Ryzen 9 7950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.5GHzで、最大ブーストクロックは5.7GHz、TDPは170W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
最安価格(税込):¥86,471
(前週比:+1,910円↑
)
発売日:2022年 9月30日
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
>オリエントブルーさん
ピークで間に合わないのは理解できるんですが、
アイドリングでも40W程度で50度までしか下がらないとしたら、
アイドリングでファンの最低回転絞りすぎてません?
(液温が上がったまま下がらなくなっているような…)
書込番号:25205566
0点
あはははは〜<("0")>
そんなんどころやおまへん
虹色の静音ファン付けたら画像のこんな温度状態よ。
>こちら側へ戻っておいでよ。
あずさんとインテル同志になるのもな〜(笑)
ーーと思っとります (^_^) ハイ
書込番号:25206070
2点
>オリエントブルーさん
見ていて気が付いたんですけど、
ラジエータのファン丸いフレームっぽく見えますね。
経験上四角いフレームでないと風が横に抜け(逃げ)て冷えが悪いっす。
効率重視のラジエーターほど抜けが悪くて悪化します。
120mmですが自分の経験です。(古いですが自分のブログ)
https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/6eed6ad9a9f13b62aacd1ef9b65dd6aa
冷却考えるならファン替えてみてもいいと思う。
おせっかいながら参考程度でお願いします。
書込番号:25206082
1点
ZEN4って、アイドル時でもそんな高クロック状態なの?
スタートダッシュ遅れたくないから、常にクロック高いままになる?
なんか、OSの電源パフォーマンスを「高パフォーマンス」以上にしてそう。
書込番号:25206125
1点
あのね
>なんか、OSの電源パフォーマンスを「高パフォーマンス」以上にしてそう。
BIOSよく見たのだが触らずすべてAUTOにしてる。
しかし爆熱は清水貴裕氏も言うように3600のクーラーが
必要な様子ね(笑)
そのうちGetしようかなと思っとります (^_^) ハイ
書込番号:25206235
1点
ケース背面から壁までの隙間が気になりました
経験則ですが背面は12cm以上必須です
私は20cm近く確保しております
書込番号:25206268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんワン!
最近は面倒くさいので細かい設定はしてないんです。
またゆっくり探求致します。
ケースは上部に
サイドとスケスケ状態なので後部以外からも排熱は
しとりますね。
書込番号:25206293
2点
なるほど。
あとはGPUの排熱が気になるところですね。
書込番号:25206379
1点
>アテゴン乗りさん
ファンがラウンドフレームだと効率よく風が抜けないのでは?と言うのはわたしもそう思います
ラジエーターとファンの密着をよくするためのスペーサーが別売されてたりするくらいですし
そもそも、クーラーのヘッドの取付がおかしいので冷えないのも無理ないのでは?
書込番号:25206408
2点
あのーやっぱりCurve Optimizerを使用した方が良いのではないでしょうか?とりあえず安定しそうな-15あたりからでも。
これでアイドル時の温度が下がると思うのですが。
温度制限ではないので、パフォーマンス落ちず(むしろ上がる)温度にも(特にPPT制限時に)有効かなと。
ロード時は基本95℃まで頑張る制御なので、なにかしらのリミッターに引っかからないと95℃まで上がるのかなと。それは7950Xに限らず7900X以下のモデルでも。
書込番号:25208073
2点
またまた30000手前で焦らすよね〜っと。笑
室温にもよりますが、メモリ設定そのままでもCurve Optimizer -15で調子よければ届きそう。
レンダリングやPIも速くなるはずですよ。
水冷なので-15は安定するのではと思いますが、しなかったらあしからず。汗 次の検診はお昼です。笑
書込番号:25208533
1点
お〜す!
どんなソフトも入れないので不明ね。
Curve Optimizer -15ってなに?
書込番号:25208603
1点
Precision Boost Overdrive 2(PBO2)の一機能っす。 マザーボードのBIOSで設定可能でツール不要です。
MSIの場合はBIOSの左メニュー項目OCの中の
「Advanced CPU Configuration」の
「Precision Boost Overdrive」 を Advanced にすると
「Curve Optimizer(CO)」 が出てくるはず。
それをコア一括のAll Coreか個別に設定するPer Coreを選んで、(最初はAllで)
電圧ダウンならNegative(-)に変更して、Countを15を入力で、CO -15設定になる。
1count 30〜50mVらしい。 7950Xの場合 Allで-10〜15くらいが個体差意識せずの基本的な常用範囲かなと。たぶん。
電圧下がる分、温度等の制限に引っかかり難くなって、実ブーストクロックが上がりやすい。
書込番号:25208988
1点
お〜す!
何ら変わらずの状態でした。ありがとう
ーーでほってます (^_^) ハイ
書込番号:25209321
1点
>オリエントブルーさん
前も書きましたがMSIならBIOSのPBO設定にEnhancedModeBoostってあると思います。
一度PBOデフォルトに戻してMode3くらいにすれば、結構良い感じになるようですよ。
MSIの内部の方がせっかく苦労して設定作ってるみたいだから、試してあげても良いと思うけど(笑)
書込番号:25209375
1点
こんばんワン!
ご指摘のBIOS設定(画像)で行きましたが
やはり同じ状態でありますね。
多分クーラーの密着不良ではないでしょうかね。
2点絞めなので。
ま〜全然問題なく高速に使えてるので
しばらく使ってみますか(笑)
お騒がせでした∠(^_^) ありがとうございます。
書込番号:25209420
2点
アイドリングの話ですか?
だったら良いCPUクーラーに変えるしかないですね(^^;
ただCoreTemp最近使ってないのでわかりませんが、T-Dieの温度ならアイドリングでそんな感じですよ。
Core温度とかCCXならアイドリングで30℃前後かとは思いますけど。
書込番号:25209422
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Ryzen 9 7950X BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/24 23:15:20 | |
| 4 | 2025/09/10 22:34:50 | |
| 0 | 2025/07/21 13:09:41 | |
| 4 | 2025/06/01 23:42:30 | |
| 1 | 2025/03/04 22:02:02 | |
| 8 | 2025/02/18 0:25:40 | |
| 0 | 2025/02/12 1:05:29 | |
| 0 | 2024/11/14 10:35:32 | |
| 30 | 2025/01/03 1:48:48 | |
| 13 | 2024/04/07 19:23:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















