『E-M1XがE-M1mk2に優る利点は?』のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信24

お気に入りに追加

標準

E-M1XがE-M1mk2に優る利点は?

2019/10/28 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1530件
別機種
別機種
別機種
別機種

野鳥撮影旅行、特に三脚を用いずに手持ちで歩き回るには、システム全体の軽さは重要な選択要因です。そのためにNikonからOlympusに全面移行したのですが、E-M1XとE-M1mk2の選択に悩んでいます。E-M1XはNikon D500より重く、Olympusを選んだ利点がかなり減殺されます。

E-M1XとE-M1mk2の両方を持っていて撮り比べていますが、E-M1Xの優る点を見つけられずに悩んでいます。同じ経験をされている方の実体験・感想をお聞かせください。

なお、E-M1Xの特徴(飛行機や電車、車などの認識、手持ちハイレゾ)などは私には不要です。また今のところAFの速度・精度などに違いは感じていません。上の写真はE-M1mk2で昨日撮ったオニアジサシです。面積で1/4にトリミングしています。
→ http://www.woodpecker.me/bird/caspian_tern/index.html

書込番号:23013530

ナイスクチコミ!7


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/28 10:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

見えにくいかもしれませんが、内部温度警告出てます

撮影対象参考写真

好い感じの翅の形を捉えやすいのが秒間コマ数メリット

>woodpecker.meさん


一緒に蝶(オオムラサキ,アオバセセリ,アサギマダラ等)の飛翔を狙いに行く友人がE-M1X(E-M1mark2も所有)を使っています。
数時間プロキャプチャー主体で写すことがありますが、E-M1mark2の方は内部温度警告が時々出て撮影中断になります、警告に気付いていなかった(と思われる)時には停止することがあります。
E-M1Xの方では、そういう気配がありません。

撮影中断になるのも痛いですが、電子機器であるカメラの内部温度上昇は製品寿命にも直結すると思うので大きな違いだと感じます。

他、
ボタンでのカスタムモード切替は、飛翔用のプロキャプチャーH・1/2000秒・増感等から「今飛びそうにないから止まりもの押さえておこう」という時に低感度シングルショット設定に瞬時に切り替えられるので便利です。

書込番号:23013593

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/28 10:33(1年以上前)

>woodpecker.meさん
D500比ですがシステムで言うと、断然小型軽量になるかと。

書込番号:23013597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/28 10:55(1年以上前)

縦グリ付けたD500より軽ければ…軽い…で、良いのでは?と、思います

要る機能のあるカメラを選べば
無理にあれが勝ってる負けてると、比べなくても良いのではないでしょうか?

書込番号:23013620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件

2019/10/28 11:34(1年以上前)

>mosyupaさん

そうですか、E-M1Xは放熱に優れているとオリンパス自身も言っているので、確かに大きなメリットなのでしょうね。プロキャプチャーは今は必要としていませんが、将来は駆使しそうです。E-M1Xは手放さず、頭に入れておきます。

>生まれた時からNikonさん

Nikon D500(860g)+Nikon 500mm/F5.6(1460g):計2320gに対し、E-M1X(997g)+300mm/F4+1.4X(1375g):計2372gです。むしろ”Olympusの方が重たい”のです。E-M1mk2(574g)にすると、計1949gでNikonより16%軽くなります。実感できる軽さです。

>ほら男爵さん

「勝った、負けた」の議論ではありません。長距離の野鳥旅行ではカメラが重たいと動くのが億劫になり、結局は機会損失を招くことがあります。二度と行かないだろう海外ではなおさらです。→http://www.woodpecker.me/site/future/index.html

書込番号:23013676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/28 12:24(1年以上前)

E-M5mk3という選択肢もあります。

書込番号:23013760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/28 12:29(1年以上前)

1Xは、GH5Sと同じで
ほぼ完全にプロユースですね。
アマチュアにとっては
明らかにオーバースペックで、
そこを承知の上で使うか、
買わずに無視するかの
どちらかだと思います。

書込番号:23013767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/28 13:40(1年以上前)

>woodpecker.meさん
撮影対象が野鳥だけでしたら、D500もE-M1Xも変わらないんですね。
失礼致しました。

書込番号:23013883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/10/28 15:30(1年以上前)

予定されてる白いレンズ。
あの辺りになると、手持ちにしても三脚にしてもE-M1Mk2よりXの方がバランスがとりやすいでしょうね。

書込番号:23014024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/28 16:01(1年以上前)

>mosyupaさん
縦位置のときは写真のように右に回転させるのですか。ボクもそうです。

が、世の中の大勢は左回転で、そのときem1xのほうがホールドがよくなる。それがこのカメラの最大のメリットじゃないのかな。

ふつうのカメラだと左回転させると右手がおデコの上に来る不安定な構えになる。しかし、em1xなら縦位置も横位置も構えは同じでいい。ということ。

しかし、右回転派は、むしろ縦位置のほうが構えが安定するので、あんな大袈裟な(デリカシーのない、不細工な)カメラになんのメリットもない。タダでも要らんわです。見るだけで虫酸が走るです。

もともと右手を持ち替えなくていいため左回転が主流になった聞いたことがあります。が、右回転だからダメでもないはず。もともと、オリンパスのOMの取説には左回転を推奨する写真が載ってたんですが、、、

以上、日ごろムカついてることをぶちまけてみました。言うまでもなく、みなさんがどっち回転にしようが、それは個人の自由です。

書込番号:23014062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2019/10/28 18:29(1年以上前)

>ポポーノキさん

ええ、私も新発売のE-M5mk3には心を動かされています。E-M1mk2に肉薄する性能で、軽くて小さく、そして少し安価ですから。ただ、私の昔の苦い経験(イタリヤでSDカードが壊れ、二度といけない場所の半日分のデータを失った)から、メディアのダブルスロットが精神的に不可欠なんです。特に野鳥は二度と撮れない珍鳥がでることがあるので、ますますダブルスロットに固執します。

「ほぼ完全にプロユースですね。アマチュアにとっては明らかにオーバースペックで.....」........ええ、私もだんだんとそう思うようになってきました。スペックから見える性能はE-M1mk2とほとんど同じで、信頼性・耐久性が向上しているのではないかと........ポポーノキさんのご意見がスッと気持ちに入ってきました。

今までの海外野鳥撮影では、メインのシステムを二度壊していますが、持っていったサブを使って何とかしのいできました。現時点では、次の二つのシステムを持っていくことになりそうです。→http://www.woodpecker.me/site/india/index.html#lens_broken
   @E-M1mk2(A) +Zuiko300/F4 +1.4X
   AE0M1mk2(B)+Leica100-400/F4.0-6.3


>松永弾正さん

ええ、150-400の白レンズはとても魅力的ですが、オリンパスの今までのレンズ群の出し方から、実勢売価40-50万円、2kg以上となると推定してます。そうであれば、まず購入しないという気持ちです。

>て沖snalさん

野鳥撮影で縦位置を使うことはまれです。理由は、野鳥は左右に移動することが大半で、上下に移動することはまれだからです。ただ、どんどん上に登っていくキツツキ類を撮る時には縦位置が便利ですが、突然現場でそんな場合に遭遇しても手を持ち換えられるかというと微妙ですね。

書込番号:23014240

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/28 21:53(1年以上前)

>て沖snalさん
持ち方にこだわりが一切ないのでその都度右回しだったり左回しだったりですね。
たすき掛けで左腰に下げてる時には左手でカメラを左から支えて持ち上げる都合、そのまま左回し。
周りに人がいて占有空間の重なりとか視界の邪魔になりそうなら右回し。
両眼視したい時には左回し。
望遠レンズ使用時、左手をカメラ(レンズ)に添えられない時には左回し。
ハンドストラップで右手にぶら下げてるE-P5なんかだと構える動きが小さい右回し。
上記以外で横から縦に切り替える時には半々くらいですかね。気にしてないので定かでありませんが。


>woodpecker.meさん
本題から外れましたが、指名をいただきましたのでご容赦を。

書込番号:23014693

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2019/10/29 00:52(1年以上前)

>woodpecker.meさん

私の写友はポートレートで縦撮りが便利なのと電池交換が楽で持ちがいいということで購入しました。デカい、デカいとぼやいてますが。
鉄道写真家の広田泉さんもE-M1X気に入ってます、300mm/F4+テレコン1.4で手持ち出来ると。
E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。
そういう点では鳥さんの撮影には1番の機種だとは思いますが、デカさと重さを気にするとなるとE-M5mk3と言う選択肢もありますが、お持ちの望遠レンズのラインナップですとグリップが必需品となるかと、大きさほとんど変わらないE-M5mk2でLeica100-400はグリップ無いと使いずらいです。

書込番号:23015123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1530件

2019/10/29 19:57(1年以上前)

>しま89さん

「E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。」............仰せのとおりだとおもいます。この点には全く同意いたします。

鉄道や飛行機、車など人間が関与しているものは動きに予想が付くのでいいのですが、野鳥や野生動物はいつ動き出すかわからないことがほとんどで、その間じっとカメラを構えていなければならないので一番つらい被写体かもしれません。

E-M5mk3はダブルスロットだったらホイホイと移行したのですが、シングルなので野鳥撮影にはつかえないと個人的に思っています。

皆さんのご意見をうかがって気持ちも落ち着きました。まずM1Xで行きます。体(左腕)が悲鳴を上げたら背中のバッグにいれたM1mk2に交換するか、一脚を持ち出します。

書込番号:23016408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/30 08:47(1年以上前)

つうか、ミラーレスの縦グリップはレフ機のそれに比べてレンズがかなりオフセットされるんだよな。
俺がα気に入ってても、縦グリ買わないのはそれが理由。
その点M1xは専用ボディなんだから、マウントをセンターに近づければ良いのに、M1Uのまんまなんだよな。

書込番号:23017278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/10/30 09:12(1年以上前)

坊主さんが縦グリップ使う(使いたいと思っている)ことにビックリ。

書込番号:23017320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/30 14:09(1年以上前)

レンズ内手ぶれ補正の無い40-150PROではE-M1Xは有利。特にMC-20を使う場面では。手ぶれ補正は望遠ほど必要になりますから。
また2泊以上旅行では充電器が不要のE-M1Xを持って行きます。

逆に写真を気楽に撮りたい時はE-M1mk2を使います。

じっくり写真を撮る時は二台持ちです。

書込番号:23017798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/30 20:27(1年以上前)

手ぶれ補正のある300F4+MC20と手ぶれ補正の無い40-150PRO+MC14を二台持ちだと、300F4をM1Mark2に付け、40-150PROをM1Xに付けますね。

書込番号:23018414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/30 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

ノイズレベル D500はノイズが大きいようです。

E-M1mk2が優れているようです。

ノートリミング レンズ内手ブレ補正OFF

実用的ではないです。

>woodpecker.meさん

D500からの乗り換えで、既にE-M1mk2とE-M1Xをお使いのようですから、
E-M1mk3を待った方が良いんじゃないでしょうか。

>E-M1XがE-M1mk2に優る利点は?

ですが、ダイナミックレンジやノイズを若干犠牲にしてでも、撮像素子
の読み出し速度を極限までUPして、AF速度・精度を向上させ、縦グリ付
にする事で、グリップ・耐熱を大幅に改善していますから、そのいずれ
かが必要でなければ、メリットは感じられないかもしれないですね。

私の場合、動きが不規則なスポーツの撮影が多いので、AFの速度・精度
の進化、グリップ感の向上、真夏の炎天下での長時間に及ぶ撮影時の
発熱低減といったメリットの恩恵にあずかっています。

現在、使っているパナの100-400mm/F4-6.3はズーミングの回転方向が
オリとは逆な上、ズームリングが250mm辺りから更に重くなるのが気に
なっていますが、縦グリ無しのE-M1mk2やPEN-Fでは厳しいです。

来年には150-400mm/F4.5をポチッちゃうかもしれませんけど、ロードマップ
に載っている100-400mmにする可能性もあります。

書込番号:23018716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/31 01:20(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

野球みたいに激しい動きの少ないスポーツだとE-M1 Mark2でも良いが、ラグビーみたいに激しいスポーツだとガンガン撮るんで放熱はかなり重要でE-M1Xは有利な感じですね。
また撮影枚数が増える現場だと電池が二個入っているのは相当な安心感ですからね。

書込番号:23018975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/31 02:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリミング レンズ内手ブレ補正OFF

ノートリミング レンズ内手ブレ補正OFF

トリミング

60駒/秒 ノートリミング

>ねこねこちゃんさん

野球でも、ピッチャーやバッターならE-M1mk2でもOKですけど、
バッターが打った球を内野や外野の選手がキャッチする瞬間を
撮ろうとすると、レンズを振り回して捕球する選手を捉えてから
ピントが合うまでの時間や精度はE-M1Xの方が良いようです。

被写体を捉えてから超望遠の方へズームすると、AFが迷ったり
する事がありますから、内野なら250mmぐらい、外野なら400mm
ぐらいと打った瞬間に判断してズームしてから、被写体を捉え
ピントを合わせるようにしないと、いけないので、C-AFの食いつき
は結構影響してきます。

ちなみに、この撮影時の本体温度は39.8度で、まだ余裕のようです。

ラグビーに関しては、他のスレッドにもUPしていますが、E-M1Xの
方がはるかに使いやすいです。

また、60駒/秒で撮影する場合でも、E-M1Xの方が安心して撮影
できるように感じています。

書込番号:23019010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/31 10:19(1年以上前)

>E-M1XとE-M1mk2の両方を持っていて撮り比べていますが、E-M1Xの優る点を見つけられずに悩んでいます。

E-M1Xの優る点を見つけられない状況でそれを手に入れたということ自体が不思議というか疑問に感じられます。

書込番号:23019354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/11/01 21:10(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

真冬なのに車の排ガスの水蒸気による大気の揺らぎのせいか、解像感はイマイチ

1駒目

24齣目

55齣目

>woodpecker.meさん

ちょっとお訊きしたいのですが、

>AE0M1mk2(B)+Leica100-400/F4.0-6.3

の組み合わせで、ズームリングはスムーズに回せているのでしょうか?
私の場合、縦グリ無しでは大変だったのですが…

ダブルスロットにこだわっておられるようですが、E-M1mk2だとスロット2の方は
UHS-IIに対応していないので、連写には適していないのですが、大丈夫でしょうか?

nikonやcanonのユーザーだった海外の野生生物の写真家が数十コマ/秒で希少な
鳥が翼を広げ飛び立つ瞬間をJUSTに捉えた写真が一寸ニュースになりましたけど
オリンパスのプロキャプチャーで撮影されたそうですが、それ以降、ネイチャー系の
写真家も、E-M1Xを試しているそうです。

撮影スタイルにもよりますが、これまでに無い画像を撮りたい写真家には、刺激に
なると思います。

ちなみに、レスキューの画像では最初から最後まで60コマ以上連写しましたが、
UHS-IIのSDXCカードでないと、無理っぽいです。

書込番号:23021978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2019/11/01 22:25(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

Leica100-400の場合、大部分が400mmで撮ります。ほんのたまに短くしますが、順でも逆でもすぐ慣れます。Pentax, Fuji, Nikon,そしてOlympusと移行してきましたが、一番あわてるのは背面や上面の操作系が異なることですね。でも、Olympusで最後と思うので、ズームの順逆は我慢できる範囲です。

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

OlympusのE-M1mk2で野鳥撮りを初めて間もなくだったので、M1XのAF性能(精度、速度)などの謳い文句にスケベ心を出したのが原因です。Nikon製品の下取りが予想以上に良くて(市販価格の90%で下取りしてくれたのさえあるんですよ)、財政の余力があったのも背中を押しました。自分で自分の背中ですが....(-_-;)

>コメントくださる皆様へ

多分何人かの人はお察しと思うのですが、野鳥を10年必死になって撮ってきた身としては、実は解像度とか高感度ノイズとかは最優先事項ではありません。鑑賞形態はたまにA3ノビプリントで写真展に出しますが、ほとんどがウェブの極低解像度でのモニター鑑賞です(→http://www.woodpecker.me/bird/index.html)。

最優先はまだ撮っていない野鳥(初見鳥、ライファー(lifer))を探して撮ることなんです。ですから歩き回るのですが、その時に課題となるのが、質量であり、嵩であり、全システムの総合質量です。重たいと歩き回るのが億劫になり機会損失を起こします。画質が良いことに越したことはありませんが、まずは種を同定できる画像を撮ることが求められます。かつて、Nikkor 500mm/F4 + D500+Gitzo25+Nikkor80-400/F4.5-5.6 + D500(2台目)で撮っていた時期もありました。腰もいたくなるし、加齢によりもうこれでは不可能です。

ただ、三脚に据えて一か所で何時間も粘るという場合もあるので、そんな時にはM1Xの出番かなとも思っています。かつて富士山の中腹で、13時間携帯椅子に座って野鳥が出てくるのを待っていたこともありました。

<皆様ありがとうございました>いったんここで締めたいと思います。

書込番号:23022124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/15 03:28(1年以上前)

>woodpecker.meさん
筋トレです。

書込番号:23047938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OM-D E-M1X ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング