


ホームシアター スピーカー > 東芝 > TY-TVR1000HD
色々スペックで比べ店頭で聞き比べ、当商品を購入しました。ラックシアターにしたのは、7ヶ月の子供がいるために、スピーカーやサブウーハーを倒されたり落とされたりする可能性が高いためです。まだ届いてはいませんが、購入する上で考慮した他商品との比較など、書き連ねます。
長文失礼しますが、当商品に興味を持っている方の参考になれば幸いです。
まず、当商品TY-TVR1000HDは、東芝エルイートレーディングが発売元ですが、東芝のレグザ事業部はノータッチの製品です。大手量販店に派遣されている東芝の社員の方に伺いましたが、基本的には、ONKYOのOEM商品と考えて間違いないそうです。下手に手を出すより、長年サウンドを取り扱ってきたONKYOに丸投げしたのは、かえって好印象です。ONKYOの販売員さんに伺ったところ、TY-TVR1000HDは商品グレードはHTX-22HDXと同じとのことでした。当然、スピーカーやウーハーが違うので一概には言えませんが、アンプの性能は同等のようです。
また、7月下旬には、東芝レグザ事業部が深くかかわったレグザシアターラックが発売されますが、詳細はまだ公表されていません。一説によると、YAMAHAが関わっているらしいですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361212.html
37〜47型の「RLS-250」が10万円前後、46〜55型向けの「RLS-450」が12万円前後と高価なのがネックでしょうか。
比較した商品は、
Toshiba・・・・TY-TVR1000HD
SONY・・・・・RHT-G550, RHT-G11
YAMAHA・・・YRS-1000
Panasonic・・SC-HTR50, SC-HTX500
Sharp・・・・・・AN-AR310, AN-AR410
@店頭で聞き比べた際のテレビ番組や映画の台詞の聞き取りやすさ。
Toshiba・・・・TY-TVR1000HD ○
SONY・・・・・RHT-G550 ○, RHT-G11 ○
YAMAHA・・・YRS-1000 ×
Panasonic・・SC-HTR50 ×, SC-HTX500 ×
Sharp・・・・・・AN-AR310 ×, AN-AR410 ○
要するに、3.1chと2.1chでは全然違うってことですね。センタースピーカーの重要性を改めて感じました。YRS-1000が聞き取りにくかったのは意外でした。
Aサラウンド感
この価格帯では、どれも大差ないように聞こえました。私の耳が肥えていないせいもあるでしょうが。YRS-1000は、ちゃんと壁がある部屋で聞くと印象はまるで違うのでしょうが店舗で聞いたので、他とあまり印象は変わりませんでした。
B最新のブルーレイオーディオ(Dolby True-HD、DTS-HD Master Audio、DTS-HD HR Audioなど)に対応しているか。
対応していたのは、Toshiba TY-TVR1000HDのみでした。SONY,Sharp,Panasonicは、ブルーレイプレイヤーorレコーダーでDolby True-HDなどをリニアPCMに変換した信号を、ラックで受け取って再生するようです。つまり、ラック自体ではDolby True-HDなどのデコード能力はなく、プレイヤー任せということです。
C拡張性
もうこの時点で、TY-TVR1000HDに決めていたので、他社製品は調べていません。TY-TVR1000HDは、スピーカーを追加することで5.1chまで対応できますし、自分でスピーカーやウーハーを買って、そちらに継ぎかえることも出来るので、拡張性は高いと思います。
Dその他
リンク機能も展示品のレグザと全く問題ありませんでした。また、HDMI1.4には未対応なので、RHT-G11、SC-HTR50、SC-HTX500が対応しているARCには対応していませんし、ブルーレイ3Dにも未対応です。一部製品が対応している、スポーツ・音楽・映画といったサウンド効果の自動切換えにも対応していないようです。
以上、5〜8万円の製品で色々比べてみましたが、5万円で買えるラックとしては、秀でているように思います。なによりレグザとのリンクが保障されているのが大きいです。因みに我が家はFH7000です。
書込番号:11291838
9点

自分もこの商品に興味があります。
SPを追加できる、追加して5.1chにできる珍しいシアターラックです。
オンキョー製でしかも価格も安いですね。
自分はYSP買ってしまっているので買えませんが、これから購入する知人に是非勧めてみたいと思っています。
現物が到着しましたら評価をお聞かせくださいね。
HTX-22HDX+ラックの金額ならTVR1000HD買ったほうがいいかもしれません。
これ評価しだいで、ラックも必要なユーザーには売れるかもしれませんね。
書込番号:11296478
0点

前述の口コミで、誤りがありました。
フロント・センターはスピーカーを付け替えることができて、サラウンドも追加可能。パワーアンプも追加すれば7.1chまでグレードアップが可能です。しかし、ウーハーは付け替えられません。お詫びして訂正します。
以下、長文になります。すみません。
■音質
低音はさすがにテレビのスピーカーとは比較になりません。実際にテレビとラックで聞き比べてみると、今までは全然聞こえていなかった低音がかなりあった事に気付かされます。爆発音などは全然迫力が違います。
しかし、センタースピーカーの音が安っぽいです。音声の再生モードは多数用意されていますが、折角3.1chのラックですし、出来れば臨場感が味わえるメーカーお勧めのシアターディメンションモード(T-D)で楽しみたいです。地デジ放送はほとんどがAAC2chですが、T-Dや他の3.1ch or 5.1chモードでは、効果音やバックミュージックなど以外の台詞等はセンタースピーカーから出力されることになります(番組によってはほぼ全ての音声がセンターから出力されるようです)。台詞は、普段のテレビで見ることが多いニュース・バラエティー・ドラマで重要になります。付属のセンタースピーカーでは、確かに台詞の明瞭度はかなり上がり聞き取りやすくなりましたが、それがどうにも安っぽく低中高音の出が総合的に全て良くありません。8cmのフルレンジスピーカーじゃあ仕方ないのかもしれませんが、満足できるレベルとは到底言えませんでした。
■私が施した解決策
色々設定をいじってみましたが、どうにも改善しませんでした。そこで、このラックの特徴であるスピーカー増設・付け替え可能であることを利用して、センタースピーカーを付け替えることにしました。D-108CとD-058Cで迷い、値段は同じですが商品グレードはD108Cのが上で音も良かったためD108Cを購入しました。そして付け替えたところ、ビンゴでした。音の安っぽさが消え、滑らかで伸びのある音になり、高音の出もかなり良くなりました。取り付けは、添付写真の様にラック再下段に斜め上向きに設置しています。
T-D固定で3.1chでテレビ番組を見ていますが、テレビのスピーカーと比較し、音声は聞き取りやすくなり、今まで聞こえていなかった低音もきちんと再生され、臨場感も増して、もちろん総合的な音質も改善され、大変満足しています。
■再生モードについて
再生モードはいくつも用意されていて、音声入力のフォーマット(AACとかPCMとかDTSなど)により選択可能なモードが変わってきます。音声の入力ラインごとに、デフォルトの再生モードをそれぞれ別に設定することが出来ます。まあ、メーカーのお勧めはT-Dのようですし、実際T-Dが一番臨場感がある印象です。一部他のシアターラックが対応している、自動音声切り替えモードはありませんが、T-D固定で十分だと思います。
■リンク
電源on-off連動や、消音・音量調節など問題なくリンクします。また、テレビから音声を出力したい場合は、シアターラックの電源落とせば自動で切り替わります。
■各種調整
各スピーカー毎にdbの調整ができて、電源切っても設定を維持することも出来るので(維持しないことも出来る)、各スピーカーのバランスを好みに調整できます。その他、細かな調整(各スピーカーの距離調整やイコライザなど)も可能です。
■総評
長くなりましたが、追加投資することでシアターラックとして非常に満足できる結果となりました。追加投資を含めて6万以下で、3.1chのラックつき簡易ホームシアターを構築できて拡張性もあるので、個人的にはお勧めです。
書込番号:11351231
7点

なかなか面白い商品ですね。
良かったです。ラックが必要な方には重宝しそうです。
まさかセンターSPをすぐに付け替えるとは?思いませんでしたよ。
結果としていい音になるんですから大正解だったと思います。
書込番号:11355782
0点

多分ここってこれから購入しようとしている人も見ていると思うので
ちょっとだけ気になったので、書き込みします。
以前の書き込みで
>TY-TVR1000HDは商品グレードはHTX-22HDXと同じとのことでした。
とありますが、
これっておそらく、
HTX-22HD
のことだと思います。
取り説とかいろいろ見てみた結果
TY-TVR1000HDのアンプ = HTX-22HD から自動スピーカー設定
(Audyssey 2EQ機能)を省いたアンプというのが正解かと思います。
(スピーカーの話はあえて避けます...)
背面のマイク端子も省かれてますし...
ちなみにREGZAリンクではHTX022HDT と表示されます。
最後の"T"は東芝向けの意味だったりするんじゃないかと...
そのうち、背面パネルをはがしてみたい...
ファンの音もちょっとだけ気になるし....
書込番号:11619277
1点

>ちなみにREGZAリンクではHTX022HDT と表示されます。
誤:HTX022HDT → 正:HTX-22HDT です。
申し訳ないです...
書込番号:11619346
0点

TY-TVR1000HDのセンタースピーカー交換で D-108CとD-058Cとどちらか迷っています。D-058Cは、スピーカー台が付属していますが、D-108Cは スピーカー台は付属されていますか?
取付方法は、センタースピーカーの配線を入れ換えるだけですか?
書込番号:11702490
0点

Hさん
>TY-TVR1000HDは商品グレードはHTX-22HDXと同じとのことでした。
商品グレードの話ですので、グレードとしてはHTX-22HDXとHTX-22HDは同じなので、派遣店員さんが分かりやすく現販売商品を例に出して解説されたのだと思います。
ちなみにTY-TVR1000HDのアンプ背面に、「based by HTX-22HD」と記載されていますので、Hさんのおっしゃるように、中身はHTX-22HDです。
tamayoshi-tさん
>D-058Cは、スピーカー台が付属していますが、D-108Cは スピーカー台は付属されていますか?
D-108Cはスピーカー台は付属していませんでした。
>取付方法は、センタースピーカーの配線を入れ換えるだけですか?
そうです。それで問題ありません。
>D-108Cセンタースピーカーは設定は ラージで設定していますか?
スモールで設定していました。確か16cm以上でラージ設定推奨だったかと思います。
理由は後述しますが、色々あっていまシステムを大幅変更しています。そのため、D-108Cも現在は使用していません。
書込番号:11705106
1点

暫くは、前述の様にセンタースピーカーをD108Cに変更して満足していました。実際、重低音はテレビのスピーカーの比ではなく、映画などは楽しく見ていました。
しかし、ブルーレイディスクのミュージックライブを見たときでした。音の分解能が低く、楽器一つ一つの音が全然分かりません。低音から中音、高音すべて輪郭がぼやーっとしたような感じで、レンジも狭く、許容範囲を超えていました。もちろんテレビのスピーカーよりはましなのですが。そこで、音楽CDをかけてTY-TVR1000HDとミニコンポと比較してみましたが、ミニコンポのほうが良い音でなっていました。
ミニコンポのスピーカーをTY-TVR1000HDに継ぎ変えて鳴らしてみた結果、TY-TVR1000HD付属のスピーカーの性能が低すぎるせいであることが分かりました。
はっきり言って勉強不足でした。こんなに付属のスピーカーの性能が低いものだとは思っていなかったのです。アンプ部分は、8Ωでのダンピングファクター70(ONKYOに問い合わせ)であることが分かったので、駆動力はある程度問題ないことが分かりました。相当に鳴らしにくいスピーカーでなければ、駆動力が問題になってスピーカーの性能が発揮できない心配はありませんでした。また色々勉強・視聴を繰り返した結果、音の良し悪しは、ほとんどがスピーカーで決まることも分かりました。
そこで、予算と安定性(乳児がいても安全なもの)を考え、2本6万以内でのトールボーイを買うことにしました。候補になったのは、下記3製品でした。
NS-325F:一番バランスがよい。低音から中高音までフラットで3つの中では一番、解像度が良かった。
SC-T55SG:重低音が非常に強調されがち。中高音の解像度は低い。
D-508E:中高音は非常にきれいに出て解像度も良いが、低音が底が抜けたように欠落している。
もちろんより高価な製品には、全然及びませんでしたが、予算内ではNS-325Fが良かったために、現在はTY-TVR1000HDにNS-325Fを継げています。またNS-325Fに比較しD-108Cは性能が低く、逆に音のつながりなど違和感が強くなってしまい、取り外してしまいました。センターなしで楽しんでいますが、スピーカーの性能が向上したことで、ファントムセンターでも充分な台詞の明瞭度が得られるようになりました。
結果的には、TY-TVR1000HDで使用しているのはサブウーハーのみで、フロントにNS-325Fでセンターなしと、2.1chにしています。これで、テレビ番組・音楽・映画を楽しんでします。
シアターラックでなければならない理由のある方、及びお手軽に済ませてあまり音にはこだわらない方以外は、シアターラックでなくアンプとスピーカーを別に購入したほうが、満足度や自由度は高くなると思います。
TY-TVR1000HDで無ければ、スピーカーを付け替えることは出来なかったので、危ない所でした。
書込番号:11705476
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > TY-TVR1000HD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:53:28 |
![]() ![]() |
3 | 2016/06/28 21:52:40 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/09 8:13:00 |
![]() ![]() |
2 | 2013/04/02 12:03:30 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/20 10:40:03 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/13 10:30:19 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/12 6:31:45 |
![]() ![]() |
0 | 2012/06/25 22:05:16 |
![]() ![]() |
4 | 2012/06/19 20:15:30 |
![]() ![]() |
5 | 2012/05/02 7:44:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





