『デジイチ動画の現状認識(ご参考)』のクチコミ掲示板

D3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1240g D3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3 ボディの価格比較
  • D3 ボディの中古価格比較
  • D3 ボディの買取価格
  • D3 ボディのスペック・仕様
  • D3 ボディの純正オプション
  • D3 ボディのレビュー
  • D3 ボディのクチコミ
  • D3 ボディの画像・動画
  • D3 ボディのピックアップリスト
  • D3 ボディのオークション

D3 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月30日

  • D3 ボディの価格比較
  • D3 ボディの中古価格比較
  • D3 ボディの買取価格
  • D3 ボディのスペック・仕様
  • D3 ボディの純正オプション
  • D3 ボディのレビュー
  • D3 ボディのクチコミ
  • D3 ボディの画像・動画
  • D3 ボディのピックアップリスト
  • D3 ボディのオークション

『デジイチ動画の現状認識(ご参考)』 のクチコミ掲示板

RSS


「D3 ボディ」のクチコミ掲示板に
D3 ボディを新規書き込みD3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ91

返信53

お気に入りに追加

標準

デジイチ動画の現状認識(ご参考)

2009/09/12 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

お暇な方、かつ、デジイチ動画に詳しくない方に限定のスレッドです。
 非該当の方には時間の無駄ですので、読み飛ばしてください。

 さて、別スレッド 「有難うございました」 [10124706]
で、一眼レフ動画の話題がありましたが、スレ主さんの話題と全く違う方向に発展していましたので、新たにスレッドを立てさせていただきます。

 一眼レフの動画についての皆さんのご意見を伺うと、ものの考え方、取り組み方は本当に人によって違うものだと感じます。(^_^;)

 皆さんのご意見を伺いたいわけではありません。
 EOS5D2板から周回遅れの話題のように思えましたので、まず、基礎知識としてこの程度は知っておいていただかないと話にならないと個人的に思う情報をご紹介しておきます。
 個別的なレスは致しませんので、ご容赦下さい。


 まず、ハリウッドでもキヤノンはフルサイズ動画でかなり先行してます。↓
http://www.pronews.jp/column/yukihiro-ishikawa/0906131100.html
 キヤノンも反響に驚いたとのことで、さっそく動画の露出について待望のマニュアルが使えるようにファームアップされています(上記の記事の後、間もなく)。
 これは凄いことです。ブラボー!と快哉を叫びました。
 同ページのコメント「またキヤノンが5D markUに対する映画業界からのラブコールを受け止めるカタチで、今回は販売代理店ではなく企業本体が出展。会場でもREDの次に目立った存在となっており、新たなデジタルシネマ時代を大いに感じさせる会場風景だった。」
 同ページのキャプションに、「5D markUは、35mmフルセンサーというボケ味の良さとその画質は他に代え難く、他メーカーの動画撮影可能な一眼レフカメラとは完全に一線を画している存在だ。ハリウッドではすでに、これで映画やテレビドラマを撮ろうという本気度が会場中で窺われたも今年の潮流を象徴している。 」とあるように、「他に変え難い」高感度での強さや、小型軽量という明確なアドバンテージがあり、しかも、既に超高画素な撮像素子であるため、このままのフォーマット、マウントで超高画素ムービーへと発展させられる期待感もあるかもしれません(4K映像と言っても、スチルカメラの画素数に比べたら随分少ないですよね)

 同じくフルサイズのデジタル・シネマ・カメラSONY F35も出ましたが、それは、カメラ本体2500万円以上、レコーダー500万円以上以上、レンズその他・・・と5000万円くらいは覚悟しなければならないところでしょう。

 もう既に、5D2をムービー・カメラとして使うためのアクセサリーは、もう走り出してます。

 ネット上では、もう、超高画質動画と言えばキヤノン、というように世界中のスチル写真以外の人々に浸透し始め、幅をきかせています。(^_^;)
 PVなのに、5D2興味で検索する人にも見てもらおうと考えてか、5D2をタイトルに織り込む有様です。

画面右下の「HD」を赤くしてご覧ください。ネット上での最高クラスの画質かと思います。↓
http://www.youtube.com/watch?v=a4JJHJR_YsY

ハリウッド映画での5D2使用の工夫
http://www.gizmodo.jp/2009/04/5d_mark_ii.html

EOS5DmarkII板で同機で撮影したPVとして最初に紹介された「十年桜」。私にとっては、娘と同い年くらいの学芸会に見えますが、画質を見たくてPVを入手しましたが、「写真色」だと感じました。
今では高解像のもの(HD版)はWeb上では見つからず、画質は落ちますが、
http://www.youtube.com/watch?v=n4sZx52mB2A

手持ち撮影の実例
http://www.youtube.com/watch?v=GJh06b6dIN4&NR=1

他にも、フルサイズ・ムービーの特長については、ここに沢山いくつものサンプル・ムービーがあります。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetProductArticlesAct&productID=249&articleTypeID=225

 さて、ニコンもプロの要望が多かったのでD90でオマケに付けたつもりだそうですから、これをフィードバックしてプロ用機に搭載する計画であることはほぼ明らかだと思います。
 商売としても、You Tubeなどによる宣伝効果も大きいと思います。

 キヤノンは、当然、次期EOS−1Dには5D2より更に進化した動画を搭載してくることは確実視されています。

書込番号:10139822

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ブログ 

2009/09/12 11:19(1年以上前)

TAK-H2さん、おはようございます。

動画の世界では、かなり話題になっているのですね。

> フルサイズのデジタル・シネマ・カメラSONY F35も出ましたが、
> それは、カメラ本体2500万円以上

これを考えたら、5D2の価格は驚愕物だと分かります。
動画のクオリティーも高そうです。

私がカメラを使う目的は、動画ではなく静止画です。
いまのところ、動画を撮る事に、さほど興味がありません。

なので、個人的に動画機能が搭載される必要を感じていませんが、
次期機種に動画機能が付いたから買わないという所まで嫌悪する
気もありませんから、受け入れるでしょう。

要するに、使う人がどのように使うかだけだと思いますので。

それにしても、世の中の流れとして動画機能が搭載されるとしたら、
ユーザー層もパイも、広がる事は明らかですね。

掲示板での話題も、カメラに対する静止画の世界と、動画の世界は、
分けて行わないと、かみ合わなくなるでしょうね (^^

書込番号:10139869

ナイスクチコミ!6


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 14:55(1年以上前)

>私がカメラを使う目的は、動画ではなく静止画です。
いまのところ、動画を撮る事に、さほど興味がありません。

私もじょばんにさんに1票です。

動画ならムービーを使えばという考えなので・・・

書込番号:10140762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 D3 ボディの満足度5 LANGREY Camera House 

2009/09/12 16:15(1年以上前)

こんにちは。

デジイチ動画撮影を行なうのとデジイチ静止画撮影を行なうのでは撮像素子への負担は同じなのでしょうか?

一般販売されている家庭用ムービーより大きな撮像素子を使用して故障頻度が増えなければいいのですが・・・(^^ゞ

D3の撮像素子交換費用も決して安くないので・・・(^^;;;

書込番号:10141130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 18:24(1年以上前)

既に単なる「おまけ」ではなくなっているようですね。

たった20数万円で買えちゃうんだから。超高画質な画を出すカメラ部が、、。

一番慌てているのはソニー他の高額映像機器メーカー・・・かな?
「そんな性能のモノをそんな値段で出すなよ〜〜」って。

一般的なスチルユーザーには無用(その意見が大半ですよね)な機能も必要な人には
大きな福音であったことは疑う余地無しですね。

そのような方々にはスチルが必要ないのかも、、。

私的には、マイク・ビューファー等の外付け機器(アクセサリー)とインターフェイ
スが充実してきたら買っちゃうかも?5DMk2!。

>TAK-H2さん 興味深い情報をたくさんありがとうございました。感謝。

書込番号:10141702

ナイスクチコミ!3


cosmo7D3さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2009/09/12 19:18(1年以上前)

興味深い面白いスレありがとうございます。
最初デジタル一眼にムービーが付いて、どの程度使えるのか・・・・・・
そして、ビデオカメラとどう違うのかが良く判らないです。
どこまでビデオカメラと同じように使えるのかが課題になってくるので
私としては無視してましたが、このように盛り上がっているとは驚きでした。
もっと一般で普通に使われている動画を見たいと思います。

書込番号:10141924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2009/09/12 21:13(1年以上前)

フラッグシップの所以はネジ一本に到るまで本物志向だと思ってきましたね。
D3後継ににオモチャのフラツシュがついたり、オモチャの動画がついたら購入意欲が著しく萎えます。

勿論ニコンがつけて出すのは勝手、賛同者が買うのも勝手ですよ。

書込番号:10142537

ナイスクチコミ!2


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/12 22:47(1年以上前)

私もオマケ機能の動画なら要らんです。
5D2の動画はあくまでオマケですから・・・。

それよりも、動画をマジにやりたい方も「一眼にオマケ機能としてでなく、動画専用機出してくれ」という流れを作った方が良いのではないかと思うのですが・・・。
あれだけの動画クオリティなんですから・・・。(私は欲しいです)

逆に、本当に「EOSムービー」のような専用機が出てきたとして、そこに欲を出して中途半端な静止画機能を付けてきたとして、、、、動画をマジでやる人は嬉しいのでしょうか・・? 静止画フラッグシップ機もそれと同じだと思いますが・・・。
ただD3はアマチュアにとっては至上の静止画専用機だけど、マスコミにとっては仕事の道具なんですよね。インタビュー中にどうしても動画が欲しい場面が出た・・とか・・。プロ機ですから仕方ないですが・・・折角の至上の静止画専用機が中途半端になりそうで残念に感じます。

書込番号:10143180

ナイスクチコミ!1


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 22:57(1年以上前)

ふと思いついたのでレスします。

ムービーって動画メインで撮りますよね?今のムービーって静止画が撮れると思うのですが
デジカメとして使っている方はいるんでしょうか?

ちなみに私はムービー所有してません。(過去に借りたことがありますが動画ほど難しいものはないと感じまして)

次期モデルにD4には動画はつけて欲しくない派です。

書込番号:10143248

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/13 01:53(1年以上前)

>まず、ハリウッドでもキヤノンはフルサイズ動画でかなり先行してます。↓
(ハリウッドとは広い範囲であり、映画制作者のユニオンの対象ではなくその
地域に働くカメラマンや製作者でしょう。DPではありません。)

異議を唱えますとREDは現行35mmフォーマット同様であるためシネサイズレンズを
そのまま使用できます。そのためパナレンズでも(現状のアリマウントから変換し)
25mmのレンズでも煽りでディストーションのない絵柄が撮れとても重宝です。
ハリウッド(映画製作者で作るユニオン)で35mmが先行しているのは極僅かであり、
DPはネガフィルムとアーサーG、そして肝心なシュート時のフィルターワークで培った
ノウハウが生かされず冷ややかです。

ハリウッドユニオンではまだスピルバークくらいしかREDを認定していませんし
ならば645が使えてもよさそうなアクション映画でも見送られました。

日本ではCFならREDはとても素晴らしいアイテムですが、デジタル化した映像は乱雑に
なってしまいます。資生堂などは依然とネガフィルムにEKそしてFCNAです。
減感できる表現の豊かさをクライアントもデジタル以上に理解されているのでしょう。

デジタルREDもいいですが改良の余地があります。
例えば、シャッター開角度をRANしながら絞りを可変することが出来ない。
HSが出来ない。
など、問題は山積しています。ただ通りいっぺんで映画を格安につくるならデジタル一眼
も選択肢にははいるとは思いますが、
RANしながらのシャッター変化に伴うアイリス補正が出来ない限り廃れます。

5DUを用いて新幹線の中で15秒ものの実写をしたことがありますが、あくまでも照明を
炊けないオサエだけの中で色温度の適正さを求め使用しましたが、
同録は使用できまない音声の細さです。またTVモニターなら許せられるものですが、
上映となると難しいと思いました。腰が細く感じました。

一眼映画は、ビスタフレーミングを施されたパナレンズやアリパナ対応のツアイツ。
キャノンFもありますが、フォーマットだけの大きさだけでなく
アリやパナのデジタルかREDフォーマットをある程度こなさないと
答えは出ないでしょう。

キネコを考えた撮影もありますし、Gアーサーのような伸びはまだまだです。

他に、よく浅い深度が心地よいといわれるデジタル一眼ですが、ストーリーを観るものに
とって果たして継続するフォーマットかどうか考えたほうがいいと思います。

映画は現状のフォーマットから誕生されたものであり、単純に浅い深度にしただけでは
撮影者(DPでなくカメラマン)だけの満足で終わり基本が抜けるように思えます。

一瞬の面白さを見せるためデジタル一眼と同様なのが、いいと騒がれていますが、
映画撮影はそう簡単な考えでは達成できません。

書込番号:10144333

ナイスクチコミ!4


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/13 10:57(1年以上前)

皆さん、レスを有り難うございます。
予想通り、将来を見る方、現在を見る方、意見は分かれますね。
 どのご意見も、その方にとっては正しいのだと思います。

 もともと一つの考え方に説得しようという気はありませんので、ご存じない方への単なる紹介です。(^_^)

 最近は、最近はRed Oneという映画用デジタル動画カメラが映像の世界を席巻していたようですが、巨大スクリーンに映写する映画用途でない限り、4K、1100万画素という、フルハイビジョンの4倍もの画素数は無用であり、逆に、高感度、暗部にはRes One(これも撮像センサーはキヤノン製と言われますが、旧型なのか) より5D2のほうが強いという報告がありました。
 つまり、ロードショー映画の用途などでない限り、5D2の動画は「最高峰」との映像関係者の評価をいくつも見ました。

 EOS5D2ではスチル写真以外の世界中からの大反響でフル・マニュアルでも動画が撮れるように大きなファーム・アップがなされて現在に至っています。
 動画撮影中に、シャッターを押せば、普通の静止画が撮れます。但し、5D2では動画撮影中の静止画撮影はプログラムAEになります。静止画を撮らなかったシーンにいい瞬間があった場合は、動画から207万画素静止画を切り出せます。

さて、長々と5D2のご紹介をしてきましたが、キヤノンよりも早くからフルサイズ動画を見据えていたニコンはどう出るのか。
 賢明な諸兄には既に先刻ご承知のとおり、5D2に対抗することができるのは、D3、D700軍団でしょう。そのダイナミックレンジ、色感度、ニコンならではの色ノイズの少なさなどが期待されます。ナノクリ・レンズならではのクリアな画像はニコンDムービーならでは、となるでしょう。昼はNDフィルターが必要になりますが(まあ、60fpsくらいになれば高速シャッターでもカクカクしないのかもしれませんが)、室内、夜での強さは強いと思われます。

 ただ、現在、テレビでよく見る戦場や悲惨な現場からのボヤボヤのニュース映像が、D3への動画搭載によってブルーレイディスクと同様の鮮明な映像で茶の間に流れたら、いいのか悪いのか・・・しかし、多分、ニュースメディアはそちらに向かうでしょうね。

 なお、動画は、ライブビューの画像を記録するようなもので大したコストはかからない、とのことなので、私見としては、商売としては搭載する以外ないと思っています。搭載しなければ、多分、商売的にEOS−1Dにはまた突き放されるだけだと思いますので。

 デジイチ動画は、「今始まったばかり」という感じです。

書込番号:10145538

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/13 11:25(1年以上前)

firebossさん

「デジイチ動画に詳しくない方」という限定からは外れるようですが、大変参考になります。(^_^)

私の書き方が悪かったですね。
>まず、ハリウッドでもキヤノンはフルサイズ動画でかなり先行してます。

というのは「ニコンなどが出遅れている」という意味合いでした。
フィルムや何千万円ものデジタル・ムービー機より先行している、などという意味ではありませんでした。
 ハリウッド「でも」というのは、You Tubeなど動画サイトで、世界中の人が動画品質はCanon EOS5D2と頭に植え込まれていることに「加えて」、という意味合いでした。
 おそらく、ユーザーよりもニコン自身の方が、このような現在のキヤノンのブランド名の浸透を重大視していると思います。

 私も、未だにフィルムを愛好していますのでフィルムの良さはわかるつもりです。
テレビCMでも、キー局で使用するものは未だにフィルムが大部分だということも聞いています。
 現状はおっしゃるとおりだろうと思います。

 また、映画用大スクリーンでの映写も、フルHD程度では、フィルムの引き延ばし耐性にはかなわないでしょう。しかし、もともとRED ONEを遙かに上回る画素数や色調整能力を持つデジタル一眼レフ動画がどう進むのかはわかりませんよね。
「始まったばかり」ですから。(^_^;)

スチル写真の分野では、デジタル一眼レフが始まってからは予想を超えるほど急速に変化しましたからね。
良い悪いは別にしまして。(^_^;)

書込番号:10145673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件 D3 ボディの満足度5

2009/09/13 12:31(1年以上前)

私の一眼レフでの動画撮影雑感です。
報道での使い道ではなくてアマチュアの作品作りというスタンスです。

写真の場合、一眼レフとコンデジの違いって判りますよね。
センサーサイズによるボケの違い、受光量が大きく美しい画像が得られる、レスポンスが良い、
シチュエーションによって好きなレンズを使える・・・等でしょうか。
コンデジに比べ大きい、重い、高いにも関わらず上記の特徴を欲しいが為に一眼レフタイプを使われている訳です。
では、動画の場合はどうでしょう?家庭用ビデオと一眼レフタイプデジカメの違いですね。
大きな違いはデジタルカメラと同じようにセンサーサイズがまったく違うところです。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/da/CCD_SIZE.png
を参考にしていただければ判るように、家庭用ビデオでは1/2.8とか1/4等の今時はコンデジでも使われていない小さなセンサーが使用されています。
これはコスト重視という事もあるのですが、ビデオの用途が子供の運動会や発表会やスナップ的な用途が多いため、小さなセンサーによる被写界深度の深さを利用してピンぼけの少ない映像が得られるという利点があるためですね。
折角撮った運動会のビデオで自分の子供がピンぼけでは悲しいですから。需要が多い用途に最適化するというのは当然ですからね。
しかし、どうでしょう?自分の子供が写っている画像なら全部にピントが合っていても自分の子供だけを捜して注力することが出来ますが、人に映像を見せる場合その子供だけを見て欲しくても誰が誰なのか判らないですよね。
でも、その子供中心にピントが合っていれば、誰が見てもその子供が主人公だと判るし映像としても美しくなりますね。
一眼レフでピントを操作して写真を撮るのはまさにこれと同じ事だと言えるではないかと思います。
そして、大型センサーでのビデオ撮影を望んでいる人達は、そういった事を期待しているのではないでしょうか。
たとえば人が行き交う通りでビラをまく女性が居るとします。
撮影意図としてその女性の動作を見せたいので女性の全身が写り、主題の女性にピントを合わせ他はボカしたいが
背景をある程度見せたいので超望遠によるボカしは避けたい・・・・
こんな場合は家庭用ビデオでは無理ですが、明るい標準あるいは中望遠レンズを使って35mmフルサイズセンサーで撮れば思い通りの映像が得られるかもしれません。

では、なぜ一眼レフカメラに動画機能を期待するかといえば、
小さなセンサーの利点(ボケない)を利用すると言うことを逆に考えると、大きなセンサーでボケをシビアにコントロールすることが難しく、現在の技術ではフルオートにより制御が難しいのだとも言えるでしょう。
ですからたとえ大型センサーで今のビデオカメラと同じ様な物を作っても今の家庭用ビデオの様な手軽さやフルオートは実現できないでしょう。
そしてその様なコントロールの難しいビデオカメラでは大きな市場は得られず作ったとしても先の書き込みであった様に、数百万、数千万というとてつもなく高価な物になってしまうのです。

そこに登場したのが一眼レフタイプデジカメでの動画撮影機能です。
一眼タイプデジカメはヒットして大量に生産されるようになり、巨大なセンサーを搭載し、そしてライブビュー機能が搭載されるようになってセンサーからの信号をリアルタイムにモニターで確認できるようになりました。
そしてその信号をただ単に記録するだけで映像として利用できるようになったのです。

今まで手に入れたくても手に入れることが出来なかった大型センサーによる映像表現が一般の手にも渡るようになった瞬間です。
一眼レフタイプデジカメがあったからこそ成し得たことであり、それに付随する機能であるからこそ一般人が手に入れる価格帯であるわけです。
ピデオ機能が欲しいならビデオ専用機で撮れ、という意見はもっともでしょう。
しかし、現状では表現力を犠牲にするか数百万、数千万という費用が必要です。
操作性に於いてもそうです。誰でも簡単に撮れるのなら楽して撮りたいですよね。
一眼レフタイプデジカメで撮影する動画には制約が多く、被写体も限られてきます。
私の場合、写真撮影では使ったことがなかった三脚を使い、雲台をビデオ用に調達し、
NDフィルターを用意してボケのコントロールをし、フォーカスコントロールが必要な場合
マニュアルフォーカスで何度も試し撮りをして本番・・・という大変面倒な事を行っています。
しかし、そんな事は映画を撮って居る人には当たり前のことですし、写真撮影のみでも同じ事を
されている方は沢山いらっしゃいます。
また、その様な事をせずに手持でもセンスと技量を持ってガンガン撮って素晴らしい作品を撮られている人もいらっしゃいます。
ともかくデジカメで副産物的に生まれた素晴らしい動画機能、これを家庭用ビデオ並みに簡単に撮りたいというのはムシが良すぎる話でしょうね。


ではフラッグシップに動画機能が必要か?と聞かれれば、私はどうでもいいです。
現状ではコンパクトなD700に搭載された方がいいかもしれません。
ただ、Dムービーではなくキヤノンの5D2の様な高画質映像を望むのでフラッグシップになら素晴らしいビデオ画質を採用してくれるのではないかという希望と、一度D3での写真撮影を知ってしまうと他には譲れない部分があるのでできれば一台で済ませたいのです。(^_^;)

