


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
現在K20Dを野鳥主体で撮影しています。羽毛の解像感を出すのが楽しみです。
先日撮ったソウシチョウの写真を貼らせていただきます。
SILKYPIXの野鳥写真掲示板にも等倍を貼らせていただいています。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/yacho/photo_bbs/
そろそろK-7を購入したいと思っていましてお聞きしたいのですが、当初K-7の解像感はK20Dより落ちると話題になっていましたが、今まである程度使われて来てどんな感じでしょうか?
さほど気にならない程度でしょうか。またシャープの設定やRAW撮影で解決できるものでしょうか。
K-7購入にさいしてK20Dを売却したいのですが、あまり差があるようならしかたなくK20Dも持っていようかと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:10123960
8点

K-7 の解像感について、大変興味があります。
鳥の羽を詳細に分離撮像させるには大変ですね。
以前撮りましたカモの細かな縞模様を解像している写真を何気に撮ったモノですが上げてみます。
多少のピンボケは咄嗟に手持ち撮影した為です。
ピン、ブレはさておき、各社デジカメでも同じような構図で撮ってみたのですが、どうしても解像しませんでした。
細かい部分がにじんでしまっているような画像になってしまいます。
とても興味があるお題目ですので、ぜひとも参考にさせて下さい。
書込番号:10124485
9点

おお、デジカメスタディさんも撮影されることがあるのですね!!
なかなか可愛いカモさんじゃありませんか。
今後も頭デッカチな議論ばかりでなく、こういった作例に基いた発言を期待します!
書込番号:10124645
24点

ふーーさんさん,こんにちは。
うわ〜,素晴らしいですね^^
ウデとレンズが違いすぎて,参考になる写真は出せませんが^^;
↓こちらの写真は,もうご覧になりましたか?
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/k7/k7b.html
すでにご存知だったらごめんなさい。
書込番号:10124723
3点

デジカメスタディ さん、こんにちは。
細かい部分がにじんでしまっているような画像は限界分解能の問題かも知れませんね。
ご存知かと思いますが口径100mmのレンズの10メートル先の限界分解能は0.06mmぐらいらしいです。鳥の羽毛の太さは0.05〜0.2mmらしいですから細いものはもう少し近くからでないと解像できないということになるようです。
K20Dで写した等倍はこちらに少し載せていますのでよろしければどうぞ。
http://onsen-turi.com/kawasemi/tobai/tobai.html
ペンタッくん さん、こんにちは。
花の写真も撮られているようですね。
花びらの解像感などのペンタッくん さんの印象を教えていただけませんでしょうか。
lin_gon さん、こんにちは。
ありがとうございます。以前拝見していました。
lin_gon さんのK-7の印象はどうでしょうか。
書込番号:10124812
1点

ふーーさんさん,再びこんにちは。
やはりご存知でしたか。失礼しました。
K-7は,細い線があくまで細く写り,
レンズの解像力やらピントやらが,もろに出る感じです。
解像力のあるレンズとウデがあれば,全く問題ないです^^
作例は,コントラストもシャープネスも0,ファインシャープネスONです。
ファインシャープネスをOFFにしてシャープネスを上げると,線がもっと太くなります。
書込番号:10125102
2点

詳しい説明抜きでの比較として。
フォビオン撮像素子と、ベイヤー撮像素子との違いによるものと考えております。
被写体までの距離は、どちらもほぼ同じぐらいからの撮影で、全て手持ち、ピン、ブレ有りますので参考程度に。
ベイヤー方式では、解像されずにソフトフォーカスがかった画像になりがちな感じです。
ちょっとばかり、ベイヤー画像の方にズレが大きく有りますが、意図したものでは無く、動きが早い食事中だったもので仕方ありません。
ちなみに、フォビオンが良い、とかいう了見などさらさら有りませんので誤解されませんよう、お願いします。
純粋にK-7の解像感という参考にしたい興味あるお題目に着目しております。
さて、125Φの大口径レンズでの撮影、素晴らしいです!!!
ほんの少し試したことも有りましたが、100mmΦ程度のレンズが扱いやすく撮影条件も自分に合っている感じがしましたので、もっぱら望遠には100mmΦレンズを使用しております。
ちなみに、自己のチャンピオンデーターとして、10Km上空の飛行機モノも掲載いたします。
書込番号:10125280
5点

lin_gon さん。
>K-7は,細い線があくまで細く写り,
>レンズの解像力やらピントやらが,もろに出る感じです。
そうですか、嬉しくなってきました。
そんな話を聞きたかったんです。
連写速度も秒5枚なら十分ですし、画素数も十分です。
長く使っていけそうなカメラですね。
ありがとうございます。
書込番号:10125284
4点

