プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 100〜429 万円 (620物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
2週間前に、プリウスPHB を購入しました。自宅は、エコキュート を使用していますので 深夜電力が午後11時より午前8時まで使用できます。納車に合わせて、200Vの充電用コンセントの工事も完了し 毎日午前0時よりタイマー設定で 日々 充電をしています。充電時間は、概ね1〜2時間程度で完了していますが、我が家の深夜電力料金は、1Kwが、10円前後です。仮に10円であれば、1時間充電した場合、電気料金はいくらになりますでしょうか?
書込番号:21244081
48点

200ボルト充電器は200ボルト16アンペアです。
1時間なら200ボルト×16アンペア=3200ワットアワー
3.2キロワットアワー×10円=32円ですね。
書込番号:21244154
31点

>7-17おしえてさん
バッテリーが0%の状態からだと、6.47kwh分充電しますので、フル充電は単純な掛け算で64.7円です。
ちなみに、充電ケーブルの定格が3.2kw、車両の充電器も同様の定格だと思うので、こちらも掛け算で1時間で32円となります。バッテリーが満充電に近づくと充電電流は下がっていきます。なので最初の1時間は32円でも、満充電に近い最後の1時間では多少電流がさがるので32円以下になりますね。まあ、誤差の範囲だと思います。
書込番号:21244155
21点

早速 お二方より回答を頂きまして ありがとうございました。初心者の質問で申し訳ありませんでした。1時間当たりの電気料金と、バッテリーがゼロからのフル充電 しっかり理解ができました。感謝感謝です。
書込番号:21244168
3点

>7-17おしえてさん
こんにちは 多分深夜10円位と言うことは
東北電力でしょうか?私は東北電力やりくり8 8KVA契約です。
3月納車 只今11,000q超えです。1ヶ月20日くらいの充電です。
1回の充電は平均3.2kWh位でした。
深夜帯は電圧が少し高くなるので16A×10.6V=1700W
1.7kWh×10.9円=19円 満充電でも40円程度です。
200Vだからといって1.7×2にはなりません。
電気代も昨年より高くなるどころか少し安くなっています。
1ヶ月の電気使用分布と 昨年との電気料金の差額です。
書込番号:21245416
10点

>koujiijiさん
なんか計算間違っていませんか?
10.6Vが106Vの間違いとして16Aですので200Vで充電ではないでしょうか?
200V×16A=3200Wで3.2KWです。
単価が10円で1時間で32円です。
0から満充電で2時間20分ですので理論上は32円×2.333=74.7円となります。
でも、実際には0から満充電で6.5KW弱で6.5KWとして65円となると思います。
書込番号:21245542
17点

>としPHVさん
200Vは電圧が100Vの倍になりますので
電気代も倍になると思っている方が
多いですが、そんなことはありません。
基本的に200Vでは100Vの機器に比べて同じ消費電力の機器を使用しても半分の電流しか流れませんので
同じ消費量となります、
Vは押し上げ圧力なので、106V流れてるところではA×V×10=W
になります。(本当はかなり難しい方程式が入りますが)
↑の表は夜使用している電化製品をチェックして当てはめた表です
IHは使用時間が少ないのであまり誤差はありませんが
エコキュート1400W×2×4時間なんかにしたらまったく当てはまりませんよ
こんな豆知識もあります。http://maruta0699.xyz/wpblog/archives/50.html
書込番号:21246057
5点

>koujiijiさん
>としPHVさん
私も としPHVさん と同じく、ゼロ(EV走行分を使い切った状態)から満充電まではおよそ 6.5 kWh 消費すると思ってました。だから電力単価が10円/kWh だったら65円かと。
書込番号:21246557
9点

>koujiijiさん
>としPHVさん
>galeaoさん
私もとしPHVさんと同じ認識です。
電気代は、電圧×電流×流れた時間になるはずです。
100Vの場合: 100(V)×6(A)×14(時間)= 8.4(kWh)
200Vの場合: 200(V)×16(A)×2.4(時間)= 7.7(kWh)
※実際には常にピーク電流が流れているわけではないので、200Vでは6.5(kWh)のようです。
6.5(kWh)に1(kWh)の単価をかけると請求される金額になります。
トヨタも同じ認識です。
http://toyota.jp/faq/car/each-model/priusphv/phv/0044.html
koujiijiさんがおっしゃるかなり難しい方程式とは力率を考慮した計算でしょうかね?
書込番号:21246697
11点

皆さんなかなか理解できないようですね。
理解できなくても最近の住宅は200V対応の電化製品を導入しています。
100V→200Vエアコンに変える人も多くなっていますよ。
私の説明ではわかりにくいので
https://as76.net/asn/tan3.php
又この辺の電気の流れがわかれば理解できると思います。
http://eleking.net/k21/k21d/k21d-voltagedrop.html
書込番号:21247658
6点

>わんもんさん
>galeaoさん
あの、相手にされないほうが良いですよ
書込番号:21247705
9点

>koujiijiさん
皆さんは、相手にしない方が良いと言う事ですが…
> エコキュート1400W×2×4時間なんかにしたらまったく当てはまりませんよ
エコキュートは1400Wですよね。
これは、カタログ値ですか?
エコキュートは200Vだと思います。
カタログで1400Wと書いている場合は、200Vで1400Wなので2倍はしません。
電力会社はKWhで請求します。
よって、PHVも200Vで16Aで2時間20分なので200*16*2.333すると理論値上は約7465.6Whとなります。
実際には2時間20分ずっと16A流れず最後は電流が低くなるので6470Wh程度になります。
ここでレスされている方は、誰も200Vになると電気代が2倍になるとは思っていないでしょう。
書込番号:21247879
7点

>としPHVさん
>PHVも200Vで16Aで2時間20分なので200*16*2.333すると理論値上は約7465.6Whとなります。
>エコキュートも200Vで14Aで3時間〜4時間なので200*14*4〜5すると理論値上は約11.2kW〜14kWとなります。
実質1ヶ月間メーター計測でPHV充電平均3.2kW エコキュート4kW〜5kW位でした。約半分の電力量です。
書込番号:21248044
2点

>実質1ヶ月間メーター計測でPHV充電平均3.2kW エコキュート4kW〜5kW位でした。約半分の電力量です。
リチウム電池は満充電近くになると電流が流れが小さくなりますよ。(消費電力が減る。)
エコキュートも外気温や水温に左右されるので実質1ヶ月間メーター計測は環境によって変わるので人それぞれですよ。
>1時間充電した場合、電気料金はいくらになりますでしょうか?
スレ主さんは概算で一時間でいくらとご質問ですよ。
書込番号:21248102
2点

>koujiijiさん
これを最後の書き込みにします。
koujiijiさんが、こう言う書き込みでなく面と向かって誰かと議論をして恥をかいたら気の毒なので…
> 実質1ヶ月間メーター計測でPHV充電平均3.2kW エコキュート4kW〜5kW位でした。約半分の電力量です。
このメーターって何のメーターですか?
自宅にある電力計ですか?
他の電力メーターですか?
積算電力計なのかリアルタイムの電力計なのか?
書込み内容から推測するとリアルタイムな電力計でしょう。
積算で3.2KWとなるのでしたらkoujiijiさんが正しいですが電力系の校正をお勧めします。
リアルタイムな電力計ならkoujiijiさんは、間違いです。
3.2KWを1時間使用すると3.2KWhで2時間使用すると3.2KW*2=6.4KWhとなり10円/KWhなら64円です。
電気料金の仕組み等は電力会社のホームページに記載されていると思います。
御確認下さい。
また、電力会社によってはPHVつながる電力だったかな?サービスが有ります。
このサービスを使用すると自宅でのPHV充電電力等がモニタ出来ます。(電力会社により違うかも?)
私の場合は、関西電力で0からフル充電した場合は6.5KWhとなっておりました。
内容を理解できる能力が有る事を期待いたしまして、最後の書き込みと致します。
書込番号:21248155
5点

