかも、7シリー
ズで撮った限りでの感想ですから、APS-Cサイズセンサー搭載のカメラで撮るとまた違った
結果になるかもしれません。
言い訳がましいのは後にして、SONY製のフルサイズカメラに搭載されたエンジンが最新の
Bionz Xによって撮影したものからの結果で、場面によってはDの付いたKonica-Minoltaレンズ
のほうが良いのではなかろうか・・・・と、云うこと
APS-CサイズセンサーカメラそれもBionz XのXが付いていないエンジンのカメラでは、私が
納得したような結果にはならなかったのでは無いかと思います。
手持ちの6300や6500ではどのような結果になったのか、LA-EA4を挟んだその2機種ではど
のような結果になったことやら、直ぐ側にある2機種でも試せば良かったものを、生来の怠け癖
で実行しなかっただけのことですから、電気接点がボディー側10点のBionz Xならば同じような
結果になるような思いもします。
フィルムカメラでは、ボディーの性能というより、そのレンズが標準としたフィルム(FUJI以外の
レンズはKodak Kodachrome)によってどれくらいの描写・発色が出来るか、ボディーの性能も
さることながら、レンズそのもので完結させていたけれど、デジタルカメラではレンズから入る
光の処理をボディーのエンジンで完成させるようになっているので、エンジンが旧いと、それなり
の描写にしかならない・・・と、考えて居ます。
さらに、フルサイズ用のレンズはフルサイズ用に、APS-Cサイズセンサー専用のレンズは
それなりに設計されていたのでは無いかと思います。
6300や6500にLA-EA4を挟んで、Konica-Minolta製のAPS-Cサイズ専用レンズを使った
らどのようになるか、どなたか興味のある方は実験しれみてくれませんか・・・・。
そんな暇は無い?・・・・そうですね・・・・それが本音でしょう・・・・。現在の私がそうであるように
・・・・。
書込番号:21202302
0点

α-7700→8700→minorutaα-7デジタル→SONYα-100→α-700→α-550→α-55→α-77→α-99とミノルタ&SONY漬けのhevy userです。(7700の前にXシリーズが入りますw)
先日、銀座のSONYのショールームに99と悪名高き(w)ミノルタ28-70f2.8を持ってお邪魔しました。
SONYアカデミーのメンテナンス教室を拝聴後に、かの有名なMinolta時代からお勤めの超若く見える定年済みのラテン風講師の方とお話しさせていただきましたw
55の発表の際には積極的にアピールしていたBODY内モータのトルクアップは特筆していないけれど綿々と続いているそうです。99と99Uに28-70を付けてもUが確かに早い!動きの速さと迷いない止まり!トルクと制御の両面でさらに改善されてるのが良く分かる動作でした。24-70Z2には流石に負けるけど、普通に合像が早くて、迷いのないレンズ+BODYの組み合わせと感じました。99Tとの組み合わせでも十分に満足して使ってましたが、本気でUが欲しくなりましたよ。77Uにも付けてみたのですがその僅かな期間の差でも、合像速度は99Uが勝ると感じました。
余談ですが美しいショールームレディのお一方が伝説の85mm1.4Limitedをご所有とのことで、なんと!その貴重なレンズをお借りしまして99Uに付けて試写させていただきました♪、その途轍もなく重そうなレンズ系も難のストレスも無く駆動してサクサク試写出来ましたよ♪
55に買い替えた時にアナウンス通りの十分なトルクアップを感じていましたが、未だにこの辺を改良してくれているのがうれしかったです。
書込番号:21224803
2点

私は、7RM2(2台)にLA-EA4を挟んで使いましたが、AFの迷いなど全く感じないどころか、純正レンズ
とその動作性能に関しては全く同じ、解像も4200万画素を悠々と解像していました。
但しDが付く17mmから300mmの間のレンズ数本ですからその他については、分かりません。
しかし、なるほどと自分なりに納得したのは、あの当時のレンズはフルサイズセンサー向きに、APS-C
センサー用に設計製造されていたように感じられることです。
新しいレンズであればあるほど大は小を兼ねる設計になっているように感じました。従って6500やBionz
X以前の(Xが付かないVionz)でない、ボディーでは描写にも操作にも何か違和感を感じるかも知れません。
また、99Uは手元に無いので実験できませんでしたが、想像するところ、7RM2と変わり無いように思いま
すが、どうでしょうか?
どちらにしても、SONYのカメラを持っているならば、旧Konica-Minolta製のDが付くレンズは何本か所有して
みることをお薦めします。
現在はかなり廉くなってきましたが、外観の良いレンズが店頭からは姿を消しつつ有るように思います。
書込番号:21225810
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