デジカメスタディ さん、ありがとうございます。
ただ私は「カモの細かな縞模様を解像している写真」を撮りたいのではなく、羽毛を解像した写真を撮りたいんです。
誤解されませんよう、お願いします。
書込番号:10125307
2点

『ベイヤー』 はピンズレかブレでじゃいのかなぁ。
同一条件の撮り比べじゃないと何ともいえません。
書込番号:10125324
8点

ふーーさんさん,こんにちは。
横レスに御返事いただき、恐縮です。
私の感覚では、jpeg撮って出しの解像感一点に絞れば、若干K20Dの方がある様に感じられます。
ファインシャープネス+4の効きはすごいものがありますね。
K7の方は若干マイルドな印象です。
その代わり、K7にはフィールドへの持ち出しやすさと、連写能力、発色の懐の深さがあります。
ふーーさんさんが何を重視されるか、ですね。
書込番号:10125396
2点

条件を揃えた画像で比較できます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K20D/K20DTHMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/K7THMB.HTM
違いは、あったとしてもわずかに感じますが、いかがでしょう?
書込番号:10125708
2点

参照という意味で上げさせていただいた画像のベイヤー画像は、確かにピンズレしておりますし、ブレもあります。
ほんの少し、後ピンぎみな画像です。
手元に比較した画像が現在、無い為示せませんが、どのように見てもベイヤー式ではソフトな画像です。
フォビオン使いの方達の間では、フォビオン画像が唯一無比というお方もいらっしゃいます。
こちらの撮影に使用したフォビオン機は、古い旧型なのでそれよりも悪いと思いますが。
誤解されるお方もいらっしゃると思いますので、それぞれの特徴だと考えております。
小型で持ち歩きに便利なK-7の解像感という、趣向的になりがちな画像などを実際の画像を元に理解したいと思っております。
分解能は、レンズの特性、解像感は、デジカメ本体の特性、と、思っております。
書込番号:10125737
2点

フォビオン撮像素子と、ベイヤー撮像素子については
下記で考察したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7798001/
[7801849]
K-7とK20Dの解像感については下記で検証しております。
(既にご覧になっているかもしれませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9784753/
書込番号:10125993
4点

delphian さん、こんにちは。
コメントありがとうごさいます。
おっしゃるとおりピンズレと言う事でした。
ペンタッくん さん、こんにちは。
ありがとうごさいます。
以前はファインシャープネス+4や+3を使いましたが、キツク感じて最近はせいぜい+2で写しています。
ナチュラル標準のシャープ−1も良く使います。
自然さはK7の方が良いのかなと思ったりしています。
gintaro さん、こんにちは。
ありがとうごさいます。
私もこの比較を参考にさせてもらっています。
これを見ると私も十分に感じるのですが、発売当初のクチコミの印象とややズレがありましたのでその後現在まで使われた実感をお聞きしたいと思いました。
書込番号:10126196
3点

ふーーさんさん
> おっしゃるとおりピンズレと言う事でした。
その様ですね。
ベイヤー配列のセンサーから出力されたデータを SILKYPIXで現像したものを
参考にアップします。
ベイヤー配列でもこの程度は解像しますね。
以前 K-7とK20Dの RAWデータを頂いて検証した事があります。
レンズやアングル等条件を揃えたデータでした。
結果 K-7のセンサーから出力された RAWデータは K20Dとほぼ同等と感じました。
撮って出し JPEGにこだわらなければ K20Dと置き換えても大丈夫だと思います。
書込番号:10126645
17点

>>撮って出し JPEGにこだわらなければ K20Dと置き換えても大丈夫だと思います。
撮って出し JPEGにこだわってる人はK-7よりK20Dのほうがよいってこと?
書込番号:10128159
3点

> 撮って出し JPEGにこだわってる人はK-7よりK20Dのほうがよいってこと?
そういう風には書いておりません。
わざわざ読み替えないで下さい。
K-7の撮って出しが不安・不満なのであれば RAWで撮れば良いと書いたつもりです。
書込番号:10128277
19点


発売当初の諸氏画像よりも、眠さが少なくなっているような気がします。
ブラインド・テストなら、区別不可能な仕上がりですね。
いぃですね〜っ。
ようやくPENTAX HOYA 製品精度を上げてきましたかね?
ベイヤーを手放せない理由の一つに、発色があります。
書込番号:10128717
3点

パラメータを書き忘れました。
彩度・コントラスト・キー・シャープネスいずれも0,ファインシャープネスON。
WB:CTE,カスタムイメージ:雅。
レンズは,Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm F2.4です。
ちなみにうちのK-7は,発売2日目に買ったものです。
書込番号:10128773
1点

ふーーさんさん、こんにちは。
スレッドの内容は相も変わらず、という感じですが、だいぶ前に解像「感」ではなく解像「度」チェックをしたことが有りましたので、一応ご紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9786130/#9789979
面倒かもしれませんが、大概の話題は過去に出ていますので、「解像」とかの語で検索するといろいろ出てくると思います。
書込番号:10128816
2点

ふーーさん 横レスすいません。
デジカメスタディさん
>発売当初の諸氏画像よりも、眠さが少なくなっているような気がします。
>
>ブラインド・テストなら、区別不可能な仕上がりですね。
>
>いぃですね〜っ。
>
>ようやくPENTAX HOYA 製品精度を上げてきましたかね?
なにを今更!
そもそもあなたは今までさんざん眠いだの、ベイヤーは限界があるだの、好き勝手な事を垂れ流していたクセに。今になって。「ようやくPENTAX HOYA 製品精度を上げてきましたかね?」 だと?そんな事ある訳ないでしょう!
僕は正に第1ロット間違いなしの頃にK-7を買いましたが、当初から十分な解像感を感じていましたよ。
(lin_gonさんも発売日2日目に買った、と書いておられるよね)
そう言う意見も今まで多々ここで見受けられたにも関わらず、何時のどの写真を見て、思いこんだのか知らないが、「コンデジ程度」 とまで言い放っていたのは誰だ!
無責任にも程がある。
買って確かめろとは言わない。
しかし、買っても居ないのなら、ネガティブな発言は慎重な上にも慎重でなければならないのではないのか?
あまりにお気軽な書き込みに、呆れを通り越して、怒りを感じる。あなたは今までの発言をどう説明するのか? 納得のいく書き込みをする義務があろう。説明する発言が無いのなら、義務を果たせないお子様、と言う事で認識させてもらおうか。
書込番号:10128819
40点

これは余計なお世話かも知れませんが・・・・
>羽毛の解像感を出すのが楽しみです。
ということでしたら、シャープネス処理は、出力の大きさ(Web上掲載なら掲載画像の大きさ)にサイズを整えてからそのサイズに合わせて一番最後に一度だけアンシャープマスクをかけて仕上げるのがベターではないかと思います。(^_^;)
(シャープネス処理の半径と強さのうち半径が不適合なため、もしくは、大きな画像にシャープネスをかけてからリサイズされているため、解像が潰れているように見えます)
書込番号:10128821
2点

インダストリア さん
ありがとうございます。このスレは当時興味深く拝見していました。大変参考になりました。
ただ発売当初のことでしたのである程度使いこなされた現在ではみなさんがどのような印象を持っておられるかお聞きしたいと思いました。
delphian さん
>結果 K-7のセンサーから出力された RAWデータは K20Dとほぼ同等と感じました。
>撮って出し JPEGにこだわらなければ K20Dと置き換えても大丈夫だと思います。
ありがとうございます。RAWでほぼ同等なら問題ないですね。
lin_gon さん
写真ありがとうございます。
そうですね、これを見ると差は分からないですね。等倍でも同じでしょうか。
TAK-H2 さん
ありがとうございます。
このスレも当時から参考にさせていただきました。
シャープネス処理は仰るとおりですね。
この画像はHPや他の掲示板に等倍をアップするために処理したものをそのまま縮小してこちらにも使いました。
すぽんぢ さん
>ふーーさん 横レスすいません。
いえいえ
書込番号:10128908
2点

本筋とは関係ないんですが、スタディさんは
ペンタックス、もしくはHOYA株式会社ペンタックス事業部のことを
PENTAX HOYAと名付けるのはご遠慮頂きたいです。
ユーザーとしてあまりいい気分がしません。私だけかな。
書込番号:10129347
11点

ふーーさんさん お久しぶりです。
ツバメ以外の鳥は滅多に撮らないのですが、この日はハクセキレイ3羽と一緒に目にも鮮やかな水色をしたセキレイ?が混ざっていました。
しかもハクセキレイ達は逃げたのに近くの柵に止まってくれました。多分家出したものと思われます。
ふーーさんのお求めになっているものは羽毛の一本一本が見えるかどうかだと思っています。
一枚目は2m近くから、三枚目は1.5mほどの距離からです。
全てノーレタッチです。
レンズは シグマ AF MACRO 105mm F2.8 EX (DGではありません)。
もっと近づきたかったのですが逃げられました。
K-7でのふーーさんのカワセミを見てみたいです。
書込番号:10129459
4点

ふーーさんさん,こんにちは。
等倍にしてみました。
JPEG撮って出しとカメラ内現像は,全く同じといっていいと思います。
PC現像(PDCU4)はほんのわずかに違いますね。これは画質の良し悪しというより,ソフトの違いでしょう(縦横比も違いますし)。
なお,JPEG撮って出しは6Mサイズ(2048x3072),カメラ内現像も6Mサイズで出力,
PC現像は縦を合わせて2040x3072で出力,いずれも「buff」で縦1024にトリミングしました。
書込番号:10129818
4点

ごめんなさい。
カメラ内現像とPC現像が逆になっちゃいました^^;
真ん中がPC現像,右がカメラ内現像ですm(_ _)m
書込番号:10129913
2点

キムチとタクアン さん
コメントありがとうございます。
常にマクロレンズ携帯 さん お久しぶりです。
ツバメの写真も拝見して鳥も撮影されるのかと驚いていました。
今回はありがとうございます。これで良く分かりました。
これならK20Dと比べて眠いというような感じはないですね。
K20Dは迷わず手放せます。
空やん♪ さん
正解(笑)
lin_gon さん
わざわざありがとうございます。
本当ですね。同じですね。
私にはカメラ内現像が少し甘いように見えます。
JPEGで大丈夫ですね。
・・・とここまできたところで追加コメントが(笑)
ソフトの違いなんですね。
みなさんこの度はありがとうございました。
K20Dは手放すことにします。おかげで資金繰りが助かります。
書込番号:10129960
6点

当初の画像の眠さは、それぞれの意見が見られた事実として受け止めれば良いことでしょうね。
なにをことさら、荒げているのか、理解に苦しみますな〜っ????
K-7のJPEG画像、当初より優れたモノだったというご意見は、はなはだ擁護しすぎな感を歪めない、それこそ、ある意味、偏見の元での擁護になってやしまいか????
一つの考えに固執する方達がPENTAXには大勢いると言う事だけは、この件をみても理解できるでしょうね〜っ。
時代とともに変化する、時代とは、時間もしかり。
当初、JPEG画像と、RAW画像との同一画像比較のモノでの理解では、やはり、JPEG画像には眠い感が残り、RAW画像では、そうでもない、という結果が全て物語っているのでしょうね。
なにをいまさら?? さてさて、何を変えてきたのでしょうかね??
今回のJPEG画像には、それを感じさせる眠さ感が少ないように感じますが??
至極、当然な、素直な感想ですが??? なにか?
固執的擁護など、さらさらありませんので。
いま以上により良い製品としてくれる事を PENTAX には望みたいものですね。
方向性としては、歓迎出来るのではないでしょうか?
他の問題なども製品を作った後に、往々にして知る事が出来るというものですょ。
次期製品作りに反映されるといぃですね。 期待しています。
お題目内容での気になる現象なのですが、真っ直ぐな線がギザギザに写ってしまう、という現象を確認した事があります。
レンズを換えても同じでした。
フォビオン式では、その現象は起こりませんでしたが・・・・。
いわゆる、偽解像現象なのでしょうか?
ローパス・フィルターなどの影響かな〜っ、などと思っておりますが。
けだし、偽解像画像の方が画像結果として沢山のドットが存在している為、情報量が多い、と勘違いされてやしまいか? などと思った事があります。
解像感は、個人の感性に元づく判断が多分に含まれますから、一概には結論付け出来ないでしょうね。
書込番号:10130632
5点

デジカメスタディさん。
シグマ以外のメーカーはフジも含めてすべてベイヤーです。
デジカメの板でやってください。
そして、さりげなくペンタの板でベイヤーの欠点のようなことを流布して間接的にペンタを貶めるようなことはやめてください。
「真っすぐな線がギザギザ」?ぜひ見てみたいですね。画像を張ってください。m(__)m
フォビンは斜めの線を撮るとシャギーが出やすいことで有名です(とくに画素補間時)。
でも、その解像感は素晴らしいものがあります。
各映像素子にはメリットデメリットがありますが、K-7の解像感の話とはあまり関係がありません。
書込番号:10130785
27点

デジカメスタディさん
フォビオンはRawでは465万画素なのにJPGにすると1416万画素になります。
補完して3倍にしていると考えられますが、べーヤーを意識しているからで
しょうか。また、フォビオンは縦方向に色を分解しているので、平面に
おける一画素の面積は大きいですね。
従ってフォビオンの空間周波数は一般的な1200-1400万画素のAPS-Cに
比べればずっと低いので、アラが見えにくいのだと思います。
ジャギーは画素が大きいほど出やすいので、フォビオンでは斜め線の
ジャギーが出やすいのも理解できます。
ベイヤー配列は一色当たりの画素は小さいので、空間周波数の点では
有利ですが、三色を合成する際に偽色がでやすいので、あえてローパス
フィルターを入れて解像度を落としているわけです。
フォビオンは持っていないので自分では検証できないのですが、世の中の
趨勢を見ると商業的にはベイヤーが勝っているのが現実ですね(荒れそうな
表現ですが....(-_-;)
書込番号:10131056
16点

真っ直ぐの線がギザギザに見える・・・?
ブラウザの表示を「拡大」にして見てるんじゃないの?
一段拡大しただけで、眠くもなるしギザギザも出るよ。
・・・もしそうだったら、笑っちゃうね。
(実は最近拡大して見ていて、パソコンがぶっ壊れたのかと思った事があるのよ♪)
書込番号:10131221
9点

あらためて、ふーーさんさん、はじめまして
私もいずれはK-7買いたいので情報を収集しております。
今のところ初期設定の違いでK20Dとは違う絵になるようですが、設定でほぼ同じにできると思っています。逆にK20Dも設定すれば初期設定のK-7みたいな絵になるってことですよね。
海外サイトのサンプルでは色合いが微妙な差でCCD時代の絵に近いようです。解像感はセンサーが同じなので大差ないのではないでしょうか。
アップされてる写真は見事なものなので、これだけの写真撮られる方なら多少時間はかかっても使いこなせる(=K20D並、またはそれ以上の写真は撮れる)と思いますよ。
書込番号:10132352
4点

はじめまして。今までずっとROMしてました。どこかで自己紹介したいとは思ってますが、先ずは解像感ということで気づいた情報を記します。
私はK20Dは2008年6月に購入、K-7は発売日に購入しました。
当初から、写真が甘いとの意見があったK-7。ピクセル当倍でK20Dと比較すると確かに違いますが、私が頻繁に利用するA4までのプリント、ハイビジョンまでのjpegについて当初から無問題でした。通常、プリント用でも画面用でも出力の最終段でシャープネスがかかるからです。
先日、ペンタックスフォーラムで2009年7月29日(水)〜8月3日(月)に開催された「K7:レッツトライ 実写体験会」で B0(1030mm×1456mm) でのプリントを見る機会があり、K-7の画像の効果を確認することができました。
B0へのプリントでは約80dpiとなり肉眼でピクセルを確認できるのですが、シャープネスが緩やかなので、アンチエイリアス効果があり、境界線や斜めの線が滑らかで、鑑賞距離まで離れてゆくと物の立体感が際立つのです。
私はそのプリントを見て、そういう時に過剰なシャープネスが邪魔になるんだな、と理解しました。
こちらの掲示板でも色々言い尽くされていますが、上記も考慮点の一つだと思いますのでご案内しました。
*
さて、上記のようにK-7の解像力はK20Dには見劣りしないと私は考えています。
但し、特殊な使い方を除いて。
特殊な使い方とは、過激なトリミングです。小さな写真コンテストの写真展の鳥写真で、鑑賞距離からjpegのブロック・ノイズが分かる四つ切プリントを見ました。このようなトリミングをする場合は元の画像がシャープであることに価値があるのかもしれませんし、通常の感覚とはかけ離れた状況なのでどのように考えるべきか分かりません。
今回ふーーさんさんのK20Dを手離せるかは、しばらく並行運用した後にご自身の使用方法に応じて決定されるのがよろしかろうと考えます。
書込番号:10133334
16点

環礁の水道栓 さん
キニスン さん
コメントありがとうございます。
私は主に近距離から上のようなカワセミの写真を撮ることがメインでありまして基本的にノートリ志向です。
プリントすることは殆どなく自身で撮った写真の成果(等倍での羽毛の写り具合)を見て楽しんでいます。
今回みなさんに貼っていただいた等倍写真やご意見で十分に写ると感じました。
私ももともとK20Dのナチュラルのノーマルまま撮ることが多いのでK-7の設定しだいで問題はなさそうです。
私のスレが発端でまたこのようなことが再燃しまして申し訳なく思っています。
書込番号:10133772
8点

ふーーさんさん
作例拝見しました。また、ホームページの方も。すごい写真撮られてますね。
これだけの作品を撮られているのでしたら、プリントして額装して飾ると見栄えがすると思いますよ。羽毛が高輝度できれいに写ったらクリスタル・プリントがいいと思います。フレーミングによっては横をカットしやすいからワイドじゃなくてもよさそうですね。手始めは六つ切りですかね。(別にフジやコダックのまわし者じゃありません)(笑)
take a pictureさん
プロフ拝見しました。写真の事、参加メンバー的におっしゃる通りかもしれません。私もプロフィールに書きましたが、価格.comの運営がそれを助長していると考えています。
撮影方法について、声をかけてストリート・ポートレートにしたら良い云々という書き込みを3回くらい消されました。ピンポイントで私のメッセージという訳ではありませんでしたが、ハード・マニア向けの情報のみ選択的に残していることは明らかでした。
その後象徴的だなと気づいたのは、プロフィールの「趣味」チェックボックスに「カメラ」はあるけど「写真」はないんです。カメラ好きは回答者として歓迎されるけど写真好きは(価格.comに)歓迎されてないと理解しています。ペンタ板に多少とも情報を提供できたら私も静かにしておこうと思っています。
もしかしたらこのメッセージも消されるかもしれません。ページに名前を付けて保存しておこう。
スレ主さん、take a pictureさんや他の写真をやる皆さんも賛同してくれると思いますが、基本、ネットに時間使うより、自分の写真に時間使いますよね!
書込番号:10134141
11点

ふーーさんさん
すばらしいカワセミですね。ちなみにレンズを教えてください。ズームなら
撮影した焦点距離もよろしく。
最近鳥を始めようと600mmやら1000mmやらを購入しましたが、扱いの面倒さに
辟易しています。まずはほとんど動かない大きな水鳥から始めなければ挫折
しそうで困っています。
書込番号:10134346
1点

銀のヴェスパ さん、こんにちは。
そうですか、野鳥を始められたのですか。お仲間が増えて嬉しいです。
私はレンズに天体望遠鏡ボーグの125SD(750mmF6)、101ED(640mmF6.3)、45EDU(325mmF7.1)などを使っています。
望遠は長いので扱いは大変です。でも使っているとあたり前になってくると思います。
カワセミは125SD、101EDに1.4×テレコンを付けたり天体望遠鏡特有の0.85×や0.78×レデューサーを付けて撮っています。
カメラはK20Dと換算二倍のフォーサーズ機(現在E-3)を使っています。
望遠を稼ぎたい時はフォーサーズで、やっぱり写りや色はペンタックスが好きですのでメインはK20Dでという状況です。
最近始められたということですが、鳥のシーズンはこれからです。
そろそろ渡りが始まってその中継点などで鳥が見易かったり、木々の葉が落ちて見易くなってきます。
地域によって違うでしょうが当方ではそろそろメジロも見かけるようになってきました。夏だけの鳥も居ますが冬が断然に写し易いです。
私は今まで夏場は諦めていましたが、今夏は標高1000m前後の高所の林道などで結構楽しめました。
カワセミは群れで行動するような鳥と比べると数は少ないですがほとんどの川や池のある程度の範囲ごとに見れるのではないかと思います。
獲物を狙う時はじっと止まっているので写し易い鳥です。(接近する場合はテントなどに隠れることが必要です)
とにかくデジタルで何枚でも撮れますのでひたすら連写で同じ絵を何枚も撮っています。
その中から最も羽毛の写った絵を選んでいます。削除が大変です。
これからの季節楽しめると思います。
書込番号:10135635
4点

ふーーさんさん
改めてましてこんばんは
お聞きしたいことがあります
カワセミを撮影するのに天体望遠鏡を使用しているとの事ですがこちらで紹介されているレンズで星空(メインは月です)を撮影するとどのくらいの大きさで撮影できるのでしょうか?
使用しているレンズはSIGMA170-500mm F5-6.3 DGにケンコーの1.5テレコンで撮影をしているのですが出来るだけ大きくはっきりと撮りたいと思っていますのでよろしくお願いします。
それとスレを荒れさせて申し訳ございませんでした。
書込番号:10136564
6点

もーのしん さん、こんばんは。
101EDで640mmF6.3です。望遠レンズセットですと1.4×専用テレコンが付いてきますので
896mmF8.9,K-7の場合35mm換算1344mmということになります。
SIGMA170-500mm F5-6.3 DGにケンコーの1.5テレコンでテレ端750mm、35mm換算1125mmとの差ということになりますが、天体望遠鏡は構造が対物レンズのみで、もともと対象が小さな光の天体を見るためのものですので解像力は高いと思います。
天体撮影のことはあまりわからないので、丁度ボーグの日記に月面撮影のコツなど書かれていますので参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2009/topics0901.html
私はistDS、K10Dと使い、他のメーカーに比べ連写速度の遅いペンタックスがK20Dで速くなるかと期待しましたが残念ながら変わらず、しかしその解像感には十分に満足しておりました。
K-7でやっと秒5枚を超えることになり、これなら長く使っていけそうだと喜んでいたところ解像感についての評判があまり良くない面もあるようで最大の関心事でした。
いままで同じような内容でスレが荒れているのは拝見していましたが、発売からしばらく経過した今、皆さんの印象をお伺いしたく質問しました。
私も以前にスレが荒れたのと同様の質問でしたので若干の危惧はありましたが、もう大丈夫かなと思い質問させていただきました。
質問すべきでなかったと反省しています。
このスレが原因で不愉快な思いをされた方がおられることにお詫びいたします。
書込番号:10136917
8点

ふーーさんさん 今晩は
私も、ふーーさんさんのK-7のカワセミを見てみたいです。
参考にならないかと思いますが、
K-7で撮ったカワセミをアップします。
私の腕と機材ではこれが限界のようです。
トリミングしています。
書込番号:10137292
6点

ふーーさんさん
お返事ありがとうございます。
教えていただいたサイトはとても勉強になりました。
がんばって購入資金を貯めてあのような月面写真を撮影したいと思います。
K−7はとても良いカメラなのでふーーさんさんならとても綺麗な写真が撮れると思うのでぜひ購入してくださいね。
その時はまたすばらしい写真を見せてくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:10137796
3点

ふーーさん さん、こんにちは。
きっとふーーさん さんはK−7に興味を持たれるのではと思っていました。
ただ、ご質問の「解像感について」は答えが大きく分かれると思います。なぜなら、解像感はその言葉どおり、感覚であり人それぞれに感じ方が違うからです。
TAK-H2さんのおっしゃっているとおり、「解像しているように見えるか否か=解像感」は、撮影対象の種類や大きさ、鑑賞媒体や出力サイズに応じてシャープネスの強度や質を調整して得られるものと思います。個人の趣向による差も大きいと思います。
ふーーさん さんの撮影対象である等倍での羽毛の写り具合に必要なのは、「物理的に解像できる能力=解像度」が重要と思いますがいかがでしょうか?
以下のサイトにドイツのカメラ雑誌 ColorFoto によるK−7の画質テスト結果があります。
http://falklumo.blogspot.com/2009/08/pentax-k-7-in-german-magazine-test.html
結果、K−7のJPEGの解像度は、K20Dよりもわずかに良く、画素数が上回る50Dと同等です。もちろんこの結果だけで判断するのは危険ですが、既に比較サイトに出ている解像度チャート画像や常連さんの比較結果を総合すると、K20Dを上回る事があっても下回る事はないと思われます。
もちろんRAWの比較なら画像処理エンジンの差がなくなり、同画素数のK20Dと同等になると思います。
物理的性能の解像度がK20Dと同等か上回るのであれば、後は解像感をふーーさん さんの好みで調整されれば良いのではと思います。
ただし、できればK20Dと一時的に併用されて比較すれば間違いがないと思います。なぜならK−7のFシャープネスは、K20Dよりさらに繊細になっているからです。エッジのきいた解像感より物理的な解像重視の方向でしょうか。
以上、全てをご存知の上で「解像感について」聞かれているのではと思いますが、誤解される方もいるかもしれませんので僭越ながらレスさせて頂きました。
書込番号:10137924
7点

ronjin さん
ありがとうございます。
四枚目はかなり近そうですね。綺麗です。
連写が速くなったので楽しみです。
もーのしん さん
はい、もうすぐ購入いたします。(笑)
4304 さん
ありがとうございます。
ブラウザで翻訳してみたら失敗となってしまいました。(笑)
でもなんとなく分かります。
ノイズもK20Dの800とK-7の1600が同レベルということですね。
>K20Dを上回る事があっても下回る事はないと思われます。
>後は解像感をふーーさん さんの好みで調整されれば良いのではと思います。
はいまったく仰るとおりだと思います。
常にマクロレンズ携帯 さんのインコの等倍画像をダウンロードさせていただいて縮小したり、シャープネス処理したりと試させてもらいました。
かなり良い感じでした。
しばらくは併用も考えていますが、カワセミの羽毛の解像となると相手が生き物ですのでなかなか比較に使えるような写真を撮らせてもらえません。
また仮に撮れても一回、二回では比較して判断といっても難しいと思います。
それで皆さんのご意見を聞かせていただいたのですが、非常に参考になりました。
4304 さん、ありがとうございました。これでますます不安はなくなりました。
書込番号:10138921
1点

APS-Cの1400万画素でごちゃごちゃいってるだけ無駄よ。
EOS-1DsマークIIIかD3x、α900とEOS5DマークIIも良いわね。
K-7は画質低下したのよ、K20Dより。
認めたくない人がいっぱいいるけどね。
フルサイズの高画素・高解像度・高階調をつかってみなさい、
ペンタックスの中でごちゃごちゃ言っているのが、ばからしくなるから。
書込番号:10139061
5点

CCDにしろCMOSにしろ、撮像素子の記録能力ってディスプレイの表示能力をとっくに超えちゃってます。それこそポスターサイズにでもプリントしなければ、フルサイズとAPS−Cの差なんて大した差ではありません。デカさ・重さも「大きな」デメリットです。
個人的には480馬力・1.7tのGT−Rより、250馬力でいいから1.2tのシルビアが欲しいです。私のウデマエで振り回せるのは、その辺が限界ですから。
書込番号:10139746
9点

カテーテル槙さん
>EOS-1DsマークIIIかD3x、α900とEOS5DマークIIも良いわね。
K-7より画素のピッチが広いので同じレンズを使用して同じ距離から撮影すれば確実に解像力が低下します。
挙げられた機種はどれもエントリークラスの解像力しかないですからフルサイズとやらが3000万画素を超えてから出直しなさい。
書込番号:10139955
17点

K20Dで撮影した画像です。
K20Dでこれだけ解像していたら私には十分です。
K-7でも恐らくこれ以上の写真は撮れると思います。
補足ですが、K20Dはファインシャープネス+1で撮影しますが、
前のK-7の写真は普通のシャープネス+2で撮影しています。
書込番号:10140274
5点

猫の座布団さん
相変わらずお元気そうでなによりです。(^^♪
確かにカテーテル槙さんの書き込みは論外ですが、、、
>K-7より画素のピッチが広いので同じレンズを使用して同じ距離から撮影すれば確実に解像力が低下します。
これは単位面積当たりの画素数の差ですね?
でも、画角を合わせると話は変わってきますよね。大きな映像素子のほうが、レンズでより被写体を引き寄せますのでより細かい描写が可能になります(画面に対する画素数も逆転します)。
その分レンズに金がかかるとも言えますが。。。
一側面ばかりの話はフェアじゃないと思い書きましたが、猫の座布団さんはわかってて書いてらっしゃるんですよね(^_-)
書込番号:10140472
0点

ふーーさんさん、こんばんは。
K20DとBORG77EDUで野鳥撮影を始めたともべいと申します。
BORG購入の際には、ブログ記事を大変参考にさせていただき、ありがとうございました。
K20Dの画像には大変満足しておりますが、K-7の100%視野でのMF感、高ISO感度、連射速度UPなど野鳥撮影始めたものにとっては、気になっています。
>しばらくは併用も考えていますが、カワセミの羽毛の解像となると相手が生き物ですので
>なかなか比較に使えるような写真を撮らせてもらえません。
しばらくは併用いただき、BORGを使った画像比較や使い勝手のレポートをブログにも載せていただくと、大変ありがたいです・・・と勝手なお願いでした。
これからもがんばってください。
添付した写真は、いずれもBORG77EDU+ACクローズアップNo3+AFアダプタ1.7X(AF-BORG)で撮影し、トリミングリサイズしたものです。(早く♂を見てみたい・・・)
書込番号:10158259
3点

f1expert さん、猫の座布団 さん、ブルボン先頭 さん、コメントありがとうございました。
本日K-7届きました。
ronjin さんの、ともべい さん、写真ありがとうございます。
写真、ブログ拝見しました。
私もHPでボーグを紹介している者としてこれだけの写真を撮っていただいていること非常に嬉しいです。
ブログにも大きな写真を貼っておられて感激です。
私は本日K-7が届きバッテリーの充電が完了したところです。
とりあえず連射速度の感想ですが、K10DからK20Dの秒3枚には逆に遅くなった感があり、がっかりしましたが、今回は違います。カタログ秒5.2枚。E-3の秒5枚より速いと実感できました。
是非、SILKYPIXの野鳥写真掲示板にも貼って見せてください。
書込番号:10158476
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





