『シグマ100400から買い換えた人いますか?』のクチコミ掲示板

2021年 8月27日 発売

150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

  • フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用超望遠ズームレンズ(ソニーE)。撮影者の意図にダイレクトに応え高い運動性能を発揮するスポーティ・ライン。
  • 各収差を補正し、すべてのズーム域における高い解像感と美しいボケ味を実現。直進ズームに対応したズーム機構や防じん防滴構造を搭載。
  • 高精度磁気センサーを採用したAFユニットによる正確かつ高速なオートフォーカス、約4段分の手ブレ補正OS機構が超望遠撮影を快適にアシスト。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥148,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥145,000 (4製品)


価格帯:¥148,000¥176,000 (31店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜600mm 最大径x長さ:109.4x265.6mm 重量:2100g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のオークション

150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ

最安価格(税込):¥148,000 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 8月27日

  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のオークション

『シグマ100400から買い換えた人いますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]を新規書き込み150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ76

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

シグマ100400から買い換えた人いますか?

2024/02/13 19:54(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

現在シグマ100-400ソニー用を使ってます。もう少し長いのがほしくて、シグマ150-600かタムロン150-500と迷ってます。
カメラはα7m3 と6400を使ってます。
シグマは以前借りて使いましたが、画質は今使ってる100-400の方がよかったです。
買い換えた方の感想をお願いします。

書込番号:25621353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/13 20:19(1年以上前)

>tamaおさん

発売順から逆にはなりますが、どちらも所有していました。Sportsも。タムロンのも、G2も。

件の150-600は600mmになると途端にAFが迷い、また緩速になります。

逆にかなり後発の100-400はライトバズーカーと誉で、400mmでもストレスなく撮れました。

Sportsも今は20万円を切る勢い。こちらは重量さえ構わないなら、カメラメーカー製に勝るとも劣らないレンズです。

書込番号:25621390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/13 20:23(1年以上前)

別機種
別機種

レンジャクの群れ タムロン 18-300(フジX-S10)

ジョウビタキ♀ タムロン 18-300(X-S10)

シグマ100-400からだと、タムロン 150-500で600g、シグマ150-600で950g重くなりフットワークが悪くなりますよ。足りない分はトリミングで対応すれば良いのではないですか? 余り遠い鳥を追わなければ、それこそタムロン 18-300(620g)でも何とかなります。

書込番号:25621400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2024/02/13 20:53(1年以上前)

当機種
別機種

JALが100400Jエアが150600です

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
重さは以前50500を使ってたので大丈夫です。

書込番号:25621441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2024/02/13 20:55(1年以上前)

以前に50500を使ってたので重さは大丈夫です。>乃木坂2022さん

書込番号:25621444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2024/02/13 21:00(1年以上前)

どうぞ。

ソニー「FE 200-600mm F5.6−6.3G OSS」、シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」、タムロン「150-500mm F/5−6.7 Di III VC VXD」の3本の超望遠ズームの比較レビュー
https://digicame-info.com/2021/12/200-600mm150-600mm150-500mm.html

書込番号:25621453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/13 21:27(1年以上前)

>tamaおさん

Sportsがよさげですね。フローライトに比肩するレンズを多用、後部差し込み式フィルター、高価なメタルフードに金属ノブ止め。

重たいが。

書込番号:25621492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2024/02/13 21:34(1年以上前)

画質はどんなもんでしょうか?>ナタリア・ポクロンスカヤさん

書込番号:25621502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/13 22:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>tamaおさん

作例とMTF曲線をアップします。
出所:シグマHP

書込番号:25621555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/02/13 22:12(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>後部差し込み式フィルター、高価なメタルフードに金属ノブ止め。

150-600DGDNに後部フィルターは無いし,シグマの望遠レンズのフードはCFRP製でしょう.
メタルフードはIシリーズの方ですよ.
あまりいい加減な事は書き込まない方が良いのでは?

書込番号:25621558

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/13 22:37(1年以上前)

>から竹さん

>あまりいい加減な事は書き込まない方が良いのでは?

Sportsを書いた。アンタの一人ボケ。

書込番号:25621595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/13 22:40(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

・・・めちゃくちゃですね。
せめて調べてから書いたら?


150-600がほしいとなると望遠側を延ばしたいという
事で宜しいでしょうか。
選択肢としては、タムロン150-500、シグマ150-600,
シグマ60-600、純正200-600の4本が選択肢となります。

600mm以上となると
純正200-600か100-400にテレコンという選択肢のみ。
7系、6000系は問題になりませんが、
1および9系を考えると純正でないと秒15コマ以上の
連写はできません。なので将来的に
α1や9系、それ以外の高速連写モデルが出た場合の
可能性があるなら純正一択です。

15コマまでで良い、テレコンは考慮しないとなると
シグマの150-600と60-600の比較になります。
いずれも軽いレンズではありませんので一度、
店頭でご覧になることをお勧めします。

書込番号:25621597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/13 22:52(1年以上前)

>木簡さん

>・・・めちゃくちゃですね。 せめて調べてから書いたら?

アンタもボケか?

------------
僕:Sportsも今は20万円を切る勢い。こちらは重量さえ構わないなら、カメラメーカー製に勝るとも劣らないレンズです。

スレ主:重さは以前50500を使ってたので大丈夫です。

僕:Sportsがよさげですね。フローライトに比肩するレンズを多用、後部差し込み式フィルター、高価なメタルフードに金属ノブ止め。

スレ主:画質はどんなもんでしょうか?

僕:作例とMTF曲線をアップします。 出所:シグマHP
------------

書込番号:25621610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/14 04:42(1年以上前)

機種不明

シグマSports 500/4のドロップインタイプフィルター

>tamaおさん

Soprtsは前期型と後期型があります。僕が所有していたのは前期型になります。
前期:前玉フィルター径105mm、フード材質はメタル
後期:同上95mm、フード材質はプラ

以下のデジカテWatchを参照ください。
------------
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/702149.html

――ところで、一番、不思議に思うのが前玉の径です。同じ開放F値なのに、Sportsは105mm径、Contemporaryは95mm径とかなりサイズが違いますがこれはどうしてですか?

小笠原:この差を生んだ大きな要因が絞りの位置です。絞りが後ろにあるほど、周辺の光線を集めるために前玉のサイズを大きくする必要があります。

――Sportsは防塵・防滴性能を備えているのは確かに魅力ですが、フードをプラスチックにしたり、もう少し軽量化を図ってほしかったですね。
------------

なお、後部差し込み式フィルターを採用していたのは、Sportsの500mm f/4の方で、僕はSportsの500mm f/4も持っていたのでSportsの150-600と間違えて記載しました。お詫びします。

書込番号:25621741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2024/02/14 06:16(1年以上前)


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

上の人がシレッと使ってる写真は、他人のブログからの盗用です。

500mm F4 DG OS HSM | Sports
https://illlor2lli.blogspot.com/2018/08/500mm-f4-dg-os-hsm-sports.html

書込番号:25621785

ナイスクチコミ!15


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/14 07:36(1年以上前)

まず、歴代150-600にドロップインフィルターなど
存在しない。

次に100-400から150-600ないし他へ持ち替えて
重量が増すから試したほうが良い、といってるだけで
あって、50-500の使用経験があるなしを念頭にしていない。

ライトバズーカを選ぶ理由は、
軽くしたいという意図が過去あったのだろうから
お試しになることをお勧めします。

書込番号:25621835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2024/02/14 10:10(1年以上前)

>木簡さん
シグマ150600やタムロン150500、純正の200600は少しだけ試し撮りしました。
タムロンは軽いかと思いましたが、意外と重く感じました。見た目が小さいから勘違いしたのかもしれません。
純正は写りやAFはいいんですが、インナーズームのため元々のサイズがデカイですね。
やはりシグマ150600かなあ

書込番号:25621959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/14 10:59(1年以上前)

>木簡さん

>50-500の使用経験があるなしを念頭にしていない。

外したね。

書込番号:25621997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/14 11:27(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

そんなことよりも、当該ブログは貴方のブログですか?
でなければ、盗用ですが?

書込番号:25622029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/14 11:33(1年以上前)

重量と重量バランス、回転した場合のズームリングの操作量
が結構重要ですよ。

>tamaおさん

インナーズームで純正の200-600はデカいです。
重量の差は誤差としても
インナーズームとズームリングの回転角が少ない、
ズーム動作による重量の変化が少ない点が、
繰り出し型のレンズメーカー2社との違いですかね。

AFの安定性と速度は純正のほうが確実で早いです。
(15コマ縛りとテレコンの件は置いときます)


D4やD850使用していた頃にシグマの50-500を
使っていた時期がありました。

これは一本でカバーする範囲が大きいのですが
一旦外すと見つからない、ズームリングの回転角が大きい
あとは望遠端の画質がいまいち故に手放しました。


書込番号:25622033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/19 08:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

>木簡さん

AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
は後部ドロップインフィルター採用だから。

書込番号:25628268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2024/02/19 10:12(1年以上前)

>木簡さん
操作性に関してはあまり気にしてません。よほどの不便でもない限りは。
しかも大抵は三脚に載っけての使用になりますし。

やはり使い勝手が多少よくても写りがコスパに見合わないと選びにくいです。

600を選ばずにあえて400を選んだ方の書き込みをみたら、やはり400のほうがいいと言われてたので、しばらくは今のままになりそうです。

書込番号:25628339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/19 17:13(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

関係もない画像引っ張り出してきて
なんの返信ですか?

シグマでもない、150-600でもない。
意味のない返信は止めてください。

書込番号:25628728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
シグマ

150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

最安価格(税込):¥148,000発売日:2021年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]をお気に入り製品に追加する <505

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング