『エアコンのスペックの見方について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『エアコンのスペックの見方について』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

エアコンのスペックの見方について

2010/09/10 09:37(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:205件

こんにちは。

エアコンの効きが悪くなり、買い替えを検討しています。(今使っているのは98年製です)
普段エアコンは使わないのですが、来客などの場合に主に使用します。

重視する点は、「しっかり冷やせるパワー」と「低い消費電力」です。
来客に迷惑が掛からないように、パワーの方を重視します。

使う部屋は16畳のリビングですが、6畳の和室が併設されています。(合計22畳)
現在はエアコンを使う際に和室のふすまを閉めていますが、理想を言えば開けっ放しで使いたいです。

電源は100Vで、出来れば変えたくありません。
 ⇒22畳を冷やすのに200Vの工事が必要であれば、ふすま開けっ放しは諦めます。
冷房のみ使用し、冬は石油ファンヒータを使っています。

前置きが長くなりました。
エアコンのスペックで不明な点があり、分かる方ご回答頂けますでしょうか。

1.冷房能力と暖房能力が同じかつ、消費電力が異なる機種の場合、消費電力の低い製品の方が年間電気代が低いと思うのですが、どうも違うようです。
例えば、うるるとさらら(1)「AN40KRS」、(2)「AN40LRS」では、(1)の方が消費電力が低いですが、年間電気代は(2)の方が安くなります。
これは何故でしょうか。
電気代を節約するには消費電力の低い製品を買えばよいと考えていましたが、違う指標があるのでしょうか。

2.冷房消費電力が1KWだとすると、冷房をつけている間は常に1KWを消費し続けるのでしょうか。
例えば、25度の部屋を25度に冷やす場合、既に25度に冷えているのだから部屋を冷やす必要はなく、温度上昇を抑えるために電力が使われると思います。
仮に最小消費電力のようなものがあれば、最小消費電力の低い製品の方が電気代の節約に繋がると思うのですが、そのようなスペックはあるのでしょうか。

3.主観で構いませんので、お勧めのメーカ、シリーズ、機種などがありましたら、教えて下さい。

長々と失礼しました。
よろしくお願い致します。

書込番号:11887209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:205件

2010/09/10 09:39(1年以上前)

すみません、補足です。

住んでいるところはマンションです。(鉄筋です)
最上階なので上は屋根になります。

書込番号:11887214

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2010/09/10 10:09(1年以上前)

エアコンは目標の温度まで冷えればパワーをしぼって消費電力を下げます。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_0601/20100607_372229.html
価格.comの消費電力は定格運転時の値ですから、常にその値が消費されるわけではありません。メーカーのサイトやカタログ、取説には最大・最小・定格の三つが上がっているはずです。
新しいモデルはコンプレッサをより細かく制御したり、風向きや冷房の効率を上げることで消費電力を下げています。
したがって比較は年間消費電力量で行ってください。ただしこれは特定の条件下で測定した値ですから、設定や設置条件や利用状況によって値は大きく変動します。わずかな数値の差にこだわってもたいして意味はありません。あくまで目安程度に見てください。
冷房がよく効く部屋であれば、デュアルコンプレッサを持っている東芝の一部機種なら、涼しいときにはコンプレッサを一つ止めるので、消費電力はぐっと下がります。ただし部屋が大きかったり外が暑ければ、そこまで冷えないのでたいして下がらないこともあります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/ne
ws/20091105_326126.html

書込番号:11887295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/10 10:16(1年以上前)

16畳鉄筋コンクリートの建物なら4.0キロクラスの機種でも問題はありませんが
金銭的に問題が無けっれば4.0キロクラスではではなく5.0キロクラス(5.6)
か6.0キロクラス(6.3)の機械をお薦めします。
(和室を併用するなら6.0キロクラス(6.3)が妥当だと思います。)
エアコンの取付け位置は壁の中央に設置できるのでしょうか?
以前の書込みで四方気流は余り評判が良くなかったと思うので通常型でサーキュレータ
か扇風機を併用した方が部屋の温度を安定させられると思います。
メーカーや機種に関しては好みもあるのでフィルターの自動掃除機能と再熱除湿が機能
としては有効ですがあくまで冷やす事を重点に考えれば余計な機能を取り払ったシンプル
な機種の方がいいかもしれませんよ?

書込番号:11887324

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2010/09/10 22:59(1年以上前)

パワー重視と200V工事を避けたいは両立しないと思われます。
各メーカー見ていただくと分かりますが大型の機種は200Vのものしか
ありません。(完全にないわけではないですが非常に少なかったはずです。)
上記の理由からダイキンの40までで選択されているのですよね。

P577Ph2mさんが質問に対しては回答されていますが、200Vに変えたくない
というのは漠然と理由でしょうか?
それほど変換費用はかかりませんよ。

今まで使用されているので大丈夫なのでしょうけど16畳という広さから40でも
冷房は効きそうですね。但し、暖房は厳しいでしょう。しっかりとしたパワーのでる
200Vモデルを考えてみては如何でしょうか?

メーカーですが、ヒタチ、ダイキンを使用してみてしっかり作っていると感じることが
出来るのはダイキンでした。ヒタチは華奢な感じです。

書込番号:11890226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/09/10 23:15(1年以上前)

みやび★さん


ひとつ気になったので付け加えさせてもらうと…。
お住まいのマンションは、配管が密閉配管ではないですよね?
それだと、工事自体が出来ない可能性があります。

あとは、室外機が埋め込み式だったりしたら、これも取り外せません。

または、ダイキンのうるさらシリーズは配管が太いので、外と中を繋ぐ穴が小さいまたは、それ以上大きく出来ない場合は、
これも工事が出来ません。

その辺は大丈夫でしょうか。

書込番号:11890337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/10 23:40(1年以上前)

>使う部屋は16畳のリビングですが、6畳の和室が併設されています。(合計22畳)

4kw以上を購入することが「基本」になり、4kw以上となると200V化は必須です(裏技はありません)。

また、エアコン配管穴の件もありますので、業者に見積もりに来てもらうべきでしょう。
(販売店から施工業者を派遣します)

この場合、見積もりに来てもらって別の販売店で買うのは気が引けますので、最初に価格交渉しておいて、購入直前の確認として見積もりに来てもらうほうがいいでしょう。

※見積もりが他の業者でも通用するとは限りません。複雑な配管でも「高等な技」で何とかする施工業者の見積もりであれば、並みの施工業者では同じことはできません。

※見積もりの結果、商談の機種がダメであったならば、商談は白紙に戻ります。この場合、「仕方が無い」のでお互いあまり気にしないほうがいいでしょう。

※ただし、エアコン繁盛期ですので、すぐに来てもらえないかもしれません。

※あまり言いたくはありませんが、住宅購入の際は「家庭用エアコン」の施工の可否も含めて検討すべきでしょう。

※ダイキンのうるさらシリーズは配管が太い

ウチもありますが、本当に太いです。並みの業者では対応できない施工条件もあると思います。

また、自動掃除機構で屋外にホコリを廃棄するタイプや、空気交換できるタイプも配管が太くなりますので要注意です。


・・・ということで、現段階はスペックの見かた以前の問題がありますので、それよりも販売店とその施工の評判をご近所や販売店の商圏範囲の知人などに確認するほうが有意義かと思います(^^;

書込番号:11890516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/10 23:50(1年以上前)

質問1と2について

カタログの冷房能力、消費電力の欄に、カッコ書きで(0.6〜5.1)とか(90〜1450)ないですか?
冷房能力では、このカッコ内の数字の幅が大きいほうが省エネエアコンになります。
部屋が暑い時は最大能力ですばやく冷やして、設定温度に近づくと能力を落として省エネ運転します。
冷房能力と消費電力が連動しますので、早く冷えて、早く省エネ運転になるエアコンは、
消費電力も最初は大きく、設定温度に近づくとすごく小さくなります。

>電源は100Vで、出来れば変えたくありません。

どのような理由でしょうか?
出来れば200Xにされるほうが良いと思います。

>普段エアコンは使わないのですが、来客などの場合に主に使用します。

書かれている通り、本当に普段使わないのであれば…夏場でも週に1,2回程度であれば、
12畳用のエアコン、つまり100Xのエアコンでもしのげると思います。


質問3について

もうすぐ各メーカー、新モデルが発表されます(発売は12月くらい)
待ってみるのもひとつの手段かと思います。


書込番号:11890581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/09/11 06:43(1年以上前)

マンションなら
単相3線の配線がすでに来ていると思います。
200Vへの変更に伴う工事は
5,000〜10,000円くらいでできます。

そんなに負担にならないと思いますが・・・

22畳なら63とか71とか選ばれたほうがいいと思います。
16畳用でも大丈夫かと思いますが・・・

今迄の出力はいくらでしたか?

書込番号:11891458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2010/09/11 06:57(1年以上前)

皆様ご回答有難うございます。

現在は、HITACHIのRAS-280JXって機種を使っています。
2.8KWだそうです。

100Vに拘ったのは、4KWクラスで十分かなと思ったからです。
このクラスまでであれば100V機種があるので、工賃を掛けて200Vに換装する必要はないかなと考えたのですが、そもそもターゲットのクラスが低かったですね。
200Vの換装と、6.0KWクラスのもので検討します。

1.2.ともに納得しました。

エアコンは隠蔽配管で室外機に繋がっていますが、それほど内部で複雑に曲がっていないようなので恐らく大丈夫かと思います。

うるさらシリーズの配管について、情報有難うございます。
購入する際はその点を確認するようにします。

また、もうちょっとで新モデルが出るとの事なので、暫く様子見します。

色々とご回答頂き有難うございました。

書込番号:11891479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/11 11:35(1年以上前)

おはようございます。

まず終わったことからで申し訳ないのですが、

>100Vに拘ったのは、4KWクラスで十分かなと思ったからです。
>このクラスまでであれば100V機種があるので、工賃を掛けて200Vに換装する必要はないかなと考えたのですが

たしかに4kwで100vの機種がありますが、あまり機能のついていない下位モデルしかありません。
しかも電流(A)が高くなるので、家全体の電気使用量に影響が出る場合がありますので、
4kwの機種は原則200vと考えられたほうがいいと思います。

>エアコンは隠蔽配管で室外機に繋がっていますが、それほど内部で複雑に曲がっていないようなので恐らく大丈夫かと思います。

電圧やスペックより、こちらのほうが重要…というか大変な問題ですね。
量販店で購入の場合、スンナリ行かないと思います。
マンションですから、ひょっとすると、ベランダや通路側に面してない部屋にもエアコンが付いていて、
屋内の壁か天井の中を何メートルも隠蔽配管されている、というようなことはないでしょうか?
そうなると量販店では手に負えないと思います。
ベランダまたは通路側に面した部屋で、壁の上から下までを隠蔽配管されているだけなら、
比較的簡単に取替えできます。といっても、どの量販店でも追加工事料金(5000円以上)は掛かると思います。
知識のない販売員の場合、『無料で出来ます』と言ったり、逆に『出来ません』というかもしれませんので、
購入の際は気をつけて下さい。



書込番号:11892412

ナイスクチコミ!1


granpa.sさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 02:31(1年以上前)

隠蔽配管が気になります。
98年製のエアコンをお使いの場合冷媒ガスはR22ではないでしょうか?
エアコンなどに使用しているフロンガスはオゾン層を破壊するために、業務用から家庭用まで新冷媒のR410Aに切り替わっています。地球温暖化防止の為です。
新冷媒は従来の冷媒と作動圧力が1.6になり冷媒配管のサイズが異なります。
したがって既設の配管を流用できず、配管の新設が必要になります。
隠蔽の場合既設の配管を撤去して新たに配管を新設可能か調べる必要があります。

尚、余分ですが家庭用エアコンは松下製が多い様ですが、業務用はダイキンがナンバーワンです。
余分な機能だ判断せずにエアコンとしての機能やアフターフォローでダイキンを選択すれば後悔はありません。

書込番号:11902127

ナイスクチコミ!0


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2010/09/13 20:34(1年以上前)

スレ主様 はじめまして。
昔、空調設備業者をやっていた時の知識を借りて
書き込みしています。
皆さんもお書きになっていらっしゃいますように
昨今のエアコンの電気代が安いのは
コンプレッサを回すモータや熱交換器の効率も
寄与していますが、出力を可変制御するインバータ技術の
進歩が一番の要素だと思います。
ですのでMAX能力が大きく、MINが小さく絞れる機種が
省エネ、ということになろうかと思います。

販売店やカタログで表示されてますエアコンの年間電気代は
夏場・冬場で外気温、設定温度、1日当たりの運転時間
(詳細は忘れてしまいましたが)を一定条件で計算されたデータが
元になっていたかと記憶しています。
ただ、この条件は非常に緩くて、私たちが実際に使うときには
まず設定しないような条件下を想定してますので
超省エネエアコンを購入しても、電気代はその通りにはなりません。
目安程度にお考え下さい。

現在、隠蔽配管であれば、うるさらのように換気機能をもった
機種はダメかも知れませんね。
既設冷媒配管の交換も困難でしょうし、
換気用パイプが後から通らないと思います。
また、2.8kwであれば配管サイズが2分3分と呼ばれる冷媒配管だと
思いますが、4.0KWクラスだと、一回り太い可能性もあります。
新冷媒R410A機種だと4.0kwでも2分3分だったかな〜??
このあたりは販売店さんに確認なさった方がいいかと思います。

電源については200v機を選択されても配電盤の電圧切り替えだけで
簡単に済むと思いますよ。

以上、長くなりましてすみませんでした。

書込番号:11904925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/14 11:03(1年以上前)

granpa.sさん

>したがって既設の配管を流用できず、配管の新設が必要になります。
>隠蔽の場合既設の配管を撤去して新たに配管を新設可能か調べる必要があります。
>家庭用エアコンは松下製が多い様ですが、業務用はダイキンがナンバーワンです。
>余分な機能だ判断せずにエアコンとしての機能やアフターフォローでダイキンを選択すれば後悔はありません


私は販売専門なので、実際の工事の知識はあまりありませんが、
たしか既設の配管を洗浄して再利用することも出来るはずです。もちろん条件があえばですが。
あと、隠蔽配管は撤去せずに、そのままにして、新たな場所に配管するのが一般的かと思います。
それと、異常にダイキンを勧められますが、おそらくダイキンの関係者の方ですね。
私もダイキンは嫌いではないですが、客観的に文面を読むと、ちょっと押し付けがましく受け取れますよ。
逆にマイナスになっていますよ。気をつけてください。

hr31gtsrさん

>隠蔽配管であれば、うるさらのように換気機能をもった機種はダメかも知れませんね。

おっしゃるように換気機能の付いたエアコンを、もし取り付けたとしても、換気用ホースが取り付け出来ませんので、
換気機能はハメ殺し(付け殺し?)になりますね。
換気機能はパナ、シャープ、東芝等、各メーカー出しています。
うるさら=換気+加湿機能ですね。隠蔽配管では加湿機能も使えません。

>電源については200v機を選択されても配電盤の電圧切り替えだけで簡単に済むと思いますよ。

間違いではないのですが、もし量販店の販売員が同じように言ったらクレームになります。
100vのエアコンから200vのエアコンに買い替えの場合、
 電圧切替 + コンセント交換 
が最低必要です。場合によっては ブレーカー交換(200v対応のブレーカーでなかった場合)も必要です。
量販店ではそれぞれ2000円(2100円)ほどですので、4000円〜6000円追加料金が掛かる旨、説明します。
あまり考えられませんが、万が一を考えて、3相でないときのことも一応説明します。


…しかし、スレ主さんは、隠蔽配管を軽く考えたまま、もうスレを見ていないんでしょうか。


書込番号:11907962

ナイスクチコミ!1


yunisekiさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:32件

2010/09/14 22:24(1年以上前)

エアコンなどに使用しているフロンガスはオゾン層を破壊するために、業務用から家庭用まで新冷媒のR410Aに切り替わっています。地球温暖化防止の為です。

R410Aは地球温暖化係数が二酸化炭素の2000倍以上のため、
これに代わる冷媒の研究開発がすすめられています。

書込番号:11910576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 19:12(1年以上前)

(1)しっかり冷やせるパワーと省電力を希望 とのことなので、
40型の家庭用エアコンにおいても、200ボルトに変更したほうがいいです。
40型で100ボルトの機種もあるけど、それは本当に200ボルトにできない場合のみと考えて。
(古い団地等の場合は、自宅の分電盤が100ボルト30アンペアが上限とかの場合)

暖房性能重視なら富士通ゼネラルが個人的におすすめですが、冷房パワーなら好みのメーカーでいいと思います。
冷房は、各社によって風の当たり方に違いがあります。
A社は人を探してスポット風を当てるとか、B社は直接風が当たらないとか。
どういう冷風の吹き出しなのか、確認しておくと失敗しません。

(2)エアコンの消費電力について
インバーターでモーターの回転数などが制御されているので、今の状態から目的の状態まで最適の自動運転がされたり、
今の良好な室内を温度差がでないように適切にモーター回転数などを調整しているので、
最小電力というよりも、頭のいい制御によって適切で無駄の無い電力で運転されている。ということになります。

(3)16畳のリビングに取付けて、隣の6畳和室のふすまも開けたい。→合計22畳
できれば2台設置のところ、1台のエアコンでまかないたいとの希望なので、マンションといえども可能な限り大型機種がいいと思います。

ウチの場合もほぼ同様で、16畳リビングと6畳和室とキッチン4畳を40型エアコン1台です。
去年の夏は特に問題ありませんでしたが、今年の猛暑は結構がんばって運転していました。
冷房能力より、むしろ、部屋の広さが問題だと感じました。
冷風が広がるように吹き出して、家族もいるため冷風が直接当たらない機種がいいです。

ダイキンの新型は、エアコンの横からも風が吹き出すので、今はコレがおすすめです。
マンションの横長リビングで、ベランダ側の壁にエアコンを付けるなら最良の選択だと思います。

(4)その他
エアコンは機種選定も大事ですが、取付工事も大事です。
しっかりと真空引きをしてくれる業者に取付てもらうこと。
配管カバー取付けが上手なこと。 色々と気をつける点も多いです。

最後に、エアコンは長期保証を付けたほうがいいと思います。
2,3年で買換えるものではないし、故障したときの対応も考えるなら。

書込番号:11914630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2010/09/17 13:48(1年以上前)

こんにちは
 家庭用で大容量となると配線や取り付け場所なども制約があるでしょう
機器を2台か3台に分けて設置すれば100Vも分けて配線できますし
 故障した時も負担が減りますね  
  ご参考までに

書込番号:11923603

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング