EOS R8 ボディ
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
カメラ初心者です。
EOSR8とsonyα7iiiで迷ってます。
撮影は室内でのバスケット撮影です。
レンズに関してもF値が低いものぐらいの
知識しかありません...
ご教示お願い致します。
書込番号:25564518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいレンズを使わない限り、どっちも似たようなものです。
ソニーならFE300mmF2.8、キヤノンならRF100-300mmF2.8がお勧めです。
書込番号:25564576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小中高バスケを撮りますが、明るいレンズってのは昔の話。少なくともここ10年のフルサイズはF2.8にこだわる必要はないと思います。周りの職業カメラマンを見渡してもサンニッパとか見たこと無いです。チャンスに弱すぎる。
スポーツは動きを捉えることが重要なので、100-500とかのズームのほうが結果いい写真を多く残せると思います。
僕はいまだにEF(キヤノン)ですが、70-200F4Lと24-105F4Lで全部撮ります。基本ハーフコートしか撮らず、遠いハーフは移動して撮ります。
書込番号:25564596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Sonyのカメラは使った事無いので判りませんが、どちらでも性能的には大差無いでしょう。
使い易い方を選べばいいと思います。
ボタン操作や持った感じ、メニューの判りやすさなど。
R8でもトラッキングが使えるので、被写体の追従は問題無いかと思います。
レンズですが、環境によって異なりますね。
体育館で暗幕されるとかなり暗いです。
F2.8位の明るいレンズが欲しいですね。
ただ、最近のカメラであればかなり感度を上げられるのでF4クラスでも十分でしょう。
学校の体育館とかですとコート脇からの撮影でラインまで1m位と結構至近で撮れます。
なので24-105oF4や70-200F4位で十分で、予算が有れば70-200F2.8が良いでしょう。
学校体育館の2階席とかですと300o-400o位が欲しいので70-300oF4-5.6や100-400mmとかになってきます。
公共の体育館やアリーナなどの観覧席だとそれなりに望遠が欲しくなりますが、その時の状況に応じて考えれば良いでしょう。
書込番号:25564693
1点

>haruhono777さん
sonyα7iiiは旧モデルです。かたやCanon R8は最新型。ノートPCと同じくデジカメも最新型をかうものです。
書込番号:25564738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「明るさ次第」ですが、特に公立校の場合、バスケなど遮光カーテンを閉めると「照明のみでは、暗い体育館」の場合が殆どかと思います。
私の のべ十数校の経験と過去ログから、「照明のみでは、暗い体育館」の明るさとしては、160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6が検討基準になると思います。
(もっと暗いと思われる場合もあります)
さて、スポーツ撮影ですので、
上記の暗さでは、シャッター速度優先モード(オート)などで【1/500秒】以上の高速シャッターにしないと、何を買っても被写体ブレ(動体ボケ)の残念画像ばかりになります。
160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6、【1/500秒】で、
標準的な露出の場合の F値別の ISO感度の目安(計算値のまま、数値丸め無し)は以下のようになります。
ご参考まで。
F 8 51200
F 7.13 40637
F 6.35 32254 ←
F 5.66 25600 ←
F 5.04 20319
F 4.49 16127
F 4 12800 ←
F 3.56 10159
F 3.17 8063
F 2.83 6400 ←
書込番号:25564881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バスケットをどの場所から撮影するかで、選ぶレンズも変わってきます。
コートのすぐわきで撮影できるなら、70-200mmF2.8が便利です。
フルサイズで70mmスタートなので、近くにいる選手も狙えます。
100mmだとちょっとアップ過ぎる事があります。
ちょっと離れてスタンドから撮影するなら、もっと望遠で撮影できた方が便利です。
100-400mmや100-500mmなどがあると便利です。
暗い体育館の場合は明るいレンズの方が良い場合もあります。
R8はAFポジションを直接コントロールするマルチコントローラーがありません。
AFポイントを操作できないと複数人で行う競技の場合は撮影が困難になりますから、この2機種だったらα7IIIの方が良いかもしれません。
書込番号:25565243
2点

AF性能だけなら
α7iii(α7C)<EOSR8<α7CA
だと思います(α7B以外は全て購入しました)。
でも、使いたいレンズがある方で良いと思います。
予算があえば、α7CAがお勧めです(ガチのお高いレンズも有るし、お安いタム・シグマ等も有り)。
書込番号:25566433
0点

AF速度、精度はレンズの性能が影響する事を理解しない人がいるのは寂しいですね。
書込番号:25566463
5点

>haruhono777さん
はじめまして、私はRPユーザーでどちらも少し触らせてもらったことはある程度ですが、初カメラでEOSR8とsonyα7iiiで室内スポーツの撮影ということならR8をおすすめします。
というのもα7Bは人肌の写りに癖があって結構色味をいじらないと良い色が出ないなんてこともあります。周りの色にもよるとは思うのですが、結果赤色がオレンジっぽくなってしまったりなどありました。α7Cは改善されているようですが、おそらく予算オーバーですよね。ということで人を撮るならR8の方がいいのかなと思います。
操作性に関してもR8の方が直感的で初めての人でも扱いやすいです。α7Bはカスタム性に優れていると感じます。
ボディ内の手ぶれ補正の有無という違いはありますが、レンズ側に手ぶれ補正機能がついていれば問題ないです。
レンズは望遠側が300mmか400mmあたりまで使えるズームレンズであれば大丈夫です。
書込番号:25574404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バスケの対象はプロ?
それとも、学生とか?
バスケなどのスポーツだと、
被写体をある程度とめるなら
シャッタースピードは1/500が目安になります。
で、
体育館だと会場の明るさに大きく左右されますからね。
露出条件として
絞りは開放、
シャッタースピードを確保した時に、
ISOがどこまであがるかですね。
その時のISOの高感度によるノイズを
どこまで許容できるかになってくるかと思います。
で、その許容とする範囲はひとそれぞれですから…
私は、ボディよりも焦点距離を含めた、
レンズの選択が重要になってくるかと思います。
一度、暗いレンズで問題ないか
レンタルしてみて確認したほうがよいかと思います。
それで許容できなければ
明るいレンズが必須となるのではないでしょうか?
書込番号:25574780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R8 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 10:26:53 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/15 21:12:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/13 18:47:16 |
![]() ![]() |
32 | 2025/07/07 22:47:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/21 8:30:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/07 23:06:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/01 22:00:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/20 16:55:20 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/06 17:02:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/05 23:25:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





