「デジタルカメラ」のカテゴリーでも書き込ませてもらいました。
同じ様な内容になりますが…。
最近は、価格的にコンデジ感覚でデジ一からカメラを始めました、
っていう方も増えたと思うのですが、自宅でプリントするよりも、お店でプリントした
方が綺麗だろうし、めんどくさくないし、ってお店で注文する方も増えてると思います。
その時、思った通りに仕上がらなかったり、画像が切れていたりして、がっかりした!と
思われた方も多いと思うので、ミニラボで働いている私から、ちょっとしたアドバイスを。
フィルムとデジタルの画像サイズの違い、に関しては、あちこちのサイトで説明されて
いると思うので、その辺りは、これも写真を上手く写すための勉強!と思って、
ぜひ調べてみて下さい、ケータイからの人は苦労するかもしれませんが…。
実際に、フィルム用のLサイズ(最近の標準プリントサイズですね)で注文すると、
カメラの液晶で見たものよりも上下や左右が大きく切れてしまっていることがあるかと
思います、コンデジの場合は「DSCサイズでお願いします」と言えば、99%切れずに
仕上がる場合が多いのですが、APS-CサイズのCCDの場合は、DSCサイズでもLサイズでも
「ええっ?」と思うくらい画像が切れてしまいます。
35mmフルサイズCCDの場合は、Lサイズなどでもそれ程支障はありません。
実際、自分もコンデジ(PowerShotG7)で撮影したものを、DSC〜4PWまで全サイズで
プリントアウトして、お客様に見せて説明するようにしていますが、APS-Cサイズも
意外ととんでもない結果になります。
APS-CサイズのCCDの場合、プリントサイズは、「KG(はがき)サイズ」が一番最適です。
或いは、Lサイズ規格のアルバムがあって、Lサイズで仕上げたい、と思ったら、
「内接(ないせつ)ジャストフィットでお願いします」と注文してみて下さい。
(普通は「外接ジャストフィット」なので下手するとLサイズで1センチくらい、
画像が切れた状態で仕上がってしまいます。)
多少画像に余白が出ますが、画像が切れることはありません。
余白も2mm程度なので、気になればちょっと面倒ですがカッターで切ればいいし。
そう一言添えるだけで、画像が切れて仕上がってきた、というがっかりは減少します。
また、「せっかく露出とか狙って撮ったのに、思った通りの仕上がりにならない!」と
「光」を効果的に意識した写真が思い通りにならなかった事も多いと思います。
それは、店頭やネットから注文したデータは、お店のプリンタ側に転送される時に、
「自動補正」がかけられてしまうからです。
つまり、大元のデータのままではなく、すでに機械が自動的に補正してしまったものに
なっているのですが、基本的にお店としては、その自動補正がかかった状態に、もうちょっと
人間の目で見て、色濃度を補正するだけなので、「おかしいなあ…」ということに
なってしまうのです。
なので、例えば逆光で基本アンダーなんだけど、ここだけが光ってるというのを
協調したい、とか、夕日や朝日で煌めく海面の写真を見たままにプリントしたい、と
思ったら、「自動補正無しでお願いします」と一言おっしゃって下さい。
実際、そうやっておっしゃるお客様の場合、勝手にかけられている自動補正をOFFにすると、
「あら、劇的に変わるわ」と驚きます。
おかげで、「そうか…自動補正って、かなり無茶苦茶かけちゃうんだ…」と
気が付きました。
サイズに関しては、いろんなサイトで色んな方が述べてらっしゃいますが、
色濃度が思い通りじゃない、と思った場合は、お店の機械の「自動補正」が、
折角のこちらの意図を無視してしまっている場合が大きいです。
コンテストなどに応募したりする時は、普通に注文、自動補正無しで注文、で、
一度試しにプリントしてみて下さい、多分、補正無しだと狙い通りの仕上がりに
なるかと思います。
敢えて例えれば、自動補正無しだと、ポジフィルムで撮影した感じ、でしょうか。
新人っぽい感じで、受付にもおろおろする店員じゃなければ、「自動補正無しで
お願いします」と言えば、「はい。」と快く引き受けてくれると思います。
以上、少しでも参考になれば、と思ったので。
書込番号:10737396
15点
実際に具体的な例を自分で撮影した写真で説明しますね。
APS-CサイズCCD、SONYのCyber-Shot R1にて撮影。
詳細データはExifデータを調べて下さい(不親切)。
自分が見た印象と雰囲気は、リサイズのみのちょっとアンダー気味のもの。
春日大社の鳥居の向こうの光の具合、そしてその手前の老夫婦のシルエット。
それを割と狙ったような、そんな感じで(後ろ姿なので肖像権云々は大丈夫かと
思うのですが、どうでしょう、駄目でしょうか)。
でも、実際お店でプリントを頼むと補正された明るい写真の方になって仕上がると思います。
実際にこういう感じになるだろうな、と思って、補正してみました。
濃度補正と、後実は、「アンシャープマスク」がかなりきつめにかかります。
いわゆる、「素人好み」と呼ばれるカリカリっとした感じ。
自動補正をかけたままで引き延ばすと、それが恐ろしいくらいはっきりわかります。
確かにこの明るい方だけ見れば、別におかしくもないし、普通なんですが、
自分が表現したいのは、暗い方なんです。
深い春日の森の中の鳥居と朝の光。
仕事をしていると、補正がかかったような画像ばかりをチェックしていくことになります。
後、基本的にFUJIフロンティア系の機械だと、オーバー目の仕上がりになりがちです。
まあ「暗い写真も明るく!」が売りの一つなので、そういう仕様なんだと思います。
コダック系やノーリツ系だとまた違うんでしょうけれども。
確かに、機械の微調整はある程度出来ますが、多くの写真をさばくのに、一人一人、
設定を変えるわけにもいかないので、結果的に「こうして欲しい」という注文を受けた時だけ
その指定に従う、という感じです。
まあこのサンプルでも、明るい方のが好きだ、と思われる方もいると思うので、
この辺は馴染みのお店と、プリントする人の好みとかで、自分に合った所を
見つけていくしかないのかもしれないですが…。
でも、検品した人の名前は書いても、プリント前の補正をしたのが誰か、までは
どこにも書きませんから、どうにもならないんですけども…。
書込番号:10737620
9点
>おかげで、「そうか…自動補正って、かなり無茶苦茶かけちゃうんだ…」と
>気が付きました。
おっしゃる通りですね。
写真にこらない一般大衆のほとんどは、「明るい」、「鮮やか」が綺麗の基準でしょう。
そのため、自動補正はそのように働くようです。
あと、ホワイトバランスやカラーバランスが若干おかしいものは補正してくれます。(経験談です)
僕はフロンティアを導入しているキタムラを利用しますが、ネット経由でプリントすると「ノートリ」、「自動補正」の有無が選択できますよ。
あとDSCサイズは4:3の比率用なのでフォーサーズ以外のデジイチ(ほとんど3:2)には向きませんね。
書込番号:10739656
1点
L判の場合、例えば横位置写真だとコンパクトデジカメやフォーサーズの4:3であれば上下、APSフォーマットの3:2だと左右がカットされますからね。
後、周辺は余白が出ないようにどうしても多少なりトリミングされた形になりますよね。
L判が個人的に1番整理しやすいので、お店プリントに出す時はWindowsLiveフォトギャラリーで同じ比率の89:127であらかじめトリミングしてお願いしています。(プリントされる際は上記の通りある程度カットされるので少し広めで)
今のところ、これが1番間違いない方法かなと思っています。
後、プリントした際3:2の方がカットされる部分が少ないのでコンパクトデジカメを使用する際も全部これに設定し直しています。
色や明るさに関しては自分の家のプリンターで好みの設定で出力するのが1番かなとは感じています。(思い通りというにはモニターの色合わせなどスキルも入りますが)
もちろん、保存性や諧調表現などではフロンティア機等の銀塩プリントには敵わないませんけど。
書込番号:10740049
1点
>優妃さん
実際には、来店されるお客様の大半は「写ってればいい」という方がほとんどなので、
機械もそのように設定(明るく、かりっと仕上げ)にしてあるのかもしれません。
ただ、自分は色、濃度、両方を補正するんですが、他の人はほとんどしないので、
色も濃度も「…これでこの値段でいいのか?」と思うことが多いです。
