新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ アクシスZのコンテンツ



りくらりると申します。
アクシスZのヘッドライトをLEDにしようと思ってます。
価格コムの書き込みや他のサイトを見たりして、どういった物が良いか調べてみました。
その上でいくつか疑問が出てきたので、質問させてください。
ノーマルのライトバルブは HS1 12V 35W/35Wです。
1 バイクのライトには直流式と交流式があるようですが、アクシスZはどちらなのか?
A) キーをオンにすれば点灯するのが直流。
B ) キーをオンにしただけでは点かず、エンジンをかけると点灯するのが交流式。
このような情報がありました。
アクシスZはB)のエンジンをかけないと点灯しない仕様です。
用品店に行ってみたところ、店頭にあるLEDライトは直流用です、とのことでした。
2 自分のバイクが交流式だとすれば、取り付けるには変換用の回路(パーツ)が必要になるのか?
3 LEDライトはかなり発熱するようですね。
ファンで冷却するタイプ、フィンやリボンで放熱させるタイプ。
樹脂レンズのユニットには、どちらのタイプが向いているのでしょう?
4 また、安価なものと高額のものと、値段の差がものすごく大きいのです。
高い物にはそれなりの理由があると思いますが、1500円ぐらいから2万円近いものまであるようです。
実はその点も選ぶのに困ってる点なんです。
こう言った点について、お分かりになる方がおられたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21431431
7点

アクシスZはいじったことないので無責任モードです
灯火類交流(半波整流)の車種は確かにあるものの
今どきはたぶんあんまりないと思いますが・・・
1
エンジン回らなくてもライトがつくなら全波整流(灯火類も直流)で間違いないですが
全波でもスタータ電流確保のためにエンジン回らないと点灯しない車種も多いので
それで確認はできません。
簡単なのはお客様相談室に聞いてみるとか?
でなければライトのコネクタに来てるのをテスタで測ればわかるかと思います。
2
灯火類をバッテリからになるよう車体の配線を変える必要があります。
また全波整流にしないと発電量不足になりますので、その改造も必要です。
(ジェネレータの配線やレギュレートレクチファイアの交換など)
3
発熱が多いといってもハロゲン球よりは少ないのでレンズ溶けることはないです。
ただLED自体が自分の出した熱で破損するので、冷却は必要です。
そういう意味ではハウジング内にファンがあるのは熱がこもりやすくおすすめしません
またこのタイプは片面発光ですから、配光が非常に悪いです
4
万円クラスは製品保証がある(メーカーがある程度の規模)
激安クラスは当たるも八卦当たらぬも八卦 当たればラッキー、外れればやっぱり〜
出したお金は戻ってこない
個人的経験では
安いのでも4、5千円くらいだすとコレ使えるじゃん、という印象ですね
ご自分がどこに納得されるかだと思います。
コスパか、信頼性か、ギャンブル性か。
書込番号:21431667
9点

>3 LEDライトはかなり発熱するようですね。
ファンで冷却するタイプ、フィンやリボンで放熱させるタイプ。
樹脂レンズのユニットには、どちらのタイプが向いているのでしょう?
発熱による樹脂レンズへの攻撃性は気にしなくても良いレベルです。
>4 また、安価なものと高額のものと、値段の差がものすごく大きいのです。
高い物にはそれなりの理由があると思いますが、1500円ぐらいから2万円近いものまであるようです。
実はその点も選ぶのに困ってる点なんです。
一言で言えば耐久性と信頼性って事になるのかな?
自分は安くて使える物を見つけるのが好きなので格安専門です。
書込番号:21431886
7点

バイク=常時点灯なので、冷却方式としてはヒートシンクタイプかリボン方式が安心。
あと、LEDの温度が上がりオーバーヒート気味になった時に、電流を抑えて温度を下げる機能がついたタイプがお勧め。
書込番号:21432188
4点

>アハト・アハトさん
レスありがとうございます。
説明からすると、直流の可能性が高いのかと思われますが、確定はできないんですね。
確かに、客相に聞くのも一手です。
もし、交流だとかなり困りそうな予感が。
>コスパか、信頼性か、ギャンブル性か
これも、決め辛いところですよ。やはり、間を取ることになるのかなあ。
書込番号:21432261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
おっしゃるように、ヒートシンクタイプの方が良さそうな気がしてます。
ファンのトラブルの心配がないですもんね。
マジ困ってますさんのZZR250に付けられた、LEDヘッドライトですが、自分のと同じアクシスZに取り付けられてた方がおられました。
果たしてポン付けで行けたのか、そこが気になっています。お値段も格安なので試してみたい気もしますが。
うーん、直流なのか、交流なのかな?
書込番号:21432294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってますさんのZZR250に付けられた、LEDヘッドライトですが、自分のと同じアクシスZに取り付けられてた方がおられました。
果たしてポン付けで行けたのか、そこが気になっています。お値段も格安なので試してみたい気もしますが。
あのLEDの消費電力は点灯時は20ワットですが、LEDの温度によって20ワットから14ワットくらいまで変動して熱による損傷を防いでいるようです。
自動車からバイクまで知人も含め数台使ってますが、真夏の渋滞でも壊れることなく動いてくれてますね。
個人的には常時点灯のヒートシンクの廃熱方式なら20から15ワット。
冷却ファンだと上限は30ワットくらいな気がします。ただ、冷却ファン方式だと埃によるトラブルが多く壊れたってな事を聞きますね。
ポン付け出来るかどうかはわからないですが、試してみる価値はあるかもです。
※余談ですが、ZX-14RのハイビームをLED化するのに良いバルブが見つかったので近いうちに試そうかなと思ってるところです。
※以前、スフィアライトをハイビームに取り付けたのですが、配光的にだめだったので現在はハロゲンに戻してます。
書込番号:21432380
2点

>アハト・アハトさん
>ライトのコネクタに来てるのをテスタで測ればわかる
一応こんなの持ってるんですが。
あまり良く分からなくて(汗)
ホームセンターで買った安物です。
もし良ければ、どうやって測るのか教えて頂けませんでしょうか?
お手数かけてすいませんが。
書込番号:21432438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マジ困ってます。さん
amazonで見つけました。2コセットで2999円!
コスパ高過ぎ(笑)
やり方が分かれば、テスターで確認もしようと思いますが、とりあえず購入してみるつもりです。
後日、ZX-14Rの話も聞かせてください。
書込番号:21432460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車格的におそらく全波整流(灯火類直流)で間違いないとは思いますが・・・
バルブに刺さってるコネクタを外して見ると
「品」になってますよね
HS1なら向かって上がLo(+)、左がHi(+)、右がアース(-)です
Loとアースに来てるコード色が同じなら交流の可能性が高いです。(極性がないので)
色違いならおそらく直流です。(アースはだいたい黒とかです)
テスターで測る場合は
(私もテスター詳しいわけじゃないので我流ですが)
プローブの赤をLO、黒をアースに差して
直流の時
・(測定モードが)DC50VでもAC50Vでも振れる
・DC50Vで赤黒逆にすると針も反対に動く
交流の時
・DC50Vだと振れない、AC50Vだと振れる
でいいと思います
ようはDC50Vで測って12V差すなら直流です
書込番号:21433260
5点

>店頭にあるLEDライトは直流用です
販売店に車種対応するか聞かなかったのかな
DCのはずだよ
アイドリングでちらつき気味かどうか
セローやシグナスとおんなじ
エンジンかかってからライトが点灯するタイプのはず
今は、このタイプ多いね
昔のパターンでヘッドライト消したらセル何とか回る…
みたいなときに恩恵受けるんかね
ちなみに、発行体自体の発熱は、ハロゲンの方がはるかに多いよ
LEDは熱に弱いだけ、
樹脂ヘッドライト黄ばみは紫外線がメインです
書込番号:21433991
3点

>アハト・アハトさん
分かりやすい説明、ありがとうございます。
「品」には笑っちゃいましたね。
日曜日にやってみます。
書込番号:21434486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>保護者はタロウさん
レスありがとうございます。
用品店では、ライトが点くかどうかで見分けますと言うような説明を受けました。
タロウさんが言うように、シグナスは直流ですよとも言ってましたね。ただ、アクシスZは、はっきりとは分からないと。
バイク買ったお店で聞ければ良いんですが、
何だか聞きづらいんですよね。
ノーマルのままが一番、みたいな感じで(汗)
とりあえず、日曜日にテスター使って確認してみますね。
書込番号:21434540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りくらりるさん
こんばんわ。
>マジ困ってますさんのZZR250に付けられた、LEDヘッドライトですが、自分のと同じアクシスZに取り付けられてた方がおられました。
果たしてポン付けで行けたのか、そこが気になっています。
その取り付けた者です。(笑)
すでに、購入されてるかも知れませんが。
ポン付け出来ます!
他に何もする必要はありませ〜ん。
コスパは最高ですね。
ただ、配光には若干ですが気になる部分はあります。もしその辺りを気にされるようでしたら、ゆうえむさんが付けられた、サインハウスのものが良いかもです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000947211/SortID=21103062/
配光も良いようですよ、価格はけっこうな感じですが。(^-^;
書込番号:21434742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でんすけ_856さん
返信ありがとうございます。
ポン付けで出来るんですね。
ゆうえむさんのスレは見てますが、値段が高過ぎて手が出せません。
ポン付けと言うことは、直流と思って良いでしょうか?
書込番号:21435092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくらりるさん
>ポン付けと言うことは、直流と思って良いでしょうか?
それは分かりません、ごめんなさい。
たぶん、そーじゃないかな〜とは思いますが。(^-^;
書込番号:21435108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくらりるさん
天気が良いので、アクシスZのお手入れをしました。
ライトのカバーを外してみると、取り付けたLEDのヒートシンク部分が、メーターユニットに干渉してるのを発見。(^-^;
見たところ、ギリギリで当たってる感じで、ヒートシンクに白いプラスチックがこびりついてます。
一旦外して、メーターユニットの干渉してる部分をヤスリで少し削り、終了。
前に書き込んだ
>他に何もする必要はありません。
は、訂正します。
確認不足で申し訳なく思います。
もしも、すでに購入されてましたら、ごめんなさい。
書込番号:21438960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アハト・アハトさん
教えて貰ったやり方で、テスターで測ってみました。
赤をLO、黒をアースに差して計測。
DC50Vに設定して、ヘッドライトをオンにすると針が振れます。
逆に差してやってみると、針は逆に振れてました。
ただ、AC50Vに設定すると、針は振れませんでした。
アハトさんが言われてた
>ようはDC50Vで測って12V差すなら直流です。
↑と言うことは直流で合ってるんですよね。
>でんすけ_856さん
後ろ側が当たるということですね。
それは困りますね。まだ買ってないのでもう少し検討します。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21439166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

針が逆に動くなら極性があるってことなので、直流で確定です。
さあLEDへれっつらごー
書込番号:21439175
2点

>アハト・アハトさん
そうなんですね。
おかげさまで、やっと先に進めます。
ありがとうございました。
書込番号:21439183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんすけ_856さん
直流であることが判明したので、LEDバルブを購入しようと思います。
先ほど言われてた、
>メーターユニットの干渉してる部分をヤスリで少し削り、終了。
というのは、簡単に出来そうですか?
もしそうなら、同じものを買おうかと思います。
ヤスリは何本か持ってます。
書込番号:21439212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくらりるさん
作業そのものはごく簡単です。
取り付けた時、ヒートシンク部は縦になります。
その上側の一部がライトユニットに干渉してます。
なので、その当たる部分を少しだけ削ってやるわけですね。
削った箇所にチョークの粉などを塗ってから、ライトのカバーを取り付け、再度外して当たっていないか確認すると良いと思います。
ただ、車両を加工することに抵抗がある場合は、お勧めはしませんが (^-^;
因みに自分は全然気にしません。
書込番号:21439380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車体側を削ることに抵抗があるならLED側のヒートシンクを削る。
どちらも抵抗があるならヒートシンクが小さくて干渉しない物を選ぶ。
書込番号:21439461
3点

>マジ困ってます。さん
どーもです。
自分はヒートシンク側を削る方が抵抗ありますね。
何となく〜ですけど. .(^-^;
取り付けてから、2か月ほど経ちますが、気に入ってますよ〜。
書込番号:21439479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんすけ_856さん
自分にもやれそうです。
さっきamazonで注文しました、到着するのが待ち遠しいですね。
>マジ困ってます。さん
どっち側を削るかは、届いてみてから決めようかと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21439507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報告が遅くなりました。
注文して2日後に届いてたのですが、今日やっと作業できました。
取り付けの作業は特に難しいところもなく、簡単でした。
でんすけ_856さんが言われてる、後ろ側が当たってる感じはしなかったので、そのままで様子を見ることにします。
点灯してみた感想は、明るいなーとそのまんまです。
後で暗くなってから、少し走ってきます。
書込番号:21454033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっき少しだけ走って来ました。
今までとは比べ物にならないぐらいの明るさです。
真っ白な光が闇を照らす、みたいな感じです。
配光についてですが、ローは良い感じですね。
カットラインは、はっきりしてませんが、充分使えると思います。
ただ、ハイビームは今ひとつかな。
ともあれ、皆さんから色々なアドバイスを頂けたおかげで、念願のヘッドライトLED化が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:21454829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りくらりるさん。おはようございます。
>配光についてですが、ローは良い感じですね。
カットラインは、はっきりしてませんが、充分使えると思います。
ただ、ハイビームは今ひとつかな。
H4とHS1の違いが台座だけなら良いですが、発光点が違うとなれば設計どおりの配光特性にならない可能性もありますし、マルチリフレクターとの相性もあるかもです。
とは言え、H4が使えるって事は選択肢が広がった訳ですから良いですね。
まぁ、コストパフォーマンス的には合格点かな?
書込番号:21455708
3点

無事完了おめでとうございます
ハイビームは今ひとつとのことですが
後付HIDやLEDで「今ひとつ」ならそれはむしろいい方かもしれません。
個人的経験では
ローとハイが「どちらも使い物にならない」あるいは「どちらかが使い物にならない」
のがほとんどでした^^;
書込番号:21455929
3点

>マジ困ってます。さん
はい、コスパは抜群ですよね。
ハイビームは、照射がX状になる感じなんですよ。
発光点が左右に配置されてるためか、それともアクシスのユニットとの相性なのかな。
取り付ける時に、ノーマルのHS1と見比べて見ましたが、実のところ良く分からず。
普段は街中しか走らないので、ハイビームはほとんど使わないし、問題はないです。
書込番号:21456153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
>ローとハイが「どちらも使い物にならない」あるいは「どちらかが使い物にならない」
のがほとんどでした^^;
やっぱり皆さん、色々試行錯誤されてるんですねえ。
ああ、ここでの評判を参考にして良かった。
書込番号:21456171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくらりるさん
こんにちわ、作業完了ですね。
>照射がX状になる感じなんですよ。
それ、分かります。
ちょっと不思議な配光ですよね。
自分もほぼロービームなので、それほどは気にならないですが。
>後ろ側が当たってる感じはしなかったので
当たらないですか?
それなら良いんですけど、個体差があるのかなあ. .
車体かLEDか. .(^-^;
書込番号:21459356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > アクシスZ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
124 | 2025/09/01 5:55:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/08 21:54:45 |
![]() ![]() |
18 | 2025/06/20 10:50:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/18 22:33:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/08 21:38:02 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/26 12:12:42 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/03 16:00:47 |
![]() ![]() |
4 | 2024/06/20 10:09:08 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/25 13:35:32 |
![]() ![]() |
2 | 2023/11/23 19:36:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





