FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1182
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2SONY
最安価格(税込):¥295,900
(前週比:+950円↑)
発売日:2021年11月26日



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
あまり大々的に詳しくは公言てないようだけども
とんでもなく軽量化してきたね
キヤノンのはインナーズームをやめたから軽量化出来たと言ってたけども…
なにか凄いことやってるのかなああ?
光学系みると一眼レフでもできそうだから
シグマかタムロンあたり同じ思想で一眼レフ用もだしてくれんかな(笑)
書込番号:24395212
12点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
sonyがいいもの作ると、
横ボンが変な例え使ってcanonを貶しに来るんだけども♪(´・ω・`)b
書込番号:24395245
24点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
事前情報でも大幅に軽いとあったので、リーク前は伸びるタイプかなと思ってましたが、めちゃめちゃ進化しましたね。
単純にレンズの枚数の違いが大きいのでは?
噂通りこれでZ70-200 f/2.8と同程度の写りならニコンのアドバンテージがますます薄くなりそうですね。
書込番号:24395250 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あんまりアピールしてなそうだけど何気にED非球面使ってる
ED非球面って言うとAF-S 24-70/2.8E ED VRとZ 24-70/4 Sくらいでしか見たことなかったなあ
ED非球面で枚数減らしつつ、鏡筒の材質変えたりとかもしてるかな?
ED非球面、光ガラスから買ってきたのかな...w
書込番号:24395251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

seaflankerさんのいう通り 非球面特殊低分散 が枚数少なくしてるんじゃないかなぁ
RFも同じですよね。繰り出しよりはこれによって枚数減らせたことが軽量化には貢献しているのかも
F4なら、600gくらいで作れるんだろうか
書込番号:24395396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyがいいもの作ると、
横ボンが変な例え使ってcanonを貶しに来るんだけども♪(´・ω・`)b
いやあ、女児コスプレしたオヤジが「横ポンガー」って予防線張りに
駆けつける方が遥かに早いっス。
書込番号:24395561
21点

これからわ横ボンガーと呼ばせて頂きます(´・ω・`)
書込番号:24395584
12点

これからわ横ボンガーと呼ばせて頂きます(´・ω・`)
書込番号:24395604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まめゆたさん
>seaflankerさん
>ほoちさん
もちろん構成レンズの数を減らすのに特殊なガラス使ったのが大きいのは当然として
それをどこに使うからより効果的とか
今までは高くて使いにくかったけども、製造コストを下げられたとか
なにかしらのブレークスルーがあったのかなと
値上げ幅が少ないなかでこれを出せたのはなんでかな?
(*´ω`*)
書込番号:24395640
8点

旧70200GM所有している者ですが、素直にショック受けるくらい軽いですね( ; ; )
書込番号:24395805
7点

市場想定価格は330,000円前後。
うぅ、値段が重い!
書込番号:24395935
24点

これの後、100-500mmで100-400mmより軽く高性能なの発表されるんでは?と期待しています。
書込番号:24396193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RF70-200mm F2.8 L IS USMのレンズ構成は13群17枚に対してSEL70200GM2のレンズ構成14群17枚。
レンズ構成をシンプルにして軽量化を図った所は近い発想かと。
外筒と内筒が必要なアウターズームに対して、外筒のみのインナーズームの方が軽量化に関しては有利ではないだろうか。
スポーツ撮影だとインナーズームの方が使いやすく感じるので、インナーズームの70-300f4-5.6とか70-400f4.5-5.6とか出して欲しい。
書込番号:24396341 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最近のタムロンの高倍率ズームに回答があったりして。
書込番号:24396765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽量化に貢献しているのが、この三つとのことです。
・レンズ設計見直しレンズ枚数を減らします。
・軽量化した高推力なXDリニアモーター採用。
・鏡筒内部に軽量かつ堅牢性の高いマグネシウム合金製部品を採用。
書込番号:24397104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いままで驚異的に小型軽量化できるというと
ニコキャノのPFとかDOの回折光学素子レンズだったけども
画質面で欠点があった
特殊ガラス使ったレンズ構成とかの進化で小型軽量化が可能なら
そして低コスト化も
回折光学素子なんて過渡期のアダ花と過去に葬り去られるかもね
書込番号:24397143
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
設計や製造にブレイクスルーがあったとしたらソニーとキャノンにそれが同時に起こったことになりますね
それが考えにくいとしたら プレスや研磨に耐えうるガラス材でしょうか
技術的な要因ではなく、例えば特許などの縛りで今まで作れなかったものが期限を迎えこのタイミングで作れたという可能性もどうでしょう
ちなみに、EDガラスモールド非球面レンズは、オリンパスが15年くらい前に世界初とうたって出してたようです
書込番号:24397144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>設計や製造にブレイクスルーがあったとしたらソニーとキャノンにそれが同時に起こったことになりますね
キヤノンのはインナーフォーカスやめただけだから
既存の思想じゃないかなあ?
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/67d.htm
過去にはタムロンが非インナーズームの70-210/2.8出してたけども
13群17枚 だた
ソニーの技術と非インナーズームを組み合わせたらもっと軽量化できる?(笑)
(*´ω`*)
書込番号:24397156
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
繰り出し式がどう軽量化に繋がるんだろとピンときていないところがあります、むしろ上でわくやさんが書かれている通り可動部が大きくなるぶん重量はわずかながら増えてしまうのではとも思います
今回キャノンはUD非球面採用してますし、レンズの枚数もこのGMと近い数に減らしてます
偶然にも同じ技術を使い同じ軽量化をコンセプトとした70200が同時期に登場したというように思えたのが、私の憶測の始まりです
キャノンはさらに、枚数が減ってできた空間を利用して、繰り出し式にして小型化も狙ったのかなと
あ、そして、なぜか両社ともこのレンズを大きくアピールしてないのも共通してますね
書込番号:24397228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
16-35GM、24-70GM も82mmフィルターなので、こっちも82mmフィルターで口径食が少しでも緩和されたほうが良かったかなぁ。
軽量化されたものが戻っても。
絞りリングも良いのですが、設定範囲を登録して感度とかも変更できるともっと良かったなぁ。
24-70GM の 2型 はどうなるやら。
書込番号:24397330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタと違ってソニーは硝材は作ってないですからね。硝材の特許云々よりは光学設計のような?
異常分散と非球面ならニコンだと割とポピュラーなのでうーん公式の言う通り、飛び道具というより愚直に細かいところ削って削って軽くしたんじゃないかなあと
>りょうマーチさん
感度に振れるっていうのニコンにあるんだけど逆に無段階しかできないのと位置が悪すぎて誰も使ってないんですよねwZ 50mm f/1.2 Sとか、コントロールリングが根元に近すぎて撮りながらさわれないw
その点ソニーはまだ近い位置にあるから使いやすそう
実際のところはデクリックがあるから動画向けなんでしょうね
一時期ヨドバシから2470GMが販売終了表示が出て2型か?って言われてたのがまた在庫復活してたけど、70200より2470を先にやった方が良かったとも思える...
書込番号:24397751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
いままでの設計だとインナーズームというだけで構成レンズが増えてたという可能性があるよね
キヤノンはそういう説明をしているわけで
書込番号:24397838
1点

キヤノンはコントロールリングのデクリックは有償改造で対応
今の時代に頭がおかしいんじゃないかと思った…
(´・ω・`)
最初からスイッチ一つでクリック、デクリック切り替えられるように作れって話だよね
フジは早くからやっていた
動画重視だと絞り環が大事なので流れ的に
ソニーは主要レンズをすべて絞り環付にリニューアルするのでしょうね
書込番号:24397841
2点

こんにちは
seaflankerさん
知人が Z 7ii と合わせて持っていて、コントロールリングとレンズFn ボタン2つあって羨ましいなぁって。
EF-RF アダプタのドロップインフィルタも根元ですから、確かに回しにくいのでしょう。
このレンズは三脚座の直上にあるので、クリックレスで使いやすそうだなぁと。
たいていは可変NDでやっているのですが、めったに感度を変えることは無く、ボディのコントロールホイールはホワイトバランスに当てているので。
書込番号:24398057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノンはコントロールリングのデクリックは有償改造で対応
>今の時代に頭がおかしいんじゃないかと思った…
(´・ω・`)
わあ、あのキヤノンにそこまで言うかなあ(´・ω・`)
書込番号:24398124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わあ、あのキヤノンにそこまで言うかなあ(´・ω・`)
事実だからしかたなし…
(´・ω・`)
これほど間抜けな対応は無いと愕然としました
書込番号:24398139
6点

>キヤノンはコントロールリングのデクリックは有償改造で対応
>今の時代に頭がおかしいんじゃないかと思った…
全ての人に必要な機能ではないのと、レンズの開発には時間がかかる訳なので、単に商品企画時点のプライオリティ判断の問題でしょう。切り替えられるように作るには、部品点数や機構に必要なスペースが(少しであっても)増える訳で。
一方有償対応って、クリックを作り出しているバネとボールを外すだけなので、製品自体は一円もコストアップしません。有償対応は、今までDIYでやられていたことを、メーカーの責任の元に行うので「無いよりマシ」なのかもしれません。
機能の需要には時代の流れがあるので、今後ある程度の価格の製品で、そんな商品価値を落とすような判断はしないと思いますよ。
書込番号:24398283
2点

>cbr_600fさん
ここに関してはキヤノンを擁護する気は全くないので…
キヤノンらしからぬ先見性の欠落じゃないかな?
ぼろかすに批判されてしかるべき事だと思う
書込番号:24398312
6点

>>わあ、あのキヤノンにそこまで言うかなあ(´・ω・`)
>事実だからしかたなし…
(´・ω・`)
そうは言ってもキヤノンの製品企画よりアフボンが頭がいいとは思えないけどねぇ。
書込番号:24398616 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

このレンズの軽量化に関しては筐体や駆動モーター等の改良もありますが、大きいのはレンズ枚数の削減かと感じますが、やみくもに減らす訳ではなく、重量の多くを占める前群の大口径レンズを重点的に削減する事により、フロントヘビー解消や軽量化に繋がったと感じます。
しかし、前群大口径レンズの削減は今回初ではなく、FE400F28GMやFE600F4GMで実施された手法ですので、本レンズが得にブレイクスルーになるというわけではありません。
また、キヤノンでもソニーに追従するようにEF400F28やEF600F4において前群大口径レンズの削減による軽量化を行っており、RF70-200mm F2.8 L IS USMの軽量化も本レンズと同様の手法によるものと思われます。
前群大口径レンズの削減による軽量化は、今の所ソニーとキヤノンしか実施しておらず、ニコン等他社は実施していないことは不思議に感じます。
ソニーとキヤノンでたまたま設計が被ったのか。FE400F28GMを見たキヤノンが同じ設計を自社に取り入れただけなのか。
書込番号:24398963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解像力はいいんだけど、周辺の玉ボケが口径食でグルグルなのがちょっと残念です。
解像も逆光耐性も高い印象ですがやはり周辺光量不足が目立ちますね、ちょっとこれだと開放から使うのは厳しい印象です。
AFなどの性能はアップしてるようですがサンプルからレンズ枚数など軽量化したため画質は解像力以外は落ちてるみたいですね。
やはり画質は70200GMからそんなに進化してない印象ですねぇ。
個人的には今回のGM2更新のメリットはAFと軽量化と絞りリング新設かな。
解像度はかなり高そうですね、単焦点レンズ並みじゃないでしょうか。
そのかわりボケを見ると非点収差が増えてて周辺光量も多くなってます。
ボケの滲み方はいいんですけどね。
軽量化をうたってたヨンニッパや50mmGMもこの傾向でしたよね。
他の方が指摘する通り、口径食や周辺光量落ちは確かに気になります。
ただ、α7系は割と老人ユーザーが多いので、この軽量化は支持されると思います。
それを意図しての更新なのでは。
書込番号:24399986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

逆光には「非常に弱い」、と厳しく評価されているようです。
軽さは素晴らしいですけれども。
書込番号:24404391
20点

逆光は自分で使用してみて判断が一番良いです
実際レビューで逆光に強い→弱い 逆光に弱い→出ない 良くある事です 海外のサイトはとんでもない条件でやったりしますから・・・某サイトであまりにも貶されてるのでフォローのコメントを入れましたけど弾かれていましたw
聞いた話では取り回しが驚くほど軽くなりAFも素晴らしいそうです
22日からSonyストアで触れるそうですが問い合わせが多く予約を入れて行かないと予約客で埋まって触れない恐れが有るそうです
書込番号:24405841
3点

SEL70200GM2の口径食を指摘する書込があり、そういう絵柄を見せている動画があるからと思います。これが目立つのはf2.8のときです。私が見た動画の範囲では、絞ってf4 にまですれば周辺までボケは真ん丸になってます。これは他社の大三元70-200mmと似たようなものか、ちょっと良いくらいじゃないですかね。
書込番号:24405891
3点

逆光への弱さを厳しくしてきしているのは、↓コレですね。
https://www.lenstip.com/617.10-Lens_review-Sony_FE_70-200_mm_f_2.8_GM_OSS_II_Ghosting_and_flares.html
私には、極端に特殊なかんきょうとは思えません。
このレンズは大三元とよばれるたかーいレンズです。ここまで軽くなくてよいので、逆光耐性を普通に高めて欲しかったです。話題性に走り過ぎて、高額レンズに求められる光学性能は???でしょうか。
書込番号:24406922 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こういった逆光によるフレアはコーティングで抑えるべきものですよねぇ
軽さとのトレードオフにはならないですし、今どき難しいこともないと思うのですが、どうしたんでしょうか
何かの間違いならよいですが
書込番号:24406968 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんばんは
現行の FE70-200GM もフード外してやってみると筋状のフレア出ましたね。
GM純正のより、Aマウントの SAL70-200G のフードのほうが長くて、ケラレないのでこっちを使ってます。
(SAL70-200G は黒、G2 は白の違いで長さは一緒ですが、GMに装着したときはロックが掛からないので、自然に回ってしまうので工夫が必要)
いちお筋状のフレアがだいぶ抑えられました。
いつ買うか未定ですが、GM2 でもこのフードが付くなら、比べてみたいです。
書込番号:24407038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーストとかフレアはデジタル時代になって
必要以上に神経質に気にしすぎになった部分と思うけどね
気にしなきゃと思いこまされている人が多いんじゃないかな?
もちろんそこがほんとに大事な人もいて当たり前だけども
ゴースト、フレアが出ないということは
ゴースト、フレアを使った写真表現が出来ないという事でもあるんだよね
個人的には逆光耐性なんて気にしてレンズ選んだことは一度も無いです
ゴースト、フレアが出て困ったことは無いし
むしろゴースト、フレアが出るならそれを活かすだけとしか思わない
書込番号:24407191
5点

>個人的には逆光耐性なんて気にしてレンズ選んだことは一度も無いです
そうですか。
フレアを生かす狙いで、あえてフレアの出やすいれんずを狙って買うことは、あるとはおもいます。
しかし、高額なきざいに何十万も払って、酷いゴースト、フレアが出たら、わたしは激しくしつぼういたします。
書込番号:24407211
19点

>しかし、高額なきざいに何十万も払って、酷いゴースト、フレアが出たら、わたしは激しくしつぼういたします。
そうでしたか、何十万円もするなら激しくだつぼうしたくなるレンズであって欲しいものですね。
書込番号:24407338 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://www.lenstip.com/617.10-Lens_review-Sony_FE_70-200_mm_f_2.8_GM_OSS_II_Ghosting_and_flares.html
このサイトのNikon Nikkor Z 70-200 mm f/2.8 VR Sを見ましたが、作例ではゴースト&フレアの出方はsonyとそんなに変わらないような。
このサイト、撮影条件がバラバラなのでなんだかコメントの付け方次第のような気がします。
検証するならスタジオで同一条件でまず比較、それに加えていろいろな場所での撮影例を載せるべきかと。
実物をみてから良ければ買おうかと思います。
やはりGMF2.8で軽いというのは魅力です。
書込番号:24407510
4点

買ってから撮影に行き判断すれば?それで逆光弱いな ・・・じゃあイラン それでいいのでは?
手に入れらればもうすぐ来る タム35-150F2と比べたいですね 金が持つかどうか問題ですが^^;
書込番号:24407581
3点

>ステアケイスさん
貼られたリンクはそにーさんの当機種のフレアとゴーストですね。
にこんさんのテスト結果とはかなり違うと思います。
書込番号:24407584 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

だから自分で使ってから判断してください 使わないと分かりません
知り合いのZ70-200F2.8Sは逆光で撮ると白っぽくなると言っていました
絶賛されてるレンズでも使う人の使い方で評価が違います
書込番号:24408038
2点

>酷いゴースト、フレアが出たら、わたしは激しくしつぼういたします。
酷いなら失望するかもだが
このレンズは素直で綺麗なゴーストとフレアだから
個人的には欠点にはならんよ
書込番号:24408074
3点

素直で奇麗なゴースト………ですか………。
わたくしはえんりょ申し上げます。
書込番号:24408298
13点

>デコポン愛媛さん
お互いどちらの意見も正しいというだけなので
どっちでもいいですよ
このゴースト、フレアを活かすイメージができるかできないかの差というだけ
お互い自分が撮りたい絵を撮るだけです♪
(*´ω`*)
書込番号:24408326
4点

ゴーストが映像表現に必要なのはわかるけど、このレンズでそれやる?とは思うけどなー
70-200/2.8ってプロが仕事用で使うこと多いと思うけど、こんな癖のあるきょく極端なゴーストだと70200GMから買い替え躊躇うユーザーもいるんじゃ?
SEL70200GMではここまでなゴーストは聞いたことがなかったので、併売されるならいいんだけど...
(併売されてればとりあえず補修用部品も確保は続くので)
SEL70200Gも、蛍光灯でも極端にゴースト出てくるし出方は悪いなあ....と思ってたけど、こうも複数のゴーストが一列に並んで出てくるようなことはなかったですね
いくつもゴースト出るあたり、複数の面で反射してる感じ?
NOKTON Classicみたいなわざと味を狙いに行くようなのならわかるけど、こうも極端だとオールドレンズか?とか感じましたね
うちにある最早オールドレンズのSeries E 75-150/3.5でもこんなにも出ないし...
逆にソニーもNOKTON Classicみたいなの1本くらい出してみるといいかも?
>異仙忍者 自来也さん
Z 70-200大絶賛らしいですけどAF-S/Eから特に買い換える必要もないかなーと思ってます。むしろ口径食の影響でグルグルが強いのでZのレンズは結構避けてます
が、ど逆光でフレア出すなというのは流石に無理がありますよ
(程度がわかりませんが)
そういえばフレアを抑えた結果、ゴーストが目立つようになったレンズそういえばありませんでしたかね
SAL70200Gでは特に言われてなかったゴーストが、SAL70200G2では黒が引き締まった代わりにゴーストが出やすくなった(前より目立つだけ?)というのは当時結構言われてた気がします
書込番号:24408343 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>こうも複数のゴーストが一列に並んで出てくる
だからこそ活かしがいがある美しいゴーストかなあと思ってしまうが
単発のゴーストよりめちゃ面白いやん♪
(*´ω`*)
プロでも主に報道系のプロが困るだけじゃないかなあ?
そんなに困るものなの???
書込番号:24408364
2点

まだ出てないからわからんけど報道以外でもゴーストは影響あるでしょ...
モータースポーツとか鉄道写真とか、強烈なヘッドライト大丈夫かな...
屋内スポーツの照明とかもどうなんだろうね。
表現としてのゴーストモリモリレンズを否定する気はないし令和の今でもCPU内蔵最新仕様でそういうレンズ出すことも否定しないけど、プロ向けに力入れてるはずのソニーがこれでいいのかな?
大三元ってまず先に考えるべき使い方ってプロユースな気がするんだけど...
書込番号:24408374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>seaflankerさん
いや報道の場合は真実がしっかり写ってないと意味がないので
無味乾燥にしっかり写るのが理想と思うけども
他のジャンルならゴーストもフレアも活かしようあるやんて話ね
書込番号:24408379
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやゴーストみたいな表現ができないから既存大三元は無味乾燥にしか写らんとは思わんけど(重箱の隅みたいでごめんね)
プロユースでもそういう表現(特に風景とか?)はなきにしもだけど、感覚的にはだいぶそういうニーズは少なそうな気がするなあ。まあプロじゃないから憶測だけど...
感覚的に、モータースポーツ、鉄道写真、アウトドア/インドアスポーツであまりド派手ゴーストを活かした写真って見たことない気がする
まあSEL70200GMを値下げして継続販売でもしてくれればいいんだが...
あれも初期GMの割に悪くなさそうだし
書込番号:24408392 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>いやゴーストみたいな表現ができないから既存大三元は無味乾燥にしか写らんとは思わんけど(重箱の隅みたいでごめんね)
そういう意味で言っているわけではないけどね
報道では無味乾燥な写真が撮れるレンズが良いというだけで
それで使われるレンズが無味乾燥にしか撮れないとは言ってないということ
鉄道なんかは、常識にとらわれない写真だとみかけるけどね
鉄道写真は編成全部が写ってないとダメ的な記録写真ではマレだろけど(笑)
書込番号:24408402
2点

>デコポン愛媛さん
同一条件での比較が無いから意見が割れるのは当然でしょう。
まあ、気に入らない人は買わなければ良いだけのことです。
書込番号:24414641
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
むずかしいことわからんけど、軽くて写り良ければそれでいいです。
中央部のシャープさとキレイなボケは必須だけど、性能低下ってことはないだろうし。
2線ボケだけは無くしてほしい。
インナーズームでインナーフォーカスだったら使いやすいし。
現行1型は、100400の方を持つことが多くなっていて、このごろ留守番ばかりなので2型には期待してる。
価格アップはある程度しょうがないかな?許容範囲だとは思うけど。
クーポンや株主優待とか、いろいろ割引が利いたのでソニーストアで即注文(実質26万くらいかな?)しましたが、1か月後が楽しみ。
書込番号:24416974
2点

>ステアケイスさん
ひょうか会社は、どのレンズに対しても、てっていしてフレアゴーストが出る条件をためすものだと思います。
ですから、このレンズは比較的でやすいのだと、私はかんがえています。
さいきん、たむろんさんばっかり人気で、そにーさんレンズはひっとがないです。
がんばれそにーさんです。
書込番号:24444114
13点

#デコポン愛媛さん
>ひょうか会社は、どのレンズに対しても、てっていしてフレアゴーストが出る条件をためすものだと思います。
それは良いのですが、比較をするならできるだけ条件を揃えるのは実験の基本ですよ。
カメラの場合、メーカーが違うとボディも変わるのでこの点は揃えられないですが、光の条件はスタジオで揃えることは可能です。
書込番号:24462022
3点

「逆光に非常に弱い」という根拠となっているLensTipの逆光耐性の検証ですが、各レンズでの検証時期や場所が全く異なるため参考にならないと海外では結構指摘されてますよ。
http://disq.us/p/2ky7x62
そもそも他のレビューでそこまで逆光耐性について問題視しているレビューはLensTip以外では見たことないです。
以下の検証動画ではスタジオで同じ条件による各レンズの逆光耐性を比較していますが、これを見る限りはむしろ他社の70-200mmより優秀に見えます。(動画の3:36や8:30あたり)
https://youtu.be/GkxYaWaC0So?t=216
あまり評判がよろしくないTony Northrup氏の検証動画なので完全に信用できるのかは分かりませんが、少なくとも逆光耐性の検証方法についてはLensTipより遥かにまともだと思います。
書込番号:24462781
4点

>yidlerさん
そうですか。それはよかったです。さいきん、そにーさんレンズは、売れ筋のじょういに全ン全出てこないので、がんばってほしいです。
書込番号:24465552
11点

>デコポン愛媛さん
誰かに教えていただいたんですが信頼あると言われるBCNアワードで2021年度ソニーはレンズシェア2位ですが全然売れてないんですね。
ってことは信頼ないデータってことなんですね。
どのデータみて売れてないと発言されてるか教えていただけますか?
書込番号:24468664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BCNアワード2021というのは2020年1月から12月の売れ筋をひょうしょうしたものです(笑)。
この変化の速い時代に一体全体何時の話をして居るのでしょうか。
ソニーさんの熱烈サポーターさんがコレでは、益々心配に成ります。
まさかあなた、こんな古いランキングで、ソニーさんレンズが売れてる、売れてると宣伝して居るのですか???
書込番号:24469721 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>デコポン愛媛さん
古いと言われるなら信頼できる新しいデータの提示お願いします。
書込番号:24469875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ず御自分の非を素直に認めることから始めるべきでは有りませんか?
突っ掛かる態度が如何にもソニーさん擁護隊らしいですが、先ずあなたが出した例が埃を被った話だと認めましょう。
ソニーさんレンズがタムロンさんに比べて勢が無いと見ている人は何人もいます。反論するなら、あなたが最近でも売れているというデータを示すことです。きょねんの話はもう止めてくださいね(笑)。
書込番号:24469903 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>デコポン愛媛さん
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210822_240271.html
今年7月までですかどうですか?
後、データないなら別に返信不要ですよ(笑)
書込番号:24469915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

oh.
やっと7月迄来ましたか。しかも又BCNさんで。
もう少し頑張りましょう。
書込番号:24469945 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>デコポン愛媛さん
いや、感想じゃなくて是非このデータが信頼に値しない、デコポン愛媛さんの言う通りのタムロンの方が売れているデータが見たいんですが…
内輪だけの感想で勢いがないってことですか?
書込番号:24469968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

では、最近のソニーさんのレンズで、売れ筋上位を続けてカメラフアンの話題を攫った様な物があったら是非とも教えて下さい。
私はソニーさんフアンがあまり甘やかすことはソニーさんのためにならないと思います。
書込番号:24470006 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>デコポン愛媛さん
そちらはデータはないってことですね。
ではお互いランキングのデータがないってことで(笑)
いやー内輪の話でソニーは勢いない、さらにはそれはソニーふあんを甘やかさないってためだけに発言される。
なんかリアルな社会で嫌なことでもあったんですか?(笑)
書込番号:24470029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当の事から眼を逸らし、お気に召さない書込には私生活迄持ち出して嫌がらせでしょうか(笑)。如何にもソニーさん防衛隊さんの手法です。
最近のヒットと呼べるレンズなど、示すのは簡単なことでしょう、もしも有るのであれば。
70200が久々のヒットと呼べるレンズに成るかどうかについては、私は軽いだけでは駄目かなと思いますが、なるといいですね、久々のヒット。
書込番号:24470060 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>デコポン愛媛さん
なんにもデータがないのに内輪だけの感想だけいわれて現実扱いですか。
そにーふあんを甘やかすとデコポン愛媛さんの社会には不都合なことがおきるんで必死に活動してるんですね。
お疲れ様です(笑)
書込番号:24470090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eマウントの場合、良いレンズがそろってるから
人気が分散するだけじゃないかなあ?
標準ズームだとEもたいしたことないが
さらにRFだと壊滅的にダメな部分と思う…
フルサイズミラーレスマウントで唯一買いたい標準ズームが皆無
(´・ω・`)
書込番号:24470157
4点

https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/015/007/
https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/ranking/
https://kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/
ソニーさんレンズは、売れ筋になかなか出てきません。
データなど示すまでもない話ですが、貴方にも分かる簡単なものを張って置きましょう。
ここ何カ月も、似たような状態ですよ。時々見てみるといいです。不都合な真実を見ようとしないのは、鰹君ですね(笑)。
繰り返しますが、ソニーさんのレンズは、最近これといったヒットがありません。
巻き返しは、現実を見る所から始めなければなりません。
書込番号:24470303
24点

>デコポン愛媛さん
デコポン愛媛さんの示されたデータとBCNのPOSデータ、どちらが正しいのかは自分ではわかりませんがデコポン愛媛さんの発言の根拠はわかりました。
誰かが言ってましたが国内市場だけでも、色々な統計があって、しかも上位の顔ぶれがそれぞれかなり違うということもあるので勉強なりました。データ提供ありがとうございます。
案外ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う通り人気が分散されているってのもあるのかも知れませんね。
ヒットを狙うのがいいのか全体的に売れ続けるのがいいのかは自分はわかりませんが。
書込番号:24470627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上位に殆ど見当たらないということは、全体でももう其程出て無いんですよ(笑)。
7月、しかもBCNさんのデータを何時までも眺めて悦んでいて下さい(笑)。
書込番号:24470658 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>カツヲ家電好きさん
逆光耐性に問題がないという根拠を示した途端に売上が芳しくないという論点のすり替えをして引っ込みがつかなくなっただけなので、この辺りで切り上げて優しく見守ってあげましょう。
書込番号:24470774
8点

検証の方法を自分で確認することも無しに検証サイトの結論を鵜呑みにしてしまう。
売れ筋ランキングを評価基準にしてしまう。
自分で考える事をしない人もいるんですね。
レンズを買うときに売れ筋かどうかなんてどうでもいいことですけどね。
それに売れ筋と言っても、本数なのか総額なのか。
GM1本売れれば、撒き餌レンズ5〜6本の売り上げになりますからね。
販売予定数を超えた予約が入った時点でメーカー的には第一段階OKでしょう。
品薄で店頭展示も無いので実物を検証できていませんが、作例や実機レビューを見るとかなり良さそう。
これまでキャノン EF70-200L IS F4をアダプタ介して使っていました。
写りはとても良い名玉でお気に入りですが、ISが囀るので動画には不向き。それにアダプタかますのはやはり不便。
純正で軽いF2.8を使ってみたいので買うことにしました。
書込番号:24471608
5点

>ステアケイスさん
>売れ筋ランキングを評価基準にしてしまう。
>自分で考える事をしない人もいるんですね。
売れて居るか売れて居ないかは、データで判断するしか有りません。
この事については、自分で考えてはいけませんですよ。
自分で考えるから「ソニーさんレンズはよく売れている」という、願望が入った誤解をしてしまうのです。
書込番号:24471875
26点

>デコポン愛媛さん
>自分で考えるから「ソニーさんレンズはよく売れている」という、願望が入った誤解をしてしまうのです。
勝手に話作らないでくれます。
「レンズを買うときに売れ筋かどうかなんてどうでもいいことですけどね。」と書いておいたのが読めないようですね。
先に書いたように、気に入らなければ買わなければいいだけ。
鬱陶しいスレ荒らしは止めて頂きたいですな。
書込番号:24472111
7点

ソニーストア直販だと統計には出てこないってどっかで読みました。
今はどうなのか調べてすらいません。
ヨドバシで30万くらいのレンズだと一番?
他社は知らないけどソニーの新発売のものの場合、量販店とかよりストア率もそこそこあるのかなと。
とは言え私はまだこのレンズ買ってません。
新発売ではないけど、FE28-135G を先月ストアで買っちゃったので。
書込番号:24472184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.bcnretail.com/market/detail/20210822_240271.html
BCNだとぶっちぎりでソニーレンズが売れてるからなあ
やっぱ分散してるんじゃないかなあ?
書込番号:24472193
2点

>ステアケイスさん
此迄、ソニーさんのレンズの売行の話をしてきました。それなのに、自分がどうレンズを撰ぶのかに話が刷り替わっているので、戸惑います。
敢えて貴方のお話に合わせますと、其々の方が御自分の頭で考え、ソニーさんレンズよりもタムロンさんレンズに魅力を感じる人が此処暫く増えた結果が、売行やランキングに現れて居ると言得るのでは無いでしょうか。
尚私は私に対し書かれたことに応じさせて頂いて居ます。荒らしている事は御座いません。
書込番号:24472276 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

