EOS 6D Mark II ボディ
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- 「オールクロス45点AFセンサー」を搭載。また、「デュアルピクセルCMOS AF」により、ライブビュー撮影時にも高速で追従性にすぐれたAFを実現。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
別スレッドで少し話題が出てましたが、M-RAWやS-RAWだとノイズが少ないとかダイナミックレンジが改善するなどというお話が出てましたが、実際どうなんでしょ。
自分でも試してみたかったため、ちょっと実験。
アップした画像は、ISO25600の画像で、左からRAW、M-RAW、S-RAWの画像を同じ大きさのJPEGに変換して並べたものです。
シャープネス・ノイズ処理はしていません。
結論: うーんよくわからん。つまり、ぱっと見あまり違いを感じない。
M-RAW,S-RAWは若干コントラストが強い気がしましたが、たまたまかもしれません。
ノイズ量も大きな差はなさそうですね。
当たり前と言えば当たり前でしょうが、M-RAWにしたからノイズレスが減るということはなさそうでした。
他サイトで違う結果が出ているため、条件が違うのかなど疑問です。
ただ、今回のような超高感度域で、SNSや小さいサイズでの印刷用途などを想定するなら、M-RAWやS-RAWは容量や現像スピードの点でメリットがあり、用途があると感じます。
暗い場所でのスナップなどでは今後積極的に活用しようかなーと思いました。
ダイナミックレンジについてはまた試してみようと思います。
書込番号:21167142
7点

見た目、あまり差がないようですね。
どうやって、M-RAW、S-RAWのデータを作っているのかわかりませんが、たとえば4画素分のデータを合成しているとすれば、多少はノイズ(ランダムノイズ)が減るかもしれませんが、だからといって1/4になるわけではありません。
ランダムノイズが正規分布をするとした場合、どんな確率分布になるのでしょう? 1/√4でいいのかな?
ただし、固定パターンノイズは、データを合成したとしても、減ることはありません。
ダイナミックレンジは、ハードウェアレベルでビニングしないと変わらないように思います。
以前から、低画素数で撮ると何か変わるのか気になっていましたが、あまり変わらないのでしょうかね。
書込番号:21167303
3点

>石臼挽き珈琲さん
もっと真っ暗な所で実験すると違いが分かるのかな。
あのサイトではMRAWは6DのRAWを圧倒してるとありましが、結局実用上は違いがほぼないという事でしょうか。
という事は他機種、他メーカーのカメラと比べて良い悪いという話も、実用上なんの問題も出ない僅かな差異に我々は敏感になりすぎてるとも言えます。
書込番号:21167483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明らかな差があるように見えますけどファイルサイズはRAW>M-RAW>S-RAWになってませんか?
書込番号:21167884
3点

このサンプルだとあまり差は分かりませんが
このようなシビアなノイズ量比較をするのであれば
それぞれ最低限S-RAWの最高解像度(650万画素)でアップされないと
分からないと思います。
ここまで縮小されまくっているとノイズは潰れてしまうので。
書込番号:21168050
8点

わたしも、ピクセル合体してくれてるんかな?って試運転した事あるんですが、それは夢の世界でした。
石臼挽き珈琲さんの検証どおり、何も体感できるものを出せませんでした。
照度、感度を問わず一緒でした。
ウソだと思われるんでしたら、試されたら良いですよ。
書込番号:21168092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その比べ方では違いは出ないでしょうね。
最初に縮小するのか、後から縮小するかの差でしかありません。
各サイズで撮影した画像を比較するとノイズの出方とシャープ感は違うと思います。
書込番号:21168184
3点

皆様
ご返信ありがとうございます。
>holorinさん
今回の確認では、あまり差が出ませんでした。他サイトでの検証結果と異なるので、何かパターンがあるのかもしれませんが。
ランダムノイズや固定パターンノイズというものがあるんですね。難しい^^;
また色々試してみます。
>フルサイズ信者さん
仰るとおり、条件によっては違いが出るケースがあるのかもしれませんね。
普段の撮影においては、気付くほどの差はなさそうというのが今回の結果でした。
他の機種とは、差や違いは確かに存在すると思いますが、実写での差は小さいというのが本当のところだと感じています^^
>EOSMK2さん
変わる訳ないとの想定もあるかもしれませんが、間逆の検証結果が出ているサイトもありまして、興味を持っております。
>G55Lさん
差を感じられますか?現像後のファイルサイズは確認が漏れてました。全く一緒ではないかと思いますが。。
G55Lさんは、RAW>M-RAW>S-RAWでノイズが少ないと感じられましたか?それとも逆でしょうか?
>Akito-Tさん
写真の一部分のみ並べておりますのでわかりにくいですが、一応全てS-RAWサイズと同じ大きさになるように現像処理したものを
等倍で表示しています。
>レブ夫さん
ピクセル合体で画質良くならないかなーって、試すまではちょっとロマンがありましたね^^;
差が出ると言ってるサイトなどもあるので、不思議に感じるのですが。。
>k@meさん
サイズを統一せずに比較したほうが良かったでしょうかね。検証はなかなか難しい。
情報量はRAWが一番ですが、ノイズが多くなる超高感度においては、結局縮小するので、M-RAWなどもいいなと思います。
いずれにしても「最初に縮小するのか、後から縮小するかの差」というのは仰るとおりかもです^^
-----
実際問題M-RAWもS-RAWもRAWを縮小しただけというものなのかなー、というあるいみ当たり前の結果でしたが、
他の検証で違う結果も出ているので謎だなーと感じております。
書込番号:21168406
0点

