Z 50 16-50 VR レンズキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z6の「製品特徴−画質」の欄には「裏面照射型CMOSセンサー」と表示されていますが、Z50には何も書かれていません。
最近の高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献していると雑誌に書かれていました。
Z50の画質は単にノイズ処理のアルゴリズムの改善だけでセンサー自体はD5000シリーズレベルなのでしょうか。もし、裏面照射型でないなら大した改善は望めないですね。
ソニーは裏面照射型みたいですが。
書込番号:23028498
9点

>OM4Tiさん
何を使おうが出てくる画が全てです!
細かい事気にしても結果が伴わなけれ意味が無い。
書込番号:23028522 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>OM4Tiさん
D500/D7500ベースのCMOSセンサーを使っているようですので、
「裏面照射型」ではないかと思います。
書込番号:23028531
3点

自分もセンサーの違いを表現できるほどのスキルを持ちたい!
自分はカメラを選ぶ際に、自分の手に一番しっくり握り易いものを選びました。
理由は、自分のスキルで必要なカメラのスペックは どこのメーカのカメラであれ ほぼ必要にして十分!
(自分は スペック細目を比較して選んで購入するだけの尖ったスキルは持ち合わせていないのは 却って幸せかな!)
購入後の質問やメンテナンスに迅速丁寧、サービスセンターの便利さなどの方がありがたいかな、
撮影仲間・先輩がいれば教えてもらえるので、同じメーカーが便利かな・・・・などと感じています。
書込番号:23028537
5点

>最近の高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献---
ほほう。高感度には寄与しましょうが、画質云々は種々要素が絡みますし何とも --- 後述。
>もし、裏面照射型でないなら大した改善は望めないですね。
おそらく、ハイブリッドAFやExpeedとの相性、それと部品単価などの兼ね合いで選択した結果でしょう。
裏面照射は光の取り込み効率は良いようですが、その他はデメリットが多いようで、
低感度時の画質評価は、従前は宜しくないものを見受けます。
裏面照射だから全て良しとは成らないようです。
書込番号:23028561
10点

このZ50は裏面照射型素子ではないし、ソニーだってAPS-C機は裏面照射型素子ではないよ。
書込番号:23028564
17点

裏面照射型って光の利用効率が上がるから高感度に有利だったり、高画素化には良いと思うけど画質に関しては別だと思うけど。
光の利用効率が上がるから少なからず良くなるとは思うけど、画質ってセンサーだけじゃ決まらないだろうし。
ニコンはソニーセンサーの採用が多いから流れ的にソニー製だとは思うけど、α6500は裏面照射型ではなかった。
ソニーも裏面照射型はフルサイズだけだと思うけど。
ソニーがαより先に裏面照射型のAPSセンサーを提供するとは思えないのでニコンのD500やD7500も表面照射型だと思うけど。
APSも画素数を増やすだろうから、次は裏面照射型になるかも知れないけど。
>最近の高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献していると雑誌に書かれていました。
画質ではなく高画素、高感度だと思うけどね。
書込番号:23028587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ソニーがαより先に裏面照射型のAPSセンサーを提供するとは思えないので
>>http://digicame-info.com/2018/10/cmos-12.html
IMX571(APS-C 26MP BSI):おそらく富士フイルムX-T3で使用
普通に市販されてるんじゃないの?
使う使わないは、別として。
書込番号:23028689
5点

>自分もセンサーの違いを表現できるほどのスキルを持ちたい!
違いが出る被写体だと分かると思います。
条件のいい被写体だと、1インチもフルサイズも違いが出難いと思います。
書込番号:23028753
7点

僕にとっての裏面照射最大の利点はオールドレンズとの相性
となるとAPS―Cには要らんかなあ
ハーフサイズの交換レンズがかなり少ない
僕も一本しか持ってない(笑)
書込番号:23028773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

J5は裏面照射なのに、Z50は違うんですね。
D5600をD7500相当のセンサーにしてミラーレス化しただけか。
それで金賞(笑)
書込番号:23028855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自分もセンサーの違いを表現できるほどのスキルを持ちたい!
つうか、センサーの違いを表現するのにスキルはいらんでしょ。
三脚立てて、同じ条件で撮り比べるだけ。
書込番号:23029021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D5600をD7500相当のセンサーにしてミラーレス化しただけか。
D7500よりは下かもしれんが
UI的にはD5XXXクラスよりは上なので…
最低限キヤノンのD9000相当くらいではあると思うよ?
書込番号:23029025
1点

間違えた
× D9000
〇 9000D
( ´∀` )
書込番号:23029028
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
肩液晶が無い時点で中級モデルとは思えない(笑)
D5600以上D7500以下でもいいんですけど・・・(^_^;)
書込番号:23029082
2点

>肩液晶が無い時点で中級モデルとは思えない(笑)
僕的には肩液晶はジオングの足なので…
邪魔でしかない(´・ω・`)
DSLRでも中級機で肩液晶無いのは散見されますよ?
α700、SD1とかね
逆にエントリー機で肩液晶あるのも色々ある
D50やPENTAXならK200Dまでのやつ
書込番号:23029091
2点

>高画質改善は「裏面照射型」の構造が大きく貢献
高画質ではなくて、高感度画質では?
裏面って、表面に比べて低感度時のノイズが明らかに目立つけどね。
だから、表面照射機が手放せない。
書込番号:23029125
8点

肩液晶が無くてもファインダー内に何でも表示出来る。無くても不自由しないでしょう。
書込番号:23029281
3点

従来構造と裏面照射型は、電極などの【額縁】の有無が主要な違いなので、
・画素サイズが小さくなるほど効果大
・画素サイズが大きくなるほど効果小
になります(^^;
文字ベースで作図風にすると(「光」は受光量の総数比較用)、
(狭小画素)
従来型:「光」3^2=9
■■■■■
■光光光■
■光光光■
■光光光■
■■■■■
↓↓↓↓↓
裏面型:「光」25 ※例示では 25/9≒278%!!
光光光光光
光光光光光
光光光光光
光光光光光
光光光光光
(広大画素)・・・便宜上【額縁】は同じ太さで(^^;
従来型:「光」12^2=144
■■■■■■■■■■■■■■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■光光光光光光光光光光光光■
■■■■■■■■■■■■■■
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
裏面型:「光」14^2=196 ※例示では196/144≒136%(^^;
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
光光光光光光光光光光光光光光
しかし、フルサイズと1/2.3型で同程度の画素数であれば、画素サイズは約5.5倍も違いますので、狭小画素で「光*5」角であれば、
フルサイズで「光*27~28」角になります(^^;
そのため、
従来型が 25^2=625
裏面型を 27^2=729 とすると、
729/625≒117%と、狭小画素に比べて裏面型の寄与率が激減します。
※便宜上【額縁】は同じ太さで(^^;
大きな撮影素子になるほど裏面化のための加工にコストも時間もかかりますので、
「裏面化の何がメリットになっているのかよく分からないけれど、
何か良さげなので裏面じゃなければ買わない!!」という客に対して
「妄信ホイホイ」状態になっているかも知れませんね(^^;
書込番号:23029771 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様、返信沢山ありがとうございます。
この質問の動機になりましたのが、今月号のカメラ雑誌「CAPA」に載っていた内容が原因です。
そのプロカメラマンの評価で
「フルサイズには画質で劣るもののインスタなど、モニタ上で画像を見る程度なら問題に成らない」
みたいな評論が出ていたらしいので少し気になりました。
画素ピッチの解像力ではZ7が「約4.3マイクロ」でZ50「約4.2マイクロ」とほぼ同じ程度みたいなので同画素数にクロップしたZ7の等倍画像とZ50の等倍の画像を輝度ノイズと色ノイズとダイナミックレンジで比較して欲しいと思いました。←評論家の人の見解は本当なのか
画像処理エンジンは「Ver.6」で同じ筈なので、画質に違いが出るとすればセンサーが裏面照射か表面照射かの違いだと考えました。
ニコンプラザでZ50デモ機で撮影して画像の持ち帰りが可能に成れば、自分なりに確認してみたいと思います。
書込番号:23029891
5点

>OM4Tiさん
どちらの研究室の方ですか?笑
書込番号:23029900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D750の後継機が来年発表されるそうです。
Z6の裏面照射型CMOSセンサーを載せるそうですが、やはり画質は裏面照射型が良いのでしょうかね。
APS−CサイズセンサーでZ50の上位機種の計画があるそうです。
Z70の推測型番が上がっていますが、これが裏面照射型になるのでしょうか。
書込番号:23047848
0点

>やはり画質は裏面照射型が良いのでしょうかね。
書込番号:23029771での【額縁】の喩えは理解されていないようです(^^)
従来型の改良を減速または放置して、裏面照射型の改良に注力するようなことがあれば、
スレ主さんの「期待」通りになるかも知れませんが、
広大画素機に裏面照射型を採用するのは、「裏面照射型【だから】優れている」と勘違いしている客へのアピールの意味が大きいかと(^^;
※メリットやデメリットがありますから
書込番号:23048154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM4Tiさん
>やはり画質は裏面照射型が良いのでしょうかね。
他の方も言われているとおり、裏面照射型に期待されているのは、高感度画質(高感度耐性)の向上であって、低感度時の基本的な画質ではないでしょう。
「画質」って一言で言うと議論がかみ合わないですよ。
書込番号:23048306
3点

>ありがとう、世界さん
私も裏面照射型はビデオカメラなどの小型センサの画質改善の手段だと思います。
富士フイルムのAPS-C機のカメラ雑誌の評価を見ても、画質の改善は大して大きくないようですし。
画像センサの信号は微小なので、回路の引き回しでも画質が変わるというくらいですからねえ。
あまりセンサの形式にこだわる必要もないと思うのですけど。
製品が出てくれば、どこかのカメラ雑誌でテストするでしょうし、月刊カメラマンあたりでニコンAPS-C対決一眼レフVSミラーレス、とかやってくれそうな。
書込番号:23048368
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/26 20:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/12 13:37:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/12 13:33:35 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/30 11:50:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/16 22:35:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 20:02:07 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/01 11:39:42 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/16 21:04:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/30 13:37:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





