α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
- 有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したデジタル一眼カメラ。
- 静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現している。
- AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載し、より高精度な被写体認識が可能。6Kオーバーサンプリングによる4K映像を出力できる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥175,504
(前週比:-6,226円↓
)
発売日:2023年 7月28日
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
zv-e1のサブ機(写真用)として、α7c2とα6700を考えています。
今のところ下記理由でα6700に傾いています。
@グリップが深い
Aアイカップも付属されているのでファインダーが若干見やすい
B今持ってるフルサイズ用のレンズを1.5倍の焦点距離相当で2700万画素で使える
C5万ほどの安い
D4k120p動画
Eaps-c用のレンズを使え、トータルで軽い
とは思ってるもののα7CUもいいなと思っています。何も買わず新機種がでるまでステイが良いのかな。
どなたかご助言お願いします
書込番号:26308927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どっちの料理SHOW!さん
zv-e1のサブ機(写真用)として、α7c2とα6700を考えています。
現状に不満が無いならカメラを買い替えてもムダかもしれません。
これでは何もしないステイだと思います。
書込番号:26308943
2点
>どっちの料理SHOW!さん
私はフルサイズとAPS-C機を併用しています。
R6とR10です。
そんな訳でα6700をお勧めします。
APS-C機はコンパクトなので、タムロンやシグマの高倍率ズームが便利かなと思います。
・シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001678139/
・タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001378050/?lid=itemview_relation1_img
書込番号:26308977
1点
>どっちの料理SHOW!さん
・・・「レンズを共用しない(フルもAPS-Cも両方持って行く)」のであれば「フォーマットが違うもの」をサブとしても良いと思いますけど、「レンズを共用する」のであれば、「同じフォーマット」でなければ「画角が変わって撮りづらい」と思いますよ。
・・・「買う時期」についてはなんとも言えません。 ただ、言えるのは「次に出る機種が現行機種に比べて月とスッポンほど性能が離れていることは稀(まれ)」だと思います。
・・・ちなみに「私の場合」は、「α6700がメイン、α6400がサブ」で、「基本的にα6700には中望遠ー望遠やマクロ、単焦点」「α6400には広角系のレンズ」での「同時使用」「お互いに画角を補い合う」というように、「常に迅速に対応できる」ようにしています。
書込番号:26309009
2点
サブ機というのは、どういう必要性があって買おうと思っているんでしょうか?
それによって決まってくると思います。
書込番号:26309211
1点
>taka0730さん
サブ機を購入したい理由が書かれてませんでした。申し訳ないです。
理由は以下の2点が主です。
@現在使用しているZV-E1はファインダーが付いていません。写真や動画を撮る際に液晶モニターもしくはスマホなどの別モニターに接続した画面で確認するしかありません。それが太陽光の下では見づらいのです。またモニターでは望遠で撮る時にどこを撮っているか判断しづらいのも問題でした。なので、ファインダー付きのカメラがサブ機として欲しいと考えました。
AZV-E1は1200万画素と低画素カメラです。写真をトリミングするには余裕がないのでより高画素のサブカメラが欲しいと思っています。
他、グリップが短いなど小さな理由はあります。
>myphotographさん
ZV-E1の動画性能や暗所性能に不満はないのですが、写真となってくるとかなり力不足を感じています。動画も写真も80点以上で軽量コンパクトなモデルがあれば完璧なのですが、フルサイズ機ではなかなか難しい。ZV-E1は写真50点・動画90点、a7C2は写真80点・動画70点のイメージです。a6700はセンサーサイズを除けば、写真80点、動画80点ぐらいのイメージです。
>エルミネアさん
ありがとうございます。センサーサイズが違うと使い分けができそうなので、自分も6700にかなり傾きつつあります。
>最近はA03さん
ありがとうございます。自分としては、今使っている超広角ズームが標準ズームとして使用できたり、望遠がより望遠になったりとで画角を共有しないことがむしろメリットになりそうな気がしています。a7c2は万能だしアップデートでダイナミック手ブレ補正とかも追加されましたが・・・根本の動画性能が弱い気がします。そして、ZV-E1を使うことがなくなりそうな気がします。
書込番号:26309320
2点
α7CIIは、E1よりも動画の解像感が優れているのでは?手振れ補正もそうだと思います。
グリップは、SmallRigのグリップを付ければ格段によくなります。
静止画撮影の点でも、α6700より格段にいいと思います。
遠い距離の被写体を昼間だけ撮るというのなら、α6700のほうがいいと思いますが。
書込番号:26309324
4点
>どっちの料理SHOW!さん
ファインダーが要るなら CUでよいでしょうね、Aps-cサイズにトリミングでも ZV-E1よりも画素数が多くなりますし。
自分は静止画でも ZV-E1 をメイン機として使っています、シネ用途を意識しているのか コントラストの付き方が優しく好みの描写と感じています。
Aps-cカメラを使うとダイナミックレンジが少し狭くなるので 暗部の諧調に締まりのあるクッキリした写真になると思います(ZV-E1 比で強く感じるかもしれません)。フルサイズ機にしておいた方が無難と思いますよ。
参考に ZV-E1 の作例を貼らせてください、1枚目は明るさのみ、2枚目は無加工の撮って出しです。
書込番号:26309353
4点
>taka0730さん
α7C2は7Kオーバーサンプリング4Kで確かにスッキリした解像感はあるかもしれませんが、クロップ率や設定できるフレームレートを考えると動画性能という点ではZV-E1の方が断然優れていると思います。あとデュアルベースISOが高めに設定されているので夕暮れや夜間といった場面、F4の暗いレンズでも安心して使えます。動画での手ブレ補正は同点だと思います。
外付でプレートやらアイカップで使用感をアップできるとは思うですが、軽量やコンパクトさの意味がなくなってくると思うんですよね。自身のZV-E1もカメラケージを購入しましたが、それならa7系を使ってるのと変わらんってことになって結局使ってないです。
やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。
書込番号:26309357
1点
>どっちの料理SHOW!さん
その理由ならα7c2を自分なら選択します。
1番の理由は画質。
適正露出ならα6700とても綺麗です。ぱっと見フルサイズ機と見分けつきません。でも全てが適正露出難しい。
残念な事にアンダーで撮った際の暗部のノイズと諧調色転びがフルサイズにかないません。
若しくは空色の階調を出すがためにアンダーで撮って、他を持ち上げるといったときや、室内撮影で対象人物の背景を持ち上げたいときなど。
それが続くと使わなくなる可能性があります、自分の場合はそうでした。
それしかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。
書込番号:26309387
4点
どっちの料理SHOW!さん
小さな不満が、今回の検討に結びついたのですねぇ!
わたしも、「maculariusさん」と同じ印象をこのZV-E1での写真にいだきました(;^_^A
まぁ、このカメラでは85mmくらいまでを想定して写真を撮るつもりでいたから
気にしてなかったというのが正直なところです。
晴天の屋外では、確かに視認しづらい点はありますねぇ(;^_^A
私も、拙い作品がアップさせてください。
書込番号:26309434
1点
・・・みなさんのお写真、さすが「フルサイズ」です。すばらしい。
・・・α6700は・・・こんなもんです・・。 「アンダー目に撮ったもの」を、持ち上げてしまいましたので、先の人が言うように、画像が・・・破綻してます・・・。
書込番号:26309487
1点
>Mr.Z.さん
>それ( α6700 )しかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。
・・・α6700 なんかで撮った、私のお見苦しい写真なんかより、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材」で撮った「お写真」を、皆さん、見たいでしょうから、ここはひとつ、「ビシッ」と、「写真とはこういうものだ」っていうのを見せてやってください。
書込番号:26309893
2点
>やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
Flickrにてオリジナルの画像データを公開しています。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720310075270
フルサイズの方が品質がいいレンズが選べるとかレタッチするにもトリミングするにも余裕がある、って話は一旦抜きにしても画質の差はあります。
ただし、上の画像見るにしてもスマホやタブレットではなく、きちんとした4K以上のモニターに繋いだPCで見てください。価格にUPされた写真は、このサイトの表示品質の点から参考にはなりません。
あとは、上のFlickrの中では4の動物園の写真など、日陰で地味になりがちな条件で撮られたものに着目する事です。ここに写真をUPする人は、撮られた条件的に当然無難に写るだろうって画像を数枚あげて何か参考になると思い込んでたりしますが、色んなFlickrを100枚見たほうが大分マシです。光の条件が良い悪い、輝度差のある無しや撮影距離の違い等、よほど多彩な条件が見られますから。要は、たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。
特別使いたいレンズがAPSCにないならα7cUを買って良いと思います。クロップ機能でAPSCも兼ねますしね。
書込番号:26309933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。
・・・やれやれ。 「たまたま」って言われちゃいました(笑)
・・・「何年も撮り貯めしたものからセレクトした」ならそうかもしれませんが、どれもこれも「今年」の、しかも「つい最近の写真」ですからねえ(笑)
・・・でも、「良く写ってる」のは間違いないんですね(笑) 良かった(笑)
書込番号:26309945
1点
正直、よく写っているかどうかの確認すらしていません。
ケーキが切れない類の少年が撮りそうな画像とは感じます。
書込番号:26310041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・それはそれは、わざわざ、お言葉を頂きまして光栄でございます。
・・・寿司詰め、じゃなかった、さしずめ、ノーサンキュー!ザ・ワールド!(笑)ってところでしょうか(笑)
書込番号:26310045
1点
価格のサイトに問題があると考えていて、
Flickrのサイトなら良質というならば、
自分自身の撮影結果をFlickrにアップしておけば良いだけ。
そうではなく、他人のサンプルを参考対象にするのは自分自身の撮影結果ではいつものごとく酷評されてしまうから。
まあ、4Kで見なくちゃというのは、
社会的に完成された写真だからこそ活きるのであって、そもそも自己満足の為に駄作の表示を4K表示にしたところで本質は何も変わらない。
そもそもリンク貼りばかりの人は、
撮影力無し、撮影知識無し、写真を見る基本的な目も無し。
概ねこのような傾向ですね。
書込番号:26310214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
・・・ちなみに、「カリンSPさん」の「素敵な投稿写真」はこちらです。
【カリンSPさんの投稿写真 その1】
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/
【カリンSPさんの投稿写真 その2】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001683581/SortID=26202129/ImageID=4049306/
書込番号:26310223
7点
1は完全なテスト画像。2はクリエイティブルックとレタッチ時の比較を示した時の画像。
そもそも自分なりに「素敵」という評価なら匿名のここに出さずに、別の場所で見せています。なんの得にもならないここにUPして写真を捨てるなんて事はしません。
あと価格はピクセル等倍でないオリジナル画像を画面に大きく表示することすらできないので、画質はほぼコンデジレベルになります。オリジナル画像の表示もだめです。そんなものに対して、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材で撮ったお写真をびしっと」とか書いてる時点でレベルが低すぎます。画質比較に使えるサイトではありません。せいぜいやるなら解像度の中央と端の比較か、JPEG(ルック)AとBの大雑把な色比較程度です。
書込番号:26310345
4点
不要だとは思うが、初心者の方もいるかも知れないから追記しておきます。
とるならさんのflickrの場合、例えば羊のいる場所での写真30とか40枚を、そのまま丸ごと見ることができます。少し失敗したり写りが光やピントが微妙なカットも含めて。
しかし、ここにUPされた写真はその30枚から「たまたま気に入った」1枚か2枚を撮影者が選別している場合がほとんど。
光やレンズが良ければAPSCでも十分な画質で撮ることは可能ですが、たまたま失敗した写真の割合はここの作例からは推測しにくいので、注意が必要です。まして、富士のようにAPSCで4000万画素が主流になればさらに暗所には弱くなります。
書込番号:26310389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>完全なテスト画像
だとしてもほどがあるのでは?
撮影力があるのなら、例えテスト画像だとしても、遥かに良質ですよ。
>そもそも自分なりに「素敵」という評価なら
要するに自己満足だけ、自画自賛なだけという事ですよね。
その評価軸のレベルの低さがまだ分からないのですか?
>なんの得にもならないここにUPして写真を捨てるなんて事はしません。
レベルの低い写真ではどこに出しても何の得も得られませんよ。
そしてここに出して捨てるのがもったいないとなると、それだけ撮影結果に余裕が無いという事が明らかですね。
>画質はほぼコンデジレベルになります。
あなたの写真の元々のクォリティが低いからコンデジレベルでしか表示されないのです。
>画質比較に使えるサイトではありません。
客観的に見る目、判断しようとする気が根本的に無いからですね。
>初心者の方もいるかも知れないから追記しておきます。
あなた自身がまだまだ初心者だという事が何年経っても自覚出来ないようですが。
>「たまたま気に入った」1枚か2枚を撮影者が選別している場合がほとんど。
そんな事ないのでは?
それなりの規模のフォトコンで1位になった画像をアップしていた人もいましたよ。
>たまたま失敗した写真の割合はここの作例からは推測しにくい
そこは数字的な程度で良いのでは?
撮影者によっても変わってきますからね。
中にはピンボケ、手振れ、意図せぬ被写体ブレでもそれが分からずアップしてたり、指摘すると憤ったりする人もいますから。
書込番号:26310606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
・・・じゃあ、「リクエスト」にお答えして、「たまたま撮れた写真、なぜか何枚も何枚もあるので(笑)」、貼っちゃおうかな(笑)
書込番号:26310759
1点
α7SBを所有してました。
写真画質についてはかなり高性能だな思って使っていました。
もちろんより高画素のα7Wが静止画のメイン機材でしたが、
個人的には静止画もα7SBで十二分という印象でした。
一方で、動画用に購入したFX30でもオマケ程度に写真を撮ってみたことがありますが、
α7SBのほうが高画質に感じました。
センサーは画素ピッチの特性が重要です。
α6700とα7RVは同じ画素ピッチですが、このくらい広い画素面積があれば
一般的に写真を撮るに適した光量であれば適応出来ます。
ですのでラボサイトの評価で高感度ダイナミックレンジともに優れた結果を出すことが出来るのです。
適していない光量である場合、超秒露光など補助技術が必要になってきます。
これはα7SBやEOSR6でも同様です。
最近はセンサー性能が向上し、またノイズが多かったり、画素数が不足していても現像アプリで補正出来るため、
画質による機材の優劣は少なくなっています。
そのため動画性能やAF、連写のほうが重要、カメラ内現像やEVFなどもそうですね。
書き込みをみると動画性能に触れられていますが、α7C2はAPS‐Cクロップの場合ダイナミックレンジとローリングシャッターでα6700よりも優れています、解像性能も差が少なく
動画性能はクロップするしないに関わらずα7C2が優勢でそこは注意です。
α6700は連写を10コマ使えるところが優位点と思います。
そして予算があればα7Vが無難かもしれません。(10月16日発表のリーク有り)
書込番号:26310838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/11/15 20:21:46 | |
| 2 | 2025/11/10 12:13:23 | |
| 33 | 2025/11/10 9:18:54 | |
| 8 | 2025/11/03 23:42:47 | |
| 24 | 2025/10/08 8:03:23 | |
| 14 | 2025/09/24 19:49:59 | |
| 3 | 2025/08/06 19:01:17 | |
| 9 | 2025/07/06 16:45:58 | |
| 12 | 2025/07/04 22:58:44 | |
| 5 | 2025/06/12 13:27:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















![α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo109/user108712/b/d/bd50631a7eaa08f2fe0079676f416bf4/bd50631a7eaa08f2fe0079676f416bf4_t.jpg
)