>としPHVさん
もう書き込まないで下さんね。
もともと単相3線で200Vを使用すると半分の電力量で使用できる 電力や
電気工事業者さんなら誰でもわかっていますよ。
三相三線200Vで使用した場合は>200*16*2.333すると理論値上は約7465.6Whとなります。
又計測は電力系量計読みです。エコキューとも10年以上使用しているので前の日のお湯の使用量や水温や気温でもどれくらい使用しているかくらいすぐわかります。意外とわからないのが ごみ処理機です。
夜間電力は、使用する電化製品が少ないため意外と測定しやすいです。
時間帯 1 は7時から23時まで この間に時間帯 2 を計測すればいつ計測しても同じ示字数です。
興味があれば としPHVさんもどうですか?
書込番号:21248506
4点

電圧が200Vになっても電気代は変りません。
>理解できなくても最近の住宅は200V対応の電化製品を導入しています。
>100V→200Vエアコンに変える人も多くなっていますよ。
とか書いてる人がいますが、何処のHPみても電気代が半分になる、何て乗っていませんよ。
https://enejoys.jp/contents/article/795/
https://enechange.jp/articles/air-conditioning-200v-cost
どちらも
>つまり変わるのはアンペアが変わるのみで、消費電力は変わらないのです。よって、電圧を変えることで大きくは電気代は変わらないというわけです。
>100Vの電化製品でも200Vの電化製品でも、結論からいうと電気代は変わりません。
と書いてます。
他のスレでもここでも間違ってるよ、と言う指摘しかされないのですからそろそろ気が付いて欲しい物です・・・。
書込番号:21248542
9点

>槍騎兵EVOさん
>100Vの電化製品でも200Vの電化製品でも、結論からいうと電気代は変わりません。
理解できていないのは槍騎兵EVOさんではないですか?
200V用で1000Wのエアコンを使っても 100Vで1000Wのエアコンを使っても電気代は同じという意味です。
書込番号:21248583
1点

>koujiijiさん
> 200V用で1000Wのエアコンを使っても 100Vで1000Wのエアコンを使っても電気代は同じという意味です。
良く判ってるじゃありませんか。
理解されているようで、再度投稿しました。
200Vで1000Wは5A電流が流れます。
100Vで1000Wは10A電流が流れます。
この理論で計算すると、PHV充電に必要な電近代の計算がkoujiijiさんの通りにならないと言う事です。
koujiijiさんが貼っている投稿からもkoujiijiさんが間違っているのが明白でした。
では、さようなら
書込番号:21248663
7点

>もともと単相3線で200Vを使用すると半分の電力量で使用できる 電力や
>電気工事業者さんなら誰でもわかっていますよ。
間違っていますよ。そんな事はありえませんよ。混同されていますよ。
例えば100V×6A×1時間=600Wh
200V×3A×1時間=600Wh
半分になるのは電流ですよ。
>三相三線200Vで使用した場合は>200*16*2.333すると理論値上は約7465.6Whとなります。
低圧電力でも契約しているのですか。?
三相の消費電力は
電力=電圧×電流×√3×力率×利用時間(アワー)ですよ。?
書込番号:21248709
7点

>koujiijiさん
>200V用で1000Wのエアコンを使っても 100Vで1000Wのエアコンを使っても電気代は同じという意味です。
そう、だからPHVに充電するのが100Vだろうが200Vだろうが使用Whは使った分だけ請求されるのだから200Vがお得、なとどいう事は無いのです。
koujiijiさんが何で200Vだと100Vの倍使えると思い込んでいるのか不思議です。
それと
http://maruta0699.xyz/wpblog/archives/50.html
をリンクとして紹介していますが、これは個人ブログですから・・・・
あなたと同じ思い込みをしている人を紹介されもねぇ。
せめて企業のHPを紹介してください。(電気代が半分になる、若しくは同じ電気料金で倍の仕事が出来ると書いてあるやつ。)
書込番号:21248877
2点

