『DXとFXの写りの差はどれくらいあるのでしょうか』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

『DXとFXの写りの差はどれくらいあるのでしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ276

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

悩んだ末、D700を手にしたものの、DXカメラとFXカメラでの写りの差が気になりました。たとえば、D300とD700で同じ被写体を同一レンズを装着し、D700の映った写真をD300と同じ大きさに引き伸ばして比較したとするとどうなんでしょうか。どなたか確認した方がお見えでしたらご教示ください。

書込番号:10104943

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/09/05 18:34(1年以上前)

一般的な条件下でぼけを無視すれば同等でしょう。
少なくとも私はそのつもりで使っています。機器の特質は除いた話です。

書込番号:10105010

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/05 18:40(1年以上前)

ヨドバシカメラにいって試写するべし、以上

地方でヨドバシやメーカーSCがとおく、金穴でも、夜行バスに乗ってでも行くべし。

あるいはレンタルでかりてみるべし。

ここで文字でのやりとりしても時間の無駄。自分で実際試写させてもらい、自分で納得する回答を見つけること。

書込番号:10105034

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/05 18:49(1年以上前)

フルサイズに惹かれるものがあればD700に逝かれたほうが後悔ないと思いますよ。

書込番号:10105079

ナイスクチコミ!3


CoCoすさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 18:53(1年以上前)

諧調とボケの違いですね

書込番号:10105093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/05 19:46(1年以上前)

ご回答とご意見ありがとうございます。
わかりずらい質問をしてすみません。
D700をあるカメラ店で購入した際に表題の質問をしてみたのですが回答はありませんでしたので、この場をお借りしてご質問をさせていただいた次第です。
つまり、現像ソフトが充実している現在、画質が同じであるとすればDXは、画角が1.5倍に写るので望遠側で有利であるとか、システムとして安いとする評価が変わるのではと感じたためです。
初心者の私と同様な疑問をお持ちの方が居るのではと思い投稿させていただきました。

書込番号:10105333

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/09/05 20:05(1年以上前)

アイレベルさん

お書きになったような方法で、DxとFxの差異に関して有効な答えが出るものなら、FXというかフルサイズがでた瞬間に誰かがやっています。

問題点のない比較はないと考えてください。それ以外の点ではすでに回答されているとおりと思います。

書込番号:10105408

ナイスクチコミ!12


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/05 20:12(1年以上前)

アイレベルさん、こんばんは♪

FXとDX、両方持ってますが
「こっちのほうが写りがいいから」
という理由で使い分けはしていません。
いろいろなシチュエーションで撮り比べたりしていませんが・・・・・(^^;

「ちょっと暗い場所で撮るかもしれないからFX」
「鳥さんを撮りたいので、焦点距離を稼ぎたいからDX」
ってな感じですね。

あまり細かいことを考えないで、
純粋に「写真を撮る」ということを楽しんではいかがですか?(^∇^)

書込番号:10105450

ナイスクチコミ!15


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/05 20:28(1年以上前)

アイレベルさん、

 D70s、D80、D300で2年半ほど、D700で3日ほどの経験者です。^^;\
 そんな私が発言資格があるとも思えないのですが、FXのほうは確かにぼけが素晴らしいですね。もちろんレンズとの組合せもありますが、ぼけとノイズでFXに分があるとみました。
 言葉で説明困難ですが、絵に余裕があるのです。^^)
 それは何なのか、私には分かりません。ここにアップしても恐らく違いは分からないでしょう。
 自己満足の世界ですが、私はFX買って良かったと思っています。
 D300もこれからも使いますけどね。

書込番号:10105532

ナイスクチコミ!9


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/05 20:40(1年以上前)

アイレベルさん はじめまして

どちらで撮った写真かブラインドテストされたら、D300とD700の写真を100%見分ける人はいないと思います。それが現実だと思います。

でも、FXとDX両方使っている人はその違いが痛いほど分かっていると思いますよ。

書込番号:10105591

ナイスクチコミ!6


蘇 軾さん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/05 21:19(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

D700-MP50 等倍切り出し

D300-Di35等倍切り出し

D700-MP50 全景

D300-Di35全景

D700に Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF を装着
D300に Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF を装着 (52.5mm相当)
ライブビューでピント出し、ViewNXで現像しています。

イメージセンサーの能力を超えるレンズを使用した時には、
画面全域において解像力等の差を感じることはありません。

トーン再現ではD700の方がすぐれていると感じることがあります。

書込番号:10105799

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/05 21:34(1年以上前)

DXとFXの大きな違いは撮影条件に必要性を左右される事です。
SSが稼げない、ノイズを出したくない等の条件に縛られにくいFX。
AF追従や望遠、システム構築で有利なDX。

一長一短で、個人の好みであって、メーカーの垣根を超えて、どれがいいとは言えないです。
その為のラインナップではないでしょうか。
メーカーやレビューでもそのカメラの悪い所は言えないから比較もしにくいでしょうね。

…って脱線してますね。
上三方もおっしゃってる通りで、絵作りでは双方の差はほとんど無いに等しいですよ。

書込番号:10105886

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:186件

2009/09/05 22:08(1年以上前)

D300とD700と言うか、、DX・FXは画質は限りなく同じと言われますが
画質に的を絞りに絞って比較したら大きいプリント時に画質がわかる人にはわかる差が出ますわ。
特に緻密なネイチャー写真・グラデが綺麗な写真などでは、
A3以上に大きくプリントする場合、画質のわかる方ならその差はわかります。
わからん人には微妙なイイ画質自体がわからんから、どう説明してもわからんですわ(笑)
グラデ・階調の落ち方、それら、とけるまでのなめらかさ、
低ノイズによる発色の良さ、光の明暗差は画質の透明感の差で見えます。この明暗差が少ないと画質の差は小さいです。
よほど、レンズやイメージセンサー自体の性能がショボイとか、アホな画像調整イジリをしない限り、
センサーがデカイほうが大伸ばしプリント時には有利でFXの方が画質がイイですわ。
ですからフルサイズD3Xクラスにも十分余裕で使えるニコンが出した14−24や 60mm F2.8G EDなどのレンズとFXの組み合わせが単純に画質なら手っ取り早くイチバンわかりやすいです。
またイイ例でD3Xの改良点で言うと、
1画素の画素ピッチが大きくしかも最適ですから光の情報が多く取り込め、
高感度でもノイズが少なく階調の再現性もよく、特にシャドー部の階調再現は格段によくなりますわ。
また、D3の場合D300との比較は、より広いFXのCMOSで受け止める場合、明暗差が大きい光線状態だと、解像感のキリリとイイのが微妙に差として出ますね。
リサイズ掲示板じゃ話にならん画質論ですが、
タワシじゃなくてワタシはプリントはA4以下で、軽量・望遠にDX、それ以外FX。
これは目が良くて画質を追求する、画質がわかる人にはわかるものです。わからない人にはわからない部分ですわ。
ですからフツウFXとDXは限りなく同画質と言われるのもフツウでまあエエでしょう。(笑)

書込番号:10106092

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21件

2009/09/05 23:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/05 23:41(1年以上前)

> DXとFXの写りの差はどれくらいあるのでしょうか

条件によってはかなり差があります。
もちろん、かなりFXの方が悪いです。

逆ではありません。
DXの方がFXより良いです。

比較画像↓
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=4lsjMBe1qr

書込番号:10106779

ナイスクチコミ!3


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/06 00:19(1年以上前)

ダイナミックレンジの広さを私は優先するので、私はFXです。

仕事で色々な機種の画像を調整していますが、これはいいな、
と思うモノはEXIF確認するとFX機種です。

どこら辺を優先するかでどちらを使うかは代わってきますね。
どちらにもいいところはあります。

↑の方は私とちがってダイナミックレンジの差は程度問題程度にしか思っていないようですしね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9850832/

書込番号:10107049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 00:22(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

全体

中心部

右端

まず、理想のレンズが存在するとすれば純粋なセンサー性能の比較では常にFX>DXです。
画素ピッチを揃えれば多画素の分解像度が上がりますし、画素数を揃えれば画素ピッチに余裕がある分DRやノイズ面で有利になります。
この点についてはどなたも異論はないかと思います。

では実際のレンズ性能はどの程度なのかということですが一般的にレンズは中心部に比べて周辺部の画質は劣ります。
ここでは画面を2つの領域に分けて比較します。
1. FXの中心部(DX領域) vs DXの中心部
2. FXの周辺部(DX領域外)vs DXの周辺部
1についてはレンズのDX領域は十分に高性能であるとみなせます(DX高画質派の根拠でもある)ので純粋にセンサー性能の差が出てFX>DXです。
問題は2です。レンズ周辺部にFXのセンサー性能を活かせるだけの能力があればFXのほうが高画質に、そうでなければDXのほうが高画質になります。

古いレンズでは周辺劣化は明白なので最新レンズのAF-S14-24mmでの比較です。
DX機を持ってないのと画像処理の影響を避ける意味でD3XのFX(24MP)@24mmとDX(10.5MP)@16mmで撮り比べています。
D2X,D300などを使えばDXで1割程度の解像感の改善があると思いますがトータルの結果はそれほど変わらないと思います。
FX(24MP)のほうはDX(10.5MP)のサイズに縮小していますので解像度のポテンシャルでは有利ですが最終解像度はレンズに依存しますので
レンズ性能が十分であればFXのほうが高精細に、不足していればDXのほうが高精細になります。

中心部および右端についてF値を2.8, 4, 5,6, 8と変えながら比較しています。結果はごらんの通りです。
左右のどちらがFXでどちらがDXかはご想像ください。もし判らなければ後ほど答えを補足します。

デジタルにはDXが最適と主張していたニコンが満を持して発売したFX&同時発売の2本のナノクリズーム、そして今も続くレンズのリニューアル。
これらの意味を考えれば画質面で今後どちらが優位になっていくかはおのずと判るのではないでしょうか?

書込番号:10107063

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/06 01:18(1年以上前)

まず最初に結論から

FXのほうがDXに比べて約1.5倍いいですね(理論値)

写り方については人によって考え方が違いますから答えが
ばらばらになりますから説明させて頂きたいと思います

まずFXとDXの写り方について立体感と解像度を分けて解説したいと思います

立体感ですがFXとDXでは受光面積において1.5倍の差があります
同じ画角で撮影撮影する場合異なる焦点距離のレンズを使用します
例えばFXで50mmのレンズの画角とほぼ一緒の画角にDXでする場合
35mmレンズを使用しますよね
レンズは焦点距離に反比例して被写界深度(ピントの合う範囲)が変化します
もちろん焦点距離が大きくなるほどピントの合う範囲は狭くなります
すなわち
FX →DXより焦点距離の長いレンズを使う→ピントが浅くなる→立体感がでる
    (あくまで同じF値)
これらのことから立体感についてはFXのほうが有利といえます
どんなに技術が進歩しても唯一DXでは35mmフィルムフィルムカメラを
超えられない壁ですね
ちなみに1.5倍と言いますと結構差がありますよ(身近なものに置き換えるとわかりやすい)

逆にしっかりピントを合わせたいときはDXのほうが有利といえます

次に解像度ですが以前ほかの口コミに書いたものをコピーさせていただきます


簡単に説明しますとカメラのレンズにはレンズ解像度と言うものがあり
解像度を測る基準として1mmのなかに何本までの線まで表現できるかと
いうテストがあります

仮に1mmのなかに200本まで線を表現できるレンズの場合
FX 200×36=7200本 DX 200×24=4800本 

すなわち画面全体としては同一レンズを使用した場合FXの解像度は1.5倍ということに
なります(理論値)

ただしDXの場合レンズ周辺の光量不足やゆがみなどはそもそも
レンズ周辺を使わないので改善されるかと(FX用レンズ)

いろいろなカメラメーカーがこの理論に触れないのは
販売促進の関係(売れているカメラのほとんどがDX機)
であまり言いたくないのです

またカメラ雑誌などでもカメラメーカーから広告が沢山入って
いますので広告主に嫌がれれたくないのでこのことには触れません
(オリンパスなどまともにデジ一眼として評価できません)
仮に雑誌などでカメラに対して本気で評価しようものならば
評価した人は明日から仕事がなくなるでしょう

話は少々ずれますがコンパクトデジタルカメラなど
フィルム時代のコンパクトカメラとくらべるとまったく
話になりません(画面サイズがちゃんと36×24ありました)
フィルム時代はいいレンズさえあればコンパクト機でも
一眼レフで最高級レンズをつけたカメラと同等の写りをするものもありました
リコーGR1など
しかしデジタルになってからはコストの関係上(10万以上のコンデジは売れない)
過去の栄光をうまく広告に利用して本質的なことを隠して
このカメラはいいですよと販売してるように思います

わかりにくかったらスミマセン
疑問があれば返信しますのであしからず



書込番号:10107365

Goodアンサーナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/06 03:20(1年以上前)

立体感についてわかりやすく補足させていただきます

1.5倍というのをフィルムカメラに例えますと

35mmと645ブローニーの差ぐらいですね
プロがわざわざ35mmよりも645を使うのはフィルムの粒子の繊細差
よりもむしろ立体感が欲しいので使っている人多いですよ
(人物撮影を中心にしている人)

最近ブローニーサイズのカメラを使うプロが減りましたがその理由は
* デジタルの中盤カメラのCCDより35mmで使われているCCD(CMOS含む)
  のほうがはるかに進歩している
* 機動性が悪すぎる
* 耐久性にまだ問題がある
* あまりにも高額すぎる  ←これが一番の理由

私も使いたいのですがフルセットで600万以上しますので現実的ではないですよね

よくコンデジの写真を見てデジタルは立体感がでないと言う人がいますが
焦点距離7mm程度ののレンズで立体感など出るはずがありません

デジタルは立体感が出ないではなく小さい受光面積のカメラは立体感が出ない
が正解です(わたしの知っているプロの中にも理解していない人いますよ)

解像度に関しましては確かにFXのほうが理論上1.5倍解像度があがりますが
最近のレンズは性能がいいのでよほど大きく引き伸ばさない限り
違いがわかりずらいと感じます

人間の感覚は一定の基準を超えた物には判断が鈍くなりますので
こと解像度に関してはその基準を超えているような気がします

それでもテストしたがFXよりDXのほうがよかったという人がおりましたら
多分ピントちゃんと合っていないのでしょうから
テストの見直しをしてやはりDXのほうが良かったのであれば
サービスセンターにカメラを修理に出しましょう

あまりシビヤに調整してくれと言っても意外と許容範囲と言われて
何もしてくれないことが結構ありますが........

この許容範囲が結構曲者で当たりのカメラ(レンズも)引いた人は
いい評価 はずれを引いた人は悪い評価になっているのではないでしょうか

カメラは大量生産の工業製品ですのでしかたないのではないでしょうか

わたしの場合プロサービスが受けられる環境にいますのであやしいレンズやカメラ
に関してはコンマ単位で調整してもらってますが
プロサービスでもよほどちゃんと説明をしないとなかなかやってくれませんでした

書込番号:10107736

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/06 06:03(1年以上前)

比較画像は持っていませんが、一部を除いてだいたい皆さんの
言われる通りだと思います
高感度画質では、1段ほどD700がいいようです

ときどきD40を一緒に使うことはありますが
モニターに写す程度だと、差を感じないです
現像時に調整の幅があるのはD700ですけどね

もう買われたのでしょ?

余計なこと考えないで、どんどん撮影して楽しまれるといいと思いますよ

書込番号:10107877

ナイスクチコミ!8


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/06 06:25(1年以上前)

餃子定食さん 同意です、反論ではありませんので誤解しないでください

>立体感ですがFXとDXでは受光面積において1.5倍の差があります

縦横ほぼ1.5倍ですので、APS-Cとフルが相似であると考えられますので、単純に受光面の面積比は1の2乗:1.5の2乗で1:2.25ですから、2.25倍になると思います。

なにか別に難しい理論があって受光面積1.5倍ならごめんなさい。

書込番号:10107921

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/06 07:37(1年以上前)

厨爺さんへ

単なる勘違いによる記載ミスです
2.25倍正解です 指摘ありがとうございました
理論を語る上でこのような間違いは誤解を招きやすいので
できるだけ注意します m( . _ . )m

書込番号:10108064

ナイスクチコミ!5


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/06 07:51(1年以上前)

餃子定食さん とんでもございません

>できるだけ注意します m( . _ . )m

ご丁寧にありがとうございます。お気を悪くなさらないです下さいね。

書込番号:10108095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/06 11:10(1年以上前)

 買ってしまってから、あれこれ考え、人に聞いても、仕方が無いことではありませんか。私は、D300を買ってしまったので、D700を買えません。今なら、D700を買います。

 良い方を買ったのですから、胸を張って使えばいいと思います。

 たとえ、パソコンで等倍にして、なおかつ虫眼鏡を持ち出さなければ、D300との差が分からなくてもです。
 暗い、高コントラストなど、条件が悪くなればD700に軍配が上がります。被写界深度の関係で、立体感も勝ると思います。

 立体感と解像感は、相反する面があるような気がします。昔、M−2にズマリットを着けて撮っていましたが、何とも言えない、丸い感じ…、立体感がありました。
 
 何十年前のレンズですから、解像度の数値は悪い。少しでも強い光があれば、ハレーションがでる。これは、パールU型にも言えることと思います。立体感に限っては、こちらの方が勝ると思いました。
 残念ながら、この両方はデジタルに移行する際手放してしまいました。
 

書込番号:10108709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/09/06 21:31(1年以上前)

この話題については、既にあちこちの板で数百、数千の意見が出ており、
この話題に食いつくある人が嗅ぎ付けると、板が荒れて収拾がつかなくなる
という繰り返しになっています。

既に購入されたのでしたら、むしろ使い倒してやることが大事で、その点では
どちらでも変わりません。 差が分かるのはいろんな場面でいろんな条件での
経験をされると、厳しい条件において少し差が出てくるだけです。
もうこの話題を察知して、ある人が来ていますので、そろそろ判断された
方がよいです。

書込番号:10111315

ナイスクチコミ!6


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/06 22:15(1年以上前)

Digiさん また素人話やめなさいね
なぜFXのほうが画質が悪いの?
DXなら常に撮影でDXもって出かけます。

さて映りの差はISO800までで好条件+ナノクリスタル級の
レンズを両者装備すればほぼ同じ、しかし厳密に言えば
スタジオで大きなバンクをつるし、
HMI10Kクラスで流すと、フルサイズのほうが有利。
250SSで切れるし、そのためISO800にしても
愛いしさが出てくる。

大きなトリミングやレタッチが必要なとき、
最終的な絵もオリジナルとほぼ同等。

ではテーマに沿うと、高感度でやはりフルサイズの撮像素子に
軍配が上がりますね。

腕が下手ならFXはその分、厳格な映りになって帰ってきます。

書込番号:10111609

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/07 09:28(1年以上前)

まず純粋にFXとDXの面積の違いだけでしたら、
現象的には差があるように見えても、科学的にはFXとDXの画質は完全に同一です。

たとえば、L判プリントの中央部を切り取っても、切り取る前と何かが変化するわけではありません。
また、D3(FX)で撮影した写真のDXに相当する部分をトリミングした画像の電子データ(科学)は、
トリミングする前のDX相当部分の電子データと一致します。

次にシステムとしてのFX、DXを考えた場合、それぞれ長所短所がありますし、
鑑賞サイズ(現象)の問題も出てきますから、
ご自身の好みや用途をよく自己分析し、どちらかふさわしいほうを選べばと思います。

最後に7DとかD300sとか個々の機材の購入を検討する場合、当然ですがメーカー間差や機種間差がありますから、
これも無視できないファクターではと思います。

以上、FX,DXと言っても、少なくとも3段構えで考えるのが良いのではと思います。
また、自分がどの段階のことを気にしているのかをはっきりさせるのが近道ではとも考えます。
その上で、おおざっぱに言えば、FXとDXでギャーギャー騒ぐほどの差はないかもしれません。
ただし細かく言えば、最後の機種間差も侮れませんと思います。
結局、個人差ではと思います。

書込番号:10113694

ナイスクチコミ!4


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 10:10(1年以上前)

>まず純粋にFXとDXの面積の違いだけでしたら、

>トリミングする前のDX相当部分の電子データと一致します。

実際の比較は鑑賞サイズをそろえるだろうし、
同画素数なら受光面積の差があるので一致するというのは無理がありますよ。

書込番号:10113803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/07 10:14(1年以上前)

ちゃんと分けて考えれば良いだけの話と思います。
それができないなら

>無理があります

のも仕方ないと思います。

書込番号:10113811

ナイスクチコミ!3


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 17:18(1年以上前)

?? 何か私が読み違いしているのでしょうか?

>たとえば、L判プリントの中央部を切り取っても、切り取る前と何かが変化するわけではありません。
>また、D3(FX)で撮影した写真のDXに相当する部分をトリミングした画像の電子データ(科学)は、
>トリミングする前のDX相当部分の電子データと一致します。

トリミングするだけなのでデータ的には確かに一致しますが、サイズが変わりますよね。
同一サイズで鑑賞する場合リサイズするので条件を揃えるためには。。。

全く同じ撮像素子ではないので科学的にも一致はしないし。。。

わけて考えるんじゃ意味のないたとえの様な気がしますが、何か違うことを言おうとしているのでしょうか?

書込番号:10115308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/07 23:48(1年以上前)

鑑賞サイズの問題はシステムの段階の問題だと最初に書いていますので、改めてご確認ください。

>次にシステムとしてのFX、DXを考えた場合、それぞれ長所短所がありますし、
>鑑賞サイズ(現象)の問題も出てきますから、
>ご自身の好みや用途をよく自己分析し、どちらかふさわしいほうを選べばと思います。

これに先立つ第一段階は、純粋なFXとDXの面積の違いの科学的(電子データ)な比較です。
このため鑑賞サイズという現象(見掛け、うわべ)の問題は切り分けて考えています。
そういう切り分けに意味(価値)があるかどうかは個人差です。
ただ、FXとDXの何が同じで、どこが違うかを確認しておくのは、まんざら毒にならないではと思いますし、
その限りにおいて3段構えもある程度有効かもしれません。
まことしやかにFXとDXの優劣が論じられる光景が繰り返されていますから。

書込番号:10117828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2009/09/08 00:30(1年以上前)

フル感覚器官で感じられる人は居ますからほんでイイでしょう(笑)



書込番号:10118124

ナイスクチコミ!1


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/08 02:07(1年以上前)

>次にシステムとしてのFX、DXを考えた場合、それぞれ長所短所がありますし、
>鑑賞サイズ(現象)の問題も出てきますから、
>ご自身の好みや用途をよく自己分析し、どちらかふさわしいほうを選べばと思います。

>最後に7DとかD300sとか個々の機材の購入を検討する場合、当然ですがメーカー間差や機種間差がありますから、
>これも無視できないファクターではと思います。

この2つは分かるんですけど、最初のはやっぱりよく分かりませんね。あんまり頭がよくないので。。
私がそんなに悩む問題でも無いし、解決済みのスレなのでこの辺で終わりにさせていただきます。

>ポンス・エ・ベットさん
お付き合いありがとうございました。

書込番号:10118508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/08 06:48(1年以上前)

ご教示いただきましたみなさんありがとうございました。
それぞれの利点を生かし使い分けていきたいと思います。S3RRO、D700
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:10118817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 07:49(1年以上前)

>>S3RRO、D700

最後の最後でS3PRO・・・釣りでしたか?

書込番号:10118924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/09 19:55(1年以上前)

とらねすさん

釣りとはどうのような意味があるのでしょうか?

この掲示板は商品の購入の際の参考にする掲示板だと認識しています。

ただの思いつきや批判は、この掲示板を利用する人にとって何んの利益も

ありません。ただ見苦しいだけです。

書込番号:10126374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/10 17:11(1年以上前)

皆様のご意見、興味深く拝見いたしました。
当方、D700、D300、D2X、S3プロいずれも現役で使っておりますが、
それぞれに長所があり、それを生かして使用するのがベストかと。
いずれにしても、日常のスナップ記録なら、みんな良いカメラですね。
スレヌシ様には、購入されたD700とS3プロの使い勝手の差など、ご紹介
いただければ幸甚です。
(こんなときには、こんなカメラが良いとか。)

書込番号:10130689

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/13 00:42(1年以上前)

アイレベルさん 

>悩んだ末、D700を手にしたものの、DXカメラとFXカメラでの写りの差が気になりました。

あまり違わないと思います。
しいて言えば、中心部はFXが良く、
周辺部はDXが良いということです。

ただ、設問の場合は、

>たとえば、D300とD700で同じ被写体を同一レンズを装着し、D700の映った写真をD300と同じ大きさに引き伸ばして比較したとするとどうなんでしょうか。

同一レンズですよね、
たとえば、35mmF1.8Gを使うとしましょうか。(135mmF2Dでもいいですが。)
D700ではDXクロップですよね、
530万画素になりますね。
D300は、1200万画素ですね。

画素数の違いだけなので、A4にプリントとか、パソコンで鑑賞だと、同じようなものでしょうね。

写す時に、D700だとクロップで撮るわけなので、ファインダー上で小さく見えますが、撮れる絵に違いはないですね。
D300のほうを、同じ530万画素にリサイズすれば、パソコンで等倍に拡大で鑑賞しても同じでしょうね。

D300は1200万画素なので、
D700X(仮想)が、1200 X 1.5 X 1.5 = 2700
で、2700万画素だったら、同じ画素ピッチのセンサーということなので、
クロップしたら、まったく、画素数も解像度も同一になる!!ですね。

書込番号:10466982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/13 15:01(1年以上前)

何が言いたいのかさっぱり判らない^^

書込番号:10468972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/11/13 15:49(1年以上前)

「 D700の画素数が2700万なら、クロップ部分でD300と同じに映る」
    といったことなのですね?
いずれにしてもD700の画素数が、今の性能を維持してもう少し上がると良いですね。

書込番号:10469108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/13 21:08(1年以上前)

しかし私以外1人だけしか画像を出してない。
みんな勝手な思い込みでFXの方が高いから良いに決まってると思い込んでいるだけ。

デジカメWatchi!の記事(プロの実証)をご覧あれ。
ちゃんとフルサイズはAPS-Cよりも周辺画質は悪いと書いているぞ!
「先入観を持たずにニュートラルな目でじっくり見比べてほしい。」とある。
要は、APS-C(DX)の方がフルサイズ(FX)よりも総合的な画質は上だという趣旨だ。
私の意見と同じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html

書込番号:10470414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2009/11/13 22:05(1年以上前)

>デジさん、
来ましたね、やっぱり。
でもあれはキャノンでDXとFXではないですよ。

というのは冗談ですが、あんな便利ズームと大口径ズームで比較したって意味ないですよ。

あんたの根拠は所詮そんなもんなんでよ。

あのレポートで、レンズが比較には適してないくらい指摘したら少しは見直したんですがね。
やっぱり無理でしたね。

書込番号:10470791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/13 22:14(1年以上前)

まだ続けますかね?

>デジカメWatchi!の記事(プロの実証)をご覧あれ。
>ちゃんとフルサイズはAPS-Cよりも周辺画質は悪いと書いているぞ!
>「先入観を持たずにニュートラルな目でじっくり見比べてほしい。」とある。
>要は、APS-C(DX)の方がフルサイズ(FX)よりも総合的な画質は上だという趣旨だ。

先入観を持たずにきちんと読まれましたか?
総合的な画質についての勝敗はどこにも記述されていません。
それとAPS-Cとフルサイズについての記述はありますがDXとFXについての記述はありません。
メーカーが違えばレンズが異なるので当然描写も異なります。
キャノンの場合フルの周辺が悪いのは明白で記事に書かれてる通りです。
でもニコンの場合14-24, 24-70あたりであれば周辺描写に大きな差はありません。
メーカー、レンズによって写りに違いがあるのをセンサーサイズでひとくくりにして
さらに解像感だけ取り上げて総合的画質と言い切るのは無理があります。

書込番号:10470852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/13 23:16(1年以上前)

私に反論する人は自分で撮った画像をアップすることです。
「自分で撮った」というところが重要です。(この意味は大多数の方は分かるでしょう(笑))

書込番号:10471302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/11/14 08:10(1年以上前)

mao-maoh さんはじめまして。
書き込みがありましたので、再度補足させていただきます。

私の質問は下記のとおり。

D300とD700で同じ被写体を同一レンズを装着し、D700の映った写真をD300と同じ大きさに引き伸ばして比較したとするとどうなんでしょうか

例えば、同一の50mmレンズで、1.5倍に映るd300の画格までd700をトリミングして拡大した写真のどちらが映りがいいのか?試した人が居たらお教えください。という問いです。

つまり、画質が同じであれば、パソコンで現像する時代では、DXの売りである1.5倍のメリットは薄く、広角も含めレンズの幅があるFXが有利。今後、低価格化による普及が進むものと思ったからです。





書込番号:10472740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/11/15 00:57(1年以上前)

デジさんへ

5DUと5Dの画像で済みませんが、FX繋がりという事で作例をアップしました。
タムロンA09という実売3万数千円のレンズで撮影したものです。
DXとの比較画像ではありませんが、ぜひこれ以上の画質でDXは撮れるんだというDXの画像を見せて頂けませんか?

比較画像でないと意味が無いという逃げはダメですよ。
同じ画像でなければ判らない、なんていう以上の差がFXとDXにはあると思います。

作例は僕のアルバムの最初の方にあります。

書込番号:10477853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/11/15 23:29(1年以上前)

1日お待ちしていましたが、やはりといか、デジ(Digi)さんからの返答はないようですね。
どこの作例を見ても僕から見て、DXの方がFXよりも上回っている画像というのは見つけられなかったので、ぜひデジ(Digi)さんから紹介して頂きたかったのですが。
残念です。

書込番号:10482997

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1747

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング