LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
- デジタル一眼カメラ「LUMIX G」シリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。18mmの超広角単焦点レンズ。
- 厳しい光学基準をクリアし、F1.7「SUMMILUX」の明るさを実現。AFはインナーフォーカスを採用し、静粛で高速・高精度なフォーカシングが可能。
- 最短撮影距離を9.5cm、最大撮影倍率を0.25倍としたハーフマクロを実現することで、超広角ハーフマクロ撮影ができる。
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09パナソニック
最安価格(税込):¥54,846
(前週比:+548円↑)
発売日:2022年 6月23日



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
現状はLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.で星景写真撮っているけど、この新しいレンズはそういうのには向いているのか?
書込番号:24751853
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 向いていると思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24751856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MAC0213さん こんにちは
レンズ自体は星の撮影に使えそうな明るさですが 後は ボディの高感度 どこまで耐えられるかになってくると思います。
書込番号:24751873
4点

https://www.imaging-resource.com/lenses/panasonic/9mm-f1.7-asph-leica-dg-summilux/gallery-images/
オリンパス機でのレビューのサンプルが出てますね。
解放付近だと周辺はかなり甘め、流れてる感じがあるかなと思います。
ガチで星撮るなら選択肢から外れるんでしょうが、そこまで気にしなければアリかもしれません。
書込番号:24751948
4点

15mmレンズと9mmレンズでは
1.66倍も焦点距離が違い
写る面積は2.77倍も違いますから
別に2本持っても意味あると思います
天の川なんかは視野角がとても広く
画角の広いレンズで無いと
帯状には写りません
作例は対角線魚眼レンズをアプリで直線に伸ばし
フルサイズの約11mm相当
対角画角127°相当くらいだと思います
書込番号:24751952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の芸術家
全く関係のないフルサイズレンズの試写例貼って、誤解を招くのを楽しんでるのか。
いい加減に控えて貰いたい。いい年して分からんのかいな、情けない。
4/3フォーマットを知らないのか。
書込番号:24751975
26点

このレンズのMTF曲線を見ると、サジタルコマ収差がそれほど大きくはないようで、まずまずいいんじゃないでしょうか?
書込番号:24752006
6点

こんにちは。
星撮りの方には気になるレンズですよね。
収差どんなものか興味ありますね。
書込番号:24752083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自撮りに向いていそうだしハーフマクロ推してますしインナーフォーカスだし
性能のピークが無限遠でない可能性もあるかなとちょっと思いました
レビュー待ちですね
書込番号:24752143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15mm1.7と違ってレンズ本体にMF切り替えがない仕様みたいなのが気になる。
本体側で設定すればいけるのか?
書込番号:24752243
1点

>MAC0213さん
こんにちは。
>現状はLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.で星景写真撮っているけど、
>この新しいレンズはそういうのには向いているのか?
MTF曲線の10本の線の開きは少なそうに見えます。
15/1.7で問題なく星景写真が撮れていれば、おそらく
9/1.7でも問題なく撮れそうな気がします。
ただ、12/1.4のように「開放から画面周辺部までサジタルフレアを
徹底的に補正、とまでは書いてありませんので、12/1.4の
ベストの作例よりは少し目立つかもしれません。このあたりは
実写を待って購入される方が良いかもしれません。
また、9/1.7の画角が対角線で100度ですので、お持ちの
15/1.7の72度に比べると、約3周りぐらい広く写ります。
(画角で10度広がるのを一回り広い、とした場合)。
現在の15/1.7で写る星空の広さや、周囲の木や岩陰、
海、遠くの街並みなどの風景の映り込み具合にとても
物足りなさを感じる場合は画角的によい選択肢になりそうです。
>15mm1.7と違ってレンズ本体にMF切り替えがない仕様みたいなのが気になる。
>本体側で設定すればいけるのか?
ライカDGブランドなのに、AF/MF切り替えスイッチや絞りリングが、
コストダウンのためか、省略されてしまいました。絞りリングはいいとして、
AF/MF切り替えスイッチは、ボディに専用切替スイッチのないG100では、
ちょっと困りますね。
メニューのカメラ設定から探して変えるのはすこし面倒だと思います。
ボディ上面や背面のFnボタンやタッチエリア内のFn5〜9などに
AFモード切替の割り当てをされると使い良いかもしれません。
書込番号:24752343
5点

星景用に、LAOWA 7.5mm F2 MFT Auto Apertureを買うつもりだったのに、大いに迷います。
いや、もう、買う気満々になってます。(予約はしないけど)
実写リポートが待ち遠しい。
書込番号:24752583
2点

パナソニックのサポートに問合せの回答は、星景写真にも使えるレンズですとの返答でした。
15mmF1.7で画角不足感じるので前向きに購入検討してみたいと思います。
書込番号:24754393
2点

>あきらKさん
横から失礼します。
私も同じです!
LAOWAのを買おうかほんとに悩んでいたので…
AFがあるし、Pana Leicaの色が好きだし、意外に値段が良心的だし、星を撮るために買うしかない……のかなぁ?まだ迷っちゃいます!
7.5mmというところも、写りも、Laowaのレンズも大変魅力的で捨てがたいですけどねぇ…F2とF1.7の差はそこまで大きな差にはならない気もするし…OM1があればなおのこと。
AFの利便性と、撮影シーンが広がることと、値段……これは悩ましい。
書込番号:24762775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

星景写真では無いものの海外の作例(YouTube)を見ていると、結構盛大にコマ収差が出ていたので
公式が星の作例を出さないのも納得した訳ですが、あとはサジタルコマフレアの出方が気になりますね。
個人的にはコマ収差よりはサジタルコマフレアが酷いとショックです。
まああと1週間ほどで現物が届くので梅雨さえ明ければ確認してご報告はしようと思っています。
書込番号:24786690
3点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/06/28 13:53:59 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/27 17:16:20 |
![]() ![]() |
7 | 2022/06/27 5:37:38 |
![]() ![]() |
26 | 2022/06/27 18:56:41 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/26 23:22:15 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/19 9:15:20 |
![]() ![]() |
8 | 2022/06/25 19:31:42 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/21 23:46:42 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/28 8:27:58 |
![]() ![]() |
16 | 2022/06/20 11:17:39 |
「パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09」のクチコミを見る(全 121件)
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