スレ主さんが混乱されると悪いので、私の一例を添付しておきます。
このグラフは関西電力とプリウスPHVを連携させると見られるもので、充電量と自宅充電量は推定となっていますが、ほぼこの数値で間違いないです。たとえば9/24にはEV走行を使い切りましたので、0%から100%まで、その翌日に充電しています。タイマー充電にて出発設定していますので、前の日に消費した電力量を翌日に充電しているイメージです。
この表から、満充電には6.2kwh充電していることがわかります。ちなみに、当方は200Vでの充電です。他の日は50%などばらばらですので充電量は少ないです。
書込番号:21248937
2点

>koujiijiさん
>皆さんなかなか理解できないようですね。
私も「単相3線で200Vを使用すると半分の電力量で使用できる」ところに住みたいな。うらやましいです…
書込番号:21249927
1点

以前にも散々こういう流れになって、本職の方も多数優しく説明したのですが、
全く耳に入れようともせず、もうここには来ない!と書き込んで出て行かれた方です。
まさか戻ってきてまたこういう流れになるとは思ってもみませんでした。
自分の間違い(計測方法や電気の流れ)は全く認めませんので、
いくら説明しても無駄です。
相手するだけ損で時間の無駄です。
勝手に半分になったと喜んでいればいいのです。
書込番号:21250268
4点

>koujiijiさん
貴台の理論、難しくて普通の感覚の、
皆さんには、なかなか理解できないようですね。
>Vは押し上げ圧力なので、106V流れてるところではA×V×10=Wになります。
圧力、106Vが流れるとか、cosθが10 だとか、いう理論、文章だけでは、普通の人には、
理解できません。
前のほうで、貴台の大作のエクセルーシートにて、
・現実の電力使用実績が、PHV充電していない、去年との比較で、あまり変わって無い事、
・PHVの、充(給)電平均が実際 3.24kWh だったと衝撃事実、
を公開されていますが、
いかんせん単位が示されていない数字の羅列シートでは、一般人には、難しくて理解できません。
100文は、一見にしかずです。シンプルに分かり易くです。
ここは、一晩だけ、がんばって、23時〜のPHV充電開始時と、AM1時過ぎの充電完了後 それぞれの
積算電力量計の指示値が解る、写真をUPされたらいかがでしょうか?
koujiijiさん家のシステムでは、トヨタ公表の6.5kWhの半分で、駆動バッテリーを
満充電できるというすばらしい事実を、一般人、世間に公表して、驚かしてやりましょう♪♪♪
(事実は理論より重要。理論は後から考えればいいわけで)
ただ充電測定時は、余分な電力が+されないように、TVは我慢、冷蔵庫もコンセント(又はNFB)
からOFFしましょう。
衝撃的な事実の公表が楽しみですね。
それでもアンチは、
充電が0〜100%充電でないとか、koujiijiさんのPHVバッテリー容量がすでに半分に低下している
とか、ある事、無い事、書かれるかも知れませんが,その時はスルーしましょう♪♪♪
書込番号:21250622
2点

整理してみましょう。
入力:電力会社から供給される電力量 Y(kWh)
出力:プリウスPHVが得られる電力量 X(kWh)
入力と出力間の損失量:C(kWh)
Y=X+Cが成立します。C>0だから
Y>X が成立します。
いま1kWh当たり10円ですから、koujiijiさんは1時間の充電で
10×Y 円の支払い義務があります。
ところが、電力会社には10×Y÷2 円しか支払ってない
とkoujiijiさんは言っています。
考えられること。
1.koujiijiさんが勘違いをしている。
2.メーターに不具合がある。
3.メーターを不正改造している。
4.koujiijiさんの地域のメーターは200Vは半分の電気量で
で計測している。
まず、4.は単相3線で100Vに何が接続されているか200Vに
何が接続されいるか識別できないのであり得ない。
よって、1、2、3の何れかです。
koujiijiさんが1.でないと言い張るなら、2または3になります。
koujiijiさんが常識のある人なら、速やかに電力会社に相談すべきです。
書込番号:21251071
0点

>koujiijiさん
やっぱり、koujiijiさん渾身のエクセルシート、キチンと、理解されていませんね。
CWih7様からのご指摘で、
>1時間の充電で10×Y 円の支払い義務があります。
>ところが、電力会社には10×Y÷2 円しか支払ってない
koujiijiさんの電力会社への支払い(円) = 10 × Y ÷ 2 では、ありません。
Yすなわち、電力会社から供給される電力量 平均値が koujiijiさん家のシステムでは、
実際 3.24kWh ですと、しっかりエクセルシートに公開されているんです。
又、koujiiji様の勘違い、電力量計の不具合、不正 などが考えられる
との指摘がありましたが、
koujiiji様公開のエクセルシートは2年間にもわたって、表記されています。これだけ分析
される方が、勘違いは無いでしょう♪♪♪
実際、PHV導入の今年3月以降、去年との比較で特に増加しているようなデータになってません。
電力量計の不具合、不正については、
エコキュートを10年以上使用していて、前の日のお湯の使用量や水温や気温で、どれくらい使用しているかくらいすぐわかる
方です。長年の熟練した経験値にて、電力計の誤りなど見逃すわけがないかと♪♪♪
koujiiji様 やはりここは、シンプルに、凡人にも分かり易く。
PHV充電時の、積算電力計の指示値の写真を、充電終了まで、例えば、30分経過ごとにとか、撮影記録し、
結果を公にすることで、世間の凡人を驚かせて下さい。♪♪♪
ああ、でも夜間なんで、写真撮影は困難でしょうか?
書込番号:21251521
2点

>7-17おしえてさん
大勢の方と同意見のものです。
切り口を変えて投稿します。
納車4か月です、PHVの充電器に専用の200V電力計を設置しております。
200Vの充電状況をプロットしました。(写真)
まず、スレ主さんの回答1時間の金額は?
⇒だいたい200V普通充電でだいたい3.5kW、スレ主さんだと35円くらいです。(表参照)
【満充電95%程度を超えると電流が制御されて16Aから4A程になります。満充電付近では15分に0.5kW程度しか充電していません。 だから『だいたい』です。】
また1回の充電料金は?
ハイブリッドシステムインジゲーターのEV走行距離を丁度『---』になるようにして、満充電の電力量を十数回計測しました。
これは温度などで±0.3kW程度のばらつきがありますが、平均するとほぼカタログ通り6.47kWです。
よってスレ主さんだと65円くらいです。
【当然、HV領域のバッテリーを使用しているとしれ以上にになります。】
書込番号:21252900
2点

すいません
(誤)【当然、HV領域のバッテリーを使用しているとしれ以上にになります。】
(正)【当然、HV領域のバッテリーを使用していると、それ以上にになります。】
書込番号:21252925
0点

んだね・・・皆様の言われている通りかもしれません。
毎日の電気使用量や充電した日を付けていたらあまりにも
電気使用量が少ないので勘違いしたのかもしれません
実は、PHV効果で違うところで節電していたのかもしれませんね。
それにしても時間帯で充電すると満充電で70円程度
約2L分の距離を走行できるのですから凄い
皆さんごめんなさい。
機会があったら事務所のブレーカーを PHV 以外すべて落し メーター読みしてみます。
多分満充電で6.4kWになるんだろうね・・・・
書込番号:21253162
4点

>koujiijiさん
最初に大変失礼な書き込みをして申し訳ありませんでした。
すでに他人の言うことを聞けない石になってしまわれていたと思っていました。 違っていて良かったです。
書込番号:21253394
1点

>五大洋さん
興味深いデータ、ありがとうございました。
満充電近くになると電流を絞ることはわかっていましたが、
具体的にどれくらいなんだろうと思っていました。
グラフから見ても、絞った時の電流値は4A一定のようですね。
(約200Whの上昇に15分かけているようなので)
書込番号:21253498
0点