長々とまとまりのない文章になってしまいました。
今回もそうですが、この様な掲示板では動画機能を不要とする意見が多くなりがちです。
私のような動画機能を必要として今後の発展にも期待している人間の意見もあるのだと知っていただきたく書き込みいたしました。

書込番号:10145957

ナイスクチコミ!7


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/13 18:21(1年以上前)

●じょばんにさん
>これを考えたら、5D2の価格は驚愕物だと分かります。

 そうですね。(^^)
 もっとも、静止画オンリーの人は、5Dよりスペックアップしてちょっと安くなった、という程度でしょうけれど。
 事実、5D2発売日当時、世界中の映像関係サイトで(私が見たのは20くらいのサイトだったと思いますが、英語は別としても北欧、ドイツ付近、フランス、ギリシアとか)大騒ぎな感じ(としかわかりませんが)でした。

>それにしても、世の中の流れとして動画機能が搭載されるとしたら、
>ユーザー層もパイも、広がる事は明らかですね。

 まさに、おっしゃるとおりだと思います。
 一眼レフは、写真マニアと言われる狭い世界だけでなく、より広い舞台に出たと思います。
5D2は、売上げ金額で言えばライバルはKiss、利益額では秘密、と、キヤノン・マーケティングの人から聞いたことがあります。5Dのときとは比較にならないほど売れているとも。これにより、キヤノンは更なる低価格でのフルサイズ機投入も可能になったようです。(公式な発言ではないのでちょっと真偽のほどはわかりませんが未だにキット、ボディのみが各21位、23位ですから)
 BCNランキングは、有力量販店抜きのデータに過ぎませんが、それにしてもあれだけ素晴らしい内容を持つD700をランキングで探すと、50位台で見つけて、台数差を考えると何倍もありそうで寂しくなります。(/_;)
 発売時期が違うとは言え、5D2も一年近くになりますから、相手にしているマーケット動画機能も関係していると思わざるを得ません。

 静止画しか撮らないアマチュア、特定分野のプロが、にわかに動画を撮るとは思えませんが、しかし、一眼レフは買う気がなかったが、子供を撮るためビデオを買ったという人は沢山居ると思います。また、テレビなどで使われている動画製作下請け関係者の数も膨大です。You Tubeなど動画サイトも膨大な数の人達が見ています。その中の一部の人は一眼レフの世界に入ってくるでしょう。

 静止画のみしかやらない人へのメリットとして、数が出れば、いい一眼レフが安価になるということも考えられると思います。狭いマーケットでしか通じない商品が高くなるのは自然だと思いますね。

●209.233さん

>動画ならムービーを使えばという考えなので・・・

そうですね。
そういう方はムービー専用カメラでいいと思います。誰も彼もが写真に一眼レフ使う必要がないのと同じだと思いますし、そもそも、動画は全くやらない人も居るでしょうし。

ただ、私が[10129065]で挙げたシーンで、ISO3200くらい必要なシーンでピアノの漆黒にノイズが見られないとか、一度使われればその雲泥の差に驚かれるとは思いますが。(^^;)

●ラングレー(no.2)さん

>デジイチ動画撮影を行なうのとデジイチ静止画撮影を行なうのでは撮像素子への負担は
>同じなのでしょうか?

それは私は知りません。(^^;)
ライブビューと動画撮影とでは同じでしょうね。(^^;)
ライブビューになって故障が増えているのか、ライブビュー用に頑丈に作っているのか、私にはデータがありません。

●デジ左衛門さん

>一番慌てているのはソニー他の高額映像機器メーカー・・・かな?
>「そんな性能のモノをそんな値段で出すなよ〜〜」って。

そうですね。(^_^;)
 映像業界での技術、ノウハウ自体は、ソニー、パナソニック、キヤノンはまさにプロでしょうし、キヤノンの説明ではDigic4自体に動画撮影機能が内蔵されているが50Dでは使えるようにしなかったこと、D90が搭載を発表した途端にキヤノン、パナが動いたこと等を考えると、キヤノンも、「ニコンが動画を搭載しなければうちだって業務用映像事業部を圧迫するような真似はしなくて済んだのに」と思っている人が居ても不思議ではありませんしね。

●cosmo7D3さん

>どこまでビデオカメラと同じように使えるのかが課題になってくるので

 う〜ん、フルサイズ一眼動画を考えている人はほとんど違う問題意識だと思います。(^_^;)
 押すだけで撮れるようなものではなく、プロ用動画と言いますか、むしろフル・マニュアルも使える方向のものでしょうね。
 まあ、D3後継機では、ニュース現場からの鮮烈な映像だとか、シャッターを切らなかった瞬間が必要になった場合に備えて、動画でも抑えておいて静止画切り出して新聞紙面に使うとか、映像クリエイター用途とかでしょうか。

 ですから、話題にしている人の多くは、ビデオカメラと同じようであっては困る人が多いかと思います。ビデオカメラとは違う、プロにしかチャンスがなかったクリエイティブな映像表現を狙っている人達が騒いでいるのです。(^^;)

●ニコタックスさん

>D3後継ににオモチャのフラツシュがついたり、オモチャの動画がついたら購入意欲が
>著しく萎えます。

 D3後継機に予想されるフルサイズ動画が「オモチャ」とおっしゃる意味は私の理解を超えていますが、そう考える方もおられるでしょうね。(^_^;)
 私は、オモチャも楽しむ性格ですが、フルサイズ動画は子供が遊べるようなものでもなさそうなので、ニコタックスさんの言われる「オモチャ」には多分独特の意味があるのでしょう。
 もとより、フルサイズ動画は誰にでも使いこなせるものではありませんから、使う人だけが使う機能になるでしょうね。

●α坊さん

>プロ機ですから仕方ないですが・・・折角の至上の静止画専用機が中途半端になりそう
>で残念に感じます。

 うーん、動画を搭載して静止画専用機が中途半端になる、という因果関係がよくわかりませんが、・・・(^_^;)
 動画を撮りやすくするため、静止画カメラとしての機能を妥協する、ということでしょうか?
 ちょっと私には思いつきません。(^_^;) 

書込番号:10147339

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/13 18:35(1年以上前)

●フレクトゴンさん

仰ることは、ほとんどその通りであろうと思います。(^_^)

 基本的に、フォトグラファーが使う道具として製品化されると思いますので、急に動画が使いやすくなるということはなさそうですね。レンズ側の対応も必要なことですし。
 ただ、フルサイズ一眼動画は、ボケ表現だけでなく、207万画素では回折も目立ちにくいのでパンフォーカスも結構使えますね(ゴミが困りますが)。大口径で虹彩絞りから得られる写真用レンズならではのボケからパンフォーカス、アオリレンズ、魚眼、レトロレンズなど、表現の幅は広がりますね。

書込番号:10147405

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/13 18:57(1年以上前)

皆様

 プロのフォトグラファー業界の実情は知らないのですが、依頼する側からしますと、フォトグラファーがその静止画で磨かれた構図センスを生かして動画も撮ってきてくれるならば、2倍の報酬を支払ってもなお得をします。
 動画機材調達費や人数減の旅費・宿泊費でかなりのコスト減になりますからね。

 依頼する側から見ると、いち早く「フルハイビジョン動画始めました」と宣言した方が商売上は有利なようにも見えてしまいます。
 とくにフリーのフォトグラファーにとっては、見逃せないチャンスだと思います。
 液晶モニターも動画の人達には使いにくいほど小さな画面ですし、動画関係者より機材扱いのスキルがあると思います。。
 しかし、現状では映像の人達の方が機を見るに敏であったかという感じもします。


 参加者がフォトグラファーと映像制作者とが半々だったという、コマーシャル・フォト誌主催のセミナーの様子です。↓
http://www.genkosha.com/vs/news/event_report/entry/eos_5d_mark_1.html
 この参加者は、コマ・フォト界の最前線を生きておられるのだと思います。

ニコン上級機のみのユーザーの中には、EOS5D2板から一年の周回遅れくらいの認識の方もおられる「かもしれない」と思ってのスレ立てでした。

 私は、自分が新しい表現に使えそうなものは基本的に好きですし、これをどう活用しようかと新しいことに挑むのが好きですので、基本的に新しいことが好きです。
 一方では、F6やF3やブローニーで40年来のフィルム撮りも未だにD3でも得られない深い満足を覚えています。
 古いことも楽しみながら、鎖国せずに、一生新しいことにも手を出してみたい、と思っています。

 しかし、自分の守備範囲を堅持し、それを深めるという人も尊敬します。

 ただ、いずれにしても状況認識は必要だと思いますので、このようなスレになってしまいました。

 一応、ここでスレを締めさせていただきたいと思います。m(_ _)m
(レス禁止ではありません)

書込番号:10147515

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/13 19:06(1年以上前)

あ、プロの方々には「そんなもの、知っているよ。」という情報でしょうが、コマーシャル・フォトの現状として、ご興味のあるアマチュアの方のため、ここに色々あるのでご紹介しておきます。↓
http://shuffle.genkosha.com/event/cp/

では。m(_ _)m

書込番号:10147564

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/14 00:52(1年以上前)

>、フォトグラファーがその静止画で磨かれた構図センスを生かして動画も
撮ってきてくれるならば、2倍の報酬

コマーシャルフィルムや映画でもフレーミングには磨きをかけていて同じです。
また構図だけでなくストーリー性を持たせなくてはならないこと(つながり)や
トーン&マナーが確立されていること、時には強調するカットを見せなくてはならないため、
ベタ光にしたりと、スムースなパンやフォローフォーカス.。.
動きあるだけに、トリミングも出来ず構図を作ってゆくのがシネマ(及びCF)です。

もちろん、商品多数のグループショットでも単体で抜いてレイアウトすると言った、細かな
作業はありますが(一発撮り出ない場合もある)、それぞれが動きを伴う場合もあるため
動画の難しさもあります。

演出者の描いたものをDPが撮影を決めて、エディターが完成度をつけてゆく
この連携プレイも永年の仕事として楽しいです。

余談すみません。


書込番号:10150058

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/14 03:33(1年以上前)

またまた余談です。

高感度は映画やTV−CFでは撮りません。わざと暗部を作る(アテグロ)ため
照明を施します。
ですから、ISO3000だの6000だと低い照明で行うことが主流になると
思うと、ぞっとします。
ニュース映画のようになってしまうのかなと、
デジタルシネマカメラも通常のISOは200です。ナイターで1200(これは
ハンディー時)ですが、安易さゆえの映像が安っぽさを感じてならないです。

また映画・CFはスッとはいってはならないメディアであり、
熟練の年月が必要です。若手で名称知ってはいるものの、基本がないものが大勢います。

デジタル化されてから露出計すら使わぬもの、これでは作品は衰退します。

書込番号:10150496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/14 09:57(1年以上前)

>若手で名称知ってはいるものの、基本がないものが大勢います。

>デジタル化されてから露出計すら使わぬもの、これでは作品は衰退します。

スチルの世界でも同じ事が起きています。

撮って、視てから考える、、、、。職業カメラマンでもね。

絶対に悪いとは言いませんが、大切なsomethingを失い欠けているような気がします。自分自身も、、。

書込番号:10151050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2009/09/14 15:59(1年以上前)

TAK-H2さん、デジ一動画についての解説ありがとうございます(^^

余談ですが、いわゆるTVドラマ製作にビデオが使われるのに疑問を持っております。

ドラマには、時間の流れがあるわけですが、
きれいに撮られている画像では、昔のことも現在のことも各場面が「今」と見えてしまう
という違和感を覚えます。

もちろんデジタルハイビジョンならではの、超高精細であってこその番組もありますが、
どうもビデオで撮った、もちろんデジ一ムービーで撮り製作されたドラマだけは、
いただけないように思うもので(^^;

横道にそれて、相すみませんm(_)m

書込番号:10152232

ナイスクチコミ!0


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/14 22:23(1年以上前)

ムービーで使った場合CFも大容量にしないといけないと思うのですが・・・

現行機種でムービー付きのデジ一ってバッテリーとか持つのでしょうか?

ムービーだと1時間がいいところですよね。

書込番号:10154068

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/14 22:49(1年以上前)

footworkerさん、こんにちは。
いやいや、「解説」というほど詳しい知識はありません。ご紹介だけです。(^_^;A

>どうもビデオで撮った、もちろんデジ一ムービーで撮り製作されたドラマだけは、
>いただけないように思うもので(^^;

んー、何で撮るのがよいとお考えでしょうか?フィルムでしょうかね。

 感じ方は人それぞれですので、それについては私は何とも申し上げられません。(^_^;)
 確かに、デジタルですから、デジタルとしての特質・限界からは免れられませんね。
 ただ、その限界も日々変動していることも事実だと思います。

 そもそも、デジイチ・ムービーは、EOS5D2を前提に言いますと(多分多くは同様かと思いますが)、その絵はかなりの幅で作れるので、デジイチムービーの絵はこうだとなかなか決めつけられないのではないかなぁ、とちょっと思いました。
 まず、静止画のカメラ内JPEGと同様、ピクチャースタイルがそのまま適用されます。
 そして、このピクチャースタイル自体が多様なものがあります。
 キヤノンの例では、スタンダード、ポートレート、風景、ニュートラル、忠実設定、モノクロのほか、こんなものが用意されています。↓
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
 余計な話ですが、個人的な好みからしますと、ここのスタジオポートレートとかノスタルジアはなかなかいいです。プロがとことん調整した範型という感じがします。
 さて、おっしゃるような時代を感じさせるものとしてはノスタルジアなどが該当するかも知れません。PENTAXならば、「ほのか」というものがあり、室内ではこれにCTEというWBを使うとかなりレトロな味わいが出ます。
 そして、これらのピクチャースタイルは、キヤノンの場合、シャープネス8段階、コントラスト、色の濃さ、色合いが各9段階で−から+まで自由に設定できます。
 それでも気に入らなければ、ピクチャースタイル・エディターでトーンカーブから色、コントラスト、シャープネス、その他、ニコンのエディター以上に自由にカスタマイズできるエディターもあります。
 更には、レンズはレトロな描写のMFレンズも使えますしね。
 したがって、デジイチ・ムービーの画質の限界はデジタル画像そのものの限界に近いのではないかと思います。厳密にはアナログと全く同じにするには難しいでしょうね。
 例えば、上映し過ぎで雨降りのようになった動画フィルムと全く同じものを作るのは現状では難しいでしょう。しかし、デジタルは今後も進化して行きますから、デジイチ・ムービーの絵柄を固定して考えることはできないと思います。
 なので、何とも申し上げられないのです。(^_^;)

 このように絵の多様な調整が簡単にできるのもデジイチ・ムービーの特質だと思います。

 まあ、いずれにしても、D3の後継機に入るとすれば、報道用に使用されることを想定した使用感のムービーになると思います。
 映画やドラマを撮るためのものではないでしょうね。

書込番号:10154276

ナイスクチコミ!1


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 11:31(1年以上前)

footworkerさんはまた完全に場違いな発言になってますね。
TAK-H2さん、ここでは無理ですね。相手が悪すぎます、firebossさん意外は。

200万円もあれば今まで数千万掛かっていた機材と同様の映像が得られるのは事実だと思います。
が、どなたかがおっしゃってますが、映画は(ハリウッド映画は)ストーリーを観客が楽しむものだと思います。
一部、ナショナルジオ的に美しい映像を見せるものがありますが、皆さん面白いストーリーだから見に行くと思います。つまらん映画に金払いたくないですね。
ストーリーが面白く、あとは作り手は画質はどうするかという判断していくものでしょう。
それが全部5Dmk2みたいな絵になる可能性もあるでしょう。
たぶん将来、この素子を組み込んだフルサイズのムービーカメラが出るのではないかと考えます。
無理に一眼の形のものを使う必要はないわけで。
と言うことでmk2は最高画質ムービーが撮れる証明をして見せたのではないでしょうか?ですから変に他のメーカーも一眼のスタイルで追随しもどうかなと考えます。
私はRedのようなスタイルがあるべきデジタルムービーカメラだと考えます。
Canonも同様なもので追随してくれないですかね。

しかし個人の立場で言うと、mk2で撮影した高画質素材を編集し音入れしを考えると、ずいぶんと素人離れしたPC環境や録音環境の投資が必要で(時間もですね)金の掛かり方が一般的でないと思います。

5Dmk2の技術でムービーカメラを。それが私の望みです。

書込番号:10156526

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/15 13:37(1年以上前)

genki100さん、どうもです。

映画はとても大変ですね。静止画をやっている人のコンマ何パーセントしか手を出さないのではないでしょうか。
 映画は、やって見ると、シナリオ・脚本、役者、音楽・・・まさに総合芸術だと痛感しますが、非常に大変ですね。

 まあ、一眼レフで動画を使う人の大半はビデオ・クリップ止まりだと思います。(^^;)

>たぶん将来、この素子を組み込んだフルサイズのムービーカメラが出るのではないかと
>考えます。

でしょうね。(^_^;)
ムービー・カメラのメーカーは突き上げられているでしょう。
しかし、ムービー・カメラは今より安くはなるでしょうが、それでも、一眼レフとは桁違いになると想像しています。そして、一眼レフでは、ムービー・カメラに迫る使い勝手のものは、ソニーもキヤノンも出しにくいだろうと思います。
 しかし、ニコンはそうではありません。業務用ビデオ事業部門がないですから、遠慮無く存分にやってくれるという期待感もあります。
 私などは、映像業界の人間にはなれません。あくまで、スチル写真が中心で、動画はサブになってしまいますから、ニコンのフルサイズ一眼レフに期待せざるを得ません。

 一眼レフ動画としては、ニコンが「思想」としては一番進んでいると思っています。最初の搭載もニコンでしたし、5D2よりも初級よりのターゲット層であるD90の動画にに絞り優先を入れてきましたから。
 但し、フルサイズ機に搭載、動体歪みの改善、で間髪入れずに対応してきたキヤノンに話題をさらわれ、「してやられた」感があります。

 ただ、おっしゃるように、フルハイビジョン、30fpsとか60fpsの高画質素材を扱うのは敷居が高いですね。メモリ媒体のデータのままなら簡単ですが、ディスクで配布するには、DVDでは不可でブルーレイディスク規格にならざるを得ませんしね。

そう言えば、今となってはどうでもいいかもしれませんが、最初のコメントで「現在では見あたらない」と言ってしまった「十年桜」、有りました。m(_ _)m
http://www.youtube.com/watch?v=cnOLTVRD9C4
もともとDVDを想定したのか、フルハイビジョンでは撮っていない感じですね。
半日で撮影して、翌日には編集を終わったとか聞きましたが、firebossさん のように真剣に「質」を追求した来られた方には苦々しい思いかもしれませんね。
フィルターも使わず、ピクチャースタイルのトワイライトやWBの調整だけで手早く撮った感があります。
しかし、超低予算で済むこのような手法、一部には歓迎されるかもしれませんね。

「構成力を度外視すれば、絵的にはこれ以上を撮れるぞ」と思う諸賢も少なくないかも。

書込番号:10156999

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/15 14:12(1年以上前)

動画制作での基本はストーリーであり画質ではありません。
もちろん基本的な画質はあってのものですが、

撮影前のPPMで撮影部と演出者とぶつかる部分がありますが、
撮影部としては美しく立体的に見せたいという気持ちと
フラッドで十分だという全体を俯瞰視できる演出者とのズレです。

もちろんストーリーの組み立てに、撮影表現は大切ですが広告写真ばかりやっていた
フォトグラファーが映画を撮ったことがありましたが、
つまらない映画でした。
構図も照明もワンカットずつ決めている見事なカットの集合でしたが、見ていてボカ
(ピンボケでなく)すカットがなく長編CFのようで息が詰まりました。
もちろん広告写真家が撮るものは全て駄作になるとは思いませんが、
アソビのない輪ゴムのようになるパターンが多いようです。

5DUのはビデオクリップなどやPVなどに適しているとは思います。

コマーシャルでもシネスタイルの機器に向かったほうが、私は気が入ります。

5DUが悪いカメラというのではなく、どの雑誌を見てもオールラウンドに書かれている
部分が誤解を招くものではないか。
コマーシャル・本編映画・PVのほかに、新たな映像カテゴリーができると
納得しやすいのではないでしょうか。

書込番号:10157114

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/15 17:05(1年以上前)

こんなのあるんですね〜

http://www.nobby-tech.co.jp/product/04_003-01a.html

10月号のコマーシャルフォトに色々のってました。

資生堂とか東京電力とかのCMでも使われてるんですね。

といっても自分で使うことはそんなにないと思うので(D3にはついてないし)
静止画への技術的フィードバックがあればいいぐらいかな。

書込番号:10157648

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/15 20:56(1年以上前)

>10月号のコマーシャルフォトに色々のってました。

十分絵を見ても分かりますが、撮影者や演出者としてはまだ本望では
ないのが本音です。
プロデューサーが決めていますね。この画面なら大丈夫かと。

書込番号:10158653

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/15 21:12(1年以上前)

>firebossさん

プロからのご意見、非常に参考になります。
5DマークIIの画質も、本来のシネカメラから見れば問題点等様々あるようですね。
さらにプロでも、使用してみたい・使おうとしているのもまだまだ分野的に限られた
世界というのが大変分かりました。

製品を販売しているキヤノン自身も、まだまだAFが効かないなどありますし、
おっかなびっくり試験的な搭載の意味合いもあります。ただ当初「無用のおまけ」程度
に評価されていたデジ一眼の動画機能が、色々と可能性を秘めているということは、
個人的に感じております。

数百万〜一千万を越える世界の機器と比較されるだけ、EOS5DマークIIの20万円というのは
それだけでもすごいと思います。結構、国内ではショートムービーを作る趣味やサークル
などでも、使用されているみたいですね。
もちろんHDVカムなどに比べれは、使い勝手は悪いでしょうし、専用機に絶対かなわない部分
もあります。


ただ、写真を趣味にしている我等が、「無駄」「無用」などと否定してかかるものでなく、
実際に「動画が入っているコスト上昇」はわずかなようですから、その可能性を色々と
活かせていければおもしろいと思います。

書込番号:10158742

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/16 00:11(1年以上前)

TAIL5さん 

仰せの通りです。シネカメラがなぜ使いやすいかというならば
35mmシネサイズ(=ハーフサイズのデジタル一眼とほぼ一緒)に馴染んだ
フォーマットの大きさ等に「被写体の追尾」という問題もあります。
RED−ONE(画面サイズ25×14)はFF35(画面面積36×24)の
1/5の価格で衝撃が走りましたが、RAW撮りの仕上げの苦心は計り知れない重圧があります。
今日も考えましたが、RED−ONEよりも更に1/10の価格で5DUが購入できるとなると、
これは脅威です。(映画用のARRIも次々に映画用カメラの製造を終えてデジタルに移行)
SS開角度可変の問題もさることながら、アイリスやフォーカスの問題。
また様々な動画用キットも開発されていますが、ロングファインダーは絶対ほしい
ところです。せめてマミヤのロングファインダー位のものがオプションで手に入るなら、
またファインダーグラスも視野率を130%以上に(動画撮影時)、HDフレームマーカーが
あるととても嬉しいです。
それがナイターシーンには蛍光されると更にいい。
また音声が今二つ悪いとのことなので同録でも可能なようにしてほしい、
シュート時にトーンサウンド。あとは既存のシネレンズが使えるようなアリマウント対応
であってほしい...

ただし、5DUにシネ用のファインダーがなぜないんだろうか、ここまですぐれたものなのに
と嘆く。

〜優れた部分〜
1.色温度の調整がとても自然
2.暗部のカーブがシネフィルム以上に階調が豊富
3.ナイター撮影時背景も綺麗に写ること、表現力が増す
4.物足りなさを感じる方がいてもキャノンの動画のクリアーさはいい

〜難しい部分〜
1.横切る車や動きの激しい物体を追従すると絵が破綻しそうになる
2.ファインダーとファインダースクリーンにシネ用がほしい(MFでもあわせやすく)
3.マウントがオプションでARRIマウント
4.視野率130%はほしい、その中でHDサイズやSDサイズをマーカー表示してほしい

そしてもう一つ、キネコのレベルを上げてほしい。(横シネのレーザーキネコから
かなり現在ではよくなったが)

様々な観点から考え、またまた横レスに心からお詫びいたします。

書込番号:10160131

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/16 10:31(1年以上前)

firebossさん

長所・短所などの冷静な分析を有り難うございました。

確かにそうでしょうね。動体歪み(ローリングシャッターでない問題?)は軽減されてはいるようですが、根本的な解決にはなっていないようですね。
 その他は、次善策として、短所を補うアクセサリも一通り商品化されていますね。

 フォローフォーカスなどは、ニュース映像には必要ないと思いますし、私が最初のスレ元で最高クラスの画質として紹介致しました iNSIGHT の撮影風景は、三脚使ったりもありますが手持ちで、付属品無しのカメラとレンズだけで撮影してましたね(フラッシュコマンダーとか縦位置グリップなど普通のカメラ用アクセサリーは別としまして)。

 ただ、映像作品狙いの方で、どうしてもゆっくりとピントが移動するようにするには、MFレンズを使うか(PENTAXのAレンズは油圧ポンプのような動きで最高だと思いますが)、フォローフォーカスを使うことになるでしょうね。
フォローフォーカスはこれが安いようです。↓
http://dvcity.com/dve/product_info.php?cPath=92&products_id=276

かのRED ROCK社のもありますが、高いですね。↓
http://www.redrockmicro.com/redrock_dslr.html

シネファインダーに変わる液晶モニター用ビュー・ファインダーは h_kさん ご紹介のものが拡大機能が付いているみたいですが、その製造元のこちらのほうにもあります↓
http://www.zacuto.com/

ただ、大きなレンズを使う場合の支持具としては、写真用雲台ですはスムーズでないので、動画用の雲台は用意した方がよいかもしれません(静止画のときも頑丈で動体撮影には重宝します)。結構頑丈なシネ雲台が1万円台で買えます。(安いということは、写真より市場が大きい??)

D3に動画搭載された場合の用途としては、
・防塵防滴を生かして、土砂降りや砂塵の中でもチャンスを逃さず直ちに報道ムービーが撮れる。
・暗いところでライティングも無しにチャンスを逃さず動画を撮る。
・・・とか、静止画を撮っているついでに撮る咄嗟の用途が多いと想像されます。

 キヤノンは事後的に瞬時に滑らかにノイズ取りするという技術に長けていますが、解像度はやはり犠牲になりますので(画素が多いので救われる面がある)、RAWレベルでは圧倒的な色ノイズの無さを誇るD3に動画が搭載されれば強いと思います。
 ただ、ライブ・ビューの応答速度などはキヤノンのプロ機が上回る感じなので、このあたりはニコンにも頑張って貰いたいところです。

 D3のDXモード(600万弱画素)でもフルハイビジョンで写せると便利だろうと思います(どうせ207万画素にするのですから)。手軽に画角を変えられますし、静止画のときのような画質に対する危惧はあまり要りませんからね。

 報道とは関係のない映像用途には、静止画の高速スペックは不要で、小型が適してますから、D700の後継機の方がより適当でしょう。

 それから、動画搭載するとすれば、どうしいてもNikonには用意して欲しいと思うのは、24-105mmF4 VRという感じのレンズ、つまり、標準域を含むズームである程度の倍率があり手振れ補正が付いていて画質の良いレンズです。
 動画の常用には24-70ではズーム域が狭すぎます。
 私は、5D2では、それまであまり使わなかった24−105F4L ISをよく使うようになりました。普及型レンズでは口径が小さいとピント合わせが非常に困難ですので、F2.8以上に明るい方がいいのですが、やはりズーム域がある程度広くないと動画用の常用としては使いにくいですね。

 いろいろ長々と書きましたが、これまでは不可能だった、例えば、星空と夜の風景と主人公を場の灯りでワイドで捉えたブルーな映像も可能になったのです。(^_^;) その点はフィルムやRED ONE以上でしょうね。
 一般用途でも、暗い場所での子どもの学校行事など、家庭用ビデオとはまさにノイズのちらつきに雲泥の差があります。
 さて、EOS-1D後継とD3後継との対決は、動画に関してどうなるのか、・・・

書込番号:10161541

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/16 10:41(1年以上前)

firebossさんの、
>RAW撮りの仕上げの苦心は計り知れない重圧があります。

との言葉、胸に響きました。
失敗が許されないプロならではの重圧だと思います。
お気楽アマチュアで良かった、と思いました。(^^;)

書込番号:10161570

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/16 11:16(1年以上前)

上の方で「5Dの動画はオマケだから」と書いたα坊です。

自分で書いておいてなんですが、今読み返すと良くない表現だったな・・・と反省しております。

私自身は動画が好きで、DVのVX1000が登場した時に買っちゃいましたし、現在も子供ビデオしか撮らないのにEDIUS使っていたりします。EOS5Dの動画に関しては、ネットにアップされた作例を見るたびに鳥肌立つような映像美を感じます。なので、35mmシステムを利用した動画自体は私も大変興味あるし、実際欲しく感じます。


ただ、これだけ素晴らしい画質を見せつけられると、元々静止画に特化したカメラの中で動画を扱うもどかしさを感じてしまうだろうと思います。だから私はまだ傍観状態です。

でも動画の観点から見ると、私も「欲しい」という気持ちが大きいです。

ですが、反対の視点で静止画の方向から見ると「余計な物を入れて欲しくない」とも感じるわけです。


動画と静止画は似てるようで全く別物ですよね。物を記録するという分野(子供の記録とかマスコミとか)では同意の面も大きいかもしれませんが、一枚の絵から想像力を働かせる写真と、音・視覚・ストーリー性から観客を魅入らせる動画は全く別物。撮影しに出かける時の気構えも違うし装備だって違う。三脚・ビデオライト・ストロボなどなど、併用出来ないものも沢山あります。
だがD300Sにも動画が搭載されましたし、報道の分野で動画熱望の声もあるとの事ですので、フラッグシップに動画が乗るのは時間の問題なのでしょうね。


しかしそれでも敢て静止画専用機も欲しいです。動画用の専用ボタンを入れるスペースがあればファンクションボタンなりカスタムボタンなりを増やして貰いたいし、ファームに動画機能を割り当てる余裕があれば、静止画に心血を注いでもらいたい。
何故かと言うと、至極単純。静止画を気持ちよく撮る為に高価で重いD一桁三桁機を購入してるからです。

例えて言うとオンロードを極めたく、カーボンバケットシートや強化された足回りを装備したスポーツカーを購入するような気持ちです。
幾ら便利だからといっても重量増になるサンルーフは要らないし、どうせサーキットしか走らないから使いもしないカーナビも要らない。そんな金あるならばボディの補強に金を回してもらいたい。そういう感覚でしょうか。



なお、これはスレ主さまに宛てたレスというよりも、静止画専用機が欲しい私の一つの声で御座います。
スレ主さまが「ニコン板では一眼動画の認識が1年近く遅れているので、現状の紹介を・・・・」とこのスレを立てられているのは承知していますし、スレ主さまも「全てのレスがそれぞれ正解なのでしょう」とコメントされていますので・・・。
ただ最近の流れを見ていると「動画を乗せる→余計なものを入れるな→一眼動画の可能性をまるで判らない石頭」という流れを感じます。
一眼動画のクオリティは判りますが、静止画専用機が欲しい人の気持ちをご理解頂けると嬉しいです。

書込番号:10161685

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/18 08:35(1年以上前)

α坊さん、こんにちは。

>静止画専用機が欲しい人の気持ちをご理解頂けると嬉しいです。

はい。了解しております。
実際、静止画専用機が欲しいのだという方はかなりおられると思います。(^_^)
・動画を撮ることは100%ないと思っている方
・動画を撮るとしてもコンデジ以下の画質でも十分な方
・動画を撮るには高額を出してでも専用機を使う方
・動画を搭載すると高くなる、とか、動画をするにはいくつも部品を追加するとか、ボタンを増やさねばならないと誤解している方(音源をステレオに変えると思いますが、)
その他、いろいろありそうです。最後のは誤解だと思いますのであまり賞賛はできませんが、しかし、それでもまあ、他人に、ろくに知りもしないで事実に反することを吹聴するのではなければ害はないですしね。
 これは最終的に各人の好みですからね。

 ただ、動画用の専用ボタンは今のところ入っていないですよね。(^^;)
 ライブビュー状態で、どれか既存のボタンを押すだけで記録開始です。
 ライブビューと一体のものですからね。ライブビューの画像をただ記録するだけ、という感じですね。
 動画が必要か無用か有害かの結論は人それぞれなのですが、しかし、正しい認識をしてからの御判断をしていただかないと、掲示板にとって有害無益、公衆の迷惑になる部分がある、というのがこのスレ立ての動機でした。
 そして、正しく理解しても動画は不要という方も沢山いるだろうことも了解していますよ。

よく言われることですが、AE導入でも不要論は多かったですし、AF導入時にも不要論が多かったですしね。

 ところで、この点も人それぞれですが、動画は動画専用機に一眼レフと同等の撮像素子を入れれば良い、という基本的な考えの人もおられるようですが、一眼レフ動画に賛成する多くの人は、基本的な考えが違うと思います。

 あくまで、静止画を撮る一眼レフに習熟し、その機会も多い者にとっては、写真を撮る機会に、他の機材を持参することなく動画・音声を録音することも出来るのが便利だ、という基本的アプローチであり、一眼レフに入っている動画機能だからこそ賞賛するのだと思います。
 私など、EOS5D2などの一眼レフに動画が搭載されないで、動画専用機として別に製品発表されたら、まず買うことは無かったでしょう。
理由は、
 第1に、使い慣れていない別世界のことであり、普段持ち歩いてこなかったものであり、今後も使う機会が少ないこと。
(実際問題、カメラバッグに、それなりの大きさになるはずのムービーカメラを常時一眼レフと一緒に詰め込むことは少ないでしょう。)
 第2に、無駄なコストがかかるということ。
(フルサイズ撮像素子搭載のムービーカメラは、それなりに高額になりそうです。その点、ライブビュー付き一眼レフならば、ライブビューの画像を記録するだけに近いので大きさも大きくならないし、無料でもらえる「オマケ」の感じで済む)

 α坊さんのようなお考えは、ソニーには嬉しいだろうと思います。
 コンデジでは早くから実現していて、基本的に同じ画像エンジンを搭載しながら一眼レフではやらなかった理由を聞くと、あまり合理的だと感じたことがありません。(^_^;)
できるけれどもやらなかった期間が長いのですね。
 メーカーの思惑を感じたりします。それは、撮像素子の大きさが動画機より遙かに大きく、ビデオカメラの脅威となる画質であろうことは容易に知り得たでしょうからね。

 ニコンがやらなければ、各社、ずっと動画は一眼レフに搭載しなかったのではないか、という想像も可能かと思います。
 ニコンとしては、ソニーやキヤノンは参戦してこないだろうと思っていたかもしれませんが、そのあたりはわかりませんね。

書込番号:10171748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/20 00:51(1年以上前)

--> α坊さん

静止画専用機が欲しいというご意見、私が以前から主張していることと全く同じですね。

書かれている通り、写真と動画は芸術表現として全く別物です。
写真は動画の1コマではありませんし、連写速度が秒30コマになっても良い写真が撮れる訳ではありません。
写真とビデオはベストな撮影位置も違うし、
被写体が動いた時に構図を考えて追いかけるのが写真ですが、
動画は被写体が動いていることを表すために枠はあまり頻繁には動かさないです。
動画ではズーミングを多用しますが、写真にはズーミング中は写りません。(露光間ズーム等を除く)

被写体である人物にしても、写真は静止してもらわないといけませんし、
動画は動いてもらわないといけません。
被写体への掛け声も、写真は「ポーズ(止まって)」であり、動画は「ムーブ(動いて)」です。

写真には縦位置があるが、動画には縦位置はありません。(特殊効果を除く)

要は、カメラとビデオは、テレビと洗濯機くらい違うものです。

余計な機能を付ければ、チェックの要員と時間のコストもかかるから販売価格も上がりますし。
動画部分でリコールがあれば、静止画に影響ないものでもリコールしておかないとこまる可能性があるし。
(特定条件で静止画に支障が出るとか、中古で売れないとか、静止画部分だけのファームアップででも動画部分を修理してないとエラーになるとか・・・)

静止画専用機に賛成です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/ffb31e9e918f5ce952794d39af9cb9dd
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/638d4e7c6ed7507b30bbddd69e4edc2f
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/b468e204de2ff7ab978d67a9c63fb336

書込番号:10180900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2009/09/20 01:39(1年以上前)

確かにそうですな。
餅は餅屋の餅。寿司は寿司屋の寿司。
動画も、、(笑)
でもニコンさん、フラッグシップから全部動画付けはるんでしょうな。

書込番号:10181097

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/20 01:55(1年以上前)

F3がAE内蔵したころや、
F4がモータードライブ内蔵したころ、
画素数が1000万画素超えたころ、
似たような議論がありましたねー。

記録性で静止画は動画に勝ちようがありません。

機能が有る無いでは勝負になりません。

Nikonにはなるべく長く生き延びてもらって、
SONYに吸収され技術が継承されるのが理想です。

書込番号:10181153

ナイスクチコミ!1


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 oxlife photography 

2009/09/20 03:49(1年以上前)

TAK-H2さん、はじめまして。お名前は前々から拝見しており、ご意見はいつも参考にしております。写真撮影は趣味でして、動画はそれ以上に初心者です。DSLR動画にまつわる現状についてone-stopでまとめられていて、大変役に立ちました。ありがとうございます。

D90のDムービーがパンドラの箱だったのかどうか、NikonやCanonの当事者にしかわからないことでしょうから、私には何とも言えません。以前(D5000にバリアングル液晶が搭載された時)にも、以下のようなことは呟いているのですが…。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9449402/#9454351

SLRのデジタル化によるパラダイムシフトとしては、動画機能の追加は大いにアリだとおもいます。今の手元のDSLRはD40とD700ですが、D700に動画機能がついていたら、私はけっこう遊んでいるはず。実際、自然相手のマクロ撮影で三脚にD700をセットして露出もフォーカスも合わせたのに、風が吹いてレリーズが切れない時など、いっそのこと数十秒ほどの動画を記録し、PCで編集して動画のスライドショーにしたほうがいいや、なんておもいます。

シネヴィヴァン六本木でKoyaanisqatsiを観た衝撃が忘れられす、いつかあのような映像を自分でも撮影できたらいいな、とはおもいました。機材やらロケやら時間やら、素人が独りでできる範囲を遥かに超えているのは分かっているのですが…。今の動画機能付きDSLRならまね事程度はできるかも。現状でもインターバル機能で微速度撮影を遊んでいて、なかなか面白いです。もしRon FrickeがEOS 5D Mark IIやD300Sを使うのなら、どんな映像を撮るのか観てみたい気はします。

他のスレッドにも書いたのですが、噂サイトによると、D3sは1080p対応とか。仮に本当だとしてCODECに何を採用してくるかが、Nikonはどこを向いているのか推測する手がかりになりそう。個人的にはMotionJPEGを引き続き希望。この期に及んで未だに現行カタログに残されているAi-Sレンズ群の仕様を眺めるにつけ、何かを示唆しているとは感じます。

余談ですが、BBCとNHKの共同制作で二年ほど前に放送されたPlanet Earthを覚えていらっしゃる方も多いと存じます。あの中で、サメが海面から飛び上がってきてアザラシ(seal)の子を襲うシーンを超高速度撮影した映像がありました。NHKでは存じませんが、BBCでは本編の後にメイキング映像も放映され、あの超高速度カメラにはAi Nikkor 50mm 1:1.2Sが使われていました。もちろん、確認を取ったわけではありません。が、あの先広がりのヘリコイドとカニ爪、絞りリング前の銀環、前玉周囲の銘・全長などからしてたぶん間違いないかと…。キャプチャー画像をお見せできれば良いのでしょうが、BBCの著作物なのでそこはご勘弁。

EVFにはSONYのロゴが見え、単なる四角の暗箱にレンズと肩載せ、ハンドルがつき、太いケーブルがストレージに繋がっている、お世辞にもsophisticateされた機器とは言えない代物。レコーディングのトリガーにはドアベルの押しボタンを流用したとカメラマンが説明していましたから、彼らが製作したワンオフの機材なのでしょう。私たちが普段見ている映像にも、実はFマウントNikkorで撮影されたものがそれなりに存在するのかも知れないですね。

少しスレッドをお借りします。

大口径レンズさん、こんにちは。

D90以降、CMOSを使ったNikon DSLRには動画機能が搭載されているので、この次に出てくるCMOS機にも付くのでしょうね。それがD3なのかD700なのか。SONYやCanon、Panasonicは社内にカムコーダ事業を抱えているのに対してNikonにはないので、かえってアグレッシブに大それたことを仕掛けてくるかも知れません。

ECTLUさん、こんにちは。

食わず嫌いは良くないと知りつつ…。え〜、あの、私、SONYの顕微鏡はちょっと…(以下略)。

書込番号:10181389

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/20 05:01(1年以上前)

もちろん、Nikonのブランド・専門分野は残るでしょう。

ダイハツやスバルがトヨタにならないように。

NikonとSONYが組むのがユーザーには最善に思えます。
マウントは少し径が大き目でフランジバックが短めでFもαも生かしてね。

書込番号:10181465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/20 09:04(1年以上前)

--> oxlifeさん

> あの超高速度カメラにはAi Nikkor 50mm 1:1.2Sが使われていました。
> EVFにはSONYのロゴが見え、単なる四角の暗箱にレンズと肩載せ、ハンドルがつき、太いケーブルがストレージに繋がっている、

業務用ビデオカメラでは昔から(つまり今も)Fマウントのレンズ交換式は普通にありますが・・・
最近の地上波放送にも、超高感度撮影の状況を写した機材として、ニコンのMFレンズが付いているのが出てましたよ。

つまり、写真用ニッコールレンズは放送には当たり前に使われています。
何か特別な物を見たかのように誤解してませんか?

書込番号:10182033

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/25 13:01(1年以上前)

●デジ(Digi)さん

α坊さんに対するコメントのようですが、横槍で失礼します。(^_^;A

>私が以前から主張していることと全く同じですね。

同じなのかどうかは私には解りませんが、デジ(Digi)さんのような御主張は当然有りだと思います。
繰り返しになりますが、「D3の後継機は動画専用機にして欲しい」ということは個人の好みとして当然有るもので、異端でも何でもないと思います。

しかし、
>要は、カメラとビデオは、テレビと洗濯機くらい違うものです。

との比喩はいかがなものですかね?(^^)

 ライブビューができるデジタルカメラの場合は、内部機構の機能としては、あの液晶モニターでライブ画面を見るときは、ビデオカメラで液晶ライブを見ているのと同様でしょう。

 しかし、いかに、デジ(Digi)さんが達人の域に達しておられても、洗濯機では、ニュースの概要をチェックしたりとか、テレビと共通の機能を使うことはないだろうと想像します。(^_^)

 やはり、カメラとビデオは、カメラとビデオくらいの違いしかないのではありませんか?(^O^;

●大口径レンズさん

趣味趣向は人によりけりですよね。多数派だから偉いということもなく、少数派だから恥ずかしいこともありません。逆も言えますしね。
 ただ、将来的な多数の流れの方向は見えてきた気がします。2年と経たずにそれははっきりすると思います。
 私は多様なカメラがある方がよいと考えていますので、非常にシンプルな静止画カメラも残って欲しいものです。ごく一部のマニアと言われようとそのようなカメラ需要を支え続ける人も居て欲しいと思いますが、それは、デジ(Digi)さん、その他の動画搭載反対派の方々に期待しております。
 MFカメラやレンジファインダーが廃れたときも寂しく思いましたので。

●ECTLUさん

>機能が有る無いでは勝負になりません。

 そうでしょうね。少なくとも、生き馬の目を抜くような報道最前線では、明暗がはっきり分かれると思います。
 いや、コマーシャル・フォトの世界でも、いかに低コストで高品質の動画を撮れるか、今後の明暗を分けそうな流れを感じます。コマーシャル・フォト誌主催のプロ向けセミナーは、毎月のように5D2での動画についてのセミナーが続いています。
http://shuffle.genkosha.com/event/cp/

>SONYに吸収され技術が継承されるのが理想です。

ソニー・ユーザー様でしょうか?
そのような理想も理解はできます。

まあ、現実問題としては、これは、非常に起こりにくそうですね。(^_^;)
 カメラとしては、世界中のニコン・ユーザーはソニーのカメラで置き換えることは全く不可能ですから(ニコン使用プロにとっては操作方法が全く反対なソニーのレンズは許容しないでしょう。キヤノンを利する結果となるでしょうね)、ソニーは自社のカメラ事業を放棄しない限り現実的にはニコンを吸収してもやって行けないでしょう。
 というか、ニコンの株主がこれに応ずることは考えられませんよね。
 カメラにはマイコン、LSI、CMOS、半導体部品が必要ですが、これらについてはむしろ世界でもトップ・クラスのシェアを持つ会社が日本にあります。Nikonは、この会社との結びつきを強めると予想されます。半導体不況の中で事業統合を控えているようですが、どれだけ円滑なスタートができるか、経営陣の真価が問われると思いますが、NEC、日立、三菱電機の連合軍ですが、うまく行けば競争力は有りそうですよ。

 経済界は予測が難しい点がありますが、これまでもニコンはフラッグシップ機の撮像素子はソニーの商品を買っておらず自社開発の上記会社への製造委託のようですしね。

●oxlifeさん、こんにちは。

>噂サイトによると、D3sは1080p対応とか。

えーと、ここには動画に詳しい人が少ないかもしれませんので、(^_^;)・・・
 一応、私の理解で解説しますと、「1080p」というのは、画素数は1920×1080のフルハイビジョンで、アスペクト比16:9となっているものですよね。5D2と真っ向勝負になりますね。画素数は、最新の映画用カメラの4Kとかには負けますが、劇場でなくテレビで見られるものでは最高の解像度ですね。
 実際には、それ以下の解像度も選べるのが普通ですが、5D2は2種類で物足りないのでフルハイビジョン、ハイビジョン、Web用と3種類の選択肢は入れて欲しいですね。
 動画では、規格形式と圧縮方式が問題となりますが、おそらく、変換無しにそのままテレビなどに使えるH.264/MPEG-4 AVCになるのでしょうかね。
 おっと、「H.264」というの圧縮方式で、MPEG4ではこの圧縮方式を用いるのがISO規格だったですね。
 「QuickTime」や、「ワンセグ」、携帯ゲーム機「PSP」、「Blu-ray Disc」、「iPod」等の標準動画形式として採用されていますね。

書込番号:10210371

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/25 15:20(1年以上前)

これは業界でもフォト(写真)業界とコマーシャルフィルム、テレビ、映画、報道関連と
それぞれが独立しているため、使用される機器・機材さえ違います。

動画をメインで行っている私のほうも、35mm・16mmシネカメラやデジタルシネカメラ
は良く存じていてもテレビ、映画、報道関連の主軸機材・照明機材と矛盾する場合すら
あります。

写真も同じですね、広告写真とネイチャーもの、または報道写真家とスポーツ写真家。
機器の違いは照明機材含めて異なります。ですので改めて自らの使用状況を考えながら
デジタル一眼の動画機能については、なかなか一概には語れないとは思います。

またフォーマットがバラバラ過ぎることも問題でしょうか。

書込番号:10210796

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/26 09:51(1年以上前)

訂正です。m(_ _)m(^_^;A

>繰り返しになりますが、「D3の後継機は動画専用機にして欲しい」ということは
>個人の好みとして当然有るもので、異端でも何でもないと思います。

「動画専用機」ではなく「動画のない静止画専用機」でした。m(_ _)m

書込番号:10214928

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/26 09:59(1年以上前)

209.233さんの

>現行機種でムービー付きのデジ一ってバッテリーとか持つのでしょうか?

との点、コメントを忘れてました。
EOS5D2の例では、ライブビュー状態で撮影するのと違いは実感できませんでした。
 要するにライブビューと同じだと考えれば良いと思います。
 厳密には、記録するための電力消費もあるはずですが、ライブビュー撮影でミラーがアップダウンする方式の静止画撮影ではミラーのアップダウンやシャッター動作が瞬間的にかなりのエネルギーを使うのかも知れません。
 動画では、ミラーの動作もシャッター幕の動作も一切無いですからね。

書込番号:10214962

ナイスクチコミ!2


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 oxlife photography 

2009/09/28 01:23(1年以上前)

TAK-H2さん、こんにちは。

まあ、1080pとは言っても1440x1080もあるわけで、その辺りどうなんでしょうね、D3sの場合。CODECは、撮ったものをそのままTVに繋いで観る民生機的性格を持たせるのなら、Canonと同様にAVCHD (H.264/MPEG-4 AVC)。後から編集することを前提にした素材として撮影する方向性なら、これまで通りMotion JPEGかな、という意味でした。コマ毎に圧縮がかかり、基本的にはJPEGのパラパラ漫画であるMotion JPEGのほうが後からいじりやすくて個人的には好き、と、それだけの理由です。

いずれにしても、ここのところの円高、というかポンド安のおかげで、当地では日本製品はおいそれとは買えない値段になってしまったので、D3sはLet's see it.状態です。

またまた、スレッドをお借りします。

ECTLUさん、こんにちは。

了解です。食わず嫌いはダメですね。

デジ(Digi)さん、こんにちは。

ご指摘ありがとうございます。そうなんですか。私はちっとも知りませんでした。放送などの業務用機器に未だに使われていることが、Ai-S Nikkorが未だに現行製品として残っている理由の一つなのかな。誤解というか、認識不足のせいでお騒がせしてしまいました。

書込番号:10225101

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/28 18:23(1年以上前)

Digiさんへ

間違いがあります。
放送用カメラでは最古参となった池上EC−35は雄一レンズ交換が
出来る素晴らしいカメラでしたが、2/3吋の大きさであったため
十分単球の力が生かされた思い出があり、安価なビデオコマーシャルでは
頼もしかったカメラでした。

>写真用ニッコールレンズは放送には当たり前に使われています。

この内容を書くことすら問題ですが、放送用のP2にしてもHDカムにしても
フジノンやキャノンなどの1:1.85フォーマットの18倍若しくは20倍の
ズームレンズが主流であり、写真用ニッコールレンズを使うことはまずありません。
何かの見間違いでしょうか?

また不思議とテレビカメラに単球は使用しません。デジタルシネカメラは当たり前に
使用しますが...
私がブツ撮りでRED−ONEが借りれなかったときに、PMW-EX3というシネデジタル(風)
カメラを使用しましたが、純正のズームレンズよりキャノン単球がとても綺麗に
表現されました。

残念ながら、他の機種では(レンタル会社でのチェック有り)フジノン・キャノンの
ズームレンズ以外に上記の単球を装着すると...

1.解像度が落ちる
2.ピンが甘い
3.写真用ですから倍率が高くなる
4.最短距離が長い

デメリットだらけです。

>BBCとNHKの共同制作で二年ほど前に放送されたPlanet Earth。
超高速度カメラにはAi Nikkor 50mm 1:1.2Sが使われていました。
↑録画してます(にこっ)素晴らしい番組でした。ところどころFilm撮影が
見られましたが...

NHKですと同等の機器でも使いやすく改造が施されています。
通常は私が述べたデメリットだらけのものに、特別仕様に改造されるのが
NHKです。なのでこれが全てではないことをご理解ください。

ですので、>写真用ニッコールレンズは放送には当たり前に使われています。
何か特別な物を見たかのように誤解してませんか?

というDigiさんの書き込んだ内容が何なのか? REDやバリカムと勘違いを
起こしているようです。
それとマウントアダプターはあっても基本テレビカメラは、池上マウントか
ソニーマウントしかありません。

PMW-EX3ではキャノンFマウント、ニコンマウントが対応になっておりますが
ニコン単球は鈍くて使えません。

望遠で解像力を犠牲にした撮影かと思いますが、放送用ビデオカメラは
純正レンズ以外は綺麗には映りませんですが、、、

Digiさん、テレビと洗濯機の違いがある。
笑われますよ。

それより、5DUに動画機能がついたことで今日も話が出ましたが、一台二役で
報道フォトカメラマンにも動画でも撮ってきてもらうような情勢になってきそうです。






書込番号:10227248

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/09/29 09:59(1年以上前)

●firebossさん

>テレビ、映画、報道関連の主軸機材・照明機材と矛盾する場合すら
>あります。
>写真も同じですね、広告写真とネイチャーもの、または報道写真家とスポーツ写真家。

そうでしょうね。
 D3後継機に搭載されるとすれば、「報道系フォトグラファーが現場で使いやすい動画」ということであって、「あらゆる分野において使いやすい動画機能」とは言えないものになると推測します。

●デジ(Digi)さん

>業務用ビデオカメラでは昔から(つまり今も)Fマウントのレンズ交換式は普通にあり
>ますが・・・

マウントアダプター無しで、Fマウントのレンズ交換式の業務用ビデオカメラですか??・・・と書こうと思いましたが、動画シロートの私より、firebossさんからのコメントをいただいてますね。(^_^;)

●oxlifeさん

>まあ、1080pとは言っても1440x1080もあるわけで、

おやっ、と思いましたが、1080pでは、画素数が1920x1080のほかに1440x1080も含まれるんでしたね。
 読まれる方のご参考ですが、1080pとはテレビ、モニターで信号としてどれだけの解像度でどれだけのフレームレートの映像を転送できるかという規格で、直接に解像度を規定する意味はもっていないのですね。ちなみに、「p」はプログレッシブ・スキャン(プログレテレビ)で、テレビでは「i」(インターレース方式)も選択できるものが多いですね。

>CODECは、撮ったものをそのままTVに繋いで観る民生機的性格を持たせるのなら、Canon
>と同様にAVCHD (H.264/MPEG-4 AVC)。後から編集することを前提にした素材として撮影
>する方向性なら、これまで通りMotion JPEGかな、という意味でした。

了解しました。m(_ _)m
読まれる方が混乱されるかもしれませんので、ニコンのD90、D5000は、圧縮形式がMotion JPEGで、記録形式はAVIですね。これは、パソコンで編集しやすいのが特徴ですね。ペンタックスK−7、オリンパスE−P1も同じですね。

 これに対して、EOS5D2では、記録形式はMOV、圧縮形式H.264ですね。
これは、パソコンでは編集できる環境が現状ではあまりないでしょうね。
Quick Timeで再生するには、最新のCODECを入手してもかなりマシンパワーが必要な感じです。パソコンで鑑賞するなら添付ソフトで、テレビで再生するならカメラを直接にHDMIでつなぐのが現実的ですね。切る、つなぐ、は添付ソフトでもできますが、Quick Time正式版で簡単な編集もできます。普通はその程度でしょうかね。

 パナソニックのGH1は、記録形式AVCHDで圧縮方式がH.264でしたが、AVIのMotion JPEGも選択できたと思います。さすがパナだと思ったことがあります。AVCHDで圧縮方式がH.264というのは、家庭のAV機器での再生ならこれですすね。

 D3の後継機はプロ用ですから、あるいは、放送用のAVCHDとWeb用のAVI、MOVとか、用途に応じて形式を選択できるのかもしれませんね。

●firebossさん

私は、動画の世界は入門者なので、いろいろ参考になりました。

>残念ながら、他の機種では(レンタル会社でのチェック有り)フジノン・キャノンの
>ズームレンズ以外に上記の単球を装着すると...

 なるほど、動画の世界でシェアを採っているレンズにはやはりそれだけの理由があるということですね。
 ニコンでもナノクリ・ズームあたりになると開放でも良いかもしれませんが、大口径単焦点の開放ではさすがに甘いでしょうね。
 撮像素子が2/3インチということは、コンデジのCanon G10の撮像素子より少し大きいくらいで、小さく結像した画像をより大きく引き伸ばして鑑賞することになりますしね。

>通常は私が述べたデメリットだらけのものに、特別仕様に改造されるのが
>NHKです。

さ、さすが公共放送・・・ですね。地上波、BSと視聴料が高いと思いますが、放送の質が落ちて、大本営発表みたいな放送になっても困るので払ってますが、・・・

>ニコン単球は鈍くて使えません。

フィルム機用に作られたものはそうなんでしょうね。予定しているフォーマットが大きいですからね。
ただ、デジタル用に作られた35mmF1.8Gとかはどうなんでしょうね?(^^;)

書込番号:10230545

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/01 00:08(1年以上前)

動画は演出者が別にいて撮影者は彼のイメージ引き出し役ですが、
あまり被写体深度や描写性などに凝ることができないときがあります。
これはスチルカメラマンのようなレンズや機器にへのこだわりがなく
あくまでも話の流れの一つとして考えているようで、5D2?という
方が多いようです。

確かにRAW撮りの辛さほど私個人的には画質には反映されてないような
気がするRED−ONEですが、その理由は輝度がどうしても‘電気的’な印象が
あるからだと思います。
対しての5D2には‘電気的’な印象がないばかりが‘映画’です。

用途も森閑と静まり返った日曜の早朝に‘新型車が走る’と言った表現況描写が
超高感度で解消(少数の人間は消す)でき、あたかも昼間撮ったように出来る
魅力もあります。

>35mm、1.8G
これは珠玉の玉だと思います。RED−ONE愛用者にも標準レンズとして、
またフルサイズ使用者としても切れと抜けのいいレンズだと評価されると思います。

ただ動画として使用されるときは小型軽量化するよりは、
太く長いほうがレンズ操作がやりやすいでしょうか。

書込番号:10239447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/15 13:02(1年以上前)

随分前のスレッドのようですが、動画関係ということで・・・

TAK-H2さん、ご苦労様です。:-)

D3s発表になりましたが、動画はフルでない方のハイビジョンでしたね。

> D3後継機に搭載されるとすれば、「報道系フォトグラファーが現場で使いやすい動
>画」ということであって、「あらゆる分野において使いやすい動画機能」とは言えない
>ものになると推測します。

 とおっしゃってましたが、報道系プロ用ということでこのような仕様なのかもしれませんね。フルHDの一眼レフ動画ではEOS5DmarKIIの独走状態が続きそうですね。

 地デジがフルハイビジョンという今の時代に、D3の動画スペックはちょっと微妙なポジションにはなりそうですね。とは言え、人類初の超高感度動画が可能なようで、持っていると怪しまれないか、余計な心配をしてしまいます。
あのD3sの圧倒的な高感度性能で動画がフルHD動画が撮れたら凄かったでしょうね。
 私は、動画の才能が無いのでやりませんが、TAK-H2さんは、フルでないことを予期しつつも、最後まで一縷の望みをお持ちだったのでは?:-O
 先般、出演者、スタッフの皆さんの高級寿司店での飲み会に門外漢の私を参加させていただきまして有り難うございました。びっくりな人達がお揃いで驚きましたが、そのときちょっとおっしゃってたようですので。

 まあ、ただ、D3s、スチルカメラとしての本来の性能は、またグンと凄みを増したようですね。フリッカー対策もあるそうで、お株を奪われるかもですね。:-)
 私は、当分はD3かと思いますが。

書込番号:10313095

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/10/16 02:38(1年以上前)

遅く帰って見たところですが・・・(^_^;A

●firebossさん

>確かにRAW撮りの辛さほど私個人的には画質には反映されてないような
>気がするRED−ONEですが、その理由は輝度がどうしても‘電気的’な印象が
>あるからだと思います。

RED-ONEは映画を中心とする映像界を席巻する勢いのようですが、私は、触ったこともないのでわかりませんが、フィルムとも、また、画質や機材性能にうるさいスチル界の35mm判フルサイズとも、画素の白飛びの仕方などにおいて、違う部分があるのかもしれませんね。

●時空一元さん

D3sの動画は、地デジ規格よりも解像度の低い動画ですが、従来のDVDと同じ規格なので扱いやすいでしょうし(もし1920*1080のフルHDならば、ディスクに焼く場合は情報転送量ビットレートの関係で、DVDではなくブルー・レイ・ディスクでないと実力発揮できない)、24fpsというのは従来の映画規格ですから、編集でも「扱いやすい」ですね。ニコンが言うように「HDクオリティー(1280×720ピクセル)で24fpsの動画はデータのハンドリング性に優れ」ていることは事実だと思います。

 ま、しかし、フルスペック・ハイビジョン・テレビやPCモニターでの見る場合、やはり1080pとの画質差は小さくないですね。(^_^;) 静止画画像にして92万画素と207万画素の差ですからね。
 「フルHDが使えて、解像度が低いHDやSDも選択できる」ようにしてくれなかったのは、残念ですね。
 もちろん、普通の映像関係者や映像趣味人の興味の対象にはならないでしょうから、ユーザー拡大の意味はほとんど無く、従来のフォトグラファー・プロに対する不十分ながら最小限のサービスだと言えるかもしれません。

 一眼レフで高画質動画が撮れることがマスコミ経営側に急速に浸透していけば、競争の厳しい報道・スポーツ系分野のフォトグラファーの条件にもなる可能性もありそうだ、とも思いますが、この点では、プロ機のシェア奪回に向けてマイナス面ではあると思っています。

 しかし、スチル写真について見ると、これはマイナー・チェンジである「s」機の枠には収まらない全力投球ぶりだ、と思います。D3をベースとしつつ新開発の撮像素子、バッファ増設をしなくても14ビットRAWで36コマ連写可能なのはフィルムユーザー層をも惹きつけるでしょう。
 D3sは、私は発表前から予約入れてますが(笑)、一方で、バッファ増設をした現D3でも十分高い能力を持っている現状で、他方で、超高感度が必要ない大部分の撮影では動画も撮れる一眼レフを持ち歩くことが多くなった私の現状を考えて、予約を取り消すかどうか思案中です。(^_^;)

 それにしても、あれほど高感度の公式サンプル画像は、ニコン、それもD3s以外ではやれないでしょうね。「超高感度の撮影ではコントラストを1段下げた方が良いと思うぞ」などと思いつつ眺めている私ですが。

書込番号:10316553

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/17 00:55(1年以上前)

>画質や機材性能にうるさいスチル界の35mm判フルサイズとも、画素の白飛びの仕方などにおいて、違う部分ある。

画質や機材などはムービーでもかなり密度高く行っています。これは大画面に粗ばかりが
目たちつからです。
35mmフルサイズは不要でしょう。なぜならすべてマニュアルでピンを送るセカンドが
大変な役務を背負うことになります。
また、私もRED−ONEをひとくくりで申し上げましたが、REDです。フォーマットが35mmシネサイズというCCDを使用すれば、RED−ONEということになります。

5D2と比較し私なりの見解を述べますと、ムービー用システムとして完成されたものが
REDであり、RED−ONEですが、フォーカスやズームなどまだダンパーが甘い印象なのが
5D2です。
70〜400mmのツアイツズームの使いやすさは格別です。35mm換算は(1.5倍)。

使ってあらゆる角度から比較すれば、やはり安定度・信頼性からもしてRED−ONEでしょうか。

書込番号:10320809

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/10/19 20:25(1年以上前)

firebossさん

>画質や機材などはムービーでもかなり密度高く行っています。これは大画面に粗ばかり
>が目たちつからです。

確かに、映画などではそうでしょうね。(^^;) 失礼しました。
デジタルの上映用映像ですと、フルハイビジョンの2倍とか4倍とかの画素数でしょうし。
ハイビジョンテレビ程度のものを想定してしまいました。

>5D2と比較し私なりの見解を述べますと、ムービー用システムとして完成されたものが
>REDであり、RED−ONEですが、フォーカスやズームなどまだダンパーが甘い印象なのが
>5D2です。

まあ、5D2は、所詮「一眼レフ」ですからね・・・(^^;)
私などは、40年以上一眼レフですから、一眼レフが基本的に使いやすいということがありますし、一人で撮影するという点もあります。

 そして、D3sの撮像素子でのフルハイビジョン映像は最高だろうと思うので、フルハイビジョンを選択できるようにして欲しかったというのが本音です。
 動画は当分5D2で行きます。(^_^;)

書込番号:10335615

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/19 22:03(1年以上前)

>確かに、映画などではそうでしょうね。(^^;) 失礼しました。
デジタルの上映用映像ですと、フルハイビジョンの2倍とか4倍とかの画素数でしょうし。

本当にデジタルシネマのフォーマットには翻弄されています(ヒー)。昨日までは
35mmシネサイズがベター、しかし今夜の打ち合わせでは35mmフルサイズ。というように
まだ私どもでも模索している最中です。ただRED−ONEだけは35mmシネサイズより30%ほど
画面が大きいため浅い深度で表現豊かな撮影が出来ますが、
5DUではそれができないというのではありません。キャノンにはムービーを撮るという
スタイルが少ないのです(フォローフォーカス、マットボックス、ショルダーブライスなど
規制外でありますが)。

あとはド・ピーカン下でも満足な絵になれば、購入してよかったとは思いますが、
この選択は難しいです。(ちなみにスチルでは購入満足度200%です)

海外に目を向けますと、ハリウッドではスーパー35mmフォーマット(銀塩)で撮影する
場合もあり、
その仕上がりには独特な浅い深度で主たる被写体を浮かび上がらせる煌びやかな
表現を見せてくれますが、同じようになら5DUでも可能です。

このあたり、ムービーにかける姿勢の問題選別だけだとは思います。照明さえ工夫が
生かされれば、5DUでも表現性は十分成功すると思います。

書込番号:10336322

ナイスクチコミ!0


ID登さん
クチコミ投稿数:23件

2009/10/20 07:43(1年以上前)

このスレとかD700の「花」スレとか「少しは参考になるんだけど、そろそろお開きにしていただきたいKYスレ」と思っている人、結構多くないですか?

書込番号:10338369

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D3 ボディ
ニコン

D3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月30日

D3 ボディをお気に入り製品に追加する <662

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング