FUJIFILM X-S10 ボディ
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- ホールド性にすぐれた大型グリップや、「バリアングル構造」を採用した背面の液晶モニターなどにより、高い操作性を実現している。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
現在x-s10かx-t30どちらを購入するかで迷っています。
デザインや重量等様々な要因で迷っていますが、1番の悩みは手ブレ補正の効果です。
x-s10とそれ以外の手ブレ補正のない機種(x-t30やx-t3等)両方を使用した方に質問です。
動画ではなく、写真撮影で手ブレ補正はどの程度効果があるものでしょうか?
例えばですが、
「補正無しの機種だとシャッタースピード1/ooくらいから手ブレが気になるけど、x-s10だと1/xx位までは気にせず撮影できるよ」
のような形で教えて頂けると有難いです
ちなみに画像を見る環境はpcです。
よろしくお願いします。
書込番号:24591276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のずのずさん
X-T30とX-S10の両方使っていますが、手ブレ補正を気にされているのであれば、後悔しない為にもX-S10を購入されることをお薦めします。
手ブレ補正付きのズームレンズを使用するなら関係ありませんが、中望遠レンズ(XF50mm以上)を使用するなら手ブレ補正付きの方が心強いです。
書込番号:24591346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ブレ補正は静止物限定で
無茶なスローシャッターを敢えて手動設定して手持ちで撮った時に効果有ります
それ以外のシーンでは弊害を受けかえって画質低下します
動く被写体なら
手ブレ以前に被写体ブレを考えなければなりません
線香花火をシャッター速度1秒で
円に振り回して貰いました
顔がブレる確率80%と予測しました
成功率20%でも5回シャッターを押せば
1枚は観れるのが撮れる期待値です
5枚とも全滅する確率37%と予測し冒険してみました
1枚だけ観れるのが撮れました
書込番号:24591479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機種によりますが、手ブレ補正の効果は
3段 ⇒ 2^3 = 8倍
から
5段 ⇒ 2^5 = 32倍
とかです。
ざっと1桁遅いシャッタースピードでも有効、とぐらいに思えばどうでしょう?
※「1/換算f 秒の目安」の概念がある場合
書込番号:24591489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のずのずさん
一応静止物ならメーカーは6段と言っているので、
1/1000→1/15
同等との事です。
書込番号:24591545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の芸術家
当該機種以外の画像貼付だね。
さらに、手ぶれ補正に関係あるかの如きに話を作って、
スレ主旨に沿わない方向へねじ曲げてからの身勝手な画像貼付。
全く無関係なんだよ。見苦しい。
どこかで個展を開くが良かろう。
書込番号:24591649
16点

体感5段は確実にある気がしますが、メカシャッターではなく電子シャッター使用時になります
ボディが小型軽量なのと制動ユニットが甘いのかメカだと微ブレしたりします(自分の個体だけかもですが…)
効果云々よりも手ぶれ補正がある事によって、単焦点レンズやオールドレンズ選びで悩む事がなくなりますし
撮影時 1/○○秒までなら手持ちでいけるな、みたいな余裕が出来てストレス減りますよ
書込番号:24591887
4点

>のずのずさん
>デザインや重量等様々な要因で迷っていますが、1番の悩みは手ブレ補正の効果です。
S10とT30 U(新製品)は、同じ第四世代のソフトウェアなので、同じ絵が撮れます。
只私は、手ぶれ補正保険としてIBISを搭載しているS10をお勧めします。
私事ですが、現在私は XシリーズでIBIS搭載のH1と無搭載のT3、E3を使用しています。
例えばIBIS無搭載のT3では、60oや90o等の少し望遠単焦点レンズを装着しEVFを覗き込むと明らかに手ブレしているのが分かります。そして、近接撮影でシャッター1/60以下で撮り、背面液晶モニターで拡大表示すると手ブレが確認できます。対して5.5段のIBIS搭載のH1は、同じ被写体条件でも1/15でもブレが目立たないです(個人差あり)…第四世代T3よりも古い第三世代のH1ですが、手ブレ補正効果には満足しています。
それとXシリーズ大半の単焦点レンズは、OIS無搭載です。
S10のカメラデザインは「リトルH1」です。IBISに加えて凸った掴み易いグリップによる相乗効果は、IBIS無しで凸が少なく掴み難いT30よりか明らかに使い勝手とカメラに対する信頼性は上と思います。
また、最安値を観ると、S10ボディが118,800円、ズームレンズキット(XC15-45o)が128,700円、Wズームレンズキット(XC15-45o +XC50-230o )が144,500円です。
対してT30 Uボディが98,010円、ズームレンズキット(XC15-45o)が105,210円(Wレンズキットは無い)です。
(注)T30は、生産完了しています。
ボディカラーは、残念ながらS10がブラックのみ、T30 Uがシルバーのみの様です?
書込番号:24591998
7点

>のずのずさん
フジのカメラが初めてで手ぶれ補正が気になるなら、無条件でX-S10を進めるます。
書込番号:24592385
2点

>のずのずさん
はじめまして。フジ使いです。
使うレンズと被写体次第かと思います。56ミリくらいまでの単焦点レンズならT30は軽いボディなのでなくても大丈夫です。ズームなら手振れ補正もついているのでこれも問題ないかと思います。ボディの特性上200ミリ以上は少し使いづらいかと思います。s10もニッパチズームは強度的に不安があるといえぱあります。
整理してみるとt30なら手ブレ補正は無くても大丈夫かなと思います。ストロボや三脚、技術でカバーできますし、それが大事です。私はE3で集合写真など撮ってますが27ミリだとまず手ブレ補正はいりません。画像もPCで見るなら高感度でも特に不満はありません。
欲しいのはH1などで望遠を振り回すときです。t3.4レベルのボディです。
それとT30ですとカバンに普通に放り込めるので持ち出しがすごく楽です。s10はそうはいかないと思います。
こんな感じの印象を持つてます。手ブレ補正はあるに越したことはないですが、運用は携帯性に関してはある程度覚悟は必要です。私は双方の特性を持つ機種を使用してますが、標準前後の単焦点ならE3がほとんどですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:24592617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ご返答頂きありがとうございました
経験者の皆様のご意見大変勉強になりました。
両機を推す意見様々ありますので、まだ決めかねていますが、じっくりと決めていこうと思います
書込番号:24592846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2022/06/16 18:00:14 |
![]() ![]() |
11 | 2022/06/08 12:31:32 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/02 14:45:40 |
![]() ![]() |
26 | 2022/06/05 20:31:45 |
![]() ![]() |
16 | 2022/05/25 18:31:57 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/08 20:51:44 |
![]() ![]() |
7 | 2022/04/14 16:21:48 |
![]() ![]() |
19 | 2022/06/17 7:42:00 |
![]() ![]() |
16 | 2022/04/14 10:07:46 |
![]() ![]() |
15 | 2022/04/06 17:43:42 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





