EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
子供の撮影でR7を購入しました。
運動会メインだったので、100-400のレンズのみ購入して使用しています。
最近いろんな写真を撮りたくて(スナップやポートレート)レンズを購入しようと考えているのですが、正直RFはフルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。
正直APS-C機で十分満足しているのでフルサイズ機は購入する気はないのですが、APS-Cカメラのためにフルサイズレンズを購入するべきなのか、APS-Cレンズの揃っているソニー機に変更するのか迷っています。
そこで質問なのですが、APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)
メリットよりデメリットの方が多ければ、ソニーにしようかと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25742261
5点

>正直RFはフルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。
R7の誤記ですよね?
さて、今のところ、フジ以外は APS-Cに重点を置いていないので、
SONYを検討するとしても、まずは【具体的なレンズの選定をしてみる】ことをお勧めします。
先にカメラを買ってしまうと、
「SONYなら、良さげなAPS-C用レンズがあると思い込んでいたのに、
意外とそうでも無かった・・・」
というヲチが待っているかもしれませんので(^^;
書込番号:25742289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
すみません、R7の間違いです。
ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。
キャノンAPS-Cには明るいレンズがないので選べないです。
書込番号:25742299
1点

りつりつちゃんさん
明るいAPS-cのレンズなら、もうすぐ、シグマとタムロンから発売されるはずですが・・・。
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
最大のデメリットは大きく重く、高めになることですね。
それ以外にはデメリットはないような・・・。
反対にメリットもあまりないです。
RF16mmf2.8も、APSで使うとおもしろいレンズですよ。
書込番号:25742313
3点

>りつりつちゃんさん
すでに指摘があるように、タムロン、シグマからRFシステム用新レンズの発表がアナウンスされています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/
https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/b060rf_20240423.html
今後随時追加されると思うので、選択肢は増えると思います。
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
デメリットはご承知のとおり、大きく重くなりがちであること。
メリットは解像度がR7の高画素に耐えられるとすれば、一般にイメージサークルの端の方は解像度の低下や周辺減光等が見られますが、APS−C機ではその端の部分は写らないので、比較的均質の画像を得やすい事でしょうか。
書込番号:25742328
4点

>りつりつちゃんさん
どうも(^^)
>ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。
↑
すでに、目当てはあるのですね(^^)
実f=16~55mm
⇒換算f=24~82.5mmですので、
子供さん撮影で、結構カバーできそうですね。
(さすがに運動会では、望遠ズームを)
書込番号:25742331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャノンAPS-Cには明るいレンズがないので
噂レベルですが…
キヤノンがRF-Sの標準ズーム(RF-S15-60mm F2.8 IS?)を含む3本のパワーズームを準備中?
https://digicame-info.com/2024/02/rf-srf-s15-60mm-f28-is3.html
あと、手ぶれ補正非搭載レンズですが、R7ならIBISがあるのでアリかも
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/
書込番号:25742381
1点

>りつりつちゃんさん
APS-Cカメラでフルサイズレンズを使うメリットは、>遮光器土偶さん がおっしゃるように、周辺減光や周辺収差がでにくいことです。
つまり「フルサイズ用の安いレンズ」をAPS-Cで使えば、APS-C用の高級レンズのような周辺部まで高画質になると言うことです。
フルサイズ用の高級レンズをあえてAPS-Cで使うメリットはほとんどないと思います。
強いて言えば、フルサイズ換算の焦点距離が長くできることでしょうか。
たとえばコシナ フォクトレンダー アポランターシリーズで80mmの画角で撮りたいけど、アポランターシリーズは65mmと110mmしかありません。
そんな時に、APS-Cカメラを使ってアポランター50mmを使用すると75mmの画角で撮影することができます。
フルサイズカメラでAPS-Cクロップしてもフルサイズ換算焦点距離・画角を変えることができますが、デメリットとして画素数が減ります。
とはいえ、高画素のフルサイズ機を使えばこの問題も解消できます。
書込番号:25742408
1点

望遠系のレンズはAPS-C用に作っても
ほぼ小型にも軽量にもならないので
APS-C用に作ることのメリットは基本的にだれにもありません
望遠に関してはフルサイズ用を使いましょう
(注:RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMの用にフルサイズでは標準域になる焦点域から始まるレンズはまた別の話です
APS-C用であるメリットがあります)
これが標準から広角になるほど
フォーマットサイズ専用に作らなければ無駄に大きく重く高価になるので
フルサイズ用を流用するのは無駄だらけとなります
スレ主さんが検討している16-55あたりは
間違いなくAPS-C用にしないともったいないでしょう
なのでどこかが出してくれないと話にならないので
R7の場合、純正が出すかは微妙なので
シグマの18-50mm F2.8 DC DNで大丈夫かどうかだと思います
書込番号:25742419
4点

>りつりつちゃんさん
>フルサイズのレンズからしか選ぶしかなく迷っています。
CANONではないですが、シグマから出るみたいですよ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/
書込番号:25742520
2点

>りつりつちゃんさん
メリット
1.レンズの特性の良い中心部分を使うため、素人目にはわからない程度ではあるが画質の向上
2.あるかどうかわからないが、将来、フルサイズ機を入手したとき使えるということ
デメリット
1.重い
2.大きい
3.値段が高い
・・・サードパーティーから「今後発売される予定」とあっても、「年単位の話」だから、レンズが出揃ったときには、すでに今から何年も経ってるし、「自分の望みのレンズが出てくるとは限らない」ので、「現状のラインナップ」で「自分の欲するレンズ」を揃えてるメーカーで揃えた方が幸せになれます。
・・・ちなみに私は APS-C機 および APS-C専用レンズで
1.超広角 11-18mmF4.5-5.6 350g
2.標準レンズ 16-50mmF2.8 577g
3.望遠ズーム 50-150mmF2.8 780g
揃えてますが、大きさ・重さとも3分の2で済んでますから、持ち運びもラクラク、大口径ですから描写も悪いわけがない。
書込番号:25742539
1点

>りつりつちゃんさん
こんにちは。
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
>(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)
>ソニーはE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gがあるので、そのレンズを使用したいと考えています。
これは例えば超広角ズームの
RF15-35mm F2.8 L IS USMを
R7で明るい標準ズームとして使う、
ということでしょうか。
その場合は大きさ、重さ、価格面、
ズームレンジの狭さがデメリットですね。
フルサイズレンズを使うメリットは、
フルサイズのR6IIなどと併用するなら
意味はあるかなと思います。
APS-Cの広角、標準は専用品の方が
取り回やズーム域の点でメリットが大きいです。
シグマの18-50/2.8が7月の予定通りなら
それも良いでしょうが、他のユーザーさんも
飛びつく可能性があり昨今の状況から
しばらくは入手難かもしれません。
(他の明るい単レンズも)
お子さんの成長状況やイベント時期などと
合わせてのご判断、ということになると思います。
書込番号:25742549
1点

>りつりつちゃんさん
>APS-C機にフルサイズのレンズを付けるメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?(大きく重くなるデメリットは理解しているのですが。。。)
・メリットは、レンズの選択肢が飛躍的に増える事です。各社APS-C専用レンズの用意は僅少ですから。フルサイズ機と併用した場合、フルサイズレンズなら両方のカメラに装着可能ですし。
・デメリットは、せっかくコンパクトなAPS-C機なのにデカいし高いフルサイズのレンズを無駄に使う点です。
※富士フイルムのXシリーズだけがAPS-Cカメラで全てAPS-C専用レンズで統一しています。
書込番号:25742561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りつりつちゃんさん こんにちは
単純に考えると 同じレンズ使う場合 センサーサイズの違いで 望遠系のレンズの場合 望遠効果が高くなるのでメリット高いですが
広角系の場合 画角が狭くなる為 不利になるので この部分はデメリットになると思います。
書込番号:25742699
1点

R7にRF24mmF1.8をお散歩に連れて行きます。
ズームは効きませんが近接も出来るのでスナップ、花、テーブルフォト等等使い勝手も良いです。それに軽量コンパクトなので持ち出す頻度が高いです。
画質も周辺部の低解像度を気にしなくてすみます。
書込番号:25742764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
>heporapさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>湘南MOONさん
>最近はA03さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>HRI55さん
皆さんアドバイスありがとうございます。
まとめての返信申し訳ございません。
概ねメリットデメリットの理解はできました。
フルサイズ設計レンズの周辺部分をカットしたような使用感になるので、レンズの美味しい?部分のみ使えるのも理解しました。
ここでもう1点確認になりますが、ポートレートなどの動画を見ると広角レンズはおまり寄ったりすると顔が歪むので注意が必要とのアドバイスがありますが、この辺りはやはり気にする必要があるのでしょうか?
※例えば、APS-C機にフルサイズ35mmレンズを付けると56mmとして撮影できますが、中心部を使うとしても35mmなので歪んでしまう等。。。
シグマ、タムロンから発売されるんですね。
楽しみですが、やはりソニーのように自社で出してくれると嬉しいですね。。。
いろんな制約なしで撮れるといいですが。。。
書込番号:25742980
0点

ソニーのAPS-Cに35mmはフルサイズ換算52.5mmで歪みません
フルサイズに52.5mmレンズつけたときと同じだけ歪みます
そして根本的に35mm程度ならフルサイズでもあまり歪まないので気にしなくてもよいんじゃないかな?
書込番号:25742990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りつりつちゃんさん
アイホン・スマホのレンズが、焦点距離6−7mm(フルサイズ換算24mm)で、撮った写真が歪んでいるかどうか考えると理解できると思います。
書込番号:25743005
0点

>りつりつちゃんさん
どうも(^^)
>広角レンズはおまり寄ったりすると顔が歪む
↑
レンズの歪みが無くても、物理的な「位置」、遠近の影響はあります。
添付画像は、直径1mの「円環」を、前後1m毎に並べて、
「換算f」毎に どうなるのか?を計算して、遠近を含む位置情報の計算のみで描画しており、
レンズによる歪み以前の、「位置」、遠近の影響を示しています。
※中央の赤の円環は、同じ位置と大きさに写るように設定
広角になるほど、手前の緑の円環が大きく、後部の黒の円環が小さくなり、3つの円環の大きさが違ってきます。
↑
チョット昔の「デカ鼻イヌ画像」に直結します。
逆に、望遠になるほど、3つの円環の大きさが同じぐらいになってきます。
書込番号:25743238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りつりつちゃんさん
>※例えば、APS-C機にフルサイズ35mmレンズを付けると56mmとして撮影できますが、
>中心部を使うとしても35mmなので歪んでしまう等。。。
そういうことは起こりません。
35/1.8をAPS-CのRF機で使うと、
56mm相当の画角でF1.8です。
ボケは56/1.8のようには大きく
なりませんが、遠近感による
歪み(パースペクティブ)は
56mm相当になります。
(APS-Cぶの中心部を使う限り、
35mm相当の遠近感にはなりません)
書込番号:25743345
0点

>HRI55さん
私も最近、その組み合わせで散歩しています。
軽いし、よく写るし、適度にボケもあるし、手ぶれ補正が強力だから近くも撮りやすいし、背景も適度に広く撮れるし、いいですよね!!!
書込番号:25743376
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最近はA03さん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>プニャローンさん
みなさん、ありがとうございます。
歪みは気にする必要はないんですね。
それを聞いて安心しました。
書込番号:25751034
2点

りつりつちゃんさん 返信ありがとうございます
>フルサイズ設計レンズの周辺部分をカットしたような使用感になるので、レンズの美味しい?部分のみ使える
フルサイズのレンズの中には 解像度より諧調重視のレンズが有り APS-Cで使うと 拡大される分解像度が甘く感じる場合も有るので注意が必要です。
書込番号:25751200
1点

>子供の撮影でR7を購入しました。
私はR5を買った後にR7を買いました。昼間のスポーツ撮影では、APS-Cのデメリットを感じません。
木陰など暗いところにはR5をAPSーCモードにして使うことも多いです。
EF-Sレンズは EF-S60 macroF2.8 USM
EF-S10-22 F3.5-4.5 USM
EF-S15-85 F3.5-5.6 IS USM
EF-S35 macloF2.8 IS STM
の4本を持っていますが、R7になり、手振れ補正の入っていない60と10-22は生き返りました。
また、15-85はフルサイズの24-105に相当するレンズです。ただし、これらのレンズはすべてカタログから外れています。
具合の良い中古を探すほかに入手方法はありません。
キャノンはAPS-Cにあまり力を入れていませんが、シグマ・タムロンなどに開放したことにより、思いもよらないグッドレンズが発売される可能性があります。
>最近いろんな写真を撮りたくて(スナップやポートレート)レンズを購入しようと考えているのですが、正直RFはフルサイズのレンズ>からしか選ぶしかなく迷っています。
>正直APS-C機で十分満足しているのでフルサイズ機は購入する気はないのですが、APS-Cカメラのためにフルサイズレンズを購>入するべきなのか、APS-Cレンズの揃っているソニー機に変更するのか迷っています。
上記のように、R7にボディー内手振れ補正が搭載されたことにより、中古の古いレンズも見直しできます。私の持っている上記4本のうち3本はUSMですので、STMが早くなったとはいえ、メリットがあるかもしれません。
キャノンの場合、Lレンズでない限り、防塵防滴仕様ではないので、無いとは思いますが、雨の運動会には注意が必要です。
サードパーティーのシグマなどから、APS-C用の高性能レンズが発売されるかもしれませんね。じっくり行きましょう。
書込番号:25753704
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/09/19 8:43:46 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 22:28:58 |
![]() ![]() |
44 | 2025/08/19 12:57:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/27 11:06:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/28 7:09:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/21 15:55:21 |
![]() ![]() |
19 | 2025/07/16 9:50:11 |
![]() ![]() |
30 | 2025/06/27 10:17:10 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/17 19:26:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/25 20:28:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





