α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
- 有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」に「グローバルシャッター方式」を採用したミラーレス一眼カメラ。
- 高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式では発生してしまう画像のゆがみが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能。
- 狙った被写体を高精度に認識しながら、ブラックアウトフリーでAE/AF追随・最高約120コマ/秒の連続撮影性能を実現。
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥698,376
(前週比:-1,310円↓)
発売日:2024年 1月26日



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
野鳥撮影をしているのですが、機材で迷っています。
ボディ α1ll or α9lll
レンズ SEL300F28GM+SEL20TC or SEL200600G
です。特にボディのほうが迷っています。
野鳥撮影に向いているのはどちらなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26176049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arms1208さん
もちろんα1llです。
レンズはSEL200600G
書込番号:26176099
1点

サンコウチョウ みたいな薮の中の小鳥を撮るなら、単焦点レンズ。もちろんα1 II。
書込番号:26176124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さん
サンコウチョウは夏鳥として日本に飛来します。
スギ林など暗い場所に生息していることが多く、鳴き声が「ホイホイホイ」と非常に特徴的なので、鳴いてくれれば比較的簡単に見つけることができます。スギ林では木の高いところを飛び回っていることが多いので、斜面沿いの上のほうなどスギ林の上の方が目線の高さに来るような場所を探しましょう。雄は長い尾羽をなびかせ、優雅に飛び回る姿が特徴です。
今年はレンジャクが不調たったのでロクヨン持って頑張りましょう。
書込番号:26176200
3点

>arms1208さん
こんにちは。
>特にボディのほうが迷っています。
α1IIの方が良いです。
理由はα9IIIがグローバルシャッターで
高速読み出し優先の為か2400万画素でも
そこまで高感度が強くありません。
photons to photosというサイトでも、
ダイナミックレンジ、LowlightISOともに
α1IIの方が良い数値になっています。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
そのうえ、α1IIはAPS-Cクロップ後も
2100万画素ありちょっと足りないときに
ボタン一発で1.5倍気分で、重宝します。
自分はJpeg撮って出しばかりですが、
α1初代よりもα1IIはノイズ処理が
良くなっているような気がしています。
自分の場合は迷わずα1IIでした。
レンズは野鳥は600mmが標準ですので
普通なら200-600Gが良いと思います。
更にSEL14TCテレコンも付けられますし。
ただ、林の中を撮り歩くような場合、
F値は明るいほうが良いですので、
もし比較的被写体に近づける場合は
300/2.8GM+SEL14TCなどなら、
F値が1.3段明るくなり良いですね。
この場合はAPS-Cクロップ必須で、
合成420mmを換算630mmで使用される
ことが多くなるかもしれません。
足りない場合はSEL20TCでしょうか。
ただ、それ以上は伸ばせません。
(さらにAPS-Cクロップ、はできますが)
明るいF値を選ぶことが出来るのは
サンニッパ+テレコンのメリットですね。
書込番号:26176272
1点

>arms1208さん
私は、野鳥撮影は守備範囲ではないのでわからないのですが、高解像好きならα1Aが良いそうです。
「panoramahead」さんという方の、ブログやYouTubeを覗くと面白いですよ。
彼は、現在α1AとOM-1Aを使用しているようです。
レンズも超ド級を使用(たまにレンタル)していて、実際の使用感を実感できます。
書込番号:26176449
0点

返信ありがとうございます
サンコウチョウ!観てみたいです!
α1ll+単焦点レンズですね。
書込番号:26176502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来ミクロさん
返信ありがとうございます。
サンコウチョウの事色々ありがとうございます。
ロクヨンも考えたのですが、重く、お値段も高いです。
それなら328にテレコンかなと考えております。
書込番号:26176515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
返信ありがとうございます。
サンコウチョウ、観てみたいです!
やはりボディはα1llですかね。
書込番号:26176517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
α9lllはα1llに比べると野鳥撮影ではデメリットのほうが多いのですね、参考になります。
レンズ、テレコン、APSCクロップなど細かい説明ありがとうございます。
ちなみにテレコン使用とAPSCクロップ使用とだとどちらのほうが画質劣化が少ないのでしょうか?
書込番号:26176521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこ塚さん
返信ありがとうございます。
やはりα1llですかね。
早速YouTubeを拝見したいと思います。
書込番号:26176523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さん
>ちなみにテレコン使用とAPSCクロップ使用とだとどちらのほうが画質劣化が少ないのでしょうか?
状況によりますでしょうか。
クロップは画質劣化はありませんが、
最終的な鑑賞サイズへの拡大率が
上がりますのでノイズ(のサイズ)が
目立つことになります。
テレコンは1.4倍、2.0倍と倍率が上がるほど
画像が甘めになりますので、高画素機で
解像するには少しばかり絞りたくなります。
結果1.4倍で1段どころか1.3〜1.7段くらいは
F値が低下することになり、十分な光量が
ある場合に有用かなと感じています。
暗い森の中などなら素のレンズでクロップ、
光が十分に当たるところならテレコンを
使ってちょい絞りみたいに使っています。
(+焦点距離が足りなければさらにクロップも)。
自分はJpeg専門でRAW現像で特殊な
ノイズリダクション使い(え)ませんので、
自分基準であるISO4000をなるべく
超えないようにクロップやテレコンを
使い分けている感じです。
書込番号:26177084
0点

>とびしゃこさん
クロップ使用とテレコン使用の違いを分かりやすく教えていただきありがとうございます。
用途によって使い分ければ良いのですね。
ん〜、ロクヨンへの物欲が…。
書込番号:26177201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9Vとサンニッパ+2倍テレコンで撮影した「サンコウチョウ」の画像が在りますので投稿しておきますね♪
全てJPEG手持ち撮影です
サンニッパ+2倍テレコンでも非常に軽くて取り回しも楽ちんで疲れません
AF精度も解像度も画質も素晴らしいです
是非 等倍に拡大して確認して見て下さい
書込番号:26184213
4点

α9Vとサンニッパ+2倍テレコンで撮影した「ツバメ」さんの飛翔です!
飛びながら高速でブルブルしてる瞬間も「歪みは一切無し」!!
トラッキング性能も素晴らしいと思います
α1Uとサンニッパ+2倍テレコンで撮影した「ノスリ」さんも投稿しておきます
カラスのちょっかいに威嚇しているノスリさん と 飛び出しです
手前に金網フェンスが有りますが ノスリさんにピント合っているのには驚きました!!
カスタムボタン登録して 600mm と 900mm (クロップ) 切り換えを多用する事も多いので便利です
全てJPEG手持ち撮影です 軽さは有難いです♪
是非 等倍に拡大して確認して見て下さい
書込番号:26184367
2点

>R発祥の地さん
返信ありがとうございます。
サンニッパ+2倍テレコンでこんなに撮れるんですね。
小鳥の羽ばたく写真が撮りたくて、その辺りはどうですかね?
ロクヨンを手持ちで振り回す腕力もそろそろなくなってきたので、サンニッパ+2倍テレコンは魅力的なんですよね。
コスパも良いかなと。倍ぐらいの価格差がありますが、その恩恵があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26187272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが |
露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが |
露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが |
露出補正必要でした! PCで明るく補正すればバッチリですが |
>arms1208さんへ
ご返事が遅くなってすみません
私、SONY ロクヨンも持っていましたが売却しました! もう年金受給者になってしまいましたし!
私の場合毎日の様に現地まで自転車で行ってから機材を担いで6km〜12km位歩き廻りながら探鳥しているのでロクヨンはレンズが大き過ぎますし重量も有るので肩や腕が筋肉痛になってしまい現在でも痛い状態が続いています
数分ならば手持ちでもいけますが殆ど「GITZO」の「GM4552L」とかの一脚と大きな雲台が必要でした!
なのでとても振り回すのは厳しいかと思います
車で出掛けてたまにしか使わない様な方ならば全然良いかと思いますが・・・
三脚を使用される方とかも・・・
私、SONY大口径 ではヨンニッパも持っているので車で出掛ける時は1.4倍と2倍のテレコン使用で十分満足しております
その他 200-600mm 400-800mm も 手持ちで使用しています
(CANON は RFロクヨンとRFサンニッパ100-300mm NIKON はロクロクサン を使っております)
サンニッパは飛翔している小鳥でも軽々振り回せるので大変気に入っています
1時間とかでもぜんぜん手持ちで撮影出来ます
(まあ個人差は有るかと思いますが!)
α9V + サンニッパ + 2倍テレコン で1年前に撮影した小さな小鳥「セッカ」の飛翔画像を投稿しておきますネ!
青空と雲が入り混じっていたので元画像は暗いですがPCでトリミングして明るく補正すればバッチリです
是非 等倍に拡大して確認して見て下さい
書込番号:26194590
1点

SONY サンニッパ+2倍テレコン と CANON RFロクヨン |
SONY サンニッパ+2倍テレコン と CANON RFロクヨン 横から見た画像 |
真ん中に FE400-800mm を入れて大きさ比較 |
真ん中に FE400mm F2.8 GM OSS + 1.4倍テレコン を入れて大きさ比較 |
>arms1208さんへ
今日は雨降りで探鳥に出かけられませんでしたので大きさ比較のために各セットを撮影したので投稿しておきます!
サンニッパのコスパは価格以上に良いと思います
2倍テレコン付きでフルサイズ600mm クロップ(APS-C)で900mm F5.6 はとても便利です
私は「C1」ボタンに上記をカスタム登録設定しているので瞬時に切り替え出来ます
SONYのロクヨンの方が画像のCANONの物よりも仕様スペックでは本体で23mm短いですがほぼこんな感じです!!
純正重量は サンニッパ+2倍テレコンで 約1800g 三脚座込み ロクヨン 3040g プラス カメラ重量
私のは Leofoto のアルカスイス互換のレンズフットに交換してあります
画像のコンベックスのケース高さは70mmです
サンニッパには2倍テレコン( SEL20TC )をセットしてあります
ご参考になれば幸いです
是非 等倍に拡大して確認して見て下さい
書込番号:26195215
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/07/13 15:57:35 |
![]() ![]() |
18 | 2025/06/02 14:44:22 |
![]() ![]() |
18 | 2025/04/24 8:23:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/25 0:08:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/05 17:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/01 23:14:11 |
![]() ![]() |
26 | 2025/04/30 14:38:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/14 7:34:44 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/30 13:56:02 |
![]() ![]() |
20 | 2024/11/29 18:56:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





