Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。



マウントが同じということで、もしかしたらこのボディ使ったZ5(仮称・フルサイズ入門機)が出てくるんじゃないかって思ってるんだけど。
なんか技術的に問題とかあるかね?
Z6との差別化ができないとは思うけどね。
書込番号:22983102
6点

>ヲタ吉さん
> なんか技術的に問題とかあるかね?
技術的問題は、IBISの小型化
その辺を睨んでか、キヤノンは、ちゃっかり、RFにISレンズを揃えたけど、ニコンは、まるで、無防備。
その辺に、ニコンの(地)頭の悪さを感じます。
書込番号:22983120 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

技術的には可能だと思うけど
それをやったら
ソニーの真似なので
頑固なNikonの意地でやりたくは無いでしょう。
書込番号:22983148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このサイズで…ガチのボディにしてくれないかな?
書込番号:22983177 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あれこれどれさん
逆にボディ内5軸補正がないならZ6との差別化が多少なりともあるんで、でてくる可能性があるんじゃないだろうか?
>松永弾正さん
ガチにされると値段が高くなるんで…
でも高価になっても、AW2出して欲しいね。
書込番号:22983225
3点

発熱・導熱・放熱の都合じゃないですかね。
センササイズに合わせてヒートスプレッダ機構はどうしても大きくなるので。
ボディ内手ぶれ補正は熱的には不利で、
不用意に採用するとソニーのような、熱的強制停止を招くかノイズ発生器に成りかねない。
センサが大きくなると機構的精度 (伸縮・反り等温度対応) 要求が高くなると思う。
コストを下げるためには、ボディ内手ぶれ補正は選択しない方がよいと思う。
書込番号:22983319
13点

ボディ内手ブレ補正無しであれば、APS-C センサーを大きいサイズのものに載せ替えるだけだから、明日にでもできるのでは?
書込番号:22983324
2点

>ヲタ吉さん
> 逆にボディ内5軸補正がないならZ6との差別化が多少なりともあるんで、でてくる可能性があるんじゃないだろうか?
そうやるには、FXのVRレンズが、一定数必要だと思います。そこが、ニコンの、間抜けなところ。
FXでは、軽量・小型・安価、を目指さない、と、決めて、ブレない、なら、話は別です。念のため。
書込番号:22983333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うさらネットさん
> センサが大きくなると機構的精度 (伸縮・反り等温度対応) 要求が高くなると思う。
> コストを下げるためには、ボディ内手ぶれ補正は選択しない方がよいと思う。
その辺があり得るので、パナソニックやキヤノンは
マウントをFFとそれ以外で分けたと思います。
オリンパスは、FFに出ない、という選択をしたし。
その罠にはまったのが、ソニーとニコン(とフジ?)。
どこも、想定外の結果を受けて、だとは思います。ニコンは、Nikon1の大失敗。ソニーは、言わずと知れた…。
でも、ニコンの方が間抜けに見える、と思います。
保険を二重掛けした?、キヤノンは、頭が良いと思うけど、姑息すぎる。
書込番号:22983378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うさらネットさん
なるほどね、
熱暴走って、良き聞きます。
コスト的にもですね。画質もそうだと思うし、
なんだか、やっぱりZ5が出てくる気がします。
書込番号:22983424
3点

>あれこれどれさん
別に間抜けな訳ではないでしょう。
発売済みのFX用Zレンズは、単焦点か焦点距離の長くないものばかり。
VRがなくても、ISOを上げてシャッター速度も上げれば支障ないです。
70-200mmなどの望遠には、Zも他社と同じくレンズ内にVRが付くはずです。
ボディ内手振れ補正(IBIS)は焦点距離が短い場合に有効、レンズ内補正は焦点距離が長い場合に有効です。
焦点距離が短かければ、手振れ補正は必須ではないので、IBISはある意味、気休めです。
書込番号:22983436
3点

>ヲタ吉さん
そうそう!
僕がイメージしたガチの一つは…AWやニコノス!
書込番号:22983455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Qキューさん
> 手振れ補正は必須ではないので、IBISはある意味、気休めです。
問題は、商品の訴求力だと思います。
世の中には、お客さんに響かない、正論、はたくさんあります。個人的には、広角レンズの手ブレ補正も、そのひとつだと思います。
> 70-200mmなどの望遠には、Zも他社と同じくレンズ内にVRが付くはずです。
おっしゃる通り、この辺は、要ウォッチだと思います。
書込番号:22983490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
前々から不思議に思ってたんだけど、なぜか水中カメラにはセンサーサイズが小さいものしかない。
水中写真とる人は、カメラ本体より高いハウジング買ったりする人たくさんいるし、建築関係の人だって、高画素を必要とする人もたくさんいる。十二分に需要はあるのにね。
APS-Cサイズの広角水中デジカメだしてくんないかな。
書込番号:22983500
1点

フルサイズで出しちゃうと…ニコノスRSだっけ?
中身F4の最後のやつ。
あれより高くなるでしょ、多分。
あれで100万円コース。
なら、APS-Cで出して欲しいよね!
水に浸かって撮れるだけでもメリットだよ。
書込番号:22983914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
> レンズ固定でもよいからさ。
これでは、力不足ですか?
https://kakaku.com/item/K0000848033/
書込番号:22983939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーは面(2次元)じゃないので載らないと思います
もちろん手振れ補正無しの話で
載るとしたらZ50はだいぶスカスカです
同じ体積で載せるとしたらLCDの可動機構を省いたり電子シャッターのみにしたり
代償が必要です
載せられるとしたらすでにソニーがα4桁ボディに載せてきてると思います
書込番号:22983971
3点

>ヲタ吉さん
> 資金が不足だよ。
力は力でも、資金力…orz
書込番号:22984012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカのは水中は駄目でしょ。
MF機だけど、ニコノスIVは使っていましたよ。
現場でフィルム交換する勇気がなかったので、36枚の真剣勝負だったなぁ。
今だと、ハウジングの制作技術が高いから、どんなのでも特注で作ってもらえばいいと思います。
書込番号:22984062
2点

Z一ケタは、プロユーザーからなんでシングルスロットなのかと、批判を受けているので、
これからプロ機を追加するとき、わざわざシングルスロットで出せませんね。
なのでこのサイズのボディでは出しません。
いろんなところを妥協してなら、可能ではあると思いますけど、
そうすると中途半端でプロユーザーにそっぽ向かれます。
ハイアマチュアでもエントリー以外は
ダブルスロットにしてほしいと思うんじゃないですかね。
書込番号:22984113
4点

Z7 > Z6 > Z5 と、フルサイズZに関しては、数字が小さくなるほど安価になるかと勝手に思ってます。
Z5(仮称)には、ダブルスロットやボディ内手ブレ補正は望まず、電池も小さいことですので小型軽量で廉価だけで良いんですけどね。
書込番号:22984347
1点

同じフォーマットで三機種も出しても売れないよ。
モデルチェンジのサイクルと値落ちのスピードが早いミラーレス、一番にしわよせが来るのは最廉価モデル。
出る前には「出たら絶対買う!」って言ってても
実際に出たら「この値段だすなら安くなったZ6にします」って言いそう。
書込番号:22984521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fpあれば、いいもんねぇ。
あ、レンズじゃなきゃダメか?
書込番号:22984524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50もセンサー位置がずいぶん前に出ていて、センサーの背後が厚い。ボディ内手ぶれ補正を入れるスペースは十分あるから、そのうち手ぶれ補正付きZ50がでるかも。
その昔、AF付のF501、AF無しのF301という兄弟機がありましたから。
書込番号:22984593
0点

キヤノンのRPも前評判からすると転けましたし、出しても数売れないんじゃないでしょうか?
フルサイズになるとレンズが馬鹿でかくなりますから、結局ボディーの小型化はそこまで望まれていない。
ましてやフルサイズ購買層は小型化よりも画質を優先するので、小型ボディーに合わせて多少画質を妥協した小型レンズなんて今のZマウントの方針を否定するものですし、そんなに売れないのでは?
少なくとも、もっとレンズラインナップを増やしてくれないことには始まらないと思います。
書込番号:22984748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電池は共用できるようにEN-EL15にしてほしかった。
フルサイズのサブ機、撒き餌として絶対良いと思うんよ。
書込番号:22984779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいや、キヤノンのRP…出てますよ、体感的に(^ω^)
先週末、神戸布引ハーブ園に散歩に行ってたんだけど…一番見たのがRP!
ニッコールをアダプターかなんかで付けてる方もいましたから。
マウントアダプター…もう出てるのかな?
書込番号:22985265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
> マウントアダプター…もう出てるのかな?
一向に出てこない、CANIKON、の逆パターン!?
書込番号:22985274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
ボディーをいくら小型化しても、発売されるレンズは全部でかいから意味無いけどね。
今後発売される予定の、28mmと40mmくらい見たいですね、小さいレンズは。
書込番号:22985345
4点

そのうち、キ■コ とか タケ■ワ から F.F./V.R.キット が出ますよ
…きっと
.
書込番号:22985375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正はいずれ載せると思います。
一般の人は買うとき、なぜ手振れ補正は無いんだと言いますから、
ニコンもその声は無視できなくなると思います。
書込番号:22987553
2点

フルサイズもよいが、1インチセンサーや1/2.3センサーを載せて専用高倍率ズームを出したらよい。クールピクス1000など高倍率コンデジは不要になりボディ性能が向上する。絶滅したニコン1シリーズもデカくなって復活し、RX 10M4を超える。
逆転の発想でした。
書込番号:22987628
0点

EVFのないZ5が出るみたいです。
https://nikonrumors.com/2020/06/08/the-rumored-nikon-z5-mirrorless-camera-may-not-have-an-evf-or-it-will-optional.aspx/
でも、EVFがないと老眼の人にはつらいですね。とくに望遠時。。。。
書込番号:23457713
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 50 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/26 20:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/12 13:37:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/12 13:33:35 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/30 11:50:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/16 22:35:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 20:02:07 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/01 11:39:42 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/16 21:04:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/30 13:37:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





