


SSD > WESTERN DIGITAL > WD Green WDS120G1G0A
SSDを買って、SATAケーブルを買って、2.5インチ ハードディスク ケースを買えばいいんですか?
ケーブル、ケースは別売りですよね?
Intel製SSDだとセットで付いてくるようですが。
書込番号:21031881
0点

このSSDを購入してどうされたいのですか?
・デスクトップPCに収めて使用したい
・ノートPCに収めて使用
どちらもメーカー・型式の情報が無いとアドバイスのしようがありません。
書込番号:21031954
2点

設置場所に依ります。
PC本体に内蔵する ⇒ ケースは買わないで、SATAケーブルと電源ケーブルにて接続
PC本体に内蔵しない ⇒ ケースを買って、USBケーブルにて接続
書込番号:21031965
0点

PC本体に内蔵しない場合でも、内部からSATAケーブルと電源ケーブルを延ばして、
外付けで使用することも可能です。(要工夫)
書込番号:21031974
2点

外付けするなら、別途外付けHDDケースを用意すれば良いだけの話です。
書込番号:21031987
0点

このSSDを買って同梱品を見た後に
必要なものを買い足すのでは遅いのでしょうか?
書込番号:21032010
2点

>あずたろうさん
デスクトップPC↓これを使ってます。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04105405
WIN8です。
CドライブをSSDに移動したいんです。速度が速くなるようなので。
SSDを買い、SATAケーブルを買って2箇所に接続すればいいのですか?
SATAケーブルって電源へのコードも付いているんですか?
書込番号:21032013
0点

http://www.pasonisan.com/dell/hp-pavilion500/210jp-amd-top.html
この紹介ページで参考になると思います。
SATAには信号用SATAケーブルと電源供給用SATA電源ケーブルが必要です。
まず買い足さないといけないのが、信号用のSATAケーブル1本です。
マザーボードには空きのスロットがあります。 白か黄のどちらかに挿して速度の出るほうを選ばれたら良いです。
問題はSATAの電源ケーブルです。 いまあるHDDへ接続されてる電源ケーブルが分岐で余った端子があれば利用するのが望ましいところです。
無ければ、電源ユニットから出てるケーブルを見られて別のSATA電源ケーブルを探します。
それも無ければペリフェラル4pinのコネクターからSATAに変換するケーブル・コネクターを買い求めます。
ペリフェラル4pin - SATA で検索すれば出てきます。
書込番号:21032060
0点

>あずたろうさん
詳しい回答ありがとうございます。
このケーブルではどうでしょうか?
https://sp.nttxstore.jp/_II_RA13468858?_ga=2.235752328.806524560.1499576665-1086561166.1499576665
書込番号:21032070
0点

SATA電源ケーブル
SATA信号ケーブル ともに画像
書込番号:21032073
0点


>>CドライブをSSDに移動したいんです。速度が速くなるようなので。
>>SSDを買い、SATAケーブルを買って2箇所に接続すればいいのですか?
HDDからSSDに移動するだけで良いのですか?
その場合はこのSSD以外特に何も追加で購入する必要はありません(HDDとSSDを交換する場合)。
1.HDDにクローンソフトをインストールします。
2.電源を切ります。
3.DVDドライブからSATAと電源端子を外して、代わりにSSDに接続します。
4.クローンソフトでHDDからSSDに移行します(コピー)。
5.電源を切ります。
6.HDDとSSDを入れ替え、DVDドライブを元に戻します。
7.うまくWindowsが起動すれば成功です。
HDDもPCの中に残したい場合は、別途、SATAケーブルと電源の2分岐ケーブルが必要です。
書込番号:21032086
0点

>あずたろうさん
本当に詳しく教えて頂きありがとうございます。
購入前ですが購入してからわからなくなったらまた教えて頂きたいです。
自分なりに調べてはいるんですが難しくてわかりませんでした。
書込番号:21032087
0点

・起動Cドライブ SSD
・いまあるHDD を D ドライブとして併用の場合は先ほどのケーブル類を追加購入する必要があります。
書込番号:21032100
1点

>CドライブをSSDに移動したいんです
容量的には大丈夫でしょうか?
まあ余りお金をかけても ・・・・
書込番号:21032116
0点

>沼さんさん
現在のCドライブの使用量は69GBなのでSSD120GBでいいかなと思いました。
ただ、HDDのパーテーションを、移行するSSDの容量に合わせる。とか、C:ドライブと D:ドライブがある場合は、D:ドライブをバックアップしてから削除する。パーティションの調整はその後に行う。下記のようなソフトを使う、等と言う回答もありました。意味がわからなかったんですが・・
http://www.forest.impress.co.jp/library/software … ← AOMEI Partition Assistant
何か関係ありますか?ソフトをDLしてみましたがわかりません。画像貼ります。
書込番号:21032153
0点

Cドライブ(リカバリのDを含めてHDD1つの合計)の使用容量が合計78GBくらいですので、AOMEI Partition Assistantでクローン可能です。
本当は長い目で見ると240GB〜の方が良いですが。
書込番号:21032206
0点

>kokonoe_hさん
AOMEI Partition Assistantってクローン用のソフトだったんですか?
では特にいじる必要は無いんですか?
パーテーションがどうのこうのとか。
書込番号:21032232
0点

ドライブやパーティションのコピー・削除・復元も出来ますが、普通はAOMEI Backupper Standardを使用して下さい。
AOMEI Backupper Standard
ドライブやパーティションを丸ごとバックアップ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:21032245
0点

>kokonoe_hさん
はい、わかりました。
回答ありがとうございます。
書込番号:21032257
0点

無料版AOMEI Backupper Standardではシステムクローンはできませんので、ディスククローンお使用してクローンを作られてください。
Windows10のクローンディスクを作成する
https://freepc.jp/back
ただし、これで100%成功すると言うものではないです。
特にOEMのOSでは更に確率は下がります。
いざというときは他のクローンソフトも考慮するか、OSを買ってクリーンインストールも頭に入れてください。
書込番号:21032360
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「WESTERN DIGITAL > WD Green WDS120G1G0A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2018/09/26 8:44:26 |
![]() ![]() |
0 | 2017/10/27 14:19:43 |
![]() ![]() |
15 | 2017/10/25 12:47:13 |
![]() ![]() |
5 | 2017/10/01 11:18:09 |
![]() ![]() |
20 | 2017/07/10 12:11:47 |
![]() ![]() |
0 | 2017/06/14 15:29:15 |
![]() ![]() |
0 | 2017/06/14 8:00:58 |
![]() ![]() |
0 | 2017/06/01 13:07:56 |
![]() ![]() |
8 | 2017/05/23 20:14:47 |
![]() ![]() |
8 | 2017/06/09 13:29:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