あくまで雇用されている側なので、自分が担当する時だけは気を遣ってます。
明らかに色がおかしい時は、敢えてそのままにしてお渡しする時に、フィルターを
使ったのか、それともカメラ側の異常かどうか、尋ねるようにしてます。
この辺も、人によりけり、やはり自分で撮らない店員だと気にならないというか、
気が付かないようです、一応「適切仕上げマニュアル」もあるんですけどもね。
>4cheさん
最近はコンデジでも、4:3と3:2が選択出来たりするので難儀です。
後、画像編集ソフトで編集されたものには、自動補正がかかりません。
そのデータのままプリント出来るので、私も自分の写真をプリントする時は、
あらかじめ全部補正などかけてリサイズし、ファイル名を変更して保存して、
プリントしてます、面倒ですが。
確かに、自宅で自分が納得出来るまで補正かけてプリントするのが一番いいですが、
インクジェットで紙にインクを乗せていく方法と、お店の印画紙に色を再現していく
方法では、仕上がりが明らかに違って来るので、(さらに言えば、印刷物となると
これまた4色の輪転機にかけるので方法が違いますが←元印刷会社勤務)コンテストの
応募などでは、「お店でプリントしたものに限る」とかあったりします。
その場合に、自宅でプリントしたものを持って来てもらって、「これに出来るだけ近い
感じでお願いします」と言ってもらえるとありがたいですね。
全く同じ、というのは無理ですが、近づけることは出来るので。
とりあえず、リサイズとかわからない、っていう方は、1枚2枚をお店でプリントして、
それでどういう結果になるか、自分の目で確かめてからまとめて注文、の方が
いいかと思います。
後、ファイル名、フォルダ名に日本語を使うと店頭の注文機で認識してくれずに、
「画像がありません」というエラーが出ることもあるので、この辺も慣れてない方は、
「平成21年夏の思い出」だとか日本語のフォルダ名をつけてない状態で
持って来ていただけるとありがたいですね。
書込番号:10740903
1点
α550ですが、自分が使っているお店では以下の3種類が選べて
Lサイズ 89x127 (縦横比率 0.701)
DSC 89x119 ( 0.748)
LW 89x133 ( 0.669)
LWサイズが実際の比率(3056:4592=0.666)に一番近く成っています。
書込番号:10741781
1点
>caster0808さん
そんな理想的なお店もあるんですねえ。
多分、プロラボだと思うんですが…スピード仕上げが売りのミニラボでは
そこまでの要求になかなか応じられないので。
路面店もかなり減ってきて、全国展開してるチェーン店舗が生き残る感じに
なってきてますが、そうじゃないお店を何軒か当たってみて、自分の注文を
きいてくれるお店と仲良くなるのも一つの方法かもしれませんねえ。
後は店頭の注文機でトリミングしておけば、画像がけられるのも多少防げますが。
デジタル一眼レフの場合、最初から規格を統一して欲しかったですね。
書込番号:10741981
0点
デジイチを初めて間もないのですが、写真を焼いてみたくなったときに価格コムで
安かったので、たまたま選んだお店です。 L版の安いお店を順番にチェックして行けば
直ぐに見つかります。
書込番号:10750276
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/18 19:40:41 | |
| 0 | 2025/11/18 13:10:45 | |
| 3 | 2025/11/18 16:31:37 | |
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 10 | 2025/11/18 0:42:15 | |
| 13 | 2025/11/18 18:37:33 | |
| 11 | 2025/11/18 0:49:19 | |
| 26 | 2025/11/18 18:43:34 | |
| 3 | 2025/11/16 19:49:18 | |
| 3 | 2025/11/17 0:24:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