縮小にも色々な方法ありますから。
書込番号:21168410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MとかS−RAWはRAWと付いてるけど
RAWデータを縮小処理なんてできないから
RAWをRGBデータに画素補間したあとに画素混合して
14ビットTIFF的なデータに現像してるだけじゃないのかなあ?
なのでオリジナルサイズのRAWをベースに画素混合しているだけだから
画素混合のアルゴニズムで差が出るけど
突き詰めたらオリジナルから仕上げた方が良くなる可能性が高いかも
書込番号:21168863
2点

コメントありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
縮小処理は、何らかの形でソフトの処理をはさむことになるので、影響がないとはいえないですね。
難しい。。
>あふろべなと〜るさん
M-RAW、S-RAWはDPPでもDLO等一部の処理が使えないことからも、いわゆるRAWとは異なるデータなんでしょうね。
そう考えていくと、仰るとおり元のデータからの仕上げが一番かもしれません。
データが小さい、処理が早いというメリットはあるかと思いますが。。
今回の結果では、RAWから画質が良くなるということはなさそうに感じましたが、またあれこれ試してみたいとは思います。
センサーレベルで複数画素を束ねて1画素とするようなことができたら素人目には面白いのになーと思ったりもしますが、そういうわけにもいかないようで。。^^
書込番号:21169521
0点

石臼挽き珈琲さん
こんにちは (^_^)
違う話しになっちゃいますが、ピクセル繋がりで。
ペンタックスの、リアル・レゾリューション・システムって面白い事をしてますよね♪
キヤノンも、ただサイズの小さいRAWを出力させるんではなく、小さいRAWで出力したらピクセル合成システムで、ノイズが非常に少ない滑らかな画質になります。ってのやってくんないかしら〜
よろしく (^_^)v
書込番号:21169655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石臼挽き珈琲さん
UPされた画像だけを見ての判断ですが
全体的にカラーノイズの差が明らかに違いますが、背景の窓枠?がわかりやすいです。
RAW>M-RAW>S-RAWの順でカラーノイズが少なくなってますす。
書込番号:21169689
1点

>レブ夫さん
リアル・レゾリューション・システムの写真を画像比較のサイトなどでちょっと見たことありますが、すごいですよね^^。
工夫すれば、画質はもっと良くなるんじゃないかなと、ちょっとワクワクする良い例ですね。
M-RAWやS-RAW含めそんな感じの画質向上を期待しているのですが^^
>G55Lさん
なるほど、ご指摘を受けて見てみると、なんだかそんな気がしてきました^^;。
パッと見自分ではなかなか判断つかなかったですが^^;
といいつつ、今気付いたのですが、アップした画像が縮小されてますね。。
改めてアップしなおすようにいたします。
書込番号:21169728
0点

どうやって間引くか?
これはハードウェアで実現できなくもないですね。
間引かないで、真面目に演算するという方法もありますがー。。。
書込番号:21169978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
ハードウェア側で信号処理した情報でRAWにするなんてことはできそうな気がしますね。
そんなことしたら、RAWではないと言われそうですが^^;
書込番号:21170865
0点

RGGB計が2620万画素か、RGB各2620万画素かの違いが
本質なのかも。
書込番号:21170890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
積層素子ってやつですかね。
素敵技術の開発を期待したいものです^^
書込番号:21171391
0点

最初にアップしておりました、写真は原寸表示ができない状態のようでしたので、
再度個別にアップしてみます。
RAW・M-RAW・S-RAWをそれぞれ現像したファイルです。
被写体部分のみトリミングした写真をS-RAWの大きさに合わせて現像しております。
個人的には大きな違いは感じない結果でございます。
書込番号:21171411
0点

【追加テスト】
RAWとMRAWにて、以下2つの写真を撮影
・ISO100。露出補正-3で撮ったものをDPPで+3したもの。
・ISO800の写真
写真は被写体部分のみそれぞれトリミングしております。
巷で話題のダイナミックレンジっぽいテストです。-3にマイナス補正した画像を+3したもの。
ISO800の写真と比較すると大きく露出補正したものは若干ノイズが乗りますね。
でも+3くらいなら写真としては全然問題ないと思いました。
気になった点は、露出補正したRAWとMRAWの写真を比べるとRAWの方が若干色ノイズが多い気がした点です。
わずかな差、気のせいかもしれませんが、パッと見気になりました。
RAW、MRAWでノイズの差はないから、このテストでも差は出ないとたかをくくってSRAWを撮らなかったことを若干後悔中です。
追加検証・反証などございましたら、プリーズ。
書込番号:21171494
1点

ボディ内現像出来るか出来ないかも違いますね。
使うことはないと思いますが。
書込番号:21171690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいちゃそさん
ボディ内現像機能もありましたね!
違いがないか興味ありますが、使ったことないので今度試してみます。(^^)
書込番号:21171991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リサイズで、縮小したのと、ほとんど同じ効果です
カメラ内でリサイズするか PCでリサイズするか
縮小すれば ルートNでノイズが減り ダイナミックレンジも拡大します
JPEGのピクチャースタイル ニュートラルでも
露出失敗しなければ、RAWとほとんど変わりませんよ
白飛びや色飽和しにくいので、RAWのように後での処理が可能です
ファイルサイズも小さいし、早いのでこちらのほうが便利
書込番号:21174763
2点

>dai1234567さん
ありがとうございます。
リサイズによって、縮小すればノイズが減るというのは実際写真撮影していても感覚的に理解できます。
高感度で撮った写真を縮小してみると、綺麗に見えるし、SNSでも使えますし^^。
「ダイナミックレンジも拡大します」というのはちょっとびっくりしました。
そういうものなんですね^^;
ダイナミックレンジについては、まだまだ理解不足です。。
ところが、今回私がアップした露出マイナス写真をDPPでプラスした写真に関してなんですが、
RAWの写真を縮小しても、M-RAWよりノイズが多いような気がしまして、不思議に思っております。
(同じような結果になると予想していたのですが。。)
RAWの写真の方が若干マゼンダかぶりというか、赤っぽいノイズが目立つような気がしておりまして。
光の加減やその他の環境要因もあるかもしれないので、1枚で判断できないのですが。
書込番号:21174882
0点

ダイナミックレンジは、フィルム換算のラチチュードとSN比(信号とノイズの比率)の意味があります
いずれにしろノイズが減れば、ダイナミックレンジは拡大します
書込番号:21174918
1点

JPEGで保存したときのファイルサイズの差として
違いが観測できるかも。
書込番号:21174968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dai1234567さん
言葉の意味を調べまして納得です(なんとなくですが。。)
縮小によるノイズ改善に伴い、MRAWのダイナミックレンジ改善もあるのかな。
程度はわかりませんが今回のテスト結果に一致するかもです。
SRAWも含めてもう少し調べてみたいです。
書込番号:21175506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
ファイルサイズはRAWを縮小したjpegが一番大きいようでした。
目視ではなかなかわかりませんがノイズが多いのかもしれないなと思います。
書込番号:21175516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに M-RAW, S-RAW の説明があります。
Inside the Canon RAW format version 2, understanding .CR2 file format and files produced by Canon EOS Digital Camera
http://lclevy.free.fr/cr2/
書込番号:21175525
2点

rawのM,Sサイズとはなんのことかと気になっていましたが、こんなのがありました。画素数は落としているんですね。
http://cpn.canon-europe.com/content/education/infobank/image_compression/file_types_raw_sraw_and_jpeg.do
書込番号:21175537
1点

>じよんすみすさん
情報ありがとうございます。
このような情報があるのですね!
WEB翻訳しながら見ておりますが、難しすぎて理解できない・・・^^;
>黒セイバーさん
このような情報も公開されているのですね!。
書いてあるとおり、M-RAWやS-RAWは基本的に画素を落とす代わりに容量をコンパクトにできるフォーマットです。
画素を落とすことで、ノイズやダイナミックレンジがどうなるか気になっているところでした^^
書込番号:21176157
0点

M-RAWとRAWを比較してみましたよ。
わかりやすいように、普段はやらないようなきつい処理してます。
データはともにISO8000 TAMRON SP15-30(30mm) F2.8開放 30秒。
(RAWは30M越えてしまったので、バイキュービック自動で5400×3600pxに縮小)
書込番号:21256381
1点

>pasha!さん
貴重な作例ありがとうございます。
M-RAWの方が色が出ている気がしますね。撮影時の環境にも左右されるかもしれませんが。
pasha!さんは結果をどのように評価されていますでしょうか?
僕もあれから少し試したりしてますが、結果が安定しないというか。。。よくわからなくなってきました^^;
改めて情報アップしたいと思います^^。
書込番号:21263832
0点

>石臼挽き珈琲さん
十分に光量があるほとんどの写真では、そんなに違いはわからないと思います。
しかし私がやっている星景写真では、ノイズや色の乗り具合、ダイナミックレンジなど、M-RAWが一段優れているのが分かってしまうのでこちらを多用しています。
画素数が少なくなるのが欠点ですが、解像度が気になる場合はパノラマ撮影で補っています。
ISO100 1/30でのダーク比較をアップします。露光量はCameraRawで+5にしています。
書込番号:21267032
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 6D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/17 4:48:10 |
![]() ![]() |
45 | 2025/04/25 12:11:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/04/20 6:05:15 |
![]() ![]() |
24 | 2025/04/05 15:35:31 |
![]() ![]() |
18 | 2025/05/03 8:12:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/17 15:33:15 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/08 0:16:50 |
![]() ![]() |
17 | 2024/10/23 10:28:34 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/23 3:24:26 |
![]() ![]() |
6 | 2024/02/26 9:09:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