特定の人の発言はミュートできるようにしたいですが、そのような機能はありませんよね?
このレンズの到着が楽しみでここをチェックしている物としては、更新連絡がきてチェックしにきたら残念な内容ばかりで本当に迷惑です。価格コムに依頼しようかしら。。。
書込番号:24472334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分もそう思うのですけど、特定の方はPOSのデータよりも1つの会社のランキングしか信じないようなので。
これをソニー信者がやるとやれメディアリテラシーやらで鵜呑みにしない、株主への忖度とか言われちゃうんですけど、それを指摘しないのが面白いなと。
書込番号:24472450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早速使いましたが最高です
最初200600Gを手持ちで撮影して70200GM2試そうと交換したら
軽い軽い♪女性の方や年配の方には喜ばれる軽さです
台座は要らないくらいの軽さです
軽量でクロップ覚悟で70350G使っていますがバランスがよいのか
それより軽い気がします!
これは売れますね!
書込番号:24472769
8点

>ケンパパUさん
ご購入おめでとうございます('ω'*)ノシ パチパチ
α1のローンが終わったら手に入れたいレンズNo.1です(笑)
書込番号:24473884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格コムさん人気売れ筋ランキングで、ベスト20に入って居るソニーさん製レンズは、とうとう1つに成ってしまいました…。
それも11位に1つです(70-200が出て良かったです)。
やはり、ソニーさん製レンズは余り売れていない、と言う他、御座居ません。
時々刻々変わるヨドバシさんランキングでは、先程見たら零でした。
ビックカメラさん週間ランキングで、何とか3つという状況です(キヤノンさん5つ、ニコンさん7つ、タムロンさん2つです)。
書込番号:24568410
26点

>デコポン愛媛さん
ほら、大好きな数字でぜひ語って下さい(笑)
他のメーカーさんは売れなく大変そうで…
https://digicame-info.com/2022/01/e-50.html
書込番号:24571090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワタクシはネガキャンで書いているのでは御座居ません。
ソニーさんファンの皆様はソニー御本尊様が抱える大きな課題として見詰めて行くべき点だと思って居ます。
書込番号:24582724
27点

>デコポン愛媛さん
価格コムの売れ筋ってxマウントも1つしかなく、マイクロフォーサーズなんて1つもないんですが…
ソニーだけとか視野の狭い考え方してると誰からも相手されませんよ。
書込番号:24582923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーさんの闘っている相手は、富士さんやマイクロフォーサーズさんだったのですか…。
目指すレベルが、随分低く成って仕舞いましたね…。
書込番号:24588746
23点

>デコポン愛媛さん
>目指すレベルが、随分低く成って仕舞いましたね…。
意味不明。
価格コムの売上ランキングに入ってないけどこのランキングは正しいのかって話ですよ。
ヨドバシの2021年の売上では10位以内にソニーのレンズは3本ランキングに入ってましたよ。
書込番号:24588777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

21年の年間データは去年の1月からの累計ですね。
旧いデータが入っている数字に縋る所が、ソニーさん親衛隊さんの鰹さんらしいです(頑張って下さい)。
もう22年1月下期のデータまで出ていますから、見て御覧なさい。
書込番号:24590027
25点

>デコポン愛媛さん
>国内市場だけでも、色々な統計があるのですね。しかも上位の顔ぶれがそれぞれかなり違う…。ヨドバシの半月ランキングも一つのデータであることは間違いありませんが、市場の実勢を判断するには、様々な統計をみて判断する必要がありそうです。
これ誰の発言でしたっけ?(爆笑)
書込番号:24590058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鰹君がヨドバシを持ち出したので、付き合って揚げたのですよ(笑)。そんな事も分からないのですか?
言い負かされそうになると論点を摩り替えて来る所も、ソニーさん親衛隊さんに共通する特徴です。
何度も教えてあげましたが、貴方へのアドバイスとしては、今の現実を見ましょう、と言う事に尽きます。それでは又。
書込番号:24590075
25点

>デコポン愛媛さん
>時々刻々変わるヨドバシさんランキングでは、先程見たら零でした。
誰かさんがいきなりヨドバシのランキングの話題だしてたのは気のせいだっかな?
書込番号:24590092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近売れていると言う例を出せないまま屁理屈で応戦して居るだけの貴方を見ていて気の毒に成って来ます。
それでは又(笑)。
書込番号:24590127
29点

>デコポン愛媛さん
そうですね。
ヨドバシの2021年の売上では3本しか売れてませんよね。
2022年1月のデータでもランキングには2本しか入ってませんね。
っで価格コムのランキングと比べて違いすぎではないかってのは答えたくないからスルーですか?
>市場の実勢を判断するには、様々な統計をみて判断する必要がありそうです。
本当にみてますかー?(爆笑)
書込番号:24590147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:23:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 23:46:40 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 18:31:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/05 14:00:00 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/11 10:06:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/07 0:05:51 |
![]() ![]() |
33 | 2025/03/18 11:00:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/07 2:17:14 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/12 21:46:02 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/08 14:33:40 |
「SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2」のクチコミを見る(全 883件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