>SYNCMさん
最後まで4Aは何となく多すぎのような感じがします。多くても2Aくらいでは…
でもグラフからはそう読めますね…
私の勝手な思い込みで、プリウスPHVの200V普通充電方式はリチウムイオンバッテリーとしてはありきたりな低電流定電圧充電だと思ってました;
1) はじめは0.3 ないしは 0.33C (8Aくらいか?)で低電流充電、
2) 電圧が390〜400V(セル当たり4.1Vまたは4.2V)になったら電圧を固定して定電圧充電
3) 電流が下がっていき0.05Cくらいになったら終了
理想的には最後は1Aくらいかなぁと思ってまして…
実際に充電している電圧が分からないので何とも言えませんが…
また、上記だけだとバッテリーが劣化した際に、特に 1) の時間が短くなってきて早く終わってしまうことになるので、トヨタのことだから何か工夫してあるとは思います。
書込番号:21253644
1点

添付画像は自宅充電(200V)で私のリーフを100%まで充電したときと80%まで充電したときのバッテリー入力点の電力をグラフにしたものです。
交流200Vを直流に変換する車載充電器を通った後なので2.5〜2.6kW(200Vで12.5A〜13A)で推移して100%の時だけ完了前20分ほどはどんどん電流を絞っています。
80%充電の時はずっと同じ電流(200V12.5A〜13A)ですね
リーフは定格200V15Aですが実際には分電盤を測定すると14A(2.8kW)程度流れています。 0.2kW程度の変換ロスがあります。
プリウスPHVが完了前にどの程度下げていくかわかりませんが、ご参考まで
書込番号:21253806
0点

>galeaoさん
はじめまして。
充電電流値について、
既知かも知れませんが、御参考に。
トヨタ公式発表は、
200V(16A)充電では、満充電近くになると、段階的に電流値を絞って充電します。
と、なっています。ちなみに
100V(6A)充電では満充電になるまでずっと変わりません。
ということです。
http://toyota.jp/faq/car/each-model/priusphv/phv/0010.html?padid=ag341_faq_car_each-model_priusphv_phv_index
書込番号:21253807
0点

>koujiijiさん
貴台の、潔く、紳士な書込を拝見し、感服いたしました。
ただ、同時にとっても残念でもあります。
koujiiji様は、CWih7様のご指摘の
1 .koujiijiさんが勘違いをしている。
2. メーターに不具合がある。
3. メーターを不正改造している。
4. koujiijiさんの地域のメーターは200Vは半分の電気量で で計測している。
のうちの 1番 自身の勘違い という結論をだされましたが、本当にそうなのでしょうか?
実は、他の要因が100%でないにしても、少なからず、からんでいるのではないでしょうか?
でないと、今年の3月納車から、月々 2,000kmも走られ、充電も 月22日しているのにも
関わらず、エクセルシートグラフで公開されている、去年からの月別の電力量が、去年とほとんど
変わらない事が、とても疑問???
御自身曰くの、 PHV効果で違うところで節電していた という事でしか説明しようがありませんが、
本当にそうなのか、( PHVドライブが楽しく、風呂も入らず、TVも見ず、外食で炊飯もせず )
やはりここは、シンプルに、分かり易く、
面倒ではありますが、自宅にて充電時の積算電力計の指示TESTを、一度実施され、検証する事
により、見えてくる物があるかも知れません。
口ばかりで、行動伴わず、申し訳ありません。だけれど、繰り返しになりますが、貴台の2年間の月別
積算電力量のグラフ 私なりに熟考していますが、4月からのPHV充電が反映されていないように見え
それが、ただただ疑問です。
書込番号:21253888
1点

と言うかkoujiijiさん、他のスレとかでも盛んに充電電力量を実際に計って下さい、って言ってたのに御自身が夜間使用機器の使用電力から推測した数値で導き出した充電量予測値でしか無い事にびっくりですよ。
一回でもPHVの充電量を計った上で勘違いしていたのかと思いました。
後日PHV充電だけの電力量を計るそうですが、結果がどうなるか・・・。
エジソン以来、脈々と先人達が積み上げてきた公式、実験に間違いは無いでしょうから、もし本当に表示が半分だったら何処かに原因が有るはずです。
それを突き詰めましょう。
書込番号:21254001
2点

>ノボ@川崎さん
トヨタの WEB PAGE のご紹介ありがとうございます。はい、私もこれを見て「ああ、定電流定電圧(CCCV)なのだろうな」と推測したのです。
(直前の私の書き込みの「低電流定電圧」は「定電流定電圧」の間違いでした、すみません)
そして定電圧領域での最大電圧はセル当たり4.1もしくは4.2V(シリーズに95個なので390V〜400Vくらい)でしょう。
充電ケーブルの容量が200V16Aで、これをMAXで使うとして、定電流領域の(充電)電流は8A程度と推定しました。
コンセント部(電源供給側という意味で)の電流電圧は皆さんからのデータが得られるのですが、バッテリー端子部での電流電圧が分かりません。「EV走行可能距離」から間接的に充電率を推定するくらいしかできません…
書込番号:21254176
0点

>galeaoさん
私も定電流ー定電圧制御と思っていましたが、グラフを見て電流制御のみと思った次第です。
一般的な充電は電池の定格容量めいっぱいに充電しますが、HVの場合は寿命を考慮して、
100%までは使用しないそうなので、PHVも同様かと思います。
その場合、充電終了時に、さほど電流を絞る必要もなく、定電流制御のみで十分なのかもしれません。
例えば、90%.充電充電の電圧に達したら、充電完了する等。
そうだとすると、電池が劣化したり、低温時は、充電時間が短くなることになりますが。
あと、電池の充電率はモニターの設定変更で%表示ができますよ。
書込番号:21254621
0点

>らぶくんのパパさん
グラフのご呈示ありがとうございます。これを拝見しまして、かねてからの疑問を思い出しました。
定電流充電領域では2点いずれのグラフもほぼ真横に一直線となっています。
定電流充電ということは電流は一定なのでしょうが、バッテリー端子電圧は充電開始時から終了時にかけて少なくとも1割かあるいはもっと上昇しますから、電力も上昇してグラフはやや右上がりになるのではないかと思うのです。
それとも充電ケーブルの容量を目一杯使うためにケーブル電流を一定とし、実際の充電電流は時間とともに僅かずつ下げるような制御をやってるのでしょうか?
「バッテリー入力点の電力をグラフにした」との記述が今一つ理解できませんでしたが、このグラフはバッテリーの端子部における電流電圧の積と考えてよろしいのですよね?
書込番号:21256107
1点

>galeaoさん
言われるような電圧が上昇していくグラフは急速充電の推移グラフでは見られます。
添付画像は私のリーフで急速充電32kW(最大400V,80A)20分充電したときの推移グラフです。
緑線が同じくバッテリー入力点のVxAです。
当初、充電電流は80Aの一定、電圧はバッテリー電圧にあわせて上昇していきます。
約360Vx80A=29kW-->約400Vx80A=32kWまで10分ほど
それ以降は車からの指令でどんどん電流が下がっていきます。
下がり方は車によってちがいます。 30kWhのリーフでは充電率が80%付近まで最大出力で充電しますので、私の24kWhリーフより急速充電がすごく早いです。
こちらの8ページには
http://jisedai-jidosha.com/images/2contents/07/03.pdf
・急速充電は充電電流が高いため、早い段階から上限電圧に達するため、電流を下げていく。
・普通充電は充電電流が低いため、満充電付近で電流を下げていく。
と説明されています。
書込番号:21256350
1点

>らぶくんのパパさん
「定電力充電」をしているみたいですね。充電初期はバッテリーの端子電圧が低いのでその分電流を多めにして、次第に電圧が上がってくると電流値を下げる、電力としては一定。定電流充電だと充電初期と(定電流充電)末期で1割以上電圧が違うので初期に充電ケーブルの容量をフルに使えないのはもったいないですものね。少なくとも三菱車はこれをやっているようです。日産もトヨタも多分同様のことをしているのではないでしょうか?
お時間取らせましてすみませんでした。
書込番号:21267033
1点

数値含め大変参考になりました。
蓄電池も人間も化学反応で動作するもののようで、
暑さも寒さも苦手、腹が減り過ぎても困るし満腹に近いと少しずつしか食えないみたいなのでしょうか。
でもまあ、関電のはぴeプラン契約だと8月から10円/kWhに値下がりし、満充電65円とは嬉しいです。
エネルギ効率が良いのか、税金逃れなのか微妙ですが、今のところは投資の恩恵がありますね。
書込番号:21267546
0点

>galeaoさん
普通充電では定電力充電になっているのは間違いないでしょうね
リーフでは残20%程度ではバッテリー電圧360V以下、100%では396Vですが、充電電力は2.6kW付近で一定になっています。
急速充電では15分くらいで396Vまで上昇しますが、普通充電ではほぼ100%になってやっと396Vまで上昇しているのはログでわかっています。
プリウスPHVもほぼ100%になって最高電圧まで上昇し、そこから電流を絞ってくるのだと思います。
電流を絞っているのは充電完了前の10〜20分程度ではないでしょうか
>PC楽しむおやじさん
EV,PHVのリチウムイオンバッテリーでは車載のバッテリーマネージメントシステム(BMS)が充放電の管理やSOC,SOHの推測をしています。
システム的に充電リミットなど管理されているので劣化が抑えられているのだと思います。
これなんかも簡潔に説明されている資料です。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/gihou/jp_pdf/62/62-10.pdf
ご参考まで
書込番号:21267785
0点

以前実充電量を計測してみます。といっていましたが
2回計測できましたので、
一度目9194.4→9200.5=6.1kWh
二度目9229.5→9235.5=6.0kWh
と言う結果になりました。
思い込みと勘違いと言う事でした皆様大変お騒がせしてすいませんでした ごめんなさい。
検針票を元に作った。昨年との比較ですが、
昨年より電気の無駄遣いがなくなったと見られます。
>ノボ@川崎さんの言われる通り
>貴台の2年間の月別積算電力量のグラフ 私なりに熟考していますが、
4月からのPHV充電が反映されていないように見えそれが、ただただ疑問です。
確かに 電気ポットを使用しなくなったり 炊飯器も保温をやめたりと
節電というよりも今までが電気の無駄遣い それが節電効果になっているのかと
それにしてもPHVの充電代約1200円くらい節電している事になりました。
書込番号:21270075
5点

>次世代スーパーハイビジョン さん
>R.Shimano さん
一番最初に 的確な回答を頂き ありがとうございました。
45件に及ぶご意見も お二人の詳細な部分での説明であったと理解しています。
>koujiijiさん
お二人の後に、koujiijiさんが 若干間違った回答をされてから 多くの方が参考資料も含めて書き込みをされました。
多くの専門用語が引用される中で、電気に関して詳しくない私でも ある程度の知識を持つことができました。
最後に、koujiijiさん が きちんと誤りを訂正されたことに関しても感心いたしました。
ちなみに、私の居住県は鳥取県で 中国電力のファミリータイム プラン1 で 深夜料金が10円8銭です。
皆様 本当にありがとうございました。
書込番号:21272449
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/03 23:40:31 |
![]() ![]() |
14 | 2025/07/04 10:53:04 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/06 15:38:05 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/02 15:36:13 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/28 6:25:15 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/23 7:46:04 |
![]() ![]() |
8 | 2024/10/19 18:59:44 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/25 21:55:12 |
![]() ![]() |
6 | 2024/08/25 8:08:34 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/19 16:35:28 |
プリウスPHVの中古車 (全2モデル/715物件)
-
プリウスPHV S GRスポーツ 純正9インチSDナビ TV/DVD/BT Bカメラ TSS LEDヘッドランプ アルパインサブウーファー 社外ミラー型前後ドラレコ ETC2.0
- 支払総額
- 221.4万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 228.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 236.0万円
- 車両価格
- 221.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜1158万円
-
60〜513万円
-
70〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





