α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
モネの池を撮りに行きました(岐阜県関市)。
「100-400ズーム」のクチコミにも投稿したので、ちょいと趣きを変えての投稿です。
写真は「撮って出し」(A99II使用)。
このスポット、「人で混み合ってる」という話しも聞いていたので、なるべく身軽に!と、このズームを久しぶりに持ち出し次第(24-50/F4と200/F2.8も持ち出した)。
70-400Gも持ってますが、取り回しがツライかな?と言うことと、荷物を1つにまとめたかったのでお留守番させておきました。
いつもAモードで撮るんですが、鯉の泳ぐ速度に合わせてマニュアル撮影(SS1/400、F8?11あたり。時々開放)。
A7シリーズの出番が多い中、たまにA99II使うと、やっぱりシャッターフィーリングとか、ファインダー多用での撮影スタイルとかで、【撮りやすい】と感じます。
なんというか、リズミカル?ノリやすい?
そんな感じがします。
連写もシングルショットも取り混ぜながら、
オートフォーカスは、0.5世代ほど?前?なのかもですが、《楽しく撮影》出来ました。
手に馴染みやすい機材だなぁと改めて実感です。
ミノルタレンズもなかなかやるなぁと感じた撮影でした!
書込番号:23580080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミノルタレンズもなかなかやるなぁと感じた撮影でした!
⇒ミノルタ(稔る田)の古い望遠レンズは
みんな銘玉になってるし
ミノルタ250mmF5.6レフレックスなんか
45年くらい前のレンズが
定価の5倍くらいのプレミア中古価格になってます
今では全社が採用してる
マルチコーティングも
TTL調光もミノルタが世界で最初に
開発したものだし
ライカと共同開発するくらい
技術力の高いメーカーでした
しかし
デジタルカメラは
光学メーカーと
電気メーカーが組まないと
開発出来ない
2006年にコニカミノルタの社員200名ごとソニーに吸収合併しました。
コニカ(小西六)は日本で最古のカメラメーカーです。
書込番号:23580193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kossy201306さん
モネの池、混んでましたか?
2016年に一度行ったきりで、また行ってみたいなとこのスレを読んで、重いました。
当時は初代α99での撮影でしたので、またα99Uでも取り直してみたいです。
私も7月でしたので、ちょうど水連が咲いていましたが、どんな感じだったか教えて頂けると助かります。
AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7持っていないのですが、小ぶりでハンドリングが良いと聞きますが、AFでの鏡筒部分が回転することにより、ズームした状態ですと使い難いと聞いたことがあります。
せめて三脚座が装備されていると良かったですね。
書込番号:23580323
3点

17:31でも睡蓮の花が開いてる (*0*;) ギョッ
書込番号:23580414
2点

100400は善いレンズっす(;^_^A
最近待機して貰ってますが(T_T)
週末位持ち出してみっか(;^_^A
書込番号:23580418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paa6さん
睡蓮は、日中通して咲いていますよ。夕方にかけて徐々に閉じ初めますが、17:30頃はまだ咲いてますね。
午前だけの蓮と勘違いしているのかな? と言っても蓮も末期は咲きっぱなしですけどね。
書込番号:23580911
2点

ミノルタのレンズがあるからソニーを使っている者です(^O^)
しかし…勉強になった(^O^)
書込番号:23581173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷれんどりー。さん
え?
蓮と睡蓮っておなじじゃないんですか (°m°;) アレマッ!
書込番号:23581188
2点

>イルゴ530さん
ミノルタのレンズ、いい仕事してましたよね。
今回、久しぶりに24-50/F4も持ち出したんですが、ボケの素直さに感心しました(輪郭は付くが玉ねぎボケなど無し)。
歴史たどるといろいろありますねぇ……
書込番号:23582087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれんどりー。さん
おおー!
これもキレイですねぇ。
そして、さすがの85/1.4!
池の感じも、また違ってて良いですね。
地元の人の話だと「天候や季節で透明感や色合い変わる」のだそうです。
できるなら「早朝が一番キレイ」なのだとか。
※お泊まりを勧められました。
眼福投稿、ありがとうございます。
書込番号:23582092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>guu_cyoki_paa6さん
>ぷれんどりー。さん
こんにちは!
既出ですが、開閉するのはハスですね。
ハスも一週間もすると「閉じる力」が弱って開きっぱなしになります。そして、ひとひらずつ散ってゆきます。
今回、二輪だけ咲いてました。
書込番号:23582097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
良いレンズだな!再認識でした。
これからも身軽さ活かして、時々持ち出そうかと思います。
書込番号:23582101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
松永さまではないですか!?
時々、板でコメントさせてもらったこともあります。
ミノルタ資産は、売らずに可能な限り使ってゆこうと思ってる所存です。
それにしても、「LA-EA9」なんてな名前で、最新のAF載せたアダプター出してくれないかなーと妄想することもしばしば。
書込番号:23582105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MINOLTAのレンズは善い玉多いのでうちも未だに現役です( ̄^ ̄)
LA-EA4と3でα7で使ってます(^_^;)
LA-EAの後継機はアタシも出して欲しいっす(^○^)
TLM抜きで総てのAマウントレンズがAFできるアダプター希望です(^-^ゞ
追伸…
α807α77も現役っす(;^_^A
書込番号:23582193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
わぁーーーい!!
お仲間さんだぁ(^o^)/
(=´∀`)人(´∀`=)
ミノルタレンズ、バンザーイ。
Aマウントは、良いマウント〜!!
書込番号:23582448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいですね!
自分はα7sを持ってましたが、先日レンズとともに売却し長年の憧れだったAマウントの135ZAを購入。Aマウントと歩むことにしました。
新レンズは望み薄ですが、後継ボディは出るのかな?計画はあったろうけど、コロナやらC、Nの動きやらでEに全力投球せざるを得ないかもしれませんね。
縦グリに135ZAはかなり重く大きいですが、縦グリ無しにミノルタ24-50だと結構軽く小さいんですよね。
24-50は機材整理候補なのですが、値段は安いでしょうしこの軽さと小ささが好きで躊躇してるんですよね。24-50用にα55を買いなおそうかと思ったくらい。
新機能、最高性能は楽しめないかもしれませんが、それとは違う魅力がまだまだAマウントにはあります。
ま、もしLA-EA9が出れば心置きなくEボディにも手が出せるんですけどね。
書込番号:23583152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
かのたろさん、またもや新たなお仲間さんが!
しかも24-50/F4までお持ちとは!
135ZAも持ってます!
まさに銘レンズですよね。
135はSTFも持ってて、どちらも持ち出すこともありますけど、重いですよね?。
A99IIは、大事に長?く使っていくつもりです。
A77IIも持ってますけど、99IIの方が圧倒的に出番が多いです。
自分はM42アダプターも持ってまして、時々オールドレンズを付けてみたりもしてます。
これから新たな展開など期待も望みも薄いAマウントですけど、お互いに「愛用」してゆきましょう!
(=´∀`)人(´∀`=)
書込番号:23583335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24-50f4、35-70f4、100f2.8macroも在りますよ(^o^)/
書込番号:23583375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
同じく持ってまーす(^o^)/
希少なお仲間さんたちデスね。
書込番号:23583441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kossy201306さん
24-50は元々α7s用の常用小型軽量ズームとしてアダプター経由で使ってました。ただ、アダプター付けると結局大きくなってしまうし、LA-EA4の横にぼこっと出っ張る形に慣れず使用頻度が落ちてしまったんですよ。
Eマウントで24-50F4のリメイクとかあったらEに乗り換えていたかもしれません。そのくらいこの組み合わせは気に入っていました。
でもE、と言うかカメラ業界全体が高機能高価格路線に進んでいるため、難しいんでしょうね。
カメラを始めて比較的安価に良いレンズが楽しめるミノルタにはお世話になりました。かつては24-85も持っていてα900との組み合わせで愛用していましたよ。サブにα55を購入したあとはこちらに付けて嫁さんも片手で使える小型軽量セットで楽しんでいました。
STFもいいですよね。135ZAとどちらにするかはAマウントユーザーは必ず通る道かもしれません。自分はMFオンリーがやはりネックで手を出せずですが、その描写を見ると「いつかは」と思ってしまいます。
書込番号:23583694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かのたろさん
まったくの同感です。
私は85/1.4初代を買ってからレンズ沼にハマってしまい、気がつけばレンズだらけに(^◇^;)
フィルム時代からコツコツ集めてきましたがデジタル時代になり投げ売りされてる高級レンズを安く買えてホクホクしてました(笑)。
24-50ズームは最近ではA6400にEA3でつけてて、マニュアルフォーカスで使ってます。
おっしゃる通り小さくてパッと出せて「その場を壊さなくて」スナップ撮影にピッタリかな?と思ってます。
飲みに出る時にもコレひとつで何とか間に合うモンですね。
高級路線やカリカリ解像路線も「世界を拡げてゆく」という点では賛成です(選択肢が増える、ということです)。
ただ自分はオールドレンズを含めて、なんとゆーか昔のシックな感じやらにじんだ感じが好きで、気がつくと昔の手になじんだヤツらを持って出ることが多いです。
撮影依頼を受けて撮るときは最新機材でカメラも複数台使って撮りますけど、終わった後で、依頼主さんとかを片隅に持ち込んだミノルタレンズで撮ると、「えっ!なにコレ!」と驚かれることも良くあります。
味わい、といえばひと言で済みますが、それぞれの持ち味を活かしてゆきたいなと願うばかり。
いつか飲みながら写真談義でもできたら楽しそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:23583970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>kossy201306さん
レンズ談議、楽しそうですね。
自分は知識や歴史には詳しくないので「何となく」と言う感覚だけで選んでるんですが、ミノルタ時代のレンズは確かに今のレンズと何か違うような気がします。色合いなのか、解像感なのか。それが古いからと言ってしまえばそれまでなのですが、ま、好みだから仕方ありません。やっぱり整理やめようかな…。
あと17-35Gも好みです。ソニー製は、流石に85ZAと135ZAは別格でした。
正直、予算がたくさんあればEマウントも楽しそうですが、やはり最新は高いので…。
書込番号:23584083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も135F1.8と135STFが好きですね。
それと200mmF2.8も中古で買いました。
α99Uは4200万画素の最新センサーなので、なんだかんだ言っても現役バリバリです。
愛用しています。
書込番号:23585253
6点

>kossy201306さん
一度は行ってみたい場所です。
いいなあ。
でも、今動くのは少し怖い気もします。
書込番号:23587301
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
![]() ![]() |
1 | 2022/09/11 21:04:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





