α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
仕様を見ると、バッファーがa6500に較べてかなり少なくなっています。
上位機なのに 半分以下です。
何かの間違いでしょうか? こんなはずはないですよね。
(a6500)
JPEG Lサイズ エクストラファイン:233枚, JPEG Lサイズ ファイン:269枚, JPEG Lサイズ スタンダード:301枚, RAW:107枚, RAW+JPEG:100枚
(a6600)
JPEG Lサイズ エクストラファイン:99枚, JPEG Lサイズ ファイン:115枚, JPEG Lサイズ スタンダード:116枚, RAW:46枚, RAW+JPEG:44枚
書込番号:22888949
15点

だからあ
ミニα9が出る布石
α6600はあくまでα6000シリーズのフラッグシップ
書込番号:22888976 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なるほど、a7000が出たときのインパクトを増す為に、あえてバッファーを抑えて発売したんですね。
書込番号:22888991
9点

インパクトを増すというか
単純に差別化しょ
D500が出たあとD7500は格下げされて出てきたのと似てる
書込番号:22888993 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バッファーもそうですが、前ダイヤルの件、USBがマイクロのままとか、このシリーズの仕様らしいですよ。
書込番号:22889081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出来るだけα6400と共通化したかったのでしょう。だからバッファーも敢えて増やさず。
尤も冷静に考えると、手ブレ補正を欲するユーザーがガンガン連写するとは思えません。だから、6600はこれで良しとしたのでしょう。
本命のフラッグシップはα9IIと同時に発表かな?
書込番号:22889100 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分も前ダイヤル欲しかった派です、今使っている機種はみんな前ダイヤルに露出補正を割り当てているので。
書込番号:22889125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前ダイアルもミニα9が出る布石でしょう
いまのところAPS-CのEVF内蔵機で3ダイアルなのはNEX-7だけ
NEX-7の劣化したUIがα7系とも言えるわけだが(´・ω・`)
書込番号:22889243
4点

全部込み?のAPS−C機の話が出るたびに、この人達の妄想ってすごいなあと思うのだが、
ソニー杭を刺す形でが「6600がフラッグシップだよ」とカタログに表記したのにまだ言ってる人達がいて
ある意味尊敬しかない。
あと一枚シークレットのカタログページが残っているらしいのだが、
普通に考えたらこれはα9iiだが、ここにミニα9とやらが載るのだろうか。
書込番号:22889305
10点

>「6600がフラッグシップだよ」とカタログに表記したのに
紙のカタログには表記されてるのかな?
web上のには書いてないけども…
プレスリリースではあくまで
「α6000シリーズのフラッグシップ」
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201908/19-0829/
APS−Cのフラッグシップが他にあることを匂わせてるよね♪
ちなみにα6300はフラッグシップを高らかに謳ったのに
わずか半年ちょっとでα6500が登場…
いつの間にかエントリーモデルに格下げされた可哀そうな扱いだったがな(笑)
このときの批判でソニーは反省したんだと思うよ
書込番号:22889354
11点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ミニα9が出る布石
布石かどうかは別として、私も、そういうカメラは出ると思います。理由は、16-55mmF2.8
6600では、かなり使いにくいと思います。
書込番号:22889385 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

RAW+JPEGで44枚は、秒間11枚だったらまあそんなもんでしょう、という感じです。
そのミニα9だったら100枚以上は欲しいですね。
書込番号:22889388
3点

紙のカタログである必要性がわからないけど。
あと、残り一枚のパイがα9iiかα7000とやら、かという話なんだが。
α7sBの可能性もあるけど時間かかりそうなこと言ってたからね。
ベイビーα9はもう一年以上前から出てた情報なので、今さらだがα6400のことでしょ。
α7R4のAFエリアも70%どまりだったし、APS−C機ごときにそんなぶっとんだ性能は載せるはずがないのは
普通に判断できると思うが。
書込番号:22889395
8点

>紙のカタログである必要性がわからないけど。
???
必要性は全く皆無ですが
webのカタログとは紙のは違う可能性も否定できないから聞いただけですよ
webのではフラッグシップという言葉を探せなかったので
書込番号:22889414
2点

>16-55mmF2.8
6600では、かなり使いにくいと思います。
そお?
僕はNEX−7で使いたいのだけども?♪
書込番号:22889447
4点

そんな事 考えない 新しいモノ好きは
α6600を買うし
そんな事 気にする人が
α6500を買ってくれて
在庫がはけるから
書込番号:22889939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300の時を思い出して欲しい。フラッグシップ登場!と盛り上がっていたら、その後あまり間を空けずにα6500が出た。
だから、現時点でフラッグシップと言っていても、もう出ないとは限りません。
今回の6100、6600は言ってみれば、○○三兄弟ですよ6400をメインにして、ベーシック版の6100、デラックス版の6600というバリエーションでしょう。
主要なスペックは共通で敢えて出してますからね。
書込番号:22890318 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミニα9は出れば面白いでしょうけど、フルサイズキラーになりかねないモデル出すかなぁ...
パナのフルサイズはマイクロフォーサーズとうんと距離を置いていますが、ソニーは微妙な距離感ですしね。
仮に出たとしても15万円以上は確実でしょうから私には無理です。(笑)
書込番号:22890775
2点

