EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4 L IS USM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4 L IS USM
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥377,187
(前週比:-4,178円↓
)
発売日:2022年12月15日
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
主にベランダから戦闘機の撮影
偶に月や航空祭等々で使用予定
【重視するポイント】
丈夫な素材で初心者でも扱いやすい三脚
安定性も求めない
信頼のあるメーカーがよい。
座ったり、立って撮影しても大丈夫か物
【予算】
5万
【比較している製品型番やサービス】
分からない
【質問内容、その他コメント】
手持ち撮影だとブレや疲れで写真がブレる。
三脚を使って撮影したい。
使用機材
ボディeosr7とr6mark2
レンズ100-400、RF800固定
総重量2キロぐらい?
書込番号:26342211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通の三脚より
ビデオ雲台がついたタイプは汎用性が高くよかったです
書込番号:26342258
1点
>飛行開発実験団さん
機材が軽量な部類なので。
SLIK カーボン三脚 ライトカーボン E74 II
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPP5CFXQ
LIK カーボン三脚 ライトカーボン E83 II
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYGNWVQ5
ビデオ用雲台が意外と使いやすいのですが、レンズに三脚座が有り傾きの調整機能が無いと傾きの調整がしにくいです。
三脚の足の伸縮固定はねじ込み式のが破損しにくいです。
書込番号:26342287
1点
>飛行開発実験団さん
使い方を含め解らない事だらけですよね
三脚選びは目的や思いによって人それぞれですから
アドバイスの方と
飛行開発実験団さんが同じとは限りません
これだと決め打ちでなくとりあえず購入して使う事をお勧めします
>主にベランダから戦闘機の撮影
三脚使いますかビデオ雲台なら追えない事はないけど手持ちや一脚の方が使いやすいかも
>偶に月
本当はかなりしっかりした三脚が必要でしょうね
>航空祭等々で使用予定
航空祭も戦闘機と同様で三脚必要ですかね
とりあえず一つ買って使ってみる場合
信頼のあるメーカーには反論有る方もいるでしょうが
僕はK&Fの製品がCP高いと思いますね
(他の日本の大手メーカー製品や海外の有名メーカーの製品の半額以下とか1/3くらいで十分購入出来たいします
とりあえず使ってみればもっとこんな感じがと自身で選べるようになるかと思います
書込番号:26342351
0点
飛行開発実験団さん こんにちは
月や飛行機などの場合 カメラ上に向ける事が多いので 全高が アイレベルより高くなる物探した方が良いと思いますよ
書込番号:26342395
6点
こんにちは。
スレ主さんのアイレベル(目の高さ)が分かりませんが、スリック マスターIIIはどうですか。
報道カメラマン御用達の丈夫で機動性に優れた三脚です。
https://review.kakaku.com/review/10707010097/#tab
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/pro-series/m_series/4906752100448.html#tab-2
エレベーター下げ全高1525mm
+エレベーター100mm
+カメラのファインダー高さ100mm
=1725mm
スレ主さんの目の高さが1700mmくらいだとちょうどよい高さの三脚と言えると思います。
余った予算でこのあたりの自由雲台を追加するのもいいかもです。
更に機動性が上がります。
RF800mmは三脚座がないので雲台は大きめのものが良いですね。
これでも大丈夫かどうかは不明ですが。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/panheads/free/4906752206683.html
書込番号:26342447
1点
僕はイタリア大好きなので三脚もマンフロットの一択だけども(笑)
ベランダなら重くても何も問題ないと思うので
ごつい頑丈なのとビデオ雲台でよいのでは?
僕はフィールド派なのでできる限り軽くでマンフロット190シリーズと自由雲台の組み合わせですけどね♪
書込番号:26342455
1点
いつから航空祭は三脚、一脚は持ち込み禁止のところが多くなった。
目に余る行為が横行したんだろうね。
書込番号:26342784
0点
三脚は総重量で3kg以上が一つの目安です。
持ち運びに重いのは鬱陶しいのはよくわかりますが実用性を考えるとそうなります。
ゆえに軽いものだと人の手で支えたりレリーズを使うなりの工夫も必要になります。
書込番号:26342847
0点
先ずは、用途に的した雲台が必要になります。
飛行開発実験団さんの場合は予め用途がハッキリしているので、その用途に合った雲台選びが重要です。
3way雲台等は、カメラを固定する為の雲台で、風景や動き物であっても予めアングルを決められる鉄道には使えますが、航空機撮影には不向きです。
航空機撮影に向いているのはビデオ雲台になります。
それに加えハーフボールならば水平出しもスピーディに行えます。尚且つ800mmでブレを抑える為ならば、それなりにしっかりした三脚が必要です。
https://kakaku.com/item/K0001511977/
安く見積っても、↑これくらいの物は抑えた方が良いと思いますよ。
書込番号:26342864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>飛行開発実験団さん
情報がありませんが、ハンドルネームから察するに各務ヶ原市にお住まいでしょうか。あそこなら、基地を視界に収めるマンション等がありますから、ベランダから撮影できますね。
岐阜基地航空祭なら、他の基地の航空祭と違って無料で会場内で三脚使用できる場所がありますから、アングルを決めての撮影なら三脚はありですね。
>安定性も求めない
>手持ち撮影だとブレや疲れで写真がブレる。
これって、少し矛盾してませんか?三脚って安定してブレないようにする道具です。レンズにあった安定性の高いものを購入しないと殊に三日月みたいにシャッタースピードの稼げない被写体だと華奢な三脚ではブレる可能性が高くなります。
R7もR6Uも所有してます。私は10年以上前のスリックの32ミリ3段のカーボンにビデオ雲台で運用してます(航空祭では三脚不可の会場が多いので、航空祭で使用したことはありませんが)。
RF100-400とRF800なら軽量レンズではありますが、焦点距離が長くなりますので、脚径は30ミリ以上、段数も増えると最終的に細くなって不安定になりますから3段程度で身長にあったものがいいと思います。雲台は、皆さんご指摘のようにビデオ雲台の方が使いやすいかもしれません。
カメラやレンズと違って、電子機器ではないので、中古でも使用に問題がないケースが多いので、中古の取り揃えの多い大型店舗に出向かれて、詳しい店員さんと色々相談して考えるのも手だと思います。
書込番号:26342938
0点
この手の製品は初めての購入だと、使用用途によっては???と思うこともあるでしょう。
使ってみないと本当のことはわかりません。
各者各様ですから。
予算・大きさ・重さ・材質・パイプ径(太さ)・デザイン・長さの調整方法(レバータイプ・ナット式)など。
三脚単体の他、雲台の種類でも同様です。
パイプ径が細いと軽くなるので移動には楽ですが、雲台の方向調整をした時に揺れの大きさ・揺れの長さが気になるででしょう。
三脚をいっぱい置いてある店舗で触ってみることが大事です。
あと人混みを通るなら、ソフトケース(雲台を付けて入るサイズ)の購入も考えたほうがいいでしょう。
書込番号:26342945
0点
色々有るからね
〉三脚をいっぱい置いてある店舗で触ってみることが大事です。
見て触っても大切なんだけど
現物見て目触っても
どれなら許容値なのか初めてだと判断は難しいよね
目的すら曖昧なんだからとりあえず何か買って使わないと解らないかな
もしかすると直ぐに使わなくなる可能性も(かなり)有るし
書込番号:26342990
1点
ベランダの手摺りと部屋の間は1m以上離れてますか?
中型の三脚でも伸ばすとそれくらい必要です。
書込番号:26343287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚 いろいろ買いましたが
最後は
GITZO GT5533LS
に なりました
これに ビデオ雲台を組み合わせています
5型が 一番いいのか 人それぞれですが
見た目ほどは重くありません
3とか4より ちょっと重いだけです
書込番号:26343630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚を選ぶ前に。。。
少なくとも RF800mmF11 IS STM にはレンズフットをつける方が良いと思います。
雲台上でバランス取るためです。
レオフォトのCF-08というのが市販されています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001009080294/
三脚は予算次第なところもあるので、カーボン限定にしないで、
エレベータ不使用時の高さと水平出しも考えて選ぶと良いと思います。
結局は雲台がキモだと思います。
動き物は ビデオ雲台かジンバル雲台
止まり物は 3ウェイ雲台か自由雲台
が便利ですから、少なくとも2種類を付け替える前提で考えてください。
書込番号:26343886
0点
とりあえずベランダ専用に一つ重くて頑丈で安いの買ってみれば良いんじゃないかなあ?
SLIKとかベルボンとか有名どころならどれでもよく、金属製がよい
ベランダ固定で使うならカーボンはメリットよりデメリットが大きいと思う
軽くする意味が無いよね
ただ雲台の固定ネジは必ず3/8インチのね
1/4インチだと付けられる雲台が少ないので
そして雲台は最初から良いの買うとよいと思う
ちなみに僕はカメラ振り回しながら撮るときはボール雲台使います
書込番号:26343914
2点
軽い800mmであっても超望遠だから
使うならパイプ径は32mm以上かな…
段数が多くなると、コンパクトになりますが剛性が弱くなります。
超望遠を使うなら、3段かな。
三脚の長さは
エレベーターを伸ばさないで
ご自身のアイレベルを考えて三脚の長さを選ばないと…
雲台も考えると、予算が足りないかもね。
それと、
航空祭で、基地内での三脚等の使用は禁止されていく傾向にありますからね…
書込番号:26343932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしかすると直ぐに使わなくなる可能性も(かなり)有るし
ホント、それな!ですね。
私もモチベーション高いときに、そこそこしっかりしたベルボンのカーボン三脚を買いましたが、やはり面倒になってしまい、これまで20回も使ってないかも…。
比較的小型の持ち運び用三脚で済ませることも多かったです。
あと、昨今は何かと世知辛いですから、ベランダ/バルコニーに三脚立てていると、盗撮を疑われたりするかもしれません。
場所にも依りますが、ご注意を。
書込番号:26344003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ 従来の三脚だと 開閉が手間で 嫌になるかも知れないので、
最近 流行の ラピッド・クイック・ワンタッチ
で展開できる脚を使うのもアリかも知れないです。
シルイのラピッドシステム ワンステップ ビデオ三脚雲台のセット
S3 SVS60+S3-JP とか、
https://www.yodobashi.com/product/100000001009489855/
ワイシーオニオンTako T23 カーボン三脚TPC177SCに
同社のジンバル雲台&自由雲台セット LGH38CBC44 を加えるとか。。。
https://www.system5.jp/collections/yc-onion/products/n_1210571
https://www.system5.jp/collections/yc-onion/products/n_1210576
これらは、耐久性よりも利便性で選ぶモノなので、万人におすすめするものではありませんが、何にしても3段の三脚はしなりが少ないので安定するし、携行性に問題なければ、おすすめです。4段5段よりも値段も少し安くなります。
書込番号:26344164
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/25 21:29:20 | |
| 19 | 2025/11/19 18:33:09 | |
| 41 | 2025/11/25 15:05:23 | |
| 10 | 2025/11/21 9:44:37 | |
| 46 | 2025/11/17 21:32:03 | |
| 12 | 2025/11/03 6:56:44 | |
| 11 | 2025/10/22 6:23:46 | |
| 2 | 2025/10/03 20:21:30 | |
| 20 | 2025/09/22 20:47:47 | |
| 12 | 2025/09/20 2:09:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