ソニーはマウントが共通なので、FFとAPS-Cの間合いには、かなり、神経質になる必要がある感じですね。
仮に、キヤノンが、RFマウントで、高速連写のAPS-C機(いわゆる、ミニα9のキヤノンバージョン)を出しても、APS-Cのフラグシップという感じにはなりそうもなくて、単なる、特殊な機種、にしかならない、と思います。
EFとEF-S は、その辺、微妙なところがあって、Lというか防塵防滴レンズを出さないとか、やっていたようです。
ソニーには、そういうタブーはない?
のであれば、APS-Cは、6XXXに抑える?
書込番号:22891020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーAPS−Cでの戦略が良く解らないのですが、
6600のバッファが押さえられていると言う事は、D500の後から出たD7500的な機種で、
α6500よりかなり販売価格を落として来るのでしょうか、
そう致しますと、ミニα9が出るとしましたらNEX8と言う名前で出るかもですね、
6500は特殊な用途向けに買いましたが、6400に付いて居たキャッシュバックも対象外でしたし、
普通に使うのでしたらその値段で6400のダブルズーム付が買えました、
写りが変わらないのですから、普通誰でも6400にしますよね( ´艸`)、
そう致しますとα6500は一体何だったのでしょうか(;´д`)。
書込番号:22894694
4点

>阪神あんとらーすさん
販売価格はα6500と同等でしょう。
たから、バッファを削ったのが意味不明なんです。
初値15万円、半年後13万円、1年後11万円、
その後緩やかに10万円までさがり、
2年後モデルチェンジ辺りで9万円。
11万円になるか、
半年後キャッシュバック15000円付くか、
それまでは手元の6500で様子見です。
書込番号:22895129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α6300の時よりも邪悪な二段構えなだけな気がします。
なんで先にコンデジにのっけたのか不明ですが、RX100m7も出たことですし、積層センサー使いたければフルサイズかコンデジにいけ、とでもいうのでなければミニα9は出るでしょうね。他社に対して明らかな優位点ですし。
α9とα6400だと、やはりAF性能とブラックアウトフリー含めた電子シャッターの差がでかくてフィーリングがかなり異なります。サブとして使う人には、ミニα9は期待度大です。
フラッグシップを謳ってますが、α6600は性能的にはα7Bポジションで普及機だと思います。まあ、機材マニアでも無ければ十分すぎる普及機なんですけど。
書込番号:22895527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フラッグシップを謳ってますが、α6600は性能的にはα7Bポジションで普及機だと思います。
つうか何度も言うけどソニーはあくまで
「α6000シリーズのフラッグシップ」
と言っているだけなので
たとえばミニα9をα7000という名前で出すのなら何も問題無いのです
α6600の上位機種はα7000♪
ていうかミニα9はフラッグシップを名乗らない可能性の方が高いのかも…
特殊用途のスペシャルなモデルという位置づけでね
α9がそうしている
書込番号:22895555
3点

>korokoromaruさん
邪悪な二段構え。おっしゃる通りです!
新エンジンはおろか、裏面照射にすらせず、
前ダイヤルもAFボタンも付けない。
バッファも削ってる。
こりゃ1100ドル、12万円の品物だわ!
ふざけるな!
新エンジン・新センサー、wスロット、
前ダイヤル・AFボタンで出すとして、
来秋2000ドル・22-23万円か?
ふざけるな!
いま、ソレを1600ドル・18万円で出せよ!
出来てたら即買いだし、シェアも凄かろうに。
調子ぶっこいてる場合か?
無技術・愚鈍経営だぞ、現状は!
ソニーよ、α9-2では必ず飛躍しろよ!
書込番号:22895999 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>sutehijilizmさん
> 無技術・愚鈍経営だぞ、現状は!
それが、カメラ事業についての、ソニーの位置付けなのでは?
センサーにしても、ソニーが力を入れるべきは、(比較的小型の)IoT向けみたいです。それとカメラ事業のシナジーは、キヤノンより小さいと思います。
書込番号:22896020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>阪神あんとらーすさん
>写りが変わらないのですから、普通誰でも6400にしますよね( ´艸`)、
そう致しますとα6500は一体何だったのでしょうか(;´д`)。
やはり、ボディ内手振れ補正でしょうね。特に動画ユーザーには、必須の機能ですし、新しくでた16-50F2.8は、OSSなしですから、これを使いたいなら、6400では、ちょっと、使いにくいですし。
それから、AマウントもEマウントもαとして統合しましたので、これから、NEXという名称は、ソニーは、今後、絶対に使いません。
もし、α6600の後継機がでるとしたら、6000シリーズではなくて、以前から言われている通り、α7や9の筐体を使ったα7000として、α9と同じく積層センサーにブラックアウトフリーEVFに最低20連写のカメラになります。すでに、APS-C用の積層センサーは、出来上がっていますので、出そうと思えば、だせます。
ただ、値段がかなり高くなり、α7Vより高くなる可能性もあるので、そんなに売れるカメラではないですが、ハイエンドAPS-Cをほしがっているユーザーは、かなりいるので、今のところ、他社の出方を見ているのでは、ないかと思います。
CanonからでたEOS90Dは、7D2と80Dの統合機と言われながら、結局、7D2の後継機としては、AFポイントが多くなっていないので、このままレフ機として7D3をだすのか、あるいは、新たにAPS-CフォーマットのRF機の高速連写連写機を出してくるのかというも興味深いです。
書込番号:22899223
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/21 13:06:11 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/17 10:04:35 |
![]() ![]() |
22 | 2024/12/14 5:32:16 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/17 12:07:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/12 12:37:06 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/22 11:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 7:40:38 |
![]() ![]() |
92 | 2024/08/22 12:56:48 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/01 15:53:59 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/08 23:59:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





